4Kモニターは解像度が高くフルHDと比べて約4倍のサイズのドットで細かさです。
情報量を多く表示できるので広くPC作業できます。美しいディスプレイでゲームや映画などを楽しむにも良いですね。
画面サイズは24インチから27インチぐらいまでありおすすめ4Kモニターをご紹介しています。
目次
- 4Kモニターの選び方
- 4Kモニターのおすすめ
- Acer SigmaLine 28インチ 4Kモニター KG281KAbmiipx
- LG 24UD58-B 23.8インチ 4Kモニター
- LG UltraGear 27インチ 27GP950-B 4Kモニター
- EIZO FlexScan EV2785-BK 27インチ 4Kモニター
- I-O DATA EX-LD4K271DB 27インチ 4K
- iiyama B2875UHSU-B1 28インチ 4Kモニター
- ASUS VA32UQ 31.5インチ
- DELL U4320Q 42.51インチ
- BenQ HDR モニター 4K EW3270U 31.5インチ USB Type-C
- Acer OmegaLine 43インチ DM431Kbmiiipfx 4Kモニター
- BenQ ゲーミングモニター 27.9インチ 4K
- HUAWEI MateView 28.2インチ 4Kモニター
- HKC ウルトラワイド 34インチ 4Kモニター
- EVICIV 15.6インチ 4Kモニター
- JAPANNEXT 27インチ 4K モニター JN-IPS2705UHDR
4Kモニターの選び方

出典:iiyama
4Kモニターのサイズ
サイズは15.6インチのモバイルモニターから50インチまでの大画面までサイズも色々あります。
24インチから27インチぐらいが人気で様々なメーカーから解像度が4Kのモニターがそろっています。
4Kの場合には高精細なので大きめのほうがピクセルの細かさを堪能できると思います。
設置スペースに対して大きすぎるモデルは、モニターを見るための距離も必要になるので注意しましょう。
パネルはIPS・TN・VAから選ぶ
パネルの表示する方式はIPS・TN・VAがあります。
映像の駆動方式はピクセルを表示する方法だけでなくサイズや価格と関係します。
液晶のなかでも美しいのがIPS方式でバックライトの光量を制御して発色がよく視野角に優れています。
TN方式はゲーミングモニターに多く応答速度が速いのが特徴です。
VA方式はコントラスト比が高く黒がしっかり表現できるので映画の鑑賞など好きな映像を観るのに最適です。動画を視聴したりする場合には製品にスピーカーを搭載しているかチェックすると良いですね。
入力端子を選ぶ
モニターの入力端子はパソコンやスマホ、ゲーム機などのデバイスと接続するときに大事なチェックポイントです。
とくに小型のモニターの場合にはHDMI以外にmini-HDMIもあるので選ぶときに注意です。
USB接続で給電までケーブル一本で済むので便利です。
高いリフレッシュレートで表示できるかどうかも接続方法によって変わってきます。
インターフェースがHDMIとDisplayPortの両方に対応していれば接続できる機器は多いと思います。
映像美で選ぶならHDR対応かチェック
映像美で選ぶならHDR対応かチェックしておきましょう。
HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応している4Kモニターは、黒や白でつぶれにくいのが特徴です。つまり、輝度の再現が繊細になるので、色彩と同じぐらい大事なポイントですね。
解像度だけでなく、明るさの色表現が豊富なほうが自然でリアルに見えます。また、臨場感のある画面を楽しめます。
4Kモニターのおすすめ
Acer SigmaLine 28インチ 4Kモニター KG281KAbmiipx
28インチの4K対応しているAcer(エイサー)のゲーミングモニター SigmaLineです。
「KG281KAbmiipx」はTNパネルで応答速度が1ms、リフレッシュレートが60Hzです。
HDR対応に対応しており色の階調も綺麗に表現できます。
スピーカー内蔵しており手軽にゲームが楽しめます。AMD FreeSyncテクノロジーに対応しておりティアリングのない表示でゲームをプレイできます。
スペック
- 解像度:3840x2160 16:9 4KウルトラHD
- 輝度:330cd/㎡(白色LED)
- 応答速度:1 ms (VRB)
LG 24UD58-B 23.8インチ 4Kモニター
23.8インチのLG モニター ディスプレイ 24UD58-Bです。
解像度は4K(3840×2160)の、色鮮やかなIPS非光沢パネル。
表示の遅延をおさえるDASモードや目の疲れを軽減するブルーライト低減機能を搭載しているのが魅力。
チルトの角度は前後に-2°から後へ20°まで調整できます。マウントは100mmで壁掛けで使用することも可能です。
入力端子はHDMI2.0×2、DisplayPortに対応しており、それぞれケーブルが付属しています。
LG UltraGear 27インチ 27GP950-B 4Kモニター
DisplayHDR600で階調が美しい27インチの144HzのゲーミングモニターでLG 27GP950-Bです。
応答速度は1ms(GtoG)でレスポンスも速いですね。G-SYNC Compatible・FreeSync Premium Proに対応しています。
4Kの高精細なNano IPSのパネルです。
4Kモニターでゲーミングをしたいゲーマーさんにおすすめです。eスポーツなど動きの速いFPSゲームも楽しめます。
ピボットと画面の高さ調節が可能な台座で便利です。
端子はHDMI(2.1)×2、DisplayPort×1、USB3.0ポート 1up/2downに対応しています。
EIZO FlexScan EV2785-BK 27インチ 4Kモニター
ビジネスで使いやすい高精細な4K UHDモニターです。
EIZO FlexScan 27インチでノングレアのIPSパネルのEV2785-BKです。
TFT液晶(ワイド)で自動調光機能があります。USB3.1ハブ機能を搭載しており周辺機器を接続するのに便利です。
5年間保証&無輝点保証でドット抜けがあっても安心ですね。1台ずつの管理により高画質な商品です。
色はブラックです。
I-O DATA EX-LD4K271DB 27インチ 4K
ADSパネルで広視野角な27インチの4Kモニターです。
I-O DATAの「EX-LD4K271DB」はリフレッシュレートが60Hzです。
DisplayPortとHDMI(HDCP2.2)の接続に対応しており、PS4 Proでゲームをするのに最適です。また、スピーカー付きなので動画鑑賞をするのにも良いですね。
4Kモニターとしては価格も安く、予算をおさえたいかたにおすすめです。
iiyama B2875UHSU-B1 28インチ 4Kモニター
28インチで解像度はUltraHD 4K2K(3840x2160)。iiyamaのモニターで「B2875UHSU-B1」です。
TN非光沢パネルで応答速度は1ms。10bitカラーの10.7億色で滑らかなグラデーションで映像を表示できます。
昇降スタンドなので視点の調整もしやすいです。
輝度を調整するACR機能 12000000:1でオーバードライブ機能搭載しています。
ASUS VA32UQ 31.5インチ
ASUSの4K UHDモニターで31.5インチの「VA32UQ」です。
HDR10対応しておりデジタルシネマ規格のDCI-P3に対応しています。
有機ELでチラつきの少ないフリッカーフリーと目の疲れを抑えるするブルーライト軽減機能があります。
2Wのスピーカー内蔵しています。
DELL U4320Q 42.51インチ
4Kの大型モニターで42.51インチのDELL(デル) U4320Qです。
画面が大きいので1台でも快適に使えるのがメリットです。もちろん、複数のウィンドウを並べてマルチタスクのパソコン作業でも便利ですね。
広視野角なIPSパネルで複数人でも見やすい画面です。
スピーカー内蔵しており、スタンドは高さ調整や前後と左右の傾き調整ができます。
アームなどに取り付ける場合にはVESA対応は100mmと200mmに対応しています。
BenQ HDR モニター 4K EW3270U 31.5インチ USB Type-C
BenQのモニターで31.5インチのEW3270Uです。
コントラスト比が高いVAパネルです。4K UHD(3840 X 2160)の解像度でHDR (ハイダイナミックレンジ)に対応しており美しい映像を表示できます。
一般的なモニター違い4KのHDRでビット深度が高いので色域が広いのが特徴。約10億7000万色で色域規格DCI-P3が95%をカバーしており色域が広く映画を視聴するのにおすすめです。
2Wのステレオのスピーカー付きで、接続端子はHDMI2.0x2、DP1.4、USB-TypeCに対応しています。
ティアリングやカクツキを抑えるAMD FreeSyncテクノロジーに対応しています。
Acer OmegaLine 43インチ DM431Kbmiiipfx 4Kモニター
43インチの大きなディスプレイでAcer OmegaLine 43インチ DM431Kbmiiipfx 4Kモニターです。
4Kモニターで高精細、色変化が少なく鮮明な映像を楽しめます。
半光沢のIPSパネルで5Wのスピーカーを内蔵しています。フリッカーレスやPIP/PBP機能にも対応しています。
リモコン付きなので離れて操作できるのも便利です。
BenQ ゲーミングモニター 27.9インチ 4K
BenQ(ベンキュージャパン)の27.9インチ ゲーミングモニター「EL2870U」です。
解像度が 4K UHD 2160pディスプレイでHDR(ダイナミックレンジ)に対応しており明暗の色合いが階調豊かです。TNパネルで応答速度が1msと高速でAMD FreeSyncテクノロジーに対応しています。
入力端子はHDMIが2つとDisplayPortに接続することができます。
スペック
- スピーカー内蔵
- アイケア機能B.I.+機能搭載
- フリッカーフリー技術
- ブルーライト軽減機能搭載
HUAWEI MateView 28.2インチ 4Kモニター
HUAWEIのモニターで28.2インチ MateViewです。解像度が「4K+ウルトラHD」で一般的な製品と比較して150万画素多いことでさらに鮮明な表示が可能になっています。
液晶ディスプレイはIPSパネルで178°の広視野角でアンチグレア(非光沢)なので光の映り込みが少なく見やすい画面です。
色域はDCI-P3 98%・100%sRGBをカバーしておりΔE値<2の精度。高精細なモニターで10億7000万色で表現できます。ハイダイナミックレンジはHDR400にも対応しており繊細な色のグラデーションで表現ができるのもポイントですね。
タッチ式OSDで指でコントラストなどの調整ができるようになっています。
目に優しい画面でローブルーライトと、ちらつきを抑えるフリッカーフリーに対応しており、長時間の作業にも最適です。レビューでは画面の発色が綺麗という口コミが見られます。
デザインはベゼルを6mmにおさえておりスタリッシュ。色はミスティックシルバーです。スタンドは上下にとチルトの角度調整ができるのも便利ですね。
スペック
- メーカー:HUAWEI(ファーウェイ)
- 製品型番:HSN-CBA
- 発売日:2021年08月20日
- サイズ:59.1 x 60.8 x 18.2 cm
- 通信:2.4 GHzおよび5 GHz、IEEE 802.11a/b/g/n/ac
- ポート:USB Type-C・A、HDMI、MiniDP、3.5mmジャック
- 日本正規代理店
- 3年保証付き
- 解像度 3840 x 2560ピクセル
- リフレッシュレート:60 Hz
HUAWEI 公式ストアでは少し安く購入することができます。
HKC ウルトラワイド 34インチ 4Kモニター
4Kのウルトラワイドのモニターです。21:9で横幅が広く没入感があります。
R1500の曲面のVAパネル。34インチのゲーミングモニターで、リフレッシュレートは100Hz、応答速度は4msです。
HKCのメーカーでコスパも良いですね。
EVICIV 15.6インチ 4Kモニター
EVICIV 15.6インチで4Kで高精細なモバイルディスプレイです。
持ち運びに便利で重量が約868gと軽量です。
入力の接続端子は標準HDx1、USB Type-C、miniDPに対応しておりノートパソコンに接続して使うのに便利。
用途としてはNintendo Switchと接続をしてゲーム用として使ったり、仕事でプレゼンをするためのサブディスプレイに最適です。
JAPANNEXT 27インチ 4K モニター JN-IPS2705UHDR
「JN-IPS2705UHDR」は、JAPANNEXTの27インチモニターです。
解像度が4K UHD 3840x2160pのディスプレイで表示が細かくシャープ。フルHDの約4倍の作業領域でビジネスにも最適。視野角が広く上下左右178°まで見やすい画面です。アンチグレア(非光沢)で見やすく、IPSパネルなので色合いも綺麗。HDRに対応しており深みのある映像で表示できます。
HDMI 2.0とDP1.2ではリフレッシュレートは60Hzで応答速度は6msです。スピーカーを内蔵しています。
VESAマウント規格は100mmに対応しておりモニターアームに取り付けることもできます。
● 選ぶポイント
- 27インチの4Kモニターでスピーカー内蔵(3W×2)
まとめ
4Kモニターも価格が安い機種もあり購入しやすくなってきています。
PCスペックはグラフィックカードが搭載されていると動作も安定します。
美しい4K映像でモニターの表示ができればゲームや映画などで楽しめますね。
ちなみにゲームでPS5のモニターで遊ぶならリフレッシュレートが120Hzを選ぶ必要があります。
4Kモニターの関連情報
4K モバイルモニター
4Kゲーミングモニター
WQHD モニター
フルHD モニター
24インチ モニター
Lenovo(レノボ) モニター
JAPANNEXT モニター
DisplayPortモニター・液晶ディスプレイ