小型のディスプレイ、4Kモバイルモニターのご紹介です。
4Kのモバイルモニターは高精細で持ち運びも便利。
15インチや17インチが人気でタッチパネルもあります。
スピーカー付きも多いのでHDMIでPS4やswitchに接続をしてゲームも楽しめます。また、ノートPCに接続をして作業用モニターとしても便利ですね。
4K モバイルモニターの選び方

出典:Uperfect
4Kモニターを選ぶ
4Kモニターは解像度が3840×2160で高精細です。FHD(フルHD)の4倍の解像度です。
高精細な映像を表示することができます。小さな文字が潰れることなく画面に映せるのがメリット。映画やゲームで細かい部分もはっきり見える細部まで鮮明なディスプレイです。
モニターのサイズで選ぶ
4Kのモバイルモニターの場合には15.6インチが主流です。
小さなサイズだと4Kでは文字が細かすぎて読みにくくなるので15.6インチがベストですね。
大きなタイプだと17インチぐらいまでありますが、それより大きくなると重くなります。そのため、バッテリー内蔵の20インチのモバイルモニターはないですね。
つまり、モバイルなので持ち運べるサイズが良いというわけですね。また、画面サイズは大きくなるほど価格も高くなってきます。
薄いパネルのモバイルモニターだと軽量なので持ち運びもしやすいですね。ベゼル(狭額縁)の機種が増えてきています。
画面は非光沢のアンチグレアと光沢があるグレアの機種があるので選ぶときにはチェックをすると良いです。光が写り込んで見えにくい場合にはフィルムを貼って反射を防ぐという方法もありますが、アンチグレア(非光沢)の方が見やすいです。モバイルモニターの場合にはリフレッシュレート(周波数)は60Hzぐらいが多いです。
タッチパネル

出典:MISEDI
タッチパネルはパソコンにつなげた時に便利です。
タブレットのようにマウスを使わなくても画面に触れて指で直感的に操作ができます。手の油で画面が汚れるのが気になる場合はタッチペンを使うのも良いですね。
ちなみに4Kモバイルディスプレイのタッチパネルの場合は台湾製が多いです。世界市場で台湾メーカーのシェアが大きいためです。iiyamaが日本製のモニターを生産していますがモバイルモニターはないですね。
接続方法
モバイルモニターの接続は「HDMI」の端子が一般的です。ノートパソコンや最近のデスクトップPCでもインターフェイスで装備されている機種が多いですね。
「USB Type-C」の場合は給電できるのがメリットでケーブル1本でモニターに接続するだけですむので外出先などで便利です。
「VGA」はノートパソコンに付いていないこともあるので注意が必要です。
ちなみに、モニターの場合には有線で接続をするため、無線やワイヤレスで接続する機種はありません。
また、スマホにモバイルモニターを接続する場合にはオルタナティブモードに対応している必要があります。
4K モバイルモニターのおすすめ8選
モバイルモニター EVICIV 15.6インチ モバイルディスプレイ 4K
EVICIVの4Kモバイルモニターで15.6インチです。
4Kなので高精細、Adobe100%色域でHDR(ハイダイナミックレンジ)なので色彩が豊かに表現できます。
薄型のIPSパネルで4mmの薄型ベゼル。持ち運びができるスリーブケースが付いており、ビジネスでノートパソコンと合わせて使うのに最適。
インタフェースが豊富で接続は、USB Type-Cや標準HDMI、mini DPが対応しています。
VESAに対応しているのでアームを使えば、マルチモニターとして使うことも可能です。
スペック
- 4K UHD(3840×2160ピクセル)
- スピーカー:内蔵
- フリーカーレス機能付き
- 応答速度(標準値): 5ms
- 表示色:1677万色(8bit)
- 重量:約868g
- 1080P(60Hz)
- EVC-1504
●選ぶポイント
- 画質が良く評価の高い4Kモバイルモニター
(価格は変動します。)
Uperfect 4K 15.6インチ モバイルモニター PS4・Switch対応
Uperfectの4Kモバイルモニター 15.6インチで、スピーカーを内蔵しています。リフレッシュレートは60Hzです。(ちなみに、解像度が4Kで120hz以上のモバイルモニターはないので滑らかさはを求めるなら、MSIやASUSのように通常のゲーミングモニターの方が良いかもしれません。)
HDMIのケーブルで接続すれば、PS4やNintendo Switch、XBOXなどゲームモニタとして使えます。PS4の場合には背面にHDMI出力端子があります。Switchではドックのカバーを開けると接続できます。
保護ケース付でモバイルディスプレイを立て掛けて使えます。少し角度が付くのでゲームも見やすいです。超薄のIPSパネルで応答速度が3~5msと高速で低遅延。ゲームで残像がなく楽しめます。
スペック
- 解像度:3840×2160
- フレームレート:60hz
- USB Type-C(Thunderbolt 3) 2つ搭載、mini HDMI、HP
- 3年保証
- UP-1510
●選ぶポイント
- PS4やSwitchなどゲームに最適な4Kモバイルモニター
(価格は変動します。)
IVV 12.5インチ 4K モバイルモニター 薄型
IVV 12.5インチで薄型の4Kモバイルモニターです。
軽量で本体の重さは420gほどです。一番薄い部分の厚みは約4mmでスリムデザインです。縦が191mm、横が292mmでA4サイズよりも一回り小さいのでカバンにも余裕で入ります。
ブラックの保護カバーが付いています。
Adobe RGB 99%の色域に対応しているHDRの薄型IPSパネルです。インターフェイスは、USB Type-C、mini-HDMIが使えます。内蔵スピーカーが付いています。
スペック
- 答速度:5ms
- 解像度:3840*2160
- VESA対応なし
- 非光沢(ノングレア)パネル
●選ぶポイント
- 軽くて持ち運びしやすい4Kモニター
(価格は変動します。)
MISEDI 4K 15.6インチ モバイルモニター タッチパネル
MISEDIの4K UHD(3840*2160)のモバイルモニターで15.6インチのタッチパネルディスプレイです。
極薄のモバイルディスプレイで厚みは4mmです。折り畳み式になっており立て掛けた時に角度が調整できます。
ジャイロセンサーを搭載しており画面を横から縦に設置しても自動回転対応で自動的に向きが切り替わります。
ちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載しており目に優しいモニターです。
接続はUSB Type-C/PD/HDMIが対応しています。
スペック
- 重量:936g
- インタフェースタイプ:USB Type-C*2、mini HMDI*1、OTG(Micro USB)*1
- コントラスト比:1000:1
- サイズ:355mm*227mm*4mm
- 3年保証付
●選ぶポイント
- 画面を縦や横にした時に自動で切り替わるので便利
(価格は変動します。)
モバイルモニター cocopar 4K 15.6インチ 広視野角
解像度が3840×2160ピクセルの4K UHDモバイルモニターで15.6インチです。ゲーミングモニタとしても使えます。ゲーム機はPS4/XBOX ONE/Nintendo Switchなどに対応しています。
IPS液晶モニターで広視野角、水平と垂直が178度です。どこの角度からも見やすい画面なのでプレゼンテーションなど仕事でも使いやすい機種です。厚さ約4mmで重さ約960gと軽量タイプで持ち運びしたいかたにおすすめです。スタンドと一体型のデザインになっています。
5万円以内で買える4Kモニターでコスパに優れています。
cocoparのモバイルモニターは価格が安いのが魅力ですね。
●選ぶポイント
- 広視野角の4Kモニター
(価格は変動します。)
Corkea モバイルモニター 15.6インチ 4K
Corkeaのモバイルモニターで15.6インチ。解像度が3840×2160の4K UHDに対応しているIPSモバイルモニターです。
1.2Wのスピーカーを内蔵しています。
インターフェイスはUSB Type-C端子、Mini HDMI端子に対応しています。
用途としてはパソコンはもちろんのこと、PS4、Xbox One、Nintendo Switchなどのゲーム機や、Windows PC、Raspberry Pi用モニターとして使えます。
ケーブル類が豊富で、HDMI-Mini HDMIケーブル、USB A-USB Cケーブル、USB C-USB Cケーブルが同梱されています。
レビューで4Kで高精細という声があります。
●選ぶポイント
- USB Type-Cが使える4Kモニター
(価格は変動します。)
17.3インチ 4K モバイルモニター USB TypeC
17.3インチのモバイルモニターで解像度が4K UHD 2160pです。使いやすい比率でアスペクト比16:9(ワイドスクリーン)。
少し大きめのIPS液晶パネルなので解像度が3840×2160ピクセルで見やすいです。HDR(ハイダイナミックレンジ)機能で明るさの幅を豊かに表現できます。
インターフェイスはUSB TypeC、HDMI、PD端子を搭載しており、サブディスプレイとしても使いやすいですね。
ステレオのスピーカーを内蔵しておりゲーミングモニターとしても使えます。PS4やxbox360、Nintendo Switchに対応しているようですが、レビューではUSB Type-Cが使えないという口コミが多いので注意です。
●選ぶポイント
- 17.3インチで少し大きめの4Kモバイルモニター
(価格は変動します。)
13.3インチ 4K モバイルモニター スピーカー内蔵
IVVの13.3インチで解像度が4K(3840X2160)液晶のモバイルモニターでコンパクト。
サイズは36.3 x 22.4cmで厚みは約1cm、重量は600gです。
スピーカーを内蔵しておりSwitchや音楽を楽しむこともできます。
インターフェースはUSB(Type-C), ミニHDMIに対応しています。
ノートパソコンのサブやスマホに接続するという使い方に最適ですね。スマホで使う場合はAndroidなどType-Cポートに対応している必要があります。
(価格は変動します。)
まとめ
小型のモニターがあればノートPCのサブモニターとして使えるので便利。
PS4などのゲーム機としてつなげて、4Kの高精細で映像を楽しめますね。
テレワーク用としてノートパソコンにモバイルモニターを接続して自宅で仕事するかたも増えていますね。
4K モバイルモニターの関連情報
21.5インチモニター
USB対応ディスプレイ
ASUSのモバイルモニターが人気ですが、MB16ACEは解像度がFHD 1080pです。