40インチ以上のモニターでおすすめ製品をご紹介しています。解像度が高精細な4KやフルHDなどがありビジネスで使うなら作業性も広く快適です。
ゲーミングや映画では大きい画面だと迫力があり没入感のある映像を楽しめます。
40インチ以上のPC向けモニターの製品を選ぶときに、ぜひ参考にしてみてください。
探せる見出し
- 40インチのモニター サイズ
- 40インチモニターのおすすめ(40インチ以上)
- JAPANNEXT 40インチモニター JN-V40TFHD-U / FHD
- JAPANNEXT 40インチゲーミングモニター JN-IPS401UWQHD144-C90W【USB Type-C搭載】
- Dell U4025QW ウルトラワイドモニター 40インチ 5K2K
- ASUS Swift OLED PG42UQ 41.5インチ OLEDゲーミングモニター 138Hz
- LG モニター ディスプレイ 43UN700T-B スピーカー付 42.5型ワイド液晶 / IPS 広視野角
- GIGABYTE AORUS FV43U Gaming Monitor ゲーミングモニター 43インチ
- JAPANNEXT JN-V43UHDR-U 4K 43インチモニター
- Dell 4K 大型モニター 42.51インチ U4320Q
- Acer 4K モニター ディスプレイ OmegaLine 43インチ / ブルーライトカット
- Philips(フィリップス) 43.4インチ 曲面モニター 439P9H1/11
- Philips(フィリップス) 40B1U5600/11 40インチ 平面タイプ / KVM対応 / 120Hz
- LGエレクトロニクス モニター 43UN700-B 42.5インチ 4K / ノングレア
- IODATA 4K モニター 43インチ 4K EX-LD4K432DB
- 40インチ以上のモニター選び方
- 40インチモニターのポイント
40インチのモニター サイズ
40インチ(40型)のサイズは横 88.39cm×縦 49.78cmです。アスペクト比が16:9の場合です。
画面の対角線の長さで周囲に枠(ベゼル)の厚みを足すと外形モニターサイズは横95cm×縦60cmぐらい。※機種より違いがあります。
インチはテレビもモニターでもサイズの考え方は同じです。
横幅が1mぐらいになるので大きめ画面で机に設置できるか、スペースを確認しておくとよいです。
視聴距離は画面から1mぐらい離れて見たほうが見やすく。
40インチのメリットは大画面で広いこと
40インチのモニターを使うメリットは、大画面なので作業スペースが広いということです。また、迫力のある映像を楽しみたいという用途にも適しているでしょう。
WQHDや4Kというような高精細な解像度でも文字のサイズが小さくなり過ぎないので見やすいのウィンドウを並べて使えます。逆にいえば高画質なほうがと比較的40インチの魅力を感じられるといえます。
デメリットはデスクの上に設置したときに場所が必要になることで、奥行きのあるテーブルの方が画面は見やすいです。
40インチモニターのおすすめ(40インチ以上)
JAPANNEXT 40インチモニター JN-V40TFHD-U / FHD
JAPANNEXTの40インチモニターでJN-V40TFHD-Uです。解像度はFHD(1,920 x 1,080)なのでパソコン作業用に使いたいひとにぴったり。
スピーカー内蔵タイプで、8wx2の2基で出力可能。VAパネルなので白と黒の色表現に差があるため、コントラストが高い表示です。
大画面でコスパのいいモデルです。
(¥ 34,354 ― 2025/07/02 06:34の時点、Amazon調べ)
本体のカラーはブラックです。
D-LEDバックライト
D-LEDバックライトを搭載しているコントラスト比が5000:1のメリハリある画面
JAPANNEXT 40インチゲーミングモニター JN-IPS401UWQHD144-C90W【USB Type-C搭載】
JAPANNEXTの 40インチゲーミングモニターでJN-IPS401UWQHD144-C90Wです。ウルトラワイドなので横に視野が広く、投入感のあるゲーミングをしたい人にぴったり。
400cd/m2の高輝度で表示が可能です。リフレッシュレートは144Hz(DP接続)で1msの応答速度により、ゲームで遅延のない表示ができます。
フリッカーやブルーライトカットモード機能もあります。
映像出力はDisplayPort・HDMI・USB Type-Cに対応しています。
UWQHD(3440x1440)のウルトラワイド
アスペクト比率が21:9のウルトラワイドで、高精細なUWQHD(3440x1440)
Dell U4025QW ウルトラワイドモニター 40インチ 5K2K
Dell U4025QWは、発売日が2024年2月28日のウルトラワイドモニターです。曲面で40インチの大画面で5K2Kに対応しています。U4025QWの特徴は40インチの曲面パネルです。一般的な曲面モニターは1000R~1500Rぐらいなので、曲面率は2500Rのため、ゆるやかで自然です。
IPS Blackテクノロジーにより、コントラストが高く2,000:1で黒の表現が高いのが特徴。
解像度は5K2KでWUHD (5120 x 2160)なので高画質な性能があります。色域が非常に広く、DCI-P3 99%でsRGB 100%をカバーしています。10億7,000万色の色彩をサポートしており、映画鑑賞でリアルな描写も再現できる性能があります。
スタンド部分は高さ調整が可能で、前後の傾きの角度調整するチルトと、左右のスイーベルに対応しています。
オーディオとしても高性能でスピーカー(9W x2)を内蔵していて、出力も大きいので音も楽しめるでしょう。ハイエンドなモニターを探している人におすすめです。
ASUS Swift OLED PG42UQ 41.5インチ OLEDゲーミングモニター 138Hz
ASUS(エイスース)の41.5インチ ゲーミングモニターでSwift OLED PG42UQです。
画面はOLEDで、リフレッシュレートが138Hzで応答速度が0.1ms(GTG)なので高速で滑らかに表示ができます。
FPSゲームやレーシングゲームのように動きが速いゲームをプレイするゲーマーさんにおすすめです。
フリッカーフリー技術によりチラつきやブレの残像感を押さえて表示。NVIDIA G-SYNCに対応していてグラボと同期できる場合にはスタッタリングを低減できます。
解像度が4K(3840x2160)のディスプレイで、Display HDR 10に認定されておりDCI-P3の色域を98%、sRGBは133%カバーしています。色の正確性としては動画編集用モニターとしても使える性能です。
スペック
- 製品型番:PG42UQ
- DSC対応
- スピーカー内蔵 10W×2 + ウーファー 15W
- サイズ:幅 mm× 高さ mm × 奥行き mm 932.08 x 611.3 x 255.4 mm
- 重さ:14.77kg
選ぶポイント:
有機ELパネルのモニター
- パネルの種類が有機ELのゲーミングモニター
LG モニター ディスプレイ 43UN700T-B スピーカー付 42.5型ワイド液晶 / IPS 広視野角
LG モニターの43UN700T-B は、ディスプレイサイズが42.5型で大画面。比率が21:9のウルトラワイド™モニターです。
解像度が4K(3840×2160)のIPS液晶ディスプレイで鮮明な画像で表示ができます。広視野角なので見やすいのもポイントです。
10W+10Wのステレオスピーカーを内蔵しています。
リフレッシュレートは4K@60Hz、高精細なゲームを楽しめます。複数の端子で、HDMI端子が4ポート・DisplayPort・USB Cも利用できます。また、USB3.0 Type-Aを使うとハブとして使用できます。
スペック
- サイズ: 42.5型
- 画素ピッチ: 0.2451mm
- 輝度: 400 cd/m²
- デジタル入力: HDMI x4、DisplayPort x1、USB Type-C x1
選ぶポイント:
リモコン付き
- リモコンが付属しているので、離れて操作も便利
GIGABYTE AORUS FV43U Gaming Monitor ゲーミングモニター 43インチ
GIGABYTE AORUS FV43U Gaming Monitorは、43インチのゲーミングモニターです。
解像度が4K UHDで、リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms (MPRT)に対応しています。
HDMI2.1の入力で4K@120Hzで出力することも可能です。
スピーカーは12Wを2つ内蔵。接続端子は、HDMI2.1x2、Displayport1.4(DSC) x1、USB Type-C x1が使用できます。
スペック
- メーカー:GIGABYTE
- 解像度:3840x2160
- Display HDR1000対応
リフレッシュレート144Hz、応答速度1ms(MPRT)に対応
- 4Kの高解像度で144Hzに対応しているゲーミングモニター
JAPANNEXT JN-V43UHDR-U 4K 43インチモニター
JAPANNEXT(ジャパンネクスト)の43インチモニターでJN-V43UHDR-Uです。
日本のメーカーですが予算を押さえて検討したい場合にはおすすめです。
リモコンの操作ができるので快適。
解像度が4K UHDでHDRに対応しているVA液晶パネルです。0.245mmの画素ピッチで高精細な仕様。
入力端子はHDMIが3つ(HDCP2.2対応)、USB-Aポート、オーディオ出力のオプティカル端子があります。
スペック
- 製品型番:JN-V43UHDR-U
- バックライトLED
- 発売日:2023年12月
- スピーカー内蔵 10W
- サイズ:幅 957mm× 高さ 618mm × 奥行き 267mm
- 重さ:約6.3kg
選ぶポイント:
コスパがよい
- 4Kで高精細、価格が抑えられた大画面モニター
Dell 4K 大型モニター 42.51インチ U4320Q
Dell(デル)の大型モニターで42.51インチのU4320Qで、薄型のディスプレイが特徴です。
解像度が4K UHD 2160pで広視野角なIPSパネル。非光沢で見やすい画面です。
ピクチャバイピクチャ(PBP)に対応していて、ノートパソコンとデスクトップパソコンの両方を分割して表示できます。
複数デバイスでマルチモニターのように表示をしたい場合におすすめです。
また、Easy Arrangeでは複数のアプリケーションを整理して表示することも可能です。
入力端子はケーブル1本で接続できるUSB Type-CやHDMI、DisplayPortに対応しています。
スタンドは画面の高さ調整が可能でスロット部分にはケーブルをまとめることができます。また、スイーベル(水平方向の角度の調整)は40度まで変えられます。
スペック
- 製品型番:U4320Q
- スピーカー内蔵
- 3年間の無輝点交換保証付
- 4K 3840 x 2160 @ 60 Hz
- サイズ:幅 96.72 cm x 奥行き 24.9 cm x 高さ 59.52 cm
- 重さ:17.6kg
● Dell U4320Qを選ぶポイント
- 複数ウィンドウを一覧表示できる
- 画面の高さ調整が可能
- アスペクト比が16:9のワイドモニター
Acer 4K モニター ディスプレイ OmegaLine 43インチ / ブルーライトカット
Acer(エイサー)の43インチモニターでOmegaLine DM431Kbmiiipfxです。
液晶IPSパネルで解像度が4Kで高精細な映像を表示できます。
HDR10に対応していて深みのある映像が楽しめます。
6つのカラー調整によりオリジナルの映像を忠実に再現できるようになっており、カラーを設定できます。
ブルーライトカット機能があり、ブルーライト軽減して長時間の視聴でつかたい人にぴったり。
ディスプレイの入力端子はミニD-Sub 15ピン×1、HDMI 2.0 x1(HDCP2.2)、HDMI 1.4 x2(HDCP1.4)、DisplayPort v1.2x1に対応しています。
スペック
- 製品型番:DM431Kbmiiipfx
- スピーカー内蔵:5W+5W
- リモコン付
- セット:DisplayPortケーブル(1.5m)、HDMIケーブル(1.5m)、VGAケーブル、電源ケーブル、ユーザーガイド、スタンド、リモコン(単4電池)、保証書など
- サイズ:幅 961.4mm× 高さ 607.4 mm × 奥行き 240mm
- 重さ:7.9kg
特徴:HDMI 2.0 / DisplayPortに対応
- 入力端子の種類が多く、HDMI 2.0・DisplayPortにくわえてミニD-Sub 15ピンにも対応
- 色が鮮やかで4K対応の大画面モニター
Philips(フィリップス) 43.4インチ 曲面モニター 439P9H1/11
PHILIPS(フィリップス)の43.4インチモニターで「439P9H1/11」です。
アスペクト比が32:10の曲面パネルで解像度がUXGA(3840x1200)ワイドの広い作業領域。
ウィンドウを複数並べて使えるディスプレイです
Display HDR 400認証で色彩豊かなVAパネルです。
入力端子はHDMI、DisplayPort、USB Type-Cに対応しています。
webカメラ付きモニターで上部にポップアップ式のカメラを内蔵しています。
スペック
- 製品型番:439P9H1/11
- サイズ:1058mm x 高さ560mm x 奥行き303 mmmm
- 重さ:14.37kg
特徴
- マルチスクリーンの代わりに使えるウルトラワイド
Philips(フィリップス) 40B1U5600/11 40インチ 平面タイプ / KVM対応 / 120Hz
色域が広く鮮やか
Philips(フィリップス)のモニターで「40B1U5600/11」です。湾曲してない平面タイプのIPSパネルで、40インチ(39.53型)の大画面のウルトラワイドモニターです。複数のウィンドウを並べて作業したい方にぴったり。USB-Cケーブル1本でノートパソコンと接続をして使用できます。
解像度はUWQHD (3440 x 1440)で高精細なパネル。色はDisplayHDR 400に対応していて、輝度は 500 cd/m²でコントラストは1200:1です。画面の明るさの設定などはOSDボタンで調節できて、付属のリモコンでも操作が可能です。
高精細なためビジネスで便利なモニター。とくにインターフェースが複数ありHDMI、USBハブやUSB-Cが備わっていて便利。 KVMで2台のPCを接続して使いたい方も快適です。
リフレッシュレートはDisplayPortで120Hzで応答速度が4ms(GTG)、Adaptive syncにも対応。ゲームでも活用したい方に適しています。
モニタサイズ | 40インチ(39.53インチ) |
---|---|
パネル | IPS |
色域 | NTSC 102%、sRGB 121% |
解像度 | UWQHD(3440 x 1440ピクセル) |
リフレッシュレート | 120 Hz(最大) |
選ぶポイント
- UWQHDなので高画質で、色域が広くsRGBが121%で鮮やかなのも魅力
LGエレクトロニクス モニター 43UN700-B 42.5インチ 4K / ノングレア
LGエレクトロニクスのモニターで42.5インチの「43UN700-B」です。
解像度が4K(UHD 2160p)で高精細。フルHDの4倍の作業範囲で便利です。
ハイダイナミックレンジのHDRに対応していて約10億7,000万色の色再現ができる広い色域で表示ができます。
IPS液晶パネルでノングレア(非光沢)で、ブルーライト低減やフリッカーセーフ機能を搭載していて見やすい画面です。
入力端子はHDMI×4、DP、USB Type-Cに対応しています。
レビューでは明るさやコントラストの調整しやすいのがよいという人も。
スペック
- 製品型番:43UN700-B
- スピーカー内蔵:10W+10W ステレオ
- リモコン付属
- サイズ:幅 967mm× 高さ 648mm × 奥行き 275mm
- 重さ:17.5kg
特徴
- PIP(ピクチャーインピクチャー)機能により4分割でウィンドウ表示が可能
IODATA 4K モニター 43インチ 4K EX-LD4K432DB
IODATA(アイ・オー・データ)の43インチモニター「EX-LD4K432DB」です。
解像度が4K(3840×2160)でハーフグレア(半光沢)のADSパネルを採用しています。リフレッシュレートは60Hzで応答速度はオーバードライブで約5msです。
HDR10で明暗の色の階調表現に優れており白飛びのない表示が可能です。エンハンストカラー機能でメリハリのある鮮やかな映像。
入力端子はHDMI(HDCP 2.2)×3、アナログRGB、DisplayPortで接続できます。
パソコンはWindowsとMac、ゲーム機はPS4 Proに対応しています。
スペック
- スピーカー内蔵:6W+6W ステレオ
- サイズ:幅 970mm× 高さ 606mm × 奥行き 247mm
- 重さ:8.9kg
特徴:視野角が178まで対応
- 視野角が上下178°、左右178°で広く斜めから見られる
- 日本のメーカーでサポートにも対応
40インチ以上のモニター選び方
ゲーミングモニター

引用元:ASUS
ゲーミングモニターとして使うならリフレッシュレートの回数が多い方が滑らか。
1秒間に何コマ更新するかということになるので、数が多い方がカクつきが少なくスムーズです。
作業用では60hzぐらいでよいですが120hz~144hzぐらいあると高速です。素速い動きを表示するゲームでは確認しておきましょう。
PCモニターとして使う場合にはグラフィックボードと連動してカクつきやティアリングを押さえられる機種もあります。
PS5などゲーム機で使う場合にはHDMIなど入力端子を確認しておきます。同期技術でVRR(Variable Refresh Rate)はPS5やGPU搭載PCで使えば、ティアリングを抑えられます。
仕事用PCモニター

引用元:Dell
仕事で使う場合には会議で使うサイネージタイプのモニターもあります。
タッチパネルで書き込める機種ではミーティングなど打ち合わせでも便利。
また、複数画面を並べて表示できる機能があると資料などを並べて表示をしたり編集できるのが便利です。
長時間パソコンで作業をする場合にはブルーライト低減機能やフリッカーレスなど、目が疲れにくいモニターがおすすめ。
解像度で選ぶ
40インチ以上の場合には解像度が4K (3840×2160ピクセル)が多いです。4KやWQHD (2560×1440ピクセル)は高精細です。
逆にフルHD(1920×1080ピクセル)などは少ないです。複数ウインドウを並べるような用途で使う場合には高精細な方が作業範囲を広く使えるからです。
フルHDの場合にはシャープのビッグパッドのように遠くから見る用途なので解像度が高い必要が無いわけです。
パネルで選ぶ
IPS / ADS
IPSやADSパネルは視野角が広く、発色の安定性に優れています。色再現性が高く、映像編集やグラフィック用途にも適しています。応答速度を強化した「Fast IPS」では、ゲーミング性能も向上しています。
VA
VAパネルはネイティブコントラスト比が高く、黒が深いのが特長です。暗部表現に強く、映画視聴やゲームにぴったり。応答速度はやや遅めですが、最近では高速化されたモデルも登場しています。
TN
TNパネルは高速表示が魅力で、プロゲーマーが使う競技向けモニターに多く採用されています。低レイテンシーでティアリングを抑えた製品では、残像の少なさが魅力です。
有機EL(OLED)
OLEDパネルは自発光方式で、バックライトが不要な構造です。色彩表現が豊かで、ピクセル単位での完全な黒表示が可能なため、ダイナミックレンジに優れます。HDR映像との相性もよく、高品位な映像表示に特化した40インチ超モニターでも注目されています。
40インチモニターのポイント
40インチのモニターは少し大きめの机に設置をすればマルチモニターのようにベゼル枠を気にせず使えます。
VESAマウントがあるディスプレイならアームに取り付けや壁掛けもできます。
モバイルモニターのように小さな画面と違い、大型モニターで効率的にパソコンで作業すれば広々した画面で快適です。
インチサイズごとのモニター関連情報
4Kゲーミングモニターおすすめ
32インチモニターおすすめ
27インチ モニター
24.5インチ モニター
24インチ モニター
ゲーミングモニター 240Hz
ワイドモニター
WQHDゲーミングモニター
▲記事のトップへ「40インチモニター」