縦置きモニターおすすめ16選! PCで縦型ディスプレイが便利 2023

縦置きモニター

縦置き対応モニターのおすすめ製品をご紹介しています。PC用の液晶ディスプレイで画面を回転させて高さ調整できると、横から縦に設置することができるので長い文章を読むときに便利です。解像度は4K・WQHD・フルHDなどがあり、用途によって種類を選べば予算を抑えて安く購入することができます。選ぶときにどうぞご参考ください。

コンテンツについて、一部に広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

目次

縦置き対応PCモニターのメリット・デメリット

縦置きモニターのメリット

出典:Dell

縦置き対応PCモニターのメリットは、画面が上下に長くなることで文章が読みやすくなります。そのため、多い情報でも全体像を把握しやすくなります。エクセルなどの作業で行が多く縦に伸びる表を編集するときにも便利ですね。
ブラウザを閲覧する場合にはWebページは横幅が決まっている場合がほとんどなので、縦方向のスクロールが少なくて済みます。

縦で設置できるモニターは横でも使えるので画面を回転させることでどちらでも使えるのもメリットですね。横画面と縦画面の2画面でデュアルモニターとして使えば仕事で便利です。

1つだけ、縦置きモニターのデメリットがあるとすれば価格が多少高くなります。高さ調整ができない固定スタンドと比較して3,000円~5,000円の価格差があります。

縦置きモニター選び方

縦置きモニター選び方

出典:iiyama

90°画面回転・高さ調整できるモニターを選ぶ

モニターが縦置きができる製品かどうか確認するには、横向きから縦向きにできる「回転」や「ピボット」ができるモデルを選びます。画面は90°以上の回転をするタイプで、ピボット機能と呼ばれることもあります。
また、高さ調整ができるスタンドは縦置きできるモデルが多いですね。メーカーによっては多機能スタンドと呼ばれている場合もあります。

また、VESAマウント規格に対応しているモデルは、モニターアームや壁掛けが可能です。

ピボット機能のあるスタンドのメーカー

縦型にできるモニターは、すべてのメーカーというわけではありません。また、価格的には高いシリーズの方がピボット(回転)機能があるスタンドを搭載している場合が多いですね。
アイ・オー・データ(IODATA)DellBenQ(ベンキュー)Acer(エイサー)などが縦置きモニターに対応しているモデルが多いです。もちろん、全ての製品がピボット対応のスタンドではないので確認する必要があります。

サイズは24~27インチが使いやすい

サイズは24~27インチが使いやすい

出典:LG

縦の画面でモニターを使うならサイズは24~27インチが使いやすいです。
小さすぎると画面を縦にする効果が薄くなりますし、大き過ぎると目線が上から下まで大きく動くので、ベストなサイズとしては27インチ以内が見やすいです。また、2台を組み合わせてデュアル・モニターで使う場合には、ベゼル(枠)が細い方がおすすめです。

大きさの目安として27インチを縦に設置する場合には横幅が23cm×縦が61cmぐらいなのでスペースはあまりとらずに使用できます。

IPS・VA・TNモニターの違い

パネルの種類にはIPS・VA・TNがあり、表示に違いがあるのでモニターを選ぶときにはチェックすると良いですね。
液晶IPSパネルは視野角が広く見やすいのが特徴です。VAパネルも同様に視野角は広めで大きく違いのはコントラスト比が高めで映画などのコンテンツを楽しむのに最適です。
TNパネルは表示が速いモデルが多くゲーミングモニターなどで採用されています。

解像度を選ぶポイントは4K・WQHD・フルHD

解像度を選ぶポイント

出典:ASUS

モニターの解像度には4K(3840x2160)、WQHD(2560x1440)、フルHD(1920x1080)などがあります。
表示できる大きさは4KはフルHDの4倍のピクセル数なので、それだけ画素数が高密度ということになり高精細な表現が可能です。

縦置きモニターで文章をメインで表示するのであればフルHDで十分ですが、クリエイティブなら4Kを選ぶ必要が出てくることもあるでしょう。用途に合わせて、適切な細かさの製品を選ぶことがポイントですね。

モニターアームがなくても縦に回転できる

縦置に対応しているモニターは、モニターアームがなくても縦に回転できるのが魅力です。いつも、視野の高さ調整を自由に動かしたい場合には、モニターアームを使うことになるでしょう。
また、動画を編集するような時には、2枚の画面を並べて使うこともあるでしょう。もし、モニターアームに取り付ける可能性がある場合には、VESA対応の製品を選択しておけば、後からでもアームに取り付けて利用できます。

縦置き対応モニターのおすすめ

Dell 液晶モニター S2421HS 23.8インチ 縦置き対応


Dell モニター S2421HS 23.8インチ 回転/縦置き対応
DellのS2421HSは、画面サイズが23.8インチのモニターです。縦横回転できるスタンドで縦置きに対応しています。
スタイリッシュなシルバーのスタンドでデザインもおしゃれですね。フレームはスリムベゼルでデュアルディスプレイにも最適です。

ディスプレイはIPSパネルの非光沢で見やすいことが特徴、解像度はフルHDです。リフレッシュレートは最大で75HzでAMD FreeSyncテクノロジーにも対応しており滑らかな表示です。
3年間無輝点交換保証なので万が一、ドット抜けがあっても3年間は無料で交換できるのもメリットですね。

レビューでは必要な機能が揃っておりコスパが良いという口コミがあります。

スペック

  • メーカー:Dell(デル)
  • 製品型番:S2421HS
  • 製品サイズ:高さ346.8mm-446.8mm×幅537.8mm×奥行159.7mm
  • 接続端子:HDMIx1, DPx1, オーディオラインアウトジャック
高さ調整
チルト(上下角度調整)
スイーベル(左右角度調整)
VESA100mm

選ぶポイント:

価格が安い縦型に対応するモニター

  • スタイリッシュなデザインでコスパが良い


Dell S2721QS 27インチ 4K モニター 縦置き対応


Dell S2721QS 27インチ 4K モニター 縦置き対応
Dell S2721QSは、27インチの縦置きができるモニターです。
解像度は4K(3840x2160)に対応しており高精細で、IPSパネルの非光沢です。色域が広くsRGBを99%カバーしているため、色彩が鮮やかなディスプレイです。グラフィックなど映像を高解像度で表示したいかたにおすすめです。
 
HDMIポートとDisplayPortで接続できます。3Wのデュアルスピーカーを内臓しているのが特徴です。調整できるスタンドなので、在宅ワークにも最適ですね。修理の保証が3年で、サポートの期間が長いのもポイントです。

モニターのランキングでは、2023年09月01日21:47の時点で50位以内に入っている人気の商品です。

スペック

  • メーカー:Dell(デル)
  • 製品型番:S2721QS
  • 製品サイズ:高さ51cm × 幅61.2cm × 奥行17.5cm
  • アスペクト比 16:9
  • 3年間無輝点交換保証
高さ調整○(110mm)
チルト(上下角度調整)
スイーベル(左右角度調整)
VESA100mm

選ぶポイント:

WindowsとMacに最適

  • 細いベゼルのデザインで高精細な4Kモニター


LG モニター 24QP750-B 23.8インチ 縦置き対応


LG モニター 24QP750-B 23.8インチ 縦置き対応
LGのモニターで24QP750-Bは23.8インチで縦に設置できます。スタンドは高さ調節やピボットに対応しています。

ディスプレイは液晶 IPSパネルで解像度はWQHD(2560×1440)で高精細です。非光沢でフレームレスなデザインが特徴です。
色の再現性に優れており色域のsRGBは99%カバー。明暗の色が色飛びしにくいHDR(ハイダイナミックレンジ)にも対応しています。
コネクタはUSB Type-C・HDMI・DPで接続できます。

接続はケーブル一本で給電と映像出力ができるUSB Type-Cポートが付いているのが特徴です。エクセルで資料を編集するなどノートパソコンにUSB-Cで接続して使うかたにおすすめです。

スペック

  • メーカー:LGエレクトロニクス・ジャパン
  • 製品型番:24QP750-B
  • 製品サイズ:24 x 54 x 37.6 cm
  • FreeSync対応
高さ調整○(130mm)
チルト(上下角度調整)
スイーベル(左右角度調整)
VESA-

選ぶポイント:

接続はUSB Type-C、HDMI、DisplayPortに対応

  • USB Type-Cのモニター・ディスプレイが使える


IODATA(アイ・オー・データ) モニター EX-LD2383DBS 23.8インチ 縦置き対応


IODATA モニター EX-LD2383DBS 23.8インチ 縦置き対応
IODATA(アイ・オー・データ)のモニターでEX-LD2383DBSは、23.8インチのADSパネルです。縦長に回転させて画面を使うことができます。広視野角で上下左右から178°の方向からでも見やすいディスプレイ
フレキシブルスタンドで縦置きや左右と上下の角度調整が可能です。

映像入力端子はデジタルHDMI、アナログRGB、DVI-D(HDCP対応)があり、RGBケーブルや電源コード(PSE適合品)、取扱説明書などが付属しています。

日本のメーカーなのでサポートが良いですね。購入後にモニターの接続方法が分からないなどPC初心者のかたにおすすめです。

スペック

  • メーカー:アイ・オー・データ機器
  • 製品型番:EX-LD2383DBS
  • 製品サイズ:62.2 x 41.2 x 18.8 cm
  • スピーカー(1W+1W)内蔵
  • 3年保証
高さ調整○(108mm)
チルト(上下角度調整)○(上へ22°/ 下へ5°)
スイーベル(左右角度調整)
VESA100mm

選ぶポイント:

スピーカー搭載モニター

  • スピーカーで音を聴ける
  • 回転や高さ、前後の傾きなどを調節できる


IODATA(アイ・オー・データ) GigaCrysta ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz 縦型に対応


IODATA(アイ・オー・データ) GigaCrysta ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz 縦型に対応
IODATA(アイ・オー・データ) GigaCrysta「EX-LDGC242HTB」で23.6インチのゲーミングモニター。縦型に対応しているモニタです。
リフレッシュレートは最大144Hzで応答速度は0.6ms(GTG)に対応しています。

PS5対応の機種で、レビューではリフレッシュレートの設定ができないという口コミがありますがHDMIの1のみ144Hzに対応している仕様なので接続するときに注意です。
コネクタはHDMI 1とDisplayPortが144Hzの入力に対応、HDMI 2とHDMI 3は120Hzです。
TNパネルで多少白っぽくなるため、エンハンストカラー機能で色の濃さやコントラストなど色の設定をした方が良いですね。

メーカーにてFPS向きとして発売している製品で、スピーカーを内蔵しているのもポイント。

スペック

  • 製品型番:EX-LDGC242HTB
  • スピーカー内蔵
  • サイズ:約550×231×412~522mm
  • 重量:約6.2kg

選ぶポイント:

リフレッシュレート144Hzでゲームに最適

  • 高さ調整ができる使いやすいモニター


ASUS 4K モニター 27インチ PA279CV-J 縦置き対応


ASUS 4K モニター 27インチ PA279CV-J 縦置き対応
ASUSのモニターでPA279CV-Jです。高さ調整や画面の回転、上下の角度を調節することが可能なスタンドで縦置きもできます。27インチの大型サイズで縦型モニターとして使いたいときに便利です。
解像度が4K(3840×2160ピクセル)です。

広色域なIPSパネルでHDRやSRGB100%をカバー、Rec.709に対応しています。
色調やガンマ値などカスタマイズが可能でクリエイティブにおすすめです。
色のキャリブレーションがとれているCalman Verified認定で正確な色を表現できます。

USB Type-C,DP,HDMIの端子がありノートPCとの接続も便利ですね。

スペック

  • メーカー:ASUSTek(エイスース)
  • 製品型番:PA279CV-J
  • 製品サイズ:614 x (373.5~523.5) x 227.82 mm
  • 無輝点交換保証
高さ調整○(150mm)
チルト(上下角度調整)○(+35°~ -5°)
スイーベル(左右角度調整)○(+45°~-45°)
VESA100mm

選ぶポイント:

VESA規格に対応していてテレワークにも最適

  • 入力端子の種類も豊富で、リモートワークやテレワークで使うのに便利
  • スウィーベルやチルトにも対応しています


BenQ AQCOLORシリーズ 27インチモニター PD2705Q 縦置き対応


BenQ AQCOLORシリーズ 27インチモニター PD2705Q 縦置き対応
BenQ AQCOLORシリーズ PD2705Qは27インチのモニターです。高さ調整や回転で縦置きできます。
解像度がWQHDのIPSパネルで色域が広く約1677万色でsRGB 100%カバーしています。HDR 10に対応しているので色も綺麗です。

ディスプレイの入力端子はUSB-Cで65W給電、USBハブやDP HDMIで接続できます。
アイケア技術としてフリッカーフリー、ブルーライト軽減、ブライトネスインテリジェンス(B.I.)機能があり目に優しいのが特徴です。
長時間作業をする動画編集やデザインなどの作業におすすめです。

スペック

  • メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
  • 製品型番:PD2705Q
  • 製品サイズ:614 × 428.5 ~ 549.22 × 230.7mm
  • スピーカー内蔵
高さ調整○(140mm)
チルト(上下角度調整)
スイーベル(左右角度調整)○(+-45°)
VESA100mm

選ぶポイント:

縦横回転で作業効率を上げられるかも

  • 縦横回転に対応している多機能なスタンドで調整しやすいのが魅力


Acer ゲーミングモニター Nitro 24.5インチ ワイド 縦置き対応 XV253QXbmiiprzx


Acer ゲーミングモニター Nitro 24.5インチ ワイド 縦置き対応 XV253QXbmiiprzx
Acerの24.5型ワイドのゲーミングモニターXV253QXbmiiprzxです。解像度がフルHDで非光沢な画面になっています。
ディスプレイはIPSパネルで高速。応答速度は0.5msでオーバードライブを設定した場合には0.1ms (GTG)、リフレッシュレートが240Hzで滑らかな表示が可能です。
 
高さ調整ができる縦置きができるモニターで、グラボはG-SYNC Compatibleに対応しています。ゲームをするかたにおすすめです。
 
輝度は400cd/㎡(LED)。フリッカーレス・テクノロジーとブルーライトシールド機能にて、目の疲れを抑えてくれます。

スペック

  • メーカー:Acer(エイサー)
  • 製品型番:XV253QXbmiiprzx
  • 製品サイズ:約558×398-513×236 mm
  • HDMI 2.0 x2、DisplayPort v1.2 x1
  • VESA DisplayHDR 400
高さ調整○(最大115mm)
チルト(上下角度調整)
スイーベル(左右角度調整)
VESA100mm

選ぶポイント:

高さ調節ができるゲーミング用モニタ

  • リフレッシュレートが240Hz


cocopar 13.3インチ モバイルモニター 縦置き対応 YC-133R


cocopar 13.3インチ モバイルモニター スイッチ対応
cocopar モバイルモニターで縦置きに対応している「YC-133R」です。画面サイズは13.3インチで非光沢のアンチグレアのIPSパネルで解像度はフルHD。軽量で薄型のデザインです。
小型で持ち運びのしやすい重さです。本体の重さは約617g、スタンドで立てることが可能になっておりスピーカーが内蔵されています。
リフレッシュレートは60Hzで、パソコンではFreeSync対応しています。

ノートパソコンの環境で便利ですが、デスクトップPCでも使えます。

スペック

  • メーカー:Cocopar
  • 製品型番:‎YC-133R
  • 製品サイズ:30.4×19.4×0.5cm
  • 重量: 615g
  • 付属品:標準HDMI→miniHDMI ケーブル*1(出力用)、Type C→Type Cケーブル*1(出力用&給電用)、Type C→USB Aケーブル、ACアダプター、日本語取扱説明書など
高さ調整-
チルト(上下角度調整)△ 横置きの場合はスタンドで多少の調整は可能
スイーベル(左右角度調整)-
VESA-

選ぶポイント:

軽量で薄型のモニター

  • 解像度がFHDの軽いモニター


ASUS ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 縦回転


ASUS ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR 165Hz
ASUS(エイスース)の24.5インチのゲーミングモニター「VG258QR-J」です。リフレッシュレートが165Hz、応答速度が0.5msに対応しています。
入力遅延を抑えるGameFastを搭載。スリムベゼルのTNパネルでコントラスト比が高く100,000,000:1です。
スタンドは画面を昇降できる高さ調整や、縦回転することができます。
G-SYNC CompatibleとAMD FreeSync Premiumに対応しておりGPUと同期したい場合に便利です。

入力端子はHDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2です。2W+2Wのスピーカーを搭載しています。明るさ調整など画面の設定がしやすく評価の高い製品です。

スペック

  • 付属品:保証書、HDMIケーブル、DisplayPort ケーブルなど
  • メーカー:Asustek
  • 最大表示色:約1677万色
  • VESAマウント対応
  • サイズ:562.5mm x 221.4m x (356.6~486.6)mm
  • 重量:5.1 kg

選ぶポイント:

ブルーライト軽減で疲れにくい

  • ブルーライト軽減機能とフリッカーフリーで、目が疲れにくい仕様です


HUAWEI MateView SE 縦横回転版 23.8インチ モニター


HUAWEI MateView SE 縦横回転版 23.8インチ モニター
HUAWEIの「MateView SE」は、 縦横回転版で23.8インチのフルビューディスプレイモニターです。1920 x 1080の解像度とIPSパネルで色彩表現は優れており、90%のDCI-P3色域(100% sRGB)と1670万色を実現。色精度はΔE < 2、輝度は250nit(標準値)、コントラスト比は1000:1となっています。また、HDRカラーモードを搭載しています。 リフレッシュレートは75Hzです。AMD FreeSyncと高さと傾きの調整が可能で、縦横に90°回転させることも可能です。さらに、HUAWEIの独自機能であるeBookモードと、視覚疲労を低減するSGS。製品の保証期間は3年です。


THANKO TL縦長ディスプレイ C-79D21B / 小型


THANKO TL縦長ディスプレイ C-79D21B 小型
ノートパソコンと並べて使用するのに最適な、THANKOの「ツイ廃しか勝たん!TL縦長ディスプレイ」C-79D21Bです。
小型のサイズで大きさは、高さ208mm × 幅70mm × 奥行き16mmになっています。サブで縦長になるコンテンツを表示するにのに最適です。
接続はHDMIで電源をUSBからとる必要があります。

選ぶポイント:

縦長のサブモニターで横置きにも対応

  • 縦置きと横置きの両方に対応でコンパクトに表示


New Bridge ウルトラロングモバイルモニター NB-TM088


New Bridge ウルトラロングモバイルモニター NB-TM088
New Bridgeのポータブルな大きさの8.8インチ、ウルトラロングモバイルモニター「NB-TM088」です。縦長なのでSNSやWebの閲覧に最適です。アンチグレアのスクリーンなので見やすいですね。
製品のサイズは78.8 x141.3 x228.5~ 248.5mm。接続はmini-HDMIでケーブルが付いています。

縦だけでなく横表示も可能で、背面には収納スタンドが標準装備されており、角度も調整可能です。注意点としては、HDMI出力端子のある機器での使用を推奨しており、HDMI端子が無い機器での使用にはアダプタを使用してもきちんと出力されない場合があります。

スマホより一回り大きいぐらいのサイズなので、縦で表示するモニター専用のデバイスとして使うのが上手な使い方でしょう。

選ぶポイント:

デュアルモニターでWebやSNSに最適

  • 2画面のデュアルモニターとしてサブで使える
  • WebやSNSのように縦長になる表示に最適


iiyama ProLite モニター 23.6インチ XB2474HS-B2 縦置き対応


iiyama ProLite モニター 23.6インチ XB2474HS-B2 縦置き対応
iiyama モニター ProLite XB2474HS-B2は23.6インチのVAパネルでコントラスト比が高いのが特徴で、写真のような画像も綺麗に表示できます。
画面はノングレア(非光沢)で横から縦に回転して使用できる多機能スタンドです。

ブルーライトカットとちらつきを低減するフリッカーフリー機能があります。また、文字が読みやすいモードなどがありコンテンツの違いによって最適な表示を選べます。長時間PC作業するかたにおすすめです。

入力端子がデジタル DisplayPortコネクタ、HDMI、アナログ D-Subミニ15ピンにも対応しています。

スペック

  • メーカー:iiyama
  • 製品型番:XB2474HS-B2
  • 製品サイズ:546.0 × 373.0 ~ 503.0 × 210 mm
  • スピーカー内蔵(2W×2)
  • 解像度:フルHD(1080p)
高さ調整○(130mm)
チルト(上下角度調整)○(上方向21°下方向2°)
スイーベル(左右角度調整)○(45°)
VESA100mm

選ぶポイント:

ブルーライトカット対応の非光沢なパネル

  • VAパネルで綺麗な黒が魅力


BenQ アイケアモニター GW2480T 23.8インチ


BenQ アイケアモニター GW2480T 23.8インチ
BenQのアイケアモニター GW2480Tは、長時間テレワークで作業するかたにおすすめです。目の疲労をやわらげる輝度自動調整(B.I.)機能やフリッカーフリーに対応。ブルーライト軽減機能は4段階で映り方を調整できるため、ビジネスで活用しやすい製品です。

画面サイズは23.8インチでフルHD(1920 x 1080)、ノングレア(非光沢)のIPSパネルを採用しています。
多機能スタンドで回転させて縦画面の使い方もできます。また、高さ調整の機構があるので、見やすい位置で表示できるのが便利な製品ですね。
 
レビューの感想ではコスパが良いというコメントがあります。

スペック

  • メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
  • 商品番号:GW2480T
  • 入力端子:HDMI/DP/D-sub
  • 輝度自動調整機能
  • スピーカー内蔵
  • カラーユニバーサルモード

選ぶポイント:

HDMI/DP/D-sub端子に対応

  • 高さ調整機能や、接続する端子の種類も多くて便利

Dell 19型 モニター P1917S


Dell 19型 モニター P1917S
Dell(デル)のP1917Sは19型のLED液晶モニタ。20インチ以下でコンパクトな大きさです。
アンチグレアで光の映り込みが少ない非光沢なディスプレイになっています。
解像度はSXGA (1280x1024ピクセル)。20インチ以下の薄型のIPSパネルで省スペースな場所で設置できるサイズです。
インターフェイスはHDMIx1、D-Sub15ピン、DisplayPortコネクタを搭載。VESAマウントの規格は100mmに対応しています。
 
スタンドは画面の高さ調整や回転、左右の角度調整(スイベル)が可能なので見やすく快適ですね。

3年間無輝点交換保証があり、ドット抜けがあった場合には無料で交換してくれるので安心です。

スペック

  • 最大表示色 : 1670万色
  • コントラスト比 : 1000.1
  • リフレッシュレート:60 Hz
  • 応答時間 : 6ms(GtoG)

● 選ぶポイント

  • 19インチのコンパクトなDellのモニターディスプレイ

Windowsで縦表示の画面を設定

Windowsで縦表示の画面を設定をするのは難しくありません。縦で使う場合にはモニターを回転させてWindowsのシステムより、横から縦に設定するだけなので簡単です。ちなみに、システムの設定で縦にしてから画面を回した方が楽だと思います。先に画面を縦向きに表示すると、横を向きながら設定することになってしまうためですね。(縦画面の横表示にしてからでも設定できますがちょっと大変です。)

商品のまとめ

縦置きモニターを解説しました。回転させるモデルから選べば縦で表示をすることができて比較的、モニターの種類も多いです。大きすぎると見るのに疲れるので27インチぐらいがベストです。
作業効率を上げるためにマルチディスプレイにする場合には2画面のうち、1つだけ縦回転できるモデルにするのもありですね。2画面でスタンドの機能はそれぞれ別にしたとしても、パネルの種類はそろえた方が見やすくなります。もう1点、買いたすようなときに注意です。実際に違う種類のモニターを並べると、ホワイトのバランスなどで気になることがあります。また、デュアルディスプレイで知っておくこととしては、画面の表面は光沢と非光沢のモデルがあります。

また、縦置き対応のスタンドではなくてもVESAマウント規格のモニターを購入してモニターアームに取り付けるという方法もあります。アームのデスクマウントが悪い部分としては、製品によっては傾き調整が難しい場合があります。もちろん、動かしている感があるのでアームが好きな方には良いと思います。複数モニターの購入で悩んでいるわけでなければ、回転ができる製品はしっかりしていて便利です。

使いやすいモニターがあればPC作業で仕事をするときにはかどりますね。


縦置きモニターの関連情報
テレワーク(在宅勤務)向けモニター
サブモニター
21.5インチ モニター
24.5インチ モニター
27インチ モニター
ベゼルレスモニター

モニターアーム
エルゴトロン(Ergotron) モニターアーム

○モニターの商品についてサポート・お届けの納期はご案内している詳細ページにてご確認ください。

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが解説しました。徹底分析をすることで、初心者からプロの方まで買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペック、返品などのサポート情報をご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。