PS5対応ゲーミングモニターおすすめ12選! 【選び方】4Kや安い144Hzも

PS5 モニターおすすめ

PS5向けモニターで最適なモデルをご紹介しています。
ソニーのPlayStation 5では、リフレッシュレートが120Hz以上の144Hzのゲーミングモニターなら滑らかに表示ができます。表示が更新される回数が速いので、テレビでゲームをするよりも滑かな表示ができます。
さらに、高画質なモニターとして、PS5の映像表現を最大限に楽しむなら、「HDR」に対応している機種がおすすめです。

FPSゲームや格闘ゲームなど動きが速いゲームをPS5でプレイするゲーマーさんは、ディスプレイの応答速度の性能もチェックすると良いでしょう。

PS5ならモニターの映像の美しさまで楽しんで遊ぶべきですね。人気の製品でそれぞれ特徴をご紹介しているのでご参考になれば嬉しいです。

コンテンツについて、一部に広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

PS5用モニターの選び方

PS5用モニターの選び方

出典:BenQ

リフレッシュレートをチェック

PS5用モニターを選ぶ時にはリフレッシュレートをチェックしましょう。
1秒間に何回、更新するかという回数でPlayStation 5では120fps/120Hz以上に対応しています。
モニターでは60Hzの次に多い144Hzがおすすめです。ゲーミング用では240Hzもありますが120Hzまでの対応なので性能が必要以上に高すぎるのは過剰スペックということになります。

解像度は4KやフルHDかチェック

PS5では解像度はフルHD(FHD)がおすすめです。144Hzの場合はHDMI1.4以上に対応しています。
4Kにも対応しています。(HDMI2.1以上)
ちなみにPS5はWQHDの解像度には対応していないと公式に発表されてるので選ばないようにしましょう。
解像度は高ければ良いというものでもなく、解像度が高いほどGPUなど機器に負担がかかります。

4K 120HzならHDMI2.1以上

PS5に対応するモニターは4K 120HzならHDMI2.1以上

出典:IODATA(アイ・オー・データ)

PS5の接続はHDMI2.1に対応しています。4Kで120HzならHDMI2.1以上が必要でバージョンに気を付ける必要があります。
HDMI2.1の規格は高いフレームレートで10ビットを超える色空間をサポートしています。
また、ダイナミックHDRにも対応している接続方法です。PS4よりもPS5の方が優れている規格なのでモニターを選ぶ時にはチェックすると良いですね。

HDRで選ぶ

HDRと呼ばれる、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)にPS5は対応しています。
色がつぶれにくく明暗のバランスがあり、鮮やかな色調で表示することが可能です。
HDRに対応していない場合で見にくい場合には、モニター側でコントラストなど画質を調整すると見やすくなります。

パネルの種類で選ぶ

パネルの種類で選ぶ

出典:BenQ

液晶モニターの種類には大きく分けてIPSパネル、TNパネル、VAパネルがあります。
IPSパネルは視野角が広いのが特徴で色も鮮やかで美しい画面です。TNパネルはゲーミングモニターで採用されていることが多く、リフレッシュレートが高いというメリットがある反面、製品によっては斜めから見ると白っぽく感じる場合があります。VAパネルはコントラスト比が高いのがポイントでメリハリのある映像が楽しめます。
パネルの表示方式に違いがあり、視野角やコントラスト比などスペックに影響してきます。

スピーカー内蔵

スピーカーは内蔵しているモニターと、搭載していない機種があります。
モニターにスピーカーが無い場合には、外部のスピーカーやヘッドセットを接続して使うことになります。外付けで自由にスピーカーを選択したい方は大丈夫ですが、難しいことは考えずにすぐにゲームをしたい方はデメリットなのでスピーカー内蔵モデルを選びましょう。

PS5とモニターを接続する方法

PS5とモニターを接続する方法

出典:ASUS

PS5とモニターを接続する方法はHDMI端子を使います。
モニターのインターフェイス(接続端子)はHDMIやDisplayPortなどがあります。
DisplayPortはパソコンなどに接続する場合に使えます。

PS5ではHDMIが搭載されていればOKです。
ちなみに、ポータブルなモニターではmini-HDMIやMicro-HDMIというタイプもありますが、PS5には接続できないので注意ですね。

PS5 モニターのおすすめ

BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S


BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S
BenQ(ベンキュー)のMOBIUZ ゲーミングモニター EX2510Sです。
24.5型でIPSのフルHDです。表示が滑らかな165Hz/1ms(MPRT)に対応しています。
画面の高さ調整やスウィーベル(左右の調整)ができるのが便利です。

treVoloの内蔵スピーカー(2.5W x 2)を搭載しており高品質なサウンドも楽しめます。

3種類のゲームモード搭載しており明るさを調整できるLight Tuner、ブレ削減のAMD FreeSync Premium機能があります。
グラフィックはHDRiに対応しており、HDRよりも美しい映像を表示できます。色の再現性はsRGB 99%に対応しています。

ゲームの機能としてはBlack eQualizerにより、暗いところの敵の視認性が良くなります。使いやすくPS5でおすすめのモニターです。

ディスプレイ24.5インチ
リフレッシュレート165Hz
HDR対応◯(HDRi)
スピーカー
インターフェイスHDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1

選ぶポイント:

165Hz / 1ms対応でFPSのゲーム環境に最適

  • HDRにて綺麗なRPGから素速いFPSまで楽しめる


BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411K 24インチ ゲーミングモニター


BenQ ZOWIE XL2411K 24型ゲーミングモニター 144Hz
BenQ(ベンキュージャパン)のZOWIE XL2411Kは、24インチのゲーミングモニターです。
リフレッシュレートは144Hzで滑らかで応答速度1ms(GtG)なので高速な表示ができます。
Dynamic Accuracy(DyAc)テクノロジーでは、DyAcをONに設定するだけでFPSゲームのような激しい動きでも鮮明に表示することができます。
プロゲーマー向けに設計されておりスタンドは画面の高さ調節やスウィーベルなど見やすいように角度を調整することができます。

入出力端子はHDMI2.0 x1、HDMI1.4 x2、Display Port 1.2を搭載しています。
PS5でプレイしているかたもHDMI 2.0で接続ができるのでおすすめです。

スペック

  • 製品型番:XL2411K
  • 解像度:Full HD(1920x1080)
  • サイズ:57.1 x 20 x 52.1 cm
  • 重量:5.9 kg
ディスプレイ24インチ
リフレッシュレート144Hz
スピーカー-
インターフェイスHDMI2.0 / HDMI1.4 x2 / DP 1.2

選ぶポイント:

HDMI 2.0搭載した24インチモニター

  • 素早い画面の変化も見やすい最大144Hzのモニター


ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG28UQL1A 28インチ/4K/144Hz


ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG28UQL1A 28インチ/4K/144Hz
ASUS(エイスース)のゲーミングモニターでTUF Gaming VG28UQL1Aです。
28インチのIPS液晶画面で、解像度は4KでフルHDの4倍のピクセル数があります。リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1msに対応しています。

PS5で複数人でゲームをする場合などに便利で、視野角が広く178°まで画面が見えます。サウンドは、2Wのステレオスピーカーを内蔵のモデルです。

PCの場合にはNVIDIA G-SYNC CompatibleとAMD FreeSync Premiumのテクノロジーをサポート。表示の残像を抑えるELMB SYNC機能が使えます。

HDMI2.1とDPの入力が可能な製品でケーブルも付属しています。PS5の性能を発揮できるパフォーマンスがあり、4Kで美しい表示が魅力のおすすめモニターです。

ディスプレイ28インチ
リフレッシュレート144Hz
HDR対応○(DisplayHDR 400準拠)
スピーカー◯ (2W × 2)
インターフェイスHDMI(v2.1) x 2、HDMI(v2.0) x 2、DisplayPort 1.4 x 1、3.5mmステレオミニジャック、USB 3.0 x2(HUB)


I-O DATA ゲーミングモニター 23.6インチ


I-O DATA ゲーミングモニター 23.6インチ
I-O DATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターGigaCrysta(ギガクリスタ)シリーズで23.6インチです。
HDRに対応しておりPS5でクリアな映像でゲームができます。(HDR10対応)

解像度はフルHD(1920×1080ドット)で応答速度も速く最大で0.6ms(GTG)に対応しています。
EX-LDGC242HTBは、画面の高さ調整や回転も可能な機種です。

2.0Wのステレオスピーカーを搭載しており、ヘッドフォン端子(3.5mmステレオミニジャック)にも対応しています。映像の入力はHDMIポートが3つ、DisplayPort1つを搭載しています。

メーカーにて動作確認済みのゲーム機は、Sony PlayStation5、PlayStation4 / Pro、Nintendo Switch、Xbox One、Xbox One Sなどに対応しています。

ディスプレイ23.6インチ
リフレッシュレート144Hz/120Hz
HDR対応
スピーカー
インターフェイスHDMI×3 DP×1

選ぶポイント:

価格が格安のモニター

  • 価格が格安のモニターで、2023年07月01日11:09の時点で税込み22,400 円。3万円より安く買いたい方におすすめです。


IODATA ゲーミングモニター 21.5インチ GigaCrysta EX-LDGC221HTB

IODATA ゲーミングモニター 21.5インチ GigaCrysta EX-LDGC221HTB
IODATA ゲーミングモニターの21.5インチゲーミングモニターでGigaCrysta EX-LDGC221HTBです。
コンパクトなサイズでPS5をプレイができる十分な大きさです。解像度はフルHD(1920×1080)です。基本的な性能があり、リフレッシュレートは144Hzで応答速度は0.6ms~5msに対応しています。画面の滑らかさや遅さに悩んでいる方は検討しても良いかもしれません。
ちなみに、PCの場合でAMD FreeSync Premiumに対応していればティアリングとスタッタリングを防ぐことができます。

スペック情報

  • 色:ブラック(黒)
  • パネル:非光沢 / TNパネル
  • 角度調整:チルト
ディスプレイ21.5インチ
リフレッシュレート144Hz
HDR対応-
スピーカー1W+1W
インターフェイスHDMIx2, DPx1


Dell ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF


Dell ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF
Dell(デル)のゲーミングモニターで23.8インチのS2421HGFです。
非光沢の見やすいTNパネルでフリッカーフリー機能でちらつきを抑えます。
応答速度が1msでリフレッシュレート144Hzに対応しておりPS5で使えるモニターとしては価格が安くコスパに優れています
解像度はFHD(フルHD) 1080pです。コントラスト比が1000:1なのでやや低めですね。

スタンドは高さ調整と傾きに対応しています。見やすい環境になるように角度調整できるのがポイントです。

別途、外部スピーカーが必要です。またはヘッドホンジャックを差し込んで使えます。
3年間無輝点交換保証なのでドット抜けでも安心です。

ディスプレイ23.8 インチ
リフレッシュレート144Hz
HDR対応-
スピーカー-
インターフェイスHDMIx2, DPx1


MSI Optix MPG321UR-QD ゲーミングモニター 4K


MSI Optix MPG321UR-QD ゲーミングモニター 4K
MSIのIPSパネルのゲーミングモニターでOptix MPG321UR-QDです。
大きさがあるため、没入感のある32インチの大きめ画面でPS5のゲームが楽しめますね。解像度は4K UHD(3,840 × 2,160)でDisplayHDR 600に対応しています。

スタンドは、画面の高さ調整や上下の角度を調整できます。また、機能としてはアンチフリッカー・アンチモーションブラー・ブルーライトカットなどが使えます。

ディスプレイはノングレア(非光沢)で、輝度が250、広視野角な178°で見やすくに対応しています。
※スピーカーは搭載していない機種です。

ディスプレイ32インチ
リフレッシュレート144Hz
HDR対応DisplayHDR 600
スピーカー-
インターフェイス‎HDMI 2.1 / DisplayPort 1.4a / USB Type-C / USB 2.0 Type-A(USB ハブ) / USB 2.0 Type-B(PC用)など


BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q 27インチ


BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q 27インチ
BenQの27インチのモニターでEX2710Qです。大きめの画面でプレイすれば迫力があるゲームが楽しめます。
解像度はWQHD(2560 x 1440)でリフレッシュレートは165Hz、応答速度1ms(GtG)に対応しています。(PCの場合にはFreeSyncで同期ができる機能もあります。)

ディスプレイはLEDバックライトを搭載した液晶IPSパネルで、ハイスペックなモデルです。HDRに対応している高画質なモデルで、色が綺麗に表示できます。
高音質な内蔵スピーカーが魅力でゲームのサウンドも楽しめますね。

アイケア対応モニターでブルーライト軽減や輝度自動調整B.I.+機能があります。接続できる入力端子はHDMI2.0が2つ搭載しています。

スペック

  • 製品型番:EX2710Q
  • HDRi / HDR400
  • サイズ:21.67 x 61.41 x 53.96 cm
  • 重量:7.4 Kg

選ぶポイント:

PS4やPS5にも最適なディスプレイ

  • ディスプレイにあるHDMI2.0でPS4やPS5のゲーミングに最適


Acer Nitro XV282K KV ゲーミングモニター 4K/120fps


Acer Nitro XV282K KV ゲーミングモニター 4K/120fps
Acer(エイサー) ゲーミングモニターで28インチのAcer Nitro XV282K KV(XV282KKVbmiipruzx)です。
応答速度が速く1ms(GTG)でリフレッシュレートは144Hzです。レーシングゲームやFPSゲームに最適です。
さらに、高画質な解像度で4K(3840 x 2160)で120fpsでPS5でプレイできるのが魅力ですね。

画面は液晶IPSパネルでブルーライト軽減機能があり長時間、PS5でゲームをする場合に目に優しいですね。

AMD FreeSync Premiumに対応しておりPS5だけでなくPCでゲームをするのにも良いですね。同期することでちらつきを抑えることができます。
入力端子はHDMI2.1なのでPS5で使えます。またスピーカー2Wを2つ内蔵しています。

ディスプレイ28インチ
リフレッシュレート144Hz
HDR対応○(HDR 400)
スピーカー
インターフェイスHDMI 2.1×2、DisplayPort v1.4×1、USB 3.2×1(Type-C、Gen1、5Gbps)


JAPANNEXT 4Kゲーミングモニター 144Hz


JAPANNEXT 4Kゲーミングモニター 144Hz
JAPANNEXTの31.5インチでリフレッシュレートが144Hzで応答速度はMPRT 1msです。
IPSパネルは解像度が高い4K(3840x2160)に対応しているのが魅力。コネクタはHDMI2.1に対応しているのでPS5にも対応しています。
高性能な商品で、スタンドは90度回転させて縦での表示も可能です。

JN-315IPS144UHDRは、ゲームモニターとしては価格が安く予算を抑えて購入したい場合におすすめです。

選ぶポイント:

HDMI2.1でPS5のゲーム対応

  • 低価格で高画質な4Kモニター


LG UltraGear 32GN600-B ゲーミングモニター 31.5インチ 165Hz / VAパネル


LG UltraGear 32GN600-B
LG UltraGear 32GN600-Bは31.5インチでリフレッシュレートが165Hzなのでスムーズ、応答速度は5ms(GTG)です。大画面でもコスパが良いのが魅力で4万円以内で購入することができます。

31.5インチで解像度はWQHD(2560×1440)で高精細。VAパネルでコントラスト比が3,000:1で高いのが特徴でHDR10にも対応しています。
ノングレア(非光沢)で見やすいディスプレイでブルーライト低減モードも搭載しています。

レビューの感想ではPS5でゲームプレイしている方も多いですね。2023年07月01日11:19の時点では税込51,717 円で、他の製品と比較して安価なので買いやすいのも魅力。
※スピーカーは非搭載のモデルなので、初心者の方は注意です。

スペック

  • AMD FreeSync Premium テクノロジー対応
  • VESAマウント規格:100mm
  • 寸法:715×515×225mm
  • 重量:5.9 kg

● 選ぶポイント

  • 31.5インチの大画面で迫力のあるゲーミング

ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG32VQ 32インチ(31.5型)湾曲パネル


ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG32VQ 32インチ
ASUS(エイスース)のTUF Gaming ゲーミングモニター VG32VQ 32インチ(31.5型)です。
解像度はWQHDで公式には未対応ですがレビューではPS5用で購入している方もおりご紹介しておきます。細やかで明瞭な表現が可能な製品です。
HDMI (v2.0) とDisplayPort 1.2のインターフェイスを搭載しています。
色合いはハイダイナミックレンジのHDR 10に対応しており発色に優れた1800Rの湾曲パネルです。
リフレッシュレートは144Hzで応答速度は1ms MPRT。スピーカー内蔵しており2Wを2基搭載しています。

大きめの画面で迫力のあるゲームが楽しめます。サイズは幅 713mm × 奥行き 232mm、高さは481mmから581mmまで調整できます。


LG 42型 4K テレビ OLED42C2PJA


LG 42型 4K テレビ OLED42C2PJA
LGの解像度が4Kの49型テレビで「49NANO86JNA」です。
HDMI 2.1に対応しておりPS5で使うことができます。リフレッシュレートは120 Hzで大画面でPS5をゲームしたいかたにおすすめです。
HDR 10 Proで美しい映像で鮮やかな有機ELパネルです。「α9 Gen5 AI Processor」映像エンジンにより輝度の制御や色の再現性も高精度です。
サイズは93.2×57.7×17.0cm、スピーカーは20WでDolby Atmosのサラウンドで高音質です。

担当よりひとこと

PS5向けのモニターを一覧で解説しました。ゲーミング用の場合には、スピーカーが付いていなければ安いモニターもあります。一方でスピーカーがなくてもPS5の場合には、ヘッドセットで聴けば3Dオーディオに対応しているので臨場感があるゲームが楽しめます。初心者の方なら、スピーカー付きモニターを利用した方が簡単に使えるので、満足できるかもしれません。

選ぶときに注意しておきたいことは、モバイルモニターなど小型のモニターの場合にはmini-HDMIになっていないか注意です。23インチ以上~32インチ、50インチといった大型モニターならHDMIの端子はほとんど付いています。コンパクトで省スペースで使うなら21インチ以下も検討しても良いかもしれません。私の好みとしては、せっかくPS5を実際にプレイするなら大きめの方が楽しめる気がします。(小さい画面が悪いというわけではないです。)プロのように長時間プレイする方は、画面の角度を調整しやすいかどうかスタンド部分もチェックしておきましょう。

FPSゲームの場合、せっかくPS5をプレイするのにリフレッシュレートが低い画面では意味がありません。テレビと違って、ゲーミングモニターを使用すればリフレッシュレートが高いので滑らかな表示で快適にゲームができます。入力遅延やちらつきは少ない方が良いですね。

ちなみに、PS5が8Kの出力にも今後は対応していくようですね。高性能で色鮮なのは良いですが、モニターは100万円近くするので非常に高価です。そのため、まだ次世代の技術といえるかもしれません。もし10万円以上の価格帯にも関わらず遅延などがあったら残念過ぎます。現状で映像美を重視するなら4Kが良いかもしれません。グラフィックへのこだわりはPS5のソフトにもよるので適したディスプレイを選ぶと良いでしょう。


PS5 モニターの関連情報
売れ筋ランキングで最新の人気モデルをチェック
PS5 ヘッドセット
PS5 キーボード
PS5向けSSD
Switch ゲーミングモニター

144Hz モニター
1ms ゲーミングモニター
ゲーミングモニターのおすすめ
HDMI モニター
HDR モニター
4Kゲーミングモニター
4K モニター
ASUS ゲーミングモニター

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが解説しました。徹底分析をすることで、初心者からプロの方まで買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペック、返品などのサポート情報をご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。