HDRのモニターは映像が美しく色の階調が綺麗に見える液晶ディスプレイです。
DisplayHDR規格に対応していれば自然な色合いで映画やゲームなどの映像が観られます。
24インチから32インチ、50インチなど対応している画面サイズも多いです。
ゲーミングモニターや4Kなどでは美しい表現で必要になってきていますね。
Contents
- 1 HDRモニターとは?
- 2 HDRモニターの選び方
- 3 HDRモニターのおすすめ
- 3.1 BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510 HDRi
- 3.2 Dell 4Kモニター 27インチ U2720QM HDR
- 3.3 LG ゲーミング モニター 27UL500-W 27インチ/4K/HDR
- 3.4 I-O DATA ゲーミングモニター 23.6インチ(144Hz/120Hz) HDR
- 3.5 MSI Optix MAG272CQR 湾曲ゲーミングモニター WQHD 27インチ HDR対応
- 3.6 PHILIPS モニター 326M6VJRMB/11 31.5インチ/4K/DisplayHDR600
- 3.7 ASUS ROG Swift PG35VQ ゲーミングモニター ウルトラワイド HDR 35型
- 3.8 Acer 4Kモニター OmegaLine HDR 43型
HDRモニターとは?
HDRは「ハイダイナミックレンジイメージ」の略で明るく自然な表現が可能になります。
色の階調の明暗差が開きにくくなるため暗い部分が潰れにくくなり、明暗の表示をリアルに映像で再生することができます。
ゲームや映画、風景の描写など明暗の差が出やすいコンテンツでおすすめです。
液晶ディスプレイの規格としてはアメリカのVESA社の「Display HDR」があります。
- DisplayHDR 400
- DisplayHDR 600
- DisplayHDR 1000
数値は明るさの最大輝度で光の強さのカンデラ(cd)になります。
HDRに対応しているモニターのメリットは映画やゲームのような映像が美しいということです。
デメリットはグラフィカルな表現に関係がないモニターの使い方をしているかたにはあまり意味がありません。例えば、表計算などをメインで使う場合にはHDRは必要がない規格です。とはいえ、動画を観る場合も多いので対応していると見やすいですね。
HDRモニターの選び方

出典:Dell
サイズで選ぶなら24インチから27インチぐらいがゲームでは使いやすいサイズです。
映画の観賞用では30インチぐらいの大きなサイズも臨場感があっておすすめです。
サイズが大きいモニターではHDRの輝度が高いタイプも多いです。
ゲームで使う場合にはリフレッシュレートや応答速度をチェックすると良いです。
144Hz以上あればレースゲームやFPSゲームなど激しい動きのゲームでもカクつきがなく滑らかな表示をすることができます。
また応答速度は1ms以下だとレスポンスが良く快適です。
HDRモニターのおすすめ
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510 HDRi
BenQ(ベンキュー) MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510です。
24.5型のIPSパネルで解像度はフルHDです。
応答速度が高速な1msでリフレッシュレートは144Hzで滑らかな映像が楽しめます。
AMD FreeSync Premiumで対応しているGPUなら低フレームレート補正で遅延も少ないです。
HDRiに対応しており高い輝度な表現ができます。色はsRGB 99%に対応しています。
スタンドは高さ調整や上下の角度調整が可能です。また、treVoloスピーカーを搭載しているのでゲームの効果音なども聴くことができます。
ディスプレイ | 24.5 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 144Hz |
インターフェイス | HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1 |
(価格は変動します。)
Dell 4Kモニター 27インチ U2720QM HDR
Dell(デル)のHDR対応の4Kモニターで「U2720QM」です。
27インチの大きめの画面で解像度が繊細な4K UHD 2160pの映像を楽しめます。グラデーションが美しいDisplayHDR 400に対応しています。
非光沢なIPSパネルで広視野角なので斜めからでも見やすいので多人数で画面を見るのにおすすめです。
チラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載しています。
台座は高さ調整が可能で画面を横から縦に回転させて使うことも可能です。
保証は3年間無輝点交換保証付なのでモニターにドット抜けがあった場合には無料で交換してくれるので安心感があります。
ディスプレイ | 27 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 垂直 最大75Hz |
インターフェイス | USB Type-C,DP,HDMI |
(価格は変動します。)
LG ゲーミング モニター 27UL500-W 27インチ/4K/HDR
LGのゲーミング4Kモニターで「27UL500-W」です。
27インチのIPS非光沢ディスプレイでHDR10で標準輝度は300cd/㎡に対応しています。
ブルーライト低減機能があり目に優しい画面です。
リフレッシュレートが60Hzと低いのでゲームよりも映画などを楽しむのに良いと思います。
コントラスト比は1,000:1でFreeSyncに対応しています。
ディスプレイ | 27インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 60Hz |
インターフェイス | HDMI×2、DisplayPort |
(価格は変動します。)
I-O DATA ゲーミングモニター 23.6インチ(144Hz/120Hz) HDR
I-O DATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニター 23.6インチのTNパネルです。
GigaCrysta(EX-LDGC242HTBの)はHDR10に対応しており白飛びや黒つぶれしにくい色表現です。
スタンドは画面の高さ調整と回転に対応しています。
PS5でゲームをするスペックで最適な性能です。リフレッシュレートは最大144Hzで応答速度は0.6ms(GTG)です。
HDMIでPS5に接続できます。解像度はフルHD 1080pです。
ディスプレイ | 23.6 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 144Hz/120Hz |
インターフェイス | HDMI×3 DP×1 |
(価格は変動します。)
MSI Optix MAG272CQR 湾曲ゲーミングモニター WQHD 27インチ HDR対応
MSIのOptix MAG272CQR 27インチのゲーミングモニターです。
VA方式でHDRに対応しており色の再現性が高いディスプレイです。
リフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms。湾曲パネルで没入感がありFPSゲームをプレイするのにおすすめです。
解像度はWQHDでフルHDに比べて高精細な映像になります。
USBハブ機能を搭載しており入力端子が豊富。RGBライト機能があります。
ディスプレイ | 27 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 165Hz |
インターフェイス | HDMI 2.0 ×2 / DisplayPort 1.2a/ USB Type-C USB 3.2 Type-A(USB ハブ)×2 / USB 3.2 Type-B(PC接続用)/ ヘッドホン出力端子 |
(価格は変動します。)
PHILIPS モニター 326M6VJRMB/11 31.5インチ/4K/DisplayHDR600
PHILIPSの31.5インチモニターの「326M6VJRMB/11」です。
解像度は4K UHDでVESA Display HDR 600に対応しており、鮮やかで美しい映像が楽しめます。
液晶MVAパネルで視野角が広いのも特徴です。
色の再現性はDCI-P3(CIE1976)カバー率 98.61%、BT.709(CIE1976)カバー率 100%、NTSC 114% / sRGB 135%に対応しています。
ディスプレイ | 31.5 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 60 Hz |
インターフェイス | HDMI 2.0 x 3、DisplayPort 1.4 |
(価格は変動します。)
ASUS ROG Swift PG35VQ ゲーミングモニター ウルトラワイド HDR 35型
エイスースのASUS ROG Swift PG35VQは35型で曲面パネルのゲーミングモニターです。
解像度がUWQHD(3440×1440)のウルトラワイドです。
色域規格DCI-P3に対応した量子ドットで色域が広く映画を視聴するのにおすすめです。
DisplayHDR 1000規格に対応しています。
フルアレイ・ローカルディミング (FALD) で512ゾーンのLEDバックライトの仕様になっています。
リフレッシュレートは200Hzで応答速度も2msで高速です。
ディスプレイ | 35 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 200Hz |
インターフェイス | HDMI、DisplayPort |
(価格は変動します。)
Acer 4Kモニター OmegaLine HDR 43型
Acer(日本エイサー)の4KモニターでHDR 10対応のHDR Ready技術を搭載。コントラストが深く美しい表示ができます。
OmegaLineシリーズの「DM431Kbmiiipfx」は43インチのIPSパネル。解像度は4K(3840×2160)なので高精細でリアルな映像です。
色を細かく調整できるようになっており、軸カラー調整機能では、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、Yellow(イエロー)、Red(レッド)、Green(グリーン)、Blue(ブルー)の6軸で色相や彩度を設定できます。
ディスプレイは5Wスピーカーを2基、内蔵しています。リモコン付なのも便利ですね。
ディスプレイ | 43 インチ |
---|---|
HDR | ◯ |
リフレッシュレート | 75Hz |
インターフェイス | HDMI 2.0(HDCP2.2対応)×2、DisplayPort v1.2 ×1 |
(価格は変動します。)
まとめ
HDRモニターは映像も美しく、一度購入すればずっと使えるので綺麗な画面で映画やゲームで使いたいときにおすすめです。
暗闇や明るい場面など優れたコンテンツでは必ずある表現です。繊細でリアルな階調表現ができれば豊かな表現で楽しむことができます。
土日の休みのときなど快適に過ごせますね。
HDRモニターの関連情報
BenQ モニター
4K モバイルモニター
PS5 向けモニター
映画鑑賞 モニター