24インチや23.8インチのPCモニターでおすすめ製品をご紹介しています。
24インチの液晶ディスプレイは、解像度が4KのIPSパネルやWQHDなどがあり仕事でも使いやすいサイズです。
ゲーミングモニターならフルHDで144hzのリフレッシュレートが滑らかでゲームで人気があります。
選び方もご案内しているので、モニター商品を購入する時にご参考ください。
目次
- 24インチモニターのサイズ
- 24インチモニターの選び方
- 24インチ モニターおすすめ
- Dell(デル) U2421E 24.1インチ USB-Cハブ モニター : 仕事に最適
- HP 24インチモニター(23.8 インチ) フルHD
- EIZO ColorEdge 24.1インチ WUXGA CS2400S
- Dell(デル) PCモニター S2422HZ 23.8インチ
- Dell モニター 24インチ WUXGA U2415
- iiyama 24インチ(23.6型) モニター 高さ調整 ProLite XB2474HS-B2 VAパネル
- LG 4K モニター 23.8インチ 24UD58-B
- PHILIPS(フィリップス) 23.8インチ モニター IPS フルHD
- Dell モニター S2421HS 23.8インチ
- HUAWEI ディスプレイ 23.8インチ
- 24インチ ゲーミングモニターおすすめ
- 人気24インチモニターの比較
- ランキングから選ぶ
24インチモニターのサイズ
24インチのモニターは対角609.6mm、幅が517mm、高さが323mmです。(アスペクト比の比率が16:10の場合)
周囲のベゼルも合わせるとモニターの外形は幅が540mmm×高さは345mmぐらいになります。
外形サイズは極細ベゼルやワイドの場合もあるので機種によっても変わってきます。
机の上に2画面並べられる大きさで使いやすいディスプレイです。椅子に座って視点も丁度よい距離のサイズ感ですね。
24インチのメリット
24インチのメリットはデスクに設置して作業しやすい大きさということです。
27インチなど大きな画面と比較して30cmぐらいの距離があれば見られるので設置しやすいのも魅力です。
また、ゲーミング用では種類が多いのもメリットです。理由としてはFPSゲームなどではeスポーツの大会で公式で24インチを採用していることも多いためだと考えられます。
デメリットとしては映画のような大迫力で視聴するというのにはあまり適していないかもしれません。ですが、見やすいサイズ感ということでは一番良いと思います。そのため、24インチを2画面で使っているかたも多いですね。
24インチモニターの選び方

出典:EIZO
解像度で選ぶ
24インチのモニターは解像度が4K(3840×2160)やWQHD(2560×1440)、フルHD(1920×1080)などがあります。
4Kは1画面に入るピクセル数が多いので高精細で表示することができます。WQHDは文字も読みやすくビジネスで使うならおすすめです。
ゲーミングモニターとして使うなら4Kだとグラフィックボードに負荷がかかるためフルHDが定番です。
パネルの種類をチェック

出典:HP
パネルの種類には大きく分けてIPS、TN、VAの3種類あります。
IPSパネルでは視野角が広く美しい画面が特徴です。ハーフトーンなど全体的な階調を正しく把握したい時に選ぶと良いですね。
TNパネルは価格が安く、応答速度が速いのでゲーミング用で採用されていることが多いです。
VAパネルはコントラスト比が高いため、黒と白などメリハリのある映像が楽しめます。好みのパネルかどうか種類をチェックしておきましょう。
画面の表面はアンチグレア(非光沢)とグレア(光沢)があるので、モニターを使う環境によっては光の映り込みによる視認性に問題がないか注意した方が良いですね。
スピーカー付き
スピーカーは搭載されているモニターと無いタイプがあります。
外部スピーカーを使う場合には無くても良いと思います。24インチのモニターでは搭載されている場合でも1.5W~2Wの小さなドライバなのでオーディオとしてはあまり期待できないと思います。
音質や音量に特にこだわりが無い場合には選ぶときにチェックすると良いですね。
高さ調整機能付きスタンド
モニターの高さを調整できるタイプは視線の高さに合わせられるので、姿勢も猫背になりにくくおすすめです。
安いモニターはスタンドが簡素な場合が多く、価格を比べると高さ調整ができるモニターの方が5000円ぐらい高くなります。
画面を縦にしたい場合や角度調整をしたい時にはスタンドも選ぶポイントになります。
24インチ モニターおすすめ
Dell(デル) U2421E 24.1インチ USB-Cハブ モニター : 仕事に最適
Dell(デル) U2421Eは、24.1インチのモニターです。IPSパネルで非光沢、色域が広くsRGB 99%、Rec 709 99%カバーしています。
インターフェイスとしてUSB-CハブやLANポート(RJ45)、HDMIを搭載。高ささ調節や回転、スイベルなど角度の微調整が可能なスタンドです。
ノートパソコンにハブモニターとして使うかたにおすすめです。
スペック
- サイズ:高さ364.0mm-510.7mm×幅530.8mm×奥行173.0mm
- 重量:4.0kg(スタンド部分含まず),
- パネル:IPS
選ぶポイント:
仕事で使いやすい
- USB Type-Cポートは15Wの給電できるので、ノートパソコンで仕事をする方は便利
HP 24インチモニター(23.8 インチ) フルHD
HP(ヒューレット・パッカード)の23.8インチモニター HP M24fw です。
スリムベゼルで枠が細く、超薄型の非光沢IPSパネルです。
視野角が178度の斜めからでも見やすい高視野角なディスプレイです。
入力端子はHDMI (HDCP対応) 入力、アナログ RGB ミニ D-sub15 ピン、電源入力があります。
解像度はフルHDで、ブルーライトをカットするので目の負担も軽減してくれます。
シンプルなデザインで、仕事で使うモニターにおすすめです。価格が安いのも魅力ですね。
スペック
- サイズ:横幅 約 535.8 x 奥行き 177.2 x 縦 396.8 mm(スタンド含む)
- 垂直走査周波数:48-75Hz
- 輝度:300cd/㎡
● 選ぶポイント
- 薄型で省スペースな24インチフルHDモニター
EIZO ColorEdge 24.1インチ WUXGA CS2400S
EIZO(エイゾー)の24.1インチモニターで、2023年に発売されたColorEdge「CS2400S」です。
カラーマネージメントに対応している液晶モニターでデザイナーやフォトグラファーのような、プロのクリエイターの方におすすめです。
広色域でAdobe RGB 99%をカバーしており輝度・色度ムラ補正にも対応しています。
解像度はWUXGA、インターフェースはDisplayPort (HDCP 2.3)やHDMI (Deep Color, HDCP 2.3)に対応しています。また、USB Type-C (DisplayPort Alt Mode, HDCP 2.3)に対応しているのも便利ですね。
ColorEdgeはレビューでも人気のシリーズです。さらに、キャリブレーションのセンサーや遮光フードなど、専用のアクセサリも販売されています。
選ぶポイント:
カラーにこだわる
- デザインや動画制作などクリエイター向けモニター
Dell(デル) PCモニター S2422HZ 23.8インチ
「S2422HZ」はDell(デル)の23.8インチ PCモニターです。超薄型ベゼルデザインでスタイリッシュな設計になっています。
USB-C 3.2ケーブルが付属しておりノートPCなどと接続して使うことができます。
液晶ディスプレイはIPSパネルで広視野角なノングレア(非光沢)の画面。上部にはIRカメラが内蔵されており、マイクや5W×2スピーカーもあるのでオンラインで便利ですね。
色域がsRGB 99%の広いカバー率で鮮明な表示ができるので、動画鑑賞をするかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:DELL
- 解像度:Full HD (1080p) 1920 x 1080
- サイズ:幅537.8x深さ174.7x高さ378.4~488.4mm
- 発売日:2021年11月06日
- メーカー保証:3年
- スタンド:高さ調整可能、スイベル、回転、角度調整可能
● 選ぶポイント
- Webカメラとスピーカーを備えた24インチ(23.8型)モニター
Dell モニター 24インチ WUXGA U2415
Dell(デル)24インチのモニターで高さ調整ができる「U2415」です。
回転もできるので画面を縦にして使うことも可能です。
解像度はWUXGA(1920x1200ピクセル)で高精細なので、文字など広く表示ができるのでビジネスでおすすめです。
IPSの非光沢なディスプレイでフリッカーフリー機能によりチラつきのない見やすい画面です。フレームレスで枠が細く、広視野角なパネルです。
インターフェイスが豊富でHDMIが2つ付いておりDisplayPortポート、mini-DisplayPortポート、充電用のUSB3.0ポートがあり給電が可能です。
3年間無輝点交換保証があるのでドット抜けがあっても無料で交換してくれるので安心です。
● 選ぶポイント
- 入力端子が豊富で、仕事で使用しやすい24インチモニター
iiyama 24インチ(23.6型) モニター 高さ調整 ProLite XB2474HS-B2 VAパネル
iiyamaの24インチ(23.6型)のモニターでProLite XB2474HS-B2です。
ディスプレイはVAパネルのノングレア(非光沢)、解像度はFHD 1080p。ワイドなので横幅は54.6cmと広めになっています。
オーバードライブを搭載しており4msまで応答速度を高めることにより、動画を閲覧する時に残像感の少なくすることができます。
スタンドは画面の昇降が可能で高さを130mm上げ下げできます。ピボット(回転)や、左右への角度調整スウィーベル、上下のチルトは23度まで角度を調節できます。
入力端子はDP,HDMI,D-Subに対応しておりそれぞれケーブルも同梱されています。
● 選ぶポイント
- スタンドで画面の上下や角度調整などがしやすい
LG 4K モニター 23.8インチ 24UD58-B
LGの23.8インチモニターで24UD58-Bです。非光沢のIPSパネルです。
解像度が4K(3840×2160)の高精細なディスプレイ。フルHDの4倍の画質があり、作業領域が広いのが魅力。色は約10億7,000万色で階調も自然に表現できます。
リフレッシュレートは60Hz、応答速度は5ms(GTG)でDASモードで遅延を抑えることができます。
AMD FreeSyncテクノロジーやHDCP2.2に対応しています。HDMI2.0とDisplayPortが備わっています。
4Kモニターは動画を視聴したりビジネス用途に良いですね。プルーライトを軽減する機能もあり長時間作業にも最適です。
スペック
- メーカー:LG
- 入力端子:HDMI×2、DisplayPort×1
- AMD FreeSync / HDCP2.2対応
● 選ぶポイント
- 色鮮やかで高精細な4Kのモニター
PHILIPS(フィリップス) 23.8インチ モニター IPS フルHD
PHILIPS(フィリップス)の23.8インチIPSモニター。コントラストが1000:1と高めで鮮やかです。
ベゼルが細いフレームレスで解像度はフルHD(1080p)。
VESA規格は100mmに対応しておりマルチモニターにおすすめです。
価格が安いモニターで2万円以内で購入できます(2022年6月25日の時点)。ただ、レビューではコスパが良いという口コミ以外に耐久性がいまいちという悪い評価もいくつかあります。
5年保証なのではずれを引いてしまった場合でも安心感はありますね。
商品番号:241E1D/11
● 選ぶポイント
- コスパの良い格安なモニター
Dell モニター S2421HS 23.8インチ
DellのS2421HSは、画面サイズが23.8インチのモニターです。解像度はフルHD(1920x1080)。
フレームはスリムベゼルでデュアルディスプレイにも最適です。スタイリッシュなシルバーのスタンドでデザインもおしゃれ。縦横回転で縦置きに対応。高さ調整やチルト(上下角度調整)、スイーベル(左右角度調整)にも対応しています。
ディスプレイはIPSパネルの非光沢で見やすいことが特徴、解像度はフルHDです。リフレッシュレートは最大で75HzでAMD FreeSyncテクノロジーにも対応しており滑らかな表示です。
3年間無輝点交換保証なので万が一、ドット抜けがあっても3年間は無料で交換できるのもメリットですね。
レビューでは必要な機能が揃っておりコスパが良いという口コミがあります。
スペック
- メーカー:Dell(デル)
- 製品型番:S2421HS
- 製品サイズ:高さ346.8mm-446.8mm×幅537.8mm×奥行159.7mm
- 接続端子:HDMIx1, DPx1, オーディオラインアウトジャック
● 選ぶポイント
- AMD FreeSyncテクノロジー対応のモニター
HUAWEI ディスプレイ 23.8インチ
HUAWEIのモニターで「HUAWEI Display 23.8″」です。
リフレッシュレートが75Hz、応答速度は5msで高速に表示。グラフィックボードと同期できるAMD FreeSyncテクノロジーに対応しています。
ディスプレイは細い5.7mmのベゼル幅で視野角が178度のIPSパネルで解像度は1920×1080pのフルHDです。
出力ポートはHDMI、VGA、DC入力が可能です。
スペック
- メーカー:HUAWEI(ファーウェイ)
- 製品名:HUAWEI Display 23.8"
- 発売日:2021年 7月23日
- サイズ:約 539 × 425 × 170 mm
- 日本正規代理店
- 色:ブラック
- 3年保証付き
- 付属品:ACアダプター、HDMIケーブル、クイックスタートガイド
● 選ぶポイント
- ブルーライトカットやフリッカーフリー機能がありPC作業に最適
24インチ ゲーミングモニターおすすめ
BenQ ZOWIE 24インチ ゲーミングモニター 144Hz XL2411K
ベンキュージャパンのBenQ ZOWIE XL2411K 24インチゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが144Hzで滑らかな映像を表現することができます。応答速度は1msでレスポンスも良いですね。
DyAc技術搭載しており残像感が少なく激しいFPSゲームや格闘ゲームなどでも見やすい仕様になっています。
解像度はFull HDでグラフィックボードを選ばず使えます。
指一本で高さ調整できるようになっており、持ち運びができる取っ手が付いています。eスポーツで使いやすくプロゲーマーにおすすめです。
>>144Hz モニター
● 選ぶポイント
- 144Hz 24インチのゲーミングモニター
ASUS 24インチ ゲーミングモニター フルHD VG245HE-J
ASUS(エイスース)の24インチゲーミングモニターでVG245HE-Jです。
解像度はフルHD、応答速度が高速で0.6ms、リフレッシュレートは75Hzです。
HDMIは2ポートありD-sub15ピン、ステレオミニジャックも使えます。コントラスト比が高く1,000:1で、 ASUSスマートコントラスト比(ASCR)テクノロジーでは100,000,000:1の美しい表示が可能になります。
AMD FreeSyncに対応しておりカクつきやチラつきのない映像でゲームをプレイすることができます。
VividPixelテクノロジーに対応しておりシャープに輪郭を強調して彩度を最適化することにより美しい描写ができます。
● 選ぶポイント
- 応答速度が0.6msと速いゲーミングモニター
MSI 24インチ ゲーミングモニター 144Hz
MSIの24インチゲームモニター (OPTIX G241)です。
eSportsの大会(トーナメント)用として設計されているモデルです。リフレッシュレートは144Hz、応答速度が1msです。
解像度がFHD (1920 x 1080)のノングレア(非光沢)タイプで超狭ベゼルのIPSパネルになっています。
AMD Radeonのグラボに対応しているAMD Radeon FreeSyncテクノロジーが使えます。
色はブラックです。
● 選ぶポイント
- ゲームがプレイしやすい滑らかで応答速度が速いモニター
Acer モニター AlphaLine 24インチ フルHD KA240Hbmidx
Acer(日本エイサー)の24インチモニターでAlphaLine KA240Hbmidxです。スピーカー内蔵(2W+2W)で音を出力したい場合におすすめです。
ディスプレイは非光沢(アンチグレア)で解像度がフルHD(1920×1080)のTNパネルになっています。
ブルーライト軽減機能が付いているので目に優しい仕様です。
入力端子はHDMI、ミニD-Sub 15ピン、DVI-D 24ピンが接続できます。VESAマウントは100mmの規格に対応しておりモニターアームに取り付けが可能になっています。
寸法は幅が56.7cm x 高さ42.1 cm x 奥行き20.8cm。重量は3.25 kgです。
● 選ぶポイント
- スピーカー付き24インチモニター
I-O DATA(アイ・オー・データ) GigaCrysta ゲーミングモニター 23.8インチ 165Hz
I-O DATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターで23.8インチのGigaCrysta EX-LDGC243HDB です。
最大のリフレッシュレートが165Hz、応答速度が1msと高速です。
HDMIは3つあり165H対応×1、120Hz対応×2、DisplayPort×1は165Hzです。(接続するときに120Hzの端子に接続すると165Hzでは映らないので注意です。)
AMD FreeSyncに対応しており、スピーカーを内蔵しています。
HDR10(ハイダイナミックレンジ)で、明暗の色域も豊かな表現ができる画面です。色味の映像美も感じられますね。
● 選ぶポイント
- リフレッシュレートが165H対応で広視野角なADSパネル
人気24インチモニターの比較
24インチモニターで人気の製品を比較してみました。Dellは価格が安くコストパフォーマンスに優れています。レビューではデザインがスタイリッシュという評価も高いですね。
LGは入力端子がHDMIが2つあり、4Kで高解像度です。
EIZOは正確に色を表示するカラーマネージメントする機能があるため、他の製品と比べてやや価格が高いという特徴があります。
←比較表はスクロールできます。→
24インチモニター比較 | Dell S2421HS | LG 24UD58-B | EIZO CS2420-Z |
---|---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | ¥ 19,800 | ¥ 35,540 | ¥ 88,818 |
解像度 | 1920x1080 | 4K(3840×2160) | WUXGA(1920x1200) |
インチ数 | 23.8インチ | 23.8インチ | 24.1 インチ |
パネル | IPS 非光沢 | IPS 非光沢 | IPS 非光沢 |
入力端子 | HDMI / DisplayPort | HDMI×2 / DisplayPort | HDMI / DisplayPort / DVI-D |
※価格は2022年6月25日の時点です。変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。
ランキングから選ぶ
売れ筋ランキングは、評価が高いモニターを一覧で確認できるので便利です。大きさは24インチ以上もありますが、23.8~27インチぐらいが多いので選びやすいと思います。また、価格も一覧で比較できるので選ぶのが簡単ですね。
パソコンで長時間の作業をするなら、アイケアモニターのようなモデルを買った方が、目には優しいですね。2画面のように複数モニターで、作業効率を上げたい方は、フレームレスデザインの方がつなぎ目がすっきりします。また、画面を上下の位置で設定するならスリムで軽量な方がおすすめです。
まとめ
24インチのモニターを解説しました。視聴距離は50cmぐらいの距離で使えるため、机の上に設置できるサイズとしては使いやすいですね。
HDMI端子が付いていればほとんどのノートパソコンで接続できるので在宅で仕事用としてもおすすめの大きさです。
価格的には1万円台で購入できるモデルもあるのであえて中古を選ばなくても良いと思います。
ちょうど良いサイズのモニターがあればパソコン作業も快適ですね。
モニターの関連情報
20インチ モニター
40インチ モニター
ゲーミングモニター 240hz
タッチパネル ディスプレイ
サイズはいろいろですが、ディスプレイのランキングも検討するのに良いですね。