人気のゲーミングメーカー、MSI(エムエスアイ)のモニター製品をご紹介です。
MSIの液晶ゲーミングモニターはリフレッシュレートが144Hzや240Hzなど滑らかで、動きの速いFPSゲームやレーシングゲームも快適。
対応速度も1msの機種が多いのも特徴です。
FreeSync対応している機種ならグラフィックボードと組み合わせることでカクつきのない画面でゲーミングができます。
ゲームで没入感のある湾曲のモニターもラインナップ。それぞれの製品について特徴を上げていますので、選ぶ時のご参考ください。
探せる見出し
- MSIゲーミングモニターの特徴
- MSIゲーミングモニターのおすすめ
- MSI 4Kゲーミングモニター MPG 274URF QD 27インチ/RAPID IPS
- MSI QD-OLED 有機EL ゲーミングモニター MPG 272URX 26.5インチ / ブラック
- MSI 湾曲ゲーミングモニター MPG 275CQRXF 27インチ
- MSI MPG 325CQRXF 湾曲 RAPID VAパネル 280Hz
- MSI 湾曲ゲーミングモニター WQHD 27インチ 275CQRF-QD
- MSI G32CQ5P 31.5インチ 湾曲ゲーミングモニター / VAパネル
- MSI MAG 274QRF QD E2 / Rapid IPS / 180Hz 27インチ
- MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD 湾曲27インチ ゲーミングモニター WQHD対応
- MSI Optix MAG274QRF-QD 27インチ ゲーミングモニター
- MSI OPTIX G241 24インチ 240Hz ゲーミングモニター
- MSI G255PF E2 24.5インチ ゲーミングモニター / 180Hz RAPID IPS
- MSI MEG 342C ゲーミングモニター175Hz 34.18インチ QD-OLDEパネル
- MSI Optix 200Hz 30インチ ゲームカーブモニター / 湾曲 ウルトラワイド
- MSI Optix MAG162V-CN フルHD/15.6インチ
- MSI Optix G242 ゲーミングモニター 144Hz 23.8インチ
- MSI Oculux NXG253R ゲーミングモニター 360Hz Rapid IPS
- MSI MPG 271QRX QD-OLED / 360Hzゲーミングモニター
- MSI Optix MAG272CQR 湾曲 ゲーミングモニター 27インチ
- MSI MAG 274UPF 27インチ 4Kゲーミングモニター
- MSI Optix G271 ゲーミングモニター 27インチ/144Hz
- MSI(エムエスアイ)ゲーミングモニターの選び方
MSIゲーミングモニターの特徴
MSIは台湾のメーカーで、GPUやマザーボードまで開発している会社です。
ゲーミングモニターやゲーミングキーボードなど、ゲーミング用のデバイスを多く発売していて、eスポーツに対応できる高性能なモデルが多いのが特徴です。
とくにリフレッシュレートが高く144Hz~240Hzぐらいまで対応しているモデルがあります。
MSIゲーミングモニターのおすすめ
MSI 4Kゲーミングモニター MPG 274URF QD 27インチ/RAPID IPS
MSIのゲーミングモニターで「MPG 274URF QD」サイズが27インチです。RAPID IPSによりリフレッシュレートが160Hz、応答速度が0.5ms(GTG)と速い仕様です。
高画質で解像度が4K UHDでHDR400に対応しています。sRGBカバー率が99%の鮮やかな発色が特徴です。
ゲームで暗闇が見やすくなるナイトビジョン機能を搭載。目に優しいブルーライトをカットする機能や、アンチフリッカー、アンチモーションブラー機能があります。
4Kでeスポーツを楽しみたい方におすすめです。
スペック
- メーカー:MSI(エムエスアイ)
- 製品型番:MPG 274URF QD
- サイズ:約614 × 228 × 407mm
- 入出力端子:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×1、USB-C(DP Alt/PD)×1、USB-A 2.0(ハブ)×2、USB-B 2.0(PC接続)×1(すべてHDCP 2.3対応)
- フレームデザイン:スリムベゼル
PIP/PBP対応
PIP/PBPに対応しているので、複数機器から映像入力することが可能
MSI QD-OLED 有機EL ゲーミングモニター MPG 272URX 26.5インチ / ブラック
MSIのゲーミングモニター MPG 272URX で、パネルの駆動方式はQD-OLED(有機EL)を搭載しています。26.5インチの大きさの4K UHDの解像度で高精細。
リフレッシュレートが240Hz、応答速度は0.03ms(GTG)です。色域が広くsRGBカバー率100%、DCI-P3カバー率99%に対応しています。
アイケア機能として、アンチフリッカーとハードウェアのブルーライトカットに対応しているのもポイントです。
映像端子はDisplayPort・HDMI・USB Type-C(PD)に対応しています。
スペック情報
- 接続:HDMI 2.1、DisplayPort 2.1a、USB Type-C Power Delivery、USBハブ
- ハーフグレア(反射防止コーティング)
- 本体カラー:ブラック
G-SYNC Compatible対応
G-SYNC Compatibleに対応していて映像のズレを抑えてゲーミングしたいひとにぴったり
MSI 湾曲ゲーミングモニター MPG 275CQRXF 27インチ
MSI(エムエスアイ)の湾曲ゲーミングモニターで27インチサイズのMPG 275CQRXFです。圧倒的没入感のある湾曲率1000RのRAPID VAパネルです。解像度はリアルに映せるWQHD(2,560 × 1,440)で高精細です。
駆動速度が速く応答速度1ms(GTG)、リフレッシュレート240Hzに対応しています。
映像表示の色合いが正確でsRGBカバー率99%をカバーできるので、色鮮やかな画面です。また、ナイトビジョン機能があるので、フォートナイトで暗がりのエリアでも見やすく視野を確保できるのが魅力です。KVMスイッチ機能があり、USBデバイスを2基接続が可能になっています。
湾曲モニターで視認性を向上させたい方におすすめです。
アンチフリッカー機能を搭載していて、チラツキを抑えることで見やすい画面が特徴
MSI MPG 325CQRXF 湾曲 RAPID VAパネル 280Hz
MSI(エムエスアイ)の、MPG 325CQRXFで湾曲ゲーミングモニターです。湾曲率が1000Rで自然なカーブ。31.5インチで視界が全体に広がるので臨場感のあるゲーミングが魅力です。
リフレッシュレートが速い280HzのRAPID VAパネルを搭載。応答速度は0.5ms(GTG)で速いゲームにも対応できます。
解像度はWQHDで、HDR400に対応しており鮮やかな色彩を表現できます。
KVM機能搭載
2台のコンピューターでモニターを共有して使うことができます
MSI 湾曲ゲーミングモニター WQHD 27インチ 275CQRF-QD
MSIの「275CQRF-QD」で、27インチのゲーミングモニターで、VA方式でHDRに対応しています。sRGBカバー率が90%で、色の再現性もある程度は高いディスプレイです。
リフレッシュレートは最大170Hz、応答速度は1ms。湾曲パネルで没入感がありFPSゲームをプレイするのにおすすめです。
解像度はWQHDでフルHDに比べて高精細な映像になります。
HDMI 2.0が2つとDisplayPortがあり入力端子が豊富です。(※USBハブ機能はありません。)
ディスプレイ | 27 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 170Hz |
インターフェイス | HDMI™ 2.0b ×2、DisplayPort 1.4など |
MSI G32CQ5P 31.5インチ 湾曲ゲーミングモニター / VAパネル
MSI G32CQ5Pは、2024年4月25日に発売されたゲーミングモニターです。リフレッシュレートは170Hz・応答速度は1msに対応しています。
31.5インチの大きめサイズの曲面パネルです。VAタイプなのでコントラスト比が高く、3,000:1で表示が可能なため黒も表現できる画面です。
画面を見やすくする機能として、アンチフリッカー機能を搭載していてチラつきを抑えます。アンチモーションブラー機能では残像感を抑えてくれます。また、ブルーライトカット機能を搭載していて、長時間のゲームプレイも目が疲れにくく快適です。フレームレスデザインなので並べて設置する用途にもぴったり。
プロゲーマーも使えるスペックで、高性能な製品を使いたい人におすすめ。FPSゲームのように世界観に入り込んでゲームをプレイできます。画面の湾曲率は1500Rなので没入感が高いカーブの仕様になっています。
選ぶポイント:
大画面の曲面パネル
- 画面の湾曲率は1500Rなので没入感が高いカーブの仕様
MSI MAG 274QRF QD E2 / Rapid IPS / 180Hz 27インチ
MSIのMAG 274QRF QD E2は、Rapid IPSを搭載している、リフレッシュレートが180Hzのゲーミングモニターで、発売日が2024年4月11日のモデルです。
27インチのディスプレイでパネルの種類はIPSを搭載。駆動する速度が速いRAPID IPSを搭載していて、従来のIPSと比較して4倍の速さがあります。また、量子ドットを搭載しています。
ゲーミングモニターとしての性能が高く、リフレッシュレートは180Hzで滑らか、応答速度は1msで残像感のないゲーミングを楽しめます。
解像度はWQHDでフルHDと比べて1.8倍の高精細な表示です。27インチで細やかな画質です。量子ドットにより色が鮮やかです。
ゲーム用の機能ではナイトビジョンがあり、FPSゲームで暗闇が見やすくなるように輝度が調整されます。またAdaptive-Syncはティアリング(チラつき)を抑えることができます。
スタンドは多機能なタイプです。高さ調整が可能で、上下の昇降は130mmの調整ができるため、目の高さに合わせて位置を調節できます。また、上下の角度を調整するチルトや左右のスイベルにも対応しています。画面を横から縦に回転するピボットにも対応しています。
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD 湾曲27インチ ゲーミングモニター WQHD対応
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDは、WQHD対応の27インチのゲーミングモニターです。リフレッシュレートは240Hzでスムーズです。応答速度は1msと高速でゲームにぴったりです。
解像度が2560x1440 WQHDで高精細です。4Kディスプレイに比べてグラフィックボードに負荷も少ないのもよいところです。
1000Rの湾曲型のモニターで没入感のあるゲーム体験ができます。
VAパネルで色域が広くsRGBカバー率:99% 、AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:95%に対応しています。
画面の高さ調整、傾き調整(スイベル)が可能な台座になっています。
FreeSync Premiumに対応していて、GPUと連動することで速いゲーミングが楽しめる製品です。
入力端子はHDMI2.0/DP/USB Type-C/USBハブ機能を搭載しています。
詳細スペック情報
- ブランド:msi
- サイズ:607.08 × 260.88 × 529.32mm
- 重さ:約6.6kg
- 高さ調整:0 ~ 100 mm / チルト・スイベル対応
● MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD 湾曲27インチ モニターの特徴
- 240Hzのリフレッシュレート湾曲のゲーミングモニター
MSI Optix MAG274QRF-QD 27インチ ゲーミングモニター
MSI Optix MAG274QRF-QDは、27インチのゲーミングモニターです。
165Hzリフレッシュレートで応答速度が1ms GTGに対応していて高速でeスポーツでゲームをプレイするのにおすすめです。
解像度はWQHD (2560x1440)で高精細な表示です。
高い品質のゲーミング環境を整えたい方に適しています。
MSI MAG274QRF-QD モニターの特徴
- HDRと量子ドット技術により広色域のモニタ
MSI OPTIX G241 24インチ 240Hz ゲーミングモニター
OPTIX G241はMSIの24インチIPS ゲーミングモニターです。広視野角で178°の斜めでも見やすい画面。
ノングレアで解像度はFHD (1920 x 1080)で16:9の超狭ベゼルになっています。リフレッシュレートが240Hzで応答速度は1ms。AMD Radeon FreeSyncに対応しています。
入力端子はHDMI/DPで接続できます。色はブラックです。
eSports用のモニターでゲーマーさんにおすすめです。
● MSI OPTIX G241の特徴
- 高さ調整は無いですが画質の映りはよいでしょう。
MSI G255PF E2 24.5インチ ゲーミングモニター / 180Hz RAPID IPS
MSIのG255PF E2は、 リフレッシュレートが180Hzのゲーミングモニターです。応答速度も1msで残像感もなく高速なので、プロのeスポーツトーナメント用にプレイしたい人にぴったり。
RAPID IPSで色彩表現はsRGB93%をカバー、輝度は300 cd/㎡に対応しています。パネルはFHD (1080p) のノングレア(非光沢)です。
Adaptive-Syncと互換性がありリフレッシュレートとフレームレートを同期させればティアリングやスタッタリングを防止できます。
スピーカーを内蔵しているので音を出力できるのもポイントです。
チルト・スイーベル・高低調節・画面回転に対応
- チルト・スイーベル・高さ調節・縦回転に対応している多機能スタンド
MSI MEG 342C ゲーミングモニター175Hz 34.18インチ QD-OLDEパネル
MSIのゲーミングモニターで「MEG 342C QD-OLED」です。QD(量子ドット)とOLED(有機EL)の技術を組み合わせたパネルで、色の残像感が少なく鮮やかな色表現が魅力です。色域はsRGBカバー率が100%に対応していて高機能。
サイズは34.18インチの曲面パネルで、リフレッシュレートは175Hzで滑らかです。一般的なゲーミングモニターは144 Hzが多いので比較をすると滑らかです。
入力端子は映像データの出力ができるUSB Type-C(DP Alt mode、USB PD)や、HDMI 2.1・DisplayPort 1.4aを備えています。
スペック情報
- 入出力端子:HDMIx2、DisplayPort、USB Type-C、USB 3.2 Gen1 Type-A(USB ハブ)×4、USB 3.2 Gen1 Type-B(PC接続用)
- サイズ:814 × 293 × 463(mm)
- 重さ:約9.3kg
- 専用RGBライト搭載
MSI Optix 200Hz 30インチ ゲームカーブモニター / 湾曲 ウルトラワイド
Optix MAG301CRは、MSI 30インチのゲーミングモニターで1500Rの湾曲しています。
リフレッシュレートは200Hzと滑らかで1msの応答時間。
ウルトラワイドで2560 x 1080のフルHDです。HDR(ハイダイナミックレンジ) 対応で明るさの幅が広く豊かな明暗の描写ができます。
FreeSyncに対応しています。
MSI 200Hz 30インチ MSI モニターの特徴
- グレーの色にゴーストがあるというレビューが複数あります
MSI Optix MAG162V-CN フルHD/15.6インチ
MSIのOptix MAG162V-CNは、MAG161Vの後継機種で、モバイルモニターで高画質な15.6インチのIPSパネルです。
FullHD(1,920×1,080)のグレア ディスプレイで薄型の設計になっています。フレームレートは60Hzです。
サイズは358 × 11.5 × 228.5mm、重さは0.9Kgで持ち運べる重さです。セットとしてカバー兼スタンドが付いています。
USB Type-Cやmini HDMIで接続できるのでノートパソコンのサブモニターとしてぴったりです。スマートフォン、タブレット、ゲーム機と接続もできます。
USB給電なので無駄なケーブルがないのもよいところです。
● MSI Optix MAG162Vモバイルモニターの特徴
- コンパクトなサイズで、持ち運びができる大きさのモニター
MSI Optix G242 ゲーミングモニター 144Hz 23.8インチ
MSI Optix G242は、23.8インチのゲーミングモニターです。色味が鮮やかなIPSパネルを搭載。リフレッシュレートが144Hzで応答速度は1msに対応しています。
NVIDIA G-Syncに対応しているのでグラボと合わせて使用したい方におすすめです。サイズ感をポイントにして選びたいゲーマー向けです。ブルーライト軽減やアンチフリッカー機能などの長時間のゲームでも使いやすいモニターです。
選ぶポイント:
応答速度1ms / リフレッシュレート144Hz
- 残像が少なく滑らかで見やすい
MSI Oculux NXG253R ゲーミングモニター 360Hz Rapid IPS
MSI Oculux NXG253Rは、Rapid IPSパネルの24.5インチのゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが360Hzで応答速度は1ms(GtoG)に対応していて高速で滑らかな表示が可能になっています。
アンチグレアで光りの反射を抑えるてダークブーストで見やすい画面。ブルーライトカット機能やアンチモーションブラーを搭載していて、長時間のゲームでも目の疲れを軽減します。
グラフィックボードとの連携はNVIDIA G-SYNC、NVIDIA ULMB、NVIDIA Reflex Latency Analyzerが対応しているのが特徴です。
ハイスペックなゲーミングモニターで性能が高く、プロゲーマーにおすすめの製品です。
スペック
- 3年間国内メーカー保証
- 発売日:2021年8月5日
- シリーズ:OPTIX
- 製品モデル番号:OCULUX-NXG253R
- カラー:ブラック
- リフレッシュレートが360Hzのeスポーツ向けゲーミングモニター
MSI MPG 271QRX QD-OLED / 360Hzゲーミングモニター
MSI(エムエスアイ)の360HzゲーミングモニターでMPG 271QRX QD-OLEDです。発売日が2024年3月21日の高性能なモニターです。
サイズが26.5インチの大きさでデスクに設置しやすい大きさです。ゲームの用途としての性能が高く、リフレッシュレートは360Hzで滑らかです。また、応答速度は0.03ms(GTG)に対応していて残像感のないゲームが楽しめます。一般的なゲーミング用モニターと違いは、通常144Hzですが360Hzなので2.5倍のスピードが魅力です。
解像度は高精細なWQHD(2,560 × 1,440ピクセル)なので、細やかな表示の画質です。パネルの種類はQD-OLEDパネルなので色が鮮やかでDelta E≦2の精度があります。
高性能なスペックを実感したいゲーマーさんに適したモニター。接続ポートはHDMI 2.1(HDCP:2.3) ×2、DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3) ×1、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD) ×1の3種類の端子が使えます。
有機ELパネルにより色が鮮やか
有機ELで色が鮮やかなゲーミングモニターです。色は最大で約10億7,300万色に対応していて、色域が広くsRGB100%、DCI-P399%カバーできます。
MSI Optix MAG272CQR 湾曲 ゲーミングモニター 27インチ
MSI Optix MAG272CQRは、27インチの湾曲パネルで湾曲率は1,500Rです。解像度はWQHD(2,560 × 1,440)のゲーミングモニターで応答速度1ms、リフレッシュレートは165Hzです。
湾曲モニターなので没入感のある映像でレーシングゲームなどにもぴったりです。
Gaming OSD(ゲーミング用オンスクリーンディスプレイ)に対応していて設定プロファイルを作成できます。AMD FREESYNC PREMIUMに対応していてカクつきやティアリングを抑えて対応しているGPUなら滑らかな表示が可能で、長時間のゲーミングでも疲れにくい仕様です。
インターフェイスが複数あり入力端子はHDMI 2.0 ×2、DisplayPort 1.2a ×1、USB Type-C(DP Alt mode)×1、USB 3.2 Type-A(USB ハブ)×2、USB 3.2 Type-B(PC接続用)×1に対応しています。
VESAマウントは100mmのネジ幅で市販のアームに取り付けることができます。
MSI Optix MAG272CQR 湾曲 モニターの特徴
- デュアルモニターも可能な27インチの湾曲モニター
MSI MAG 274UPF 27インチ 4Kゲーミングモニター
MSI MAG 274UPFは、27インチの大きさで、解像度が4K UHD(3840 × 2160ピクセル)のゲーミングモニターです。
4KなのでフルHDと比較して表示領域が4倍ある高解像度なモデルです。また、搭載しているパネルはRAPID IPSにより、応答速度は1ms (GTG)でリフレッシュレートは144Hzを実現しています。
細やかな画質で滑らかな表示を求める人におすすめです。
KVMの機能があり、同時に接続しているUSBの機器を切り替えることも可能です。
MSI Optix G271 ゲーミングモニター 27インチ/144Hz
MSI Optix G271は、27インチのゲーミングモニターでリフレッシュレートが144Hzで滑らかな映像を表示、応答速度が1msと高速です。動きの素速いFPSゲームや格闘ゲームなど、FPS向けモニターとしてぴったりです。
AMD FreeSync Premiumに対応していて対応しているグラフィックボードと組み合わせることでティアリング(カクつき)を抑えることができます。
解像度がフルHD(1,920 × 1,080)で鮮明なIPS平面パネルでスリムベゼルを採用しています。色の再現性が高く最大1,677万色で表示ができます。色域のsRGBカバー率はsRGB相当で、デジタルシネマ規格のDCI-P3カバー率は92%です。
入力端子はHDMI 1.4b、DisplayPort 1.2aが使えます。スピーカーは無くヘッドホン出力が搭載されています。
VESA規格は100mmに対応していて、チルト(画面の上下の傾き調整)が可能です。
MSI(エムエスアイ)ゲーミングモニターの選び方

引用元:MSI
モニターのサイズで選ぶ
23.8以下~24インチ
また24インチ以上は光沢の無いノングレアがほとんどですが、24インチ以下だとグレアの光沢がある画面もあります。
24~27インチ
MSI(エムエスアイ)のモニターは24インチから27インチぐらいまでが人気があります。デスクにモニターを置いた時にはモニターから見る視点の距離が70cmぐらいになるので23.8インチだと見やすいです。
27~31.5インチ以上
27インチ以上のサイズを選ぶと視界いっぱいの映像で大きく迫力のある画面になり、湾曲モニターを選びたい場合には大きめのサイズ。
リフレッシュレート

引用元:MSI
ゲーミングモニターを選ぶ場合にはリフレッシュレートを確認した方がよいです。リフレッシュレートとは1秒間に何回リフレッシュするか数が多い方が滑らかに見えます。
一般的なモニターは映像が動かないため60Hzで、ゲーム用では144Hz以上のリフレッシュレートが多いです。
リフレッシュレート(駆動速度)が足りないとFPSゲームだと映像がカクつきます。
応答速度
応答速度は画面が切り替わる速さのことで、短いほど切り替えのスピードが速いということ。
一般的なモニターでは5ms前後で、ゲーミング用では1ms以下を選ぶようにします。GTGとMARTがあるので同じ単位で比較した方が速さを把握しやすく。
速いゲームをプレイするときに、ブレを抑えられるので画面が見やすいでしょう。
ベゼルフレーム
モニターをデュアルモニターのように2枚、3枚で使う場合にはフレームが細いベゼルフレーム(フレームレスタイプ)を選ぶとよいです。
画面との間の隙間が少ない方が画面を見ているときに気になりません。
また、同じ種類のモニターを使った方が合わせやすいです。違う種類のモニターだと色が合わなかったり、リフレッシュレートが低い方に合ってしまったりということがあります。
市販のアームに取り付ける場合にはディスプレイ背面にあるVESAマウント規格のネジ穴に対応しているか確認するとよいです。100mmまたは75mm幅があります。
スピーカー付き
ゲームでモニターから音を出したい時にはスピーカー付きを選びましょう。
音が出ないという口コミもあり、スピーカーを搭載してない機種が多いので選ぶ時には注意です。
ヘッドホンや外部スピーカーを使うゲーマーさんが多いので、MSIのモニターはスピーカーが無い機種が多いのではないかでしょう。
ゲーミング用シリーズは?
MSIのゲーミング用シリーズには、大きく分けて5種類あります。その他、クリエイター用としてModernシリーズなどがあります。
- MEGシリーズ-30インチ以上のハイスペックなモデルで、フラッグシップモデル
- MPGシリーズ-優れたパフォーマンスでスタンダードなシリーズ
- MAG シリーズ-完成度の高い品質
- G シリーズ-コスパに優れたモデル
- ARTYMISシリーズ-湾曲モニター
おわりに
MSIのモニターを最新モデルも含めて、ラインナップしました。省スペースで使える24インチから、大画面のモニターまで充実しています。
また、スピーカー搭載モデルが少なく、ほとんどの機種でスピーカーを搭載してないので音は出ません。他のメーカーでも同じですが、モニターに搭載スピーカーは直径が小さく音はあまり高音質ではないので、別途USBスピーカーを用意する必要があります。
ゲームを大きめの画面で楽しむなら、臨場感のある湾曲モニターもよいです。お気に入りのモニターで、土日とかお休みの日には存分にゲームが楽しめます。
関連トピック
デザイン向けならMSI Creator PS321URV クリエイター向けモニターがおすすめです。色域はsRGBカバー率が98%、DCI-P3カバー率95%まで対応しています。
24.5インチ モニター
144Hz モニター
WQHDゲーミングモニター
▲記事のトップへ「MSIゲーミングモニター」