24インチや23.8インチのPCモニターでおすすめ製品をご紹介しています。
24インチの液晶ディスプレイは解像度が4KのIPSパネルやWQHDなどがあり仕事でも使いやすいサイズです。
ゲーミングモニターならフルHDで144hzのリフレッシュレートが滑らかでゲームがしやすいです。
選び方もご案内しているのでモニターを購入する時にご参考になれば幸いです。
Contents
- 1 24インチモニターのサイズ
- 2 24インチモニターの選び方
- 3 24インチ モニター仕事用におすすめ
- 3.1 Dell モニター 24インチ WUXGA U2415
- 3.2 EIZO ColorEdge 24.1インチ WUXGA CS2420-ZBK
- 3.3 Acer モニター AlphaLine 24インチ フルHD KA240Hbmidx
- 3.4 iiyama 24インチ(23.6型) モニター 高さ調整 XB2474HS-B2
- 3.5 HP 24インチモニター(23.8 インチ) フルHD
- 3.6 PHILIPS 23.8インチ モニター IPS フルHD
- 3.7 LG 4K モニター 23.8インチ 24UD58-B
- 3.8 JAPANNEXT 24インチ 4K モニター JN-IPS244UHDR
- 4 24インチ ゲーミングモニターおすすめ
24インチモニターのサイズ
24インチのモニターは対角609.6mm、幅が517mm、高さが323mmです。(アスペクト比の比率が16:10の場合)
周囲のベゼルも合わせるとモニターの外形は幅が540mmm×高さは345mmぐらいになります。
外形サイズは極細ベゼルもあるので機種によっても変わってきます。
机の上に2画面並べられる大きさで使いやすいディスプレイです。椅子に座って視点も丁度よい距離のサイズ感ですね。
24インチモニターの選び方

出典:EIZO
解像度で選ぶ
24インチのモニターは解像度が4K(3840×2160)やWQHD(2560×1440)、フルHD(1920×1080)などがあります。
4Kは1画面に入るピクセル数が多いので高精細で表示することができます。WQHDは文字も読みやすくビジネスで使うならおすすめです。
ゲーミングモニターとして使うなら4Kだとグラフィックボードに負荷がかかるためフルHDが定番です。
パネルの種類で選ぶ

出典:HP
パネルの種類には大きく分けてIPS、TN、VAの3種類あります。
IPSパネルでは視野角が広く美しい画面が特徴です。ハーフトーンなど全体的な階調を正しく把握したい時に選ぶと良いですね。
TNパネルは価格が安く応答速度が速いのでゲーミング用で採用されていることが多いです。
VAパネルはコントラスト比が高く黒と白などメリハリのある映像が楽しめるので映画などを視聴する時に最適です。
スピーカー付き
スピーカーは搭載されているモニターと無いタイプがあります。
外部スピーカーを使う場合には無くても良いと思います。搭載されている場合でも1.5W~2Wの小さなドライバなのでオーディオとしてはあまり期待できないと思います。
音質や音量に特にこだわりが無い場合には選ぶときにチェックすると良いですね。
高さ調整機能付きスタンド
モニターの高さを調整できるタイプは視線の高さに合わせられるので、姿勢も猫背になりにくくおすすめです。
安いモニターはスタンドが簡素な場合が多く、価格を比べると高さ調整ができるモニターの方が5000円ぐらい高くなります。
画面を縦にしたい場合や角度調整をしたい時にはスタンドも選ぶポイントになります。
24インチ モニター仕事用におすすめ
Dell モニター 24インチ WUXGA U2415
Dell(デル)24インチのモニターで高さ調整ができる「U2415」です。
回転もできるので画面を縦にして使うことも可能です。
解像度はWUXGA(1920×1200ピクセル)で高精細なので、文字やエクセルの表計算など広く表示ができるのでビジネスでおすすめです。
IPSの非光沢なディスプレイでフリッカーフリー機能によりチラつきのない見やすい画面です。フレームレスで枠が細く、広視野角なパネルです。
インターフェイスが豊富でHDMIが2つ付いておりDisplayPortポート、mini-DisplayPortポート、充電用のUSB3.0ポートがあり給電が可能です。
3年間無輝点交換保証があるのでドット抜けがあっても無料で交換してくれるので安心です。
● 選ぶポイント
- 入力端子が豊富で仕事で使いやすい24インチモニター
(価格は変動します。)
EIZO ColorEdge 24.1インチ WUXGA CS2420-ZBK
EIZO(エイゾー)の24.1インチモニターでColorEdge「CS2420-ZBK」です。
カラーマネージメントに対応している液晶モニターでデザイナーやフォトグラファーなどクリエイターの方におすすめです。
広色域でAdobe RGB 99%をカバーしており輝度・色度ムラ補正にも対応しています。
解像度はWUXGA、入力端子はHDMI・DVI-D・DisplayPortに対応しています。
レビューでは色測センサーやキャリブレーションを使っているかたもいるようですね。
● 選ぶポイント
- デザインや動画制作などクリエイター向けモニター
(価格は変動します。)
Acer モニター AlphaLine 24インチ フルHD KA240Hbmidx
Acer(日本エイサー)の24インチモニターでAlphaLine KA240Hbmidxです。スピーカー内蔵(2W+2W)で音を出力したい場合におすすめです。
ディスプレイは非光沢(アンチグレア)で解像度がフルHD(1920×1080)のTNパネルになっています。
ブルーライト軽減機能が付いているので目に優しい仕様です。
入力端子はHDMI、ミニD-Sub 15ピン、DVI-D 24ピンが接続できます。VESAマウントは100mmの規格に対応しておりモニターアームに取り付けが可能になっています。
寸法は幅が56.7cm x 高さ42.1 cm x 奥行き20.8cm。重量は3.25 kgです。
● 選ぶポイント
- スピーカー付き24インチモニター
(価格は変動します。)
iiyama 24インチ(23.6型) モニター 高さ調整 XB2474HS-B2
iiyamaの24インチ(23.6型)のモニターでXB2474HS-B2です。
ディスプレイはVAパネルのノングレア(非光沢)、解像度はFHD 1080p。
オーバードライブ回路を搭載しており4msまで応答速度を高めることにより、動画を閲覧する時に残像感の少なくすることができます。
スタンドは画面の昇降が可能で高さを130mm上げ下げできます。ピボット(回転)や、左右への角度調整スウィーベル、上下のチルトは23度まで角度を調節できます。
入力端子はDP,HDMI,D-Subに対応しておりそれぞれケーブルも同梱されています。
● 選ぶポイント
- スタンドで画面の上下や角度調整などがしやすい
(価格は変動します。)
HP 24インチモニター(23.8 インチ) フルHD
HP(ヒューレット・パッカード)の23.8インチモニター HP 24mです。
人気の機種でAmazonでは1700件以上のレビューがあり5つ星のうち4.4の評価になっています。スリムベゼルで枠が細く、超薄型の非光沢IPSパネルです。
視野角が178度の斜めからでも見やすい高視野角なディスプレイです。
入力端子はHDMI (HDCP対応) 入力、アナログ RGB ミニ D-sub15 ピン、電源入力があります。
解像度はフルHDで、ローブルーライトモードを搭載しています。(型番:3WL46AA#ABJ
シンプルで価格も安く仕事で使うモニターにおすすめです。
● 選ぶポイント
- 薄型で省スペースなモニター
(価格は変動します。)
PHILIPS 23.8インチ モニター IPS フルHD
PHILIPS(フィリップス)の23.8インチIPSモニター。コントラストが1000:1と高めで鮮やかです。
ベゼルが細いフレームレスで解像度はフルHD(1080p)。
VESA規格は100mmに対応しておりマルチモニターにおすすめです。
価格が安いモニターで1万5千円以内で購入できます。ただ、レビューではコスパが良いという口コミ以外に耐久性がいまいちという悪い評価もいくつかあります。
5年保証なのではずれを引いてしまった場合でも安心感はありますね。
商品番号:241E1D/11
● 選ぶポイント
- コスパの良い格安なモニター
(価格は変動します。)
LG 4K モニター 23.8インチ 24UD58-B
LGの23.8インチモニターで24UD58-Bです。非光沢のIPSパネルです。
解像度が4K(3840×2160)の高精細なディスプレイ。フルHDの4倍の画質があり、色は約10億7,000万色で階調も自然に表現できます。
リフレッシュレートは60Hz、応答速度は5ms(GTG)でDASモードで遅延を抑えることができます。
AMD FreeSyncテクノロジーやHDCP2.2に対応しています。
4Kモニターは動画を視聴したりビジネス用途に良いですね。
● 選ぶポイント
- 高精細な4Kのモニター
(価格は変動します。)
JAPANNEXT 24インチ 4K モニター JN-IPS244UHDR
JAPANNEXT(ジャパンネクスト)の24インチの4Kモニターで「JN-IPS244UHDR」です。
解像度が4K UHD 2160pの高精細な液晶IPSパネルです。作業領域が広くビジネスにも最適です。
HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しており明暗のグラデーションが豊富。色域が広くsRGBを99%カバーしています。
インターフェイスはHDMI x 3、DPの入力端子を搭載しており便利ですね。
● 選ぶポイント
- 24インチのHDR対応の4K(3840×2160)モニター
(価格は変動します。)
24インチ ゲーミングモニターおすすめ
BenQ ZOWIE 24インチ ゲーミングモニター 144Hz XL2411K
ベンキュージャパンのBenQ ZOWIE XL2411K 24インチゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが144Hzで滑らかな映像を表現することができます。応答速度は1msでレスポンスも良いですね。
DyAc技術搭載しており残像感が少なく激しいFPSゲームや格闘ゲームなどでも見やすい仕様になっています。
解像度はFull HDでグラフィックボードを選ばず使えます。
指一本で高さ調整できるようになっており、持ち運びができる取っ手が付いています。eスポーツで使いやすくプロゲーマーにおすすめです。
>>144Hz モニター
● 選ぶポイント
- 144Hz 24インチのゲーミングモニター
(価格は変動します。)
ASUS 24インチ ゲーミングモニター フルHD VG245HE-J
ASUS(エイスース)の24インチゲーミングモニターでVG245HE-Jです。
解像度はフルHD、応答速度が高速で0.6ms、リフレッシュレートは75Hzです。
HDMIは2ポートありD-sub15ピン、ステレオミニジャックも使えます。コントラスト比が高く1,000:1で、 ASUSスマートコントラスト比(ASCR)テクノロジーでは100,000,000:1の美しい表示が可能になります。
AMD FreeSyncに対応しておりカクつきやチラつきのない映像でゲームをプレイすることができます。
VividPixelテクノロジーに対応しておりシャープに輪郭を強調して彩度を最適化することにより美しい描写ができます。
● 選ぶポイント
- 応答速度が0.6msと速いゲーミングモニター
(価格は変動します。)
MSI 24インチ ゲーミングモニター 144Hz
MSIの24インチゲームモニター (OPTIX G241)です。
eSportsの大会(トーナメント)用として設計されているモデルです。リフレッシュレートは144Hz、応答速度が1msです。
解像度がFHD (1920 x 1080)のノングレア(非光沢)タイプで超狭ベゼルのIPSパネルになっています。
AMD Radeonのグラボに対応しているAMD Radeon FreeSyncテクノロジーが使えます。
色はブラックです。
● 選ぶポイント
- ゲームがプレイしやすい滑らかで応答速度が速いモニター
(価格は変動します。)
まとめ
24インチのモニターは50cmぐらいの距離で使えるので机の上に設置できるサイズとしては使いやすいですね。
HDMI端子が付いていればほとんどのノートパソコンで接続できるので在宅で仕事用としてもおすすめの大きさです。
価格的には1万円台で購入できるモデルもあるのであえて中古を選ばなくても良いと思います。
ちょうど良いサイズのモニターがあればパソコン作業も快適ですね。
モニターの関連情報
20インチ モニター
ゲーミングモニター 240hz