有機ELモニター おすすめ15選! ゲームも最適なOLED 2023

有機ELモニター おすすめ

有機ELモニターのおすすめ製品をご紹介しています。有機ELはPC向けのモニターのOLEDパネルだけでなく、テレビもあります。ゲームに対応している高性能な有機ELディスプレイでは、解像度が4Kで応答速度が1ms未満と速いので快適です。
商品ごとに特徴をまとめていますので、選ぶときにどうぞご参考ください。

コンテンツについて、一部に広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

有機ELモニターとは?

有機ELモニターとは

出典:ASUS

有機ELモニターとは、有機化合物の発光ダイオードのことで、電流により自然発光するモニターです。Organic Electro Luminescence(オーガニック・エレクトロ・ルミネッセンス)の略で別名「OLED」と呼ばれる場合もあります。

IPS液晶パネルと有機ELディスプレイの違い

有機ELは通常のIPS液晶パネルとの違いは、バックライトが無いということ。他のLEDパネルやVAパネルのような調整フィルタがありません。(そのため、明るさ調整などはメーカーごとに技術が異なります。)
有機ELディスプレイの特徴として応答速度が高速で、ほとんどが1ms未満のモニターです。また、バックライトの光源が無い構造なので真っ黒な表現が可能になります。色合いはTNパネルと比較した場合、OLED(有機EL)の方が鮮やかといえるでしょう。

有機ELモニターのメリット・デメリット

有機ELモニターのメリット・デメリット
有機ELモニターのメリットは、視野角が広く、色を正確に表示できることです。また、解像度は4Kが多く、密度が高いため高精細な画面です。ですので、有機ELモニターの場合にはLCDと違いWQHDやフルHD(1080p)の製品はほとんどありません。さらに薄い構造にできるため、PCモニターだけでなくスマホなどでも採用されています。逆にデメリットとして悪い点ですが、もし長期的に続けて同じ表示をした場合には、残像のようにあとが残る可能性があります。テレビなどでは輝度を低くして焼付きを防止しているようですね。とはいえ、OLEDのタイプでは色についての満足度は高いでしょう。

有機ELモニターの選び方

有機ELモニターの選び方

出典:SONY

有機ELモニターの商品は購入できる種類が少ないです。比較的、技術が新しく現在の時点で買えるパソコン向けディスプレイは数種類のみです。
そのため、中古で見つかるかもしれない機種とテレビ用も合わせてご紹介しています。

小型サイズから32インチ以上も

サイズで有機ELモニターを選ぶ場合には、小型のモデルなら15.6インチぐらいからあります。モバイル用途に持ち運ぶならケース付きのポータブルモニターもあります。USB-Cに対応していればノートパソコンに接続するのも簡単です。コンパクトに使うなら20インチから24インチぐらいが適当ですね。
大画面で32インチや50インチぐらいが多く、壁掛けをする場合にはディスプレイの裏がにVESAマウント規格の穴が必要です。

40インチ以上の大型サイズなら映画を視聴するときに迫力のある映像が楽しめますね。ワイドなら複数のウィンドウを表示することができます。

ゲーム用で選ぶ

ゲーム用の有機ELモニター

出典:Dell

有機ELモニターは応答速度が速く黒の表現が美しいためゲーミングに最適です。
ゲーム用に選ぶ場合にはリフレッシュレートと応答速度をチェックするのがポイントになります。有機ELパネルでは応答速度はどのモニターも速いですがリフレッシュレートは機種によって違いがあります。
ALIENWAREのようにリフレッシュレートが120Hz以上あれば、激しい動きのゲームでも滑らかな表示が可能です。また、G-Syncで同期するとちらつきのないゲーミングができます。

色の再現性で選ぶ

色が鮮やかで正確な色調で表示することが可能なのでクリエイティブをするかたにもおすすめです。Adobe RGBカバー率やsRGBなど何パーセントまで色域を再現できるかチェックしておくと良いですね。
コントラスト比が高いのが有機ELモニターの魅力です。HDRに対応していれば色の階調も幅広い色調で表示できます。

表面処理にはグレア(光沢)とノングレア(非光沢)があります。グレアは色鮮やかに見えますが光が反射するので設置する場所に気をつける必要があります。

接続端子はHDMIやDisplayPortが多く、アナログ端子は少ないので選ぶときに注意です。



メーカーで商品を選ぶ

有機ELモニターは広い色域で魅力的な製品です。しかしながら、比較的ほかIPSパネルなどと比べると新しい技術ということもあり発売しているメーカーはそれほど多くありません。
パソコンで使うなら購入しやすい価格では、LGがいくつか製品がラインナップされています。また、ゲーミングモニターならDell(デル)のALIENWAREシリーズは高性能です。
テレビならSONY(ソニー)やシャープですね。モバイルサイズではINNOCNなどもあります。

解像度で選ぶ

解像度で選ぶ
画面の解像度はピクセル数のことで、高い方が高精細です。解像度を一覧にまとめると次のようになります。

  • 1920x1080:フルHDは、横に1920ピクセル、縦に1080ピクセルの画像を表示できます。
  • 2560x1440:WQHDはフルHDと比べて解像度が高く、より細かな画像を表示します。
  • 3840x2160:4K UHDは、非常に高解像度で、現在のテレビやモニターの中でも解像度です。

どれを選択するかは、4Kコンテンツを多く見るなら解像度が高いモデルを選択するということになると思います。

有機ELモニターのおすすめ

LG モニター OLED 27EP950-B 26.9インチ 有機EL


LG モニター OLED 27EP950-B 26.9インチ 有機EL
LG モニターでOLED 27EP950-Bです。26.9インチの有機ELパネルで普段使いしやすいサイズ感。解像度は4K 3840×2160ピクセルです。
リフレッシュレート(垂直走査周波数)は60Hz。広視野角で178°まで斜めからでも見やすい画面です。

色域はDCI-P3 99%カバー、Adobe RGB 99%カバーしており、ハードウェアキャリブレーションに対応しています。デザインや映像制作をするクリエイターにおすすめです。
インターフェースはHDMIポート・USBポート×3、USB Type-C、DisplayPort ×2が使用できます。USB-Cは最大90Wの給電に対応しています。

スペック

  • メーカー:LG
  • 製品型番:27EP950-B
  • 発売日:2021年11月
  • 保証:1年
パネル種類有機EL
ディスプレイ26.9インチ
メーカーLG
サイズ幅624× 高さ477-587× 奥行き239mm
重量4.8kg

選ぶポイント:

高さ調整機能があるモデル

  • DCI-P3とRGBを99%カバーしている色域の広い有機ELモニター


LG PCモニター UltraFine Display OLED Pro 32EP950-B 31.5インチ 有機EL 4K


LG PCモニター UltraFine Display OLED Pro 32EP950-B 31.5インチ 有機EL 4K
LGのUltraFine Display OLED Pro「32EP950-B」です。31.5インチの有機ELモニターで解像度は4K(3840x2160)に対応しています。FHDと比べて4倍の画素数で高精細な表示が可能です。

映像のクリエイティブで使用できる広色域なパネルでDCI-P3は99%、Adobe RGBは99%カバーしています。BT.2100PQやP3 PQのモードを搭載しており、ガンマカーブ曲線の調整も可能です。ハードウェアキャリブレーションにより安定した色合いで表現できるのが魅力です。

また、コントラスト比が高くVESA DisplayHDR™ True Black 400ではDisplayHDR 1000の50倍になることで黒の表現に優れています。

多機能スタンドで110mmの高さ調節、チルト(上下角度調整)、ピボットで画面を横から縦に画面回転できます。(左右のスイベル機能はありません。)

32インチぐらいのサイズを使用したいかたにおすすめです。
>>LG モニター

スペック

  • 製品型番:32EP950-B
  • 発売日:2021年7月
  • 保証:1年間
パネル種類有機EL
ディスプレイ31.5 インチ
メーカーLG
サイズ727×507-617×239mm
重量5.5kg

選ぶポイント:

USB Type-C・DisplayPort・HDMIが使える

  • USB Type-CやDisplayPort、HDMIによりノートパソコンで使いやすいモニター


GIGABYTE AORUS FO48U OLED 有機ELゲーミングモニター


GIGABYTE AORUS FO48U OLED 有機ELゲーミングモニター
GIGABYTE AORUS FO48U Gaming Monitorは、画面サイズが48インチのOLED 有機ELゲーミングモニター。
解像度が4K UHDでリフレッシュレートは120Hz、応答速度が1ms(GTG)で高速です。FreeSync™ Premium技術により同期をすればティアリングのないゲームを楽しめます。
画質が美しい10bitカラーで色域はsRGB 130%・DCI-P3 98%カバーしています。

HDMI2.1で接続ができるアスペクト比16:9の画面でPS5やXBOXなどのゲーム機に最適ですね。

スピーカー内蔵のディスプレイで15Wが2基と20Wが1つの2.1chでサウンドを楽しめます。

スペック

  • 製品型番:‎AORUS FO48U
  • 発売日:2021年10月
  • スピーカー内蔵(15W x2 + 20W x1)
  • インターフェース:HDMI 2.1 x2、Display port 1.4 (DSC) x1、USB Type-C x1
パネル種類有機EL
ディスプレイ47.53インチ
メーカーGIGABYTE(ギガバイト)
サイズ1068.5 × 611.8 × 43.1 mm
重量約20.8kg

選ぶポイント:

価格が安い

  • 価格が安いモニターで2023年08月03日16:07の時点では税込み194,700円ぐらいで販売されている


ASUS ゲーミングモニター 有機EL ROG Swift OLED PG42UQ 41.5インチ


ASUS ゲーミングモニター 有機EL ROG Swift OLED PG42UQ 41.5インチ
ASUSの有機ELゲーミングモニターでROG Swift OLED PG42UQです。画面サイズが41.5インチで大画面の4Kディスプレイです。
リフレッシュレートが138Hz、応答速度は0.1msに対応しています。接続はHDMI 2.1とDPに対応。ノングレアで見やすく、HDRでDCI-P3 98%カバーしているキレイな表示です。

パネル種類有機EL
ディスプレイ41.5インチ
メーカーASUS(エイスース)
サイズ932.08 x 611.3 x 255.4mm
重量約14.77kg


ソニー 55型 有機EL ブラビア:ゲーム対応 HDMI2.1 4K/120fps


ソニー 55型 有機EL ブラビア:ゲーム対応 HDMI2.1 4K/120fps
ソニーの有機ELテレビでA80Lシリーズのブラビアです。モニターではないですがゲームに対応しているのでご紹介します。
解像度が4Kで120fpsに対応しており、HDMI2.1の入力端子でPS5と接続をしてゲーミングが楽しめます
入力された映像信号より、コントラストが高く美しい画質で表現。XR OLEDにより高輝度です。また、さまざまなコンテンツを4K画質にアップコンバートすることが可能になっています。
 
有機ELパネルを搭載したTVで最新技術で映像を楽しみたいかたにおすすめです。2023年に発売されたモデルです。

スペック

  • 製品型番:XRJ-55A80L
  • 発売日:2023年4月22日
  • 消費電力:351W
  • チューナー内蔵
パネル種類有機EL
ディスプレイ55インチ
メーカーSONY(ソニー)
サイズ‎幅122.7 x 高さ73.8 x 厚み32.7cm(スタンド含む)
重量18.8kg(スタンド含む)


New Bridge 有機EL OLED 15.6インチ モバイル モニター


New Bridge 有機EL OLED 15.6インチ フルハイビジョンモバイルモニター
KEIYOのNew Bridge 有機EL OLEDのモバイル向けモニターで、解像度は1920x1080です。
サイズは15.6インチでフルハイビジョンに対応しています。液晶はグレアで光沢のある画面です。入力端子はHDMI miniとUSB Type-C端子(USB3.0、DisplayPort Alt Mode対応専用と5V電源用)を2つ搭載しています。
保証サポートは日本の方がおこなっているようですね。

サイズは15.6インチのNB-EL156BLと、13.3インチのNB-EL133BLが選べるようになっています。

スペック

  • 型番 : NB-EL156BL
  • スピーカー内蔵 1W×2
  • サイズ:約358×233×7mm
  • 重量:約730g


LG ゲーミングモニター UltraGear 48GQ900-B 47.5インチ 有機EL


LG ゲーミングモニター UltraGear 48GQ900-B 47.5インチ 有機EL
LGエレクトロニクスのゲーミングモニターで47.5インチの有機EL UltraGear 48GQ900-Bです。
没入感のある大画面でeスポーツに最適な環境ができます。リフレッシュレートは最大120HzでHDMI2.1に対応しています。
解像度が4K 3840x2160なので情報も多く表示ができますね。色はDCI-P3を99%カバーしており色域が広いのも魅力です。

選ぶポイント:

大画面で価格も魅力

  • 大きな画面でも価格が比較的リーズナブルなのが魅力


Dell AW3423DW 34.18インチ 曲面QD-有機ELゲーミング モニター


Dell AW3423DW 34.18インチ 曲面QD-有機ELゲーミング モニター
Dell AW3423DWは、34.18インチで曲面QD 有機ELゲーミング モニターです。
解像度が3440x1440と高精細、リフレッシュレートは175Hzで応答速度が0.1msなので高速。1800Rの曲面ディスプレイで臨場感のあるゲーミングが楽しめます。
NVIDIA G-SYNC ULTIMATEにより遅延が少ないのも魅力。

表示色はDCI-P3 99.3%をカバーしており広い色域で表現できます。DisplayHDR400にも対応している湾曲ディスプレイです。

ウルトラワイドでPC用の有機ELモニターならAW3423DWがおすすめです。


ALIENWARE 有機EL 4Kゲーミングモニター 54.6インチ


ALIENWARE 有機EL 4Kゲーミングモニター 54.6インチ
ALIENWARE AW5520QFは、Dellの有機EL ゲーミングモニターです。ディスプレイサイズは、54.6インチで解像度は4K(3840x2160)に対応しています。

リフレッシュレートが120Hzで応答速度が0.5ms(GTG)と高速で滑らかな表示が特徴です。
AMD FreeSyncとNVIDIA G-Syncに対応しており画面のティアリングが無く臨場感のあるゲームが楽しめます。
コントラスト比が130000:1と高く、広色域でDCI-P3を98.5%カバーしているため最大10.7億色です。

接続端子はHDMIx3とDPに対応。スピーカーを内蔵しており、リモコンで操作することが可能です。

疲れ目をおさえる軽減機能を搭載しており、Low Blue Lightテクノロジーによりブルーライトカット機能があり、ちらつきを抑えるフリッカーフリー技術を搭載しています。

レビューでは最高のモニターという評価が高いです。1年間無輝点交換保証なので修理のことも気にせず安心ですね。
>>ALIENWARE モニター

スペック

  • 製品型番:AW5520QF
  • 色:ブラック
  • 発売日:2019年10月
  • VESAマウント規格対応
  • 最大輝度:400cd/m2
パネル種類有機EL(OLED)
ディスプレイ54.6 インチ
メーカーDELL(デル)
サイズ26.4 x 122.6 x 77.1 cm
重量26.6 kg


ASUS モバイルモニター モバイルディスプレイ ZenScreen OLED MQ16AH 有機ELパネル 15.6インチ


ZenScreen OLED MQ16AH
ASUS(エイスース)のモバイルモニターでZenScreenのMQ16AHです。
15.6インチのモバイルディスプレイで有機ELパネル(OLED)を搭載しています。 解像度は1,920×1,080(フルHD)。リフレッシュレートは60Hz、応答速度は1msに対応しています。
色が鮮やかなディスプレイなので、写真を表示するなどクリエイティブにおすすめです。
新製品で発売日が2022年11月4日の新しいモデルですね。

パネル種類有機EL
ディスプレイ15.6インチ
メーカーASUS
サイズ358.7x226.15x8.95mm
重量約0.65kg


ASUS PQ22UC OLED 有機ELモニター 21.5インチ


asus PQ22UC OLED 有機ELモニター 21.5インチ
ASUS ProArt PQ22UCは、21.6インチで小型の有機ELモニターです。軽量なので持ち運ぶことが可能です。

4K (3840 x 2160)の解像度で高精細なOLEDパネル。ハイダイナミックレンジ(HDR 10)に対応しているのが特徴で1,000,000:1の高いコントラストです。
色空間はDCI-P3カバー率が99%、sRGB 100%で色の再現性が高く、10億7000万以上で表示が可能。リフレッシュレートは60Hz、0.1msの応答速度。広視野角で上下左右が178°まで見やすいモニターディスプレイです。
>>ASUS ゲーミングモニター

ASUS公式サイトiconの方が安く購入できます。

スペック

  • 製品型番:ProArt PQ22UC
  • 発売日:2019年9月
  • 表面仕様:ノングレア(非光沢)
  • 付属品:キャリブレーションレポート、Micro HDMI to HDMI ケーブル、ACアダプター、電源ケーブル、USB-C ケーブル、保証書など
パネル種類有機EL
ディスプレイ21.6インチ
メーカーASUS(エイスース)
サイズ510.9 x 382.1 x 128.2 mm
重量2.16 Kg(スタンド含む)


AKRacing 有機EL PCモニター OL2701 4k 27インチ


AKRacing 有機EL PCモニター OL2701 4k 27インチ
AKRacing(エーケーレーシング)の有機EL PCモニターで「OL2701」で27インチの使いやすい大きさです。
解像度は4K(3840x2160)で163ppiで高精細。HDR10対応とDCI-P3を99%カバーする豊かな色域で表示できます。また、AbobeRGBも99%カバーおり、画像の編集などに活用できますね。

コネクタは、HDMI2.0×2 / DisplayPort 1.4 / USB Tpye-C / USB-A×2があり、スピーカー内蔵しています。スタンドはチルトやスイベル、高さ調整もできます。

スペック

  • 製品型番:OL2701
  • 発売日:2022年6月24日
  • 保証:1年間
パネル種類有機EL
ディスプレイ26.9インチ
メーカーAKRacing
サイズ630 x 571 x 230 mm
重量5.47 kg

選ぶポイント:

2022年の有機ELディスプレイ

  • 2022年発売の4Kに対応している有機ELディスプレイ


BenQ MOBIUZ EX480UZ ゲーミングモニター 48インチ 4K OLED


BenQ MOBIUZ EX480UZ ゲーミングモニター 48インチ 4K OLED
ベンキュージャパンのゲーミングモニターでBenQ MOBIUZ EX480UZです。サイズが48インチで解像度が4K UHDの高画質なOLEDパネル。色域はDCI P3を98%カバーしています。

画面はアンチグレアの仕様で、135000:1の高いコントラスト比で美しい黒を表現することができます。フレーム遅延が少なく応答速度が0.1 msと高速なのが特徴です。リフレッシュレートは120Hzに対応しています。
スピーカーを内蔵しており5Wx2 + 10W ウーファーで音声も出力できるため、お好きな動画も楽しめますね。
また、2台の映像を1画面で制御できるKVMスイッチ機能を搭載しています。入力端子はHDMI2.1・DisplayPort1.4・USB Type-Cで接続することが可能です。

2023年1月に発売された有機ELのモニターです。価格は2023年08月03日16:42の時点で税込237,600円になっています。

選ぶポイント:

大きめの画面

  • 48インチの大きめ画面でゲームが楽しめる有機ELモニター


シャープ 55V型 有機EL AQUOS OLED


シャープ 55V型 有機EL AQUOS OLED
シャープ 48V型 AQUOS OLED「4T-C55DQ2」は、有機ELのテレビです。※PCモニタではありません。
メリハリのある明暗で、カラーマネジメント技術と10億色の階調による鮮やかな色彩が特徴です。解像度をアップコンバート技術により高精細に表示することができます。
HDMIとUSB端子を搭載しています。


モバイルモニター 有機EL OLED 4K UHD 15.6インチ タッチパネル EHOMEWEI


モバイルモニター 有機EL OLED 4K UHD 15.6インチ タッチパネル EHOMEWEI
有機EL方式のモバイルモニターで15.6インチ、解像度は4K UHD(3840×2160P)でタッチ対応のOLEDパネルです。EHOMEWEIの製品は、ブルーライトを低減する機能があり、色域が広くDCI-P3は100%カバーしています。
 
薄型のディスプレイです。600gの重さで軽量なので持ち運びに便利です。
 
端子としてUSB Type-C/mini HDMI・USB TypeAどを搭載しています。タッチパネルでモバイルディスプレイを使いたいかたにおすすめです。

持ち運びをしたい方は注目です。スピーカーを内蔵しているのも便利ですね。

スペック

  • 対応:PS5/PS4/XBOX/Switch/PC/Mac
  • 縦置き表示対応
  • サイズ:‎43.2 x 33.29 x 8 cm

担当よりひとこと

有機ELモニターを解説しました。OLEDパネルは通常の液晶パネルと比べて応答速度が速くゲームも快適。高いコントラスト比と広色域が美しいディスプレイです。
有機ELモニターは5年~10年といわれていましたが、昔と比べて現在の新しいモデルでは長く使うことができます。同じコンテンツなら一般的な液晶よりも綺麗な映像で表示できます。

価格は普通のIPSパネルと比べて高いので、新品で購入することが難しいときには、中古品で探して買うのも良いかもしれませんね。最安価格で探すなら有機EL以外のほうが安いモニターが見つかると思います。

最近では有機ELを搭載しているディスプレイは新型のAndroidやテレビに搭載して販売されて浸透しつつあります。とはいえビジネスやゲームモニターなどまだ新技術なので少ないです。

製品を選ぶときには端子がHDMIやD-Sub、VGA、DVIなど接続できるかチェックしておくと良いですね。とくにPC初心者の方は、実際に自分のパソコンとポートの部分が利用できるかどうか確認しておくのは必須ですね。


有機ELモニターの関連情報
有機ELモニターは商品の数も少ないです。色々なメーカーから選びたい場合にはランキングから探すのもありですね。フリッカー(ちらつき)を軽減する機能が必要な場合には普通のモニターの方が良いかもしれません。

Acer(エイサー)の有機ELゲーミングモニターでは「Predator CG552K」がありましたが現在は発売されていません。また、IODATAやBenQのモニターもありません。

4Kゲーミングモニター...リフレッシュレートが144Hzで27インチぐらいのサイズが多いです。
高さ調整 モニター
IPS液晶モニター・ディスプレイ
HDRモニター
HDMI対応モニター・ディスプレイ
ウルトラワイドモニター
EIZO モニター
JAPANNEXT モニター



この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが解説しました。徹底分析をすることで、初心者からプロの方まで買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペック、返品などのサポート情報をご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。