MSIのゲーミングモニターのご紹介です。
MSIの液晶ゲーミングモニターはリフレッシュレートが144Hzや240Hzなど滑らかで動きの速いFPSゲームやレーシングゲームでも快適にゲームができます。
対応速度も1msの機種が多いのも特徴です。
FreeSync対応している機種ならグラフィックボードと組み合わせることでカクつきのない画面でゲーミングができます。
ゲーミングブランドとして人気の台湾メーカーで、最近ではゲームで没入感のある湾曲のモニターもラインナップが増えています。それぞれの商品について特徴を上げていますので、選ぶ時のご参考になれば幸いです。
目次
- MSI モニターの選び方
- MSI モニターのおすすめ13選
- MSI Optix G271 ゲーミングモニター 27インチ/144Hz
- MSI Optix MAG274QRF-QD 27インチ ゲーミングモニター
- MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD 湾曲27インチ ゲーミングモニタ [WQHD対応]
- MSI OPTIX G241 24インチ 240Hz ゲーミングモニター
- MSI 24.5インチ 240Hz ゲーミングモニター
- MSI Optix MAG341CQ 湾曲 34インチ ゲーミングモニター UWQHD
- MSI 200Hz 30インチ ゲームカーブモニター
- MSI Optix MAG162V-CN フルHD/15.6インチ
- MSI Optix G242 ゲーミングモニター 144Hz 23.8インチ
- MSI Oculux NXG253R ゲーミングモニター 360Hz Rapid IPS
- MSI Optix MAG241CV 23.6インチ 湾曲ゲーミングモニター
- MSI MAG ARTYMIS 242C 23.6インチ 湾曲ゲーミングモニター
- MSI Optix MAG272CQR 湾曲 ゲーミングモニター 27インチ
- ドット抜けについて
MSI モニターの選び方

出典:MSI
モニターのサイズで選ぶ
モニターは24インチから27インチぐらいまでが人気があります。デスクにモニターを置いた時にはモニターから見る視点の距離が70cmぐらいになるので23.8インチだと見やすいです。
27インチ以上のサイズを選ぶと視界いっぱいの映像で大きく迫力のある画面になり、湾曲モニターを選びたい場合には大きめのサイズになります。
また24インチ以上は光沢の無いノングレアがほとんどですが、24インチ以下だとグレアの光沢がある画面もあります。
リフレッシュレートをチェック

出典:MSI
ゲーミングモニターを選ぶ場合にはリフレッシュレートをチェックした方が良いです。リフレッシュレートとは1秒間に何回リフレッシュするかという数値で数が多い方が滑らかに見えます。
一般的な事務用のモニターは映像が動かないため60Hzで、ゲーム用では144Hz以上のリフレッシュレートが多いです。
リフレッシュレート(駆動速度)が足りないとFPSゲームだと映像がカクつきます。
ツインモニターで使う
モニターをツインモニターのように2枚、3枚で使う場合にはフレームが細いベゼルフレーム(フレームレスタイプ)を選ぶと良いです。
画面との間の隙間が少ない方が画面は見やすくなります。
また、同じ種類のモニターを使った方がトラブルが少ないです。違う種類のモニターだと色が合わなかったり、リフレッシュレートが低い方に合ってしまったりということがあります。
市販のアームに取り付ける場合にはディスプレイ背面にあるVESAマウント規格のネジ穴に対応しているかチェックすると良いです。100mmまたは75mm幅があります。
スピーカー付き
ゲームでモニターから音を出したい時にはスピーカー付きを選びましょう。
音が出ないという口コミもあり、スピーカーを搭載していない機種が多いので選ぶ時には注意です。
ヘッドホンや外部スピーカーを使うゲーマーさんが多いのでMSIのモニターはスピーカーが無い機種が多いのではないかと思います。
MSI モニターのおすすめ13選
MSI Optix G271 ゲーミングモニター 27インチ/144Hz
MSI Optix G271は、27インチのゲーミングモニターでリフレッシュレートが144Hzで滑らかな映像を表示、応答速度が1msと高速です。動きの素速いFPSゲームや格闘ゲームなど、FPS向けモニターとして最適です。
AMD FreeSync Premiumに対応しており対応しているグラフィックボードと組み合わせることでティアリング(カクつき)を抑えることができます。
解像度がフルHD(1,920 × 1,080)で鮮明なIPS平面パネルでスリムベゼルを採用しています。色の再現性が高く最大1,677万色で表示ができます。色域のsRGBカバー率はsRGB相当で、デジタルシネマ規格のDCI-P3カバー率は92%です。
入力端子はHDMI 1.4b、DisplayPort 1.2aが使えます。スピーカーは無くヘッドホン出力が搭載されています。
VESA規格は100mmに対応しており、チルト(画面の上下の傾き調整)が可能です。
● MSI Optix G271 モニターのレビュー
- 普通のモニターと比べてモニターがヌルヌル動く
MSI Optix MAG274QRF-QD 27インチ ゲーミングモニター
MSI Optix MAG274QRF-QDは、27インチのゲーミングモニターです。
165Hzリフレッシュレートで応答速度が1ms GTGに対応しており高速でeスポーツでゲームをプレイするのにおすすめです。
解像度はWQHD (2560x1440)で高精細な表示です。
● MSI MAG274QRF-QD モニターのレビューと評価
- HDRに対応した広色域のディスプレイ
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD 湾曲27インチ ゲーミングモニタ [WQHD対応]
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDは、WQHD対応の27インチ ゲーミングモニタです。リフレッシュレートは240Hzでスムーズです。応答速度は1msと高速でゲームに最適です。
解像度が2560x1440 WQHDで高精細です。4Kディスプレイに比べてグラフィックボードに負荷も少ないのも良いところです。
1000Rの湾曲型のモニターで没入感のあるゲーム体験ができます。
VAパネルで色域が広くsRGBカバー率:99% 、AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:95%に対応しています。
画面の高さ調整、傾き調整(スイベル)が可能な台座になっています。
FreeSync Premiumに対応しており、本格的なゲーミングが楽しめる製品ですね。
入力端子はHDMI2.0/DP/USB Type-C/USBハブ機能を搭載しています。
● MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD 湾曲27インチ モニターのレビュー
- 240Hzのリフレッシュレート湾曲のゲーミングモニター
MSI OPTIX G241 24インチ 240Hz ゲーミングモニター
OPTIX G241はMSIの24インチIPS ゲーミングモニターです。広視野角で178°の斜めででも見やすい画面。
ノングレアで解像度はFHD (1920 x 1080)で16:9の超狭ベゼルになっています。リフレッシュレートが240Hzで応答速度は1ms。AMD Radeon FreeSyncに対応しています。
入力端子はHDMI/DPで接続できます。色はブラックです。
eSports用のモニターでゲーマーさんにおすすめです。
● MSI OPTIX G241のレビュー
- 高さ調整は無いですが画質の映りは良いと思います。
MSI 24.5インチ 240Hz ゲーミングモニター
MSIの24.5インチでリフレッシュレートが240Hzのゲーミングモニターです。
OPTIX MAG251RXはプロのeスポーツトーナメント用にカスタマイズされた機種です。応答速度も1msで残像感もなく高速です。
NVIDIA G-SYNCと互換性がありリフレッシュレートとフレームレートを同期させればティアリングやスタッタリングを防止することができます。
また、HDR品質基準のDisplayHDR 400に対応しているメリハリがある描写でゲームができます。
パネルはFHD (1920 x 1080) のノングレア(非光沢)で、スーパーナローベゼルになっています。
接続端子はHDMI/DP/USB Type-Cに対応しておりモバイル接続も可能です。
● MSI 24.5インチ 240Hz モニターのレビュー
- コントラストが高くハイエンドな240Hzモニター
MSI Optix MAG341CQ 湾曲 34インチ ゲーミングモニター UWQHD
MSI Optix MAG341CQ は、大きな34インチで湾曲パネルのゲーミングモニターです。
高精細なウルトラワイド UWQHD(3440×1440ピクセル))で人の視野に近いカーブで臨場感がありゲームに没頭できるサイズです。
本体サイズは、818.4 × 197.8 × 452mm、重量 7.1Kgあります。
リフレッシュレートは100Hz、応答速度は8msです。
● MSI Optix MAG341CQ 湾曲 34インチモニターのレビュー
- コスパが良くMSIの3年保証で安心
MSI 200Hz 30インチ ゲームカーブモニター
Optix MAG301CRは、MSI 30インチのゲーミングモニターで1500Rの湾曲しています。
リフレッシュレートは200Hzと滑らかで1msの応答時間。
ウルトラワイドで2560 x 1080のフルHDです。HDR(ハイダイナミックレンジ) 対応で明るさの幅が広く豊かな明暗の描写ができます。
FreeSyncに対応しています。
● MSI 200Hz 30インチ MSI モニターのレビュー
- グレーの色にゴーストがあるというレビューが複数あります
MSI Optix MAG162V-CN フルHD/15.6インチ
MSIのOptix MAG162V-CNは、MAG161Vの後継機種のような存在で、モバイルモニターで高画質な15.6インチのIPSパネルです。
FullHD(1,920×1,080)のグレア ディスプレイで薄型の設計になっています。フレームレートは60Hzです。
サイズは358 × 11.5 × 228.5mm、重さは0.9Kgで持ち運べる重さです。付属品としてカバー兼スタンドが付いています。
USB Type-Cやmini HDMIで接続できるのでノートパソコンのサブモニターとして最適ですね。スマートフォン、タブレット、ゲーム機と接続もできます。
USB給電なので無駄なケーブルが不要なのも良いところです。
● MSI Optix MAG162Vモバイルモニターのレビュー
- 持ち運びができて見やすいサイズ
MSI Optix G242 ゲーミングモニター 144Hz 23.8インチ
MSI Optix G242は、23.8インチのゲーミングモニターです。色味が鮮やかなIPSパネルを搭載。リフレッシュレートが144Hzで応答速度は1msに対応しています。
NVIDIA G-Syncに対応しているのでグラボと合わせて使用したい方におすすめです。サイズ感を重視して選びたいゲーマー向けですね。ブルーライト軽減やアンチフリッカー機能などの長時間のゲームでも使いやすいモニターです。
選ぶポイント:
応答速度1ms / リフレッシュレート144Hz
- 残像が少なく滑らかで見やすい
MSI Oculux NXG253R ゲーミングモニター 360Hz Rapid IPS
MSI Oculux NXG253Rは、Rapid IPSパネルの24.5インチのゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが360Hzで応答速度は1ms(GtoG)に対応しており高速で滑らかな表示が可能になっています。
アンチグレアで光りの反射を抑えるてダークブーストで見やすい画面。ブルーライトカット機能やアンチモーションブラーを搭載しており、長時間のゲームでも目の疲れを軽減します。
グラフィックボードとの連携はNVIDIA G-SYNC、NVIDIA ULMB、NVIDIA Reflex Latency Analyzerが対応しているのが特徴です。
ハイスペックなゲーミングモニターで性能が高く、プロゲーマーにおすすめの製品です。
スペック
- 3年間国内メーカー保証
- 発売日:2021年8月5日
- シリーズ:OPTIX
- 商品モデル番号:OCULUX-NXG253R
- カラー:ブラック
● MSI PRO MP241 23.8インチ モニターのレビュー
- リフレッシュレートが360Hzのeスポーツ向けゲーミングモニター
MSI Optix MAG241CV 23.6インチ 湾曲ゲーミングモニター
MSI Optix 「MAG241CV」は23.6インチの湾曲ゲーミングモニターです。
解像度がFullHD(1,920 × 1,080)でリフレッシュレートが144Hzのモニターで滑らかな表示が可能で応答速度は1ms(MPRT)に対応しています。
AMD Radeon FreeSyncに対応しており対応グラフィックボードで同期をすればカクつきやティアリングといった映像の乱れを抑えることができます。
入力端子はHDMI 1.4またはDisplayPort 1.2aで接続できます。
レビューでは湾曲のカーブが丁度良いという評価があります。
※スピーカーは非搭載です。
● MSI MAG241CV ゲーミングモニターのレビュー
- 23.6インチのコンパクトな湾曲 1500Rのゲーミングモニター
MSI MAG ARTYMIS 242C 23.6インチ 湾曲ゲーミングモニター
MSI MAG ARTYMIS 242Cは、23.6インチで湾曲率1,000Rのゲーミングモニターです。
解像度がフルHD(1,920 × 1,080)のVAパネルでコントラスト比が3000:1と高いのでメリハリのある表示。リフレッシュレートが165Hzで応答速度が1ms(MPRT)なので高速にゲームを表示できます。視野角は上下左右178°まで見やすい画面です。
接続はHDMI 1.4b ×2、DisplayPort 1.2 ×1に対応しています。
スペック
- 製品番号:MAG ARTYMIS 242C
- 発売日:2021年5月
- 機能:アンチフリッカー、アンチモーションブラー、ブルーライトカット、ナイトビジョン
- FreeSync Premium対応
- VESA規格:100mm
- チルト:-5° ~ 20°
- サイズ:533.75 × 228.37 × 422.86 mm
- 重量:3.77kg
● MSI MAG ARTYMIS 242C モニターのレビュー
- 23.6インチで没入感のある湾曲モニター
MSI Optix MAG272CQR 湾曲 ゲーミングモニター 27インチ
MSI Optix MAG272CQRは、27インチの湾曲パネルで湾曲率は1,500Rです。解像度はWQHD(2,560 × 1,440)のゲーミングモニターで応答速度1ms、リフレッシュレートは165Hzです。
湾曲モニターなので没入感のある映像でレーシングゲームなどにも最適です。
Gaming OSD(ゲーミング用オンスクリーンディスプレイ)に対応しており設定プロファイルを作成できます。AMD FREESYNC PREMIUMに対応しておりカクつきやティアリングを抑えて対応しているGPUなら滑らかな表示が可能で、長時間のゲーミングでも疲れにくい仕様です。
インターフェイスが豊富で入力端子はHDMI 2.0 ×2、DisplayPort 1.2a ×1、USB Type-C(DP Alt mode)×1、USB 3.2 Type-A(USB ハブ)×2、USB 3.2 Type-B(PC接続用)×1に対応しています。
VESAマウントは100mmのネジ幅で市販のアームに取り付けることができます。
● MSI Optix MAG272CQR 湾曲 モニターのレビュー
- デュアルモニターも可能な27インチの湾曲モニター
まとめ
MSIのモニターはほとんどの機種でスピーカーを搭載していないので音は出ません。
他のメーカーでもモニターに搭載されているスピーカーは直径が小さく音はあまり高音質ではないので、別途USBスピーカーを用意すると良いですね。
ゲームを大きめの画面で楽しむなら湾曲モニターも良いですね。
臨場感抜群で土日とかお休みの日には存分にゲームが楽しめます。
ドット抜けについて
ドット抜けについてMSIのモニターではゼロ画素欠陥の保証はしていません。
ドットは6ドット以上の黒点や4ドット以上の輝点のように、細かく決められています。品質について決して悪い評判はみかけませんが、ねんのために保証について確認しておきましょう。
モニターは日本で発売されている全てのシリーズを3年間の保証しています。
>>MSI 公式サイト - 保証規定
MSIの関連情報
デザイン向けならMSI Creator PS321URV クリエイター向けモニターがおすすめです。色域はsRGBカバー率が98%、DCI-P3カバー率95%まで対応しています。
24.5インチ モニター