ウルトラワイドモニターは画面が横に長く広い視界で使えるディスプレイです。
ゲーミング用ならリフレッシュレートが高いモデルもあり没入感のあるゲームが楽しめます。
ビジネス用では広い作業スペースを確保できるので効率が良いですね。
形状は平面パネルと曲面パネルがあります。
Contents
- 1 ウルトラワイドモニターのメリット
- 2 ウルトラワイドモニターの選び方
- 3 ウルトラワイドのモニターのおすすめ
- 3.1 LG ゲーミング モニター ウルトラワイド 144Hz
- 3.2 LG 5K2K ウルトラワイドモニター
- 3.3 HKC 4K ウルトラ ワイド モニター
- 3.4 EIZO FlexScan ウルトラワイド曲面モニター 37.5型
- 3.5 Dell 曲面ウルトラワイドモニター 34インチ
- 3.6 ASUS ウルトラワイドゲーミングモニター 35インチ
- 3.7 HP ウルトラワイドモニター 34インチ
- 3.8 MSI 湾曲 34インチ UWQHD 対応 ウルトラワイド
- 3.9 PHILIPS 曲面 ウルトラワイドモニター
- 3.10 I-O DATA GigaCrysta ウルトラワイド ゲーミングモニター 34インチ
- 3.11 JapanNext ウルトラワイドモニター 34インチ
ウルトラワイドモニターのメリット
ウルトラワイドモニターとは21:9ぐらいの横長のモニターの総称になります。
メリットは視界の広さです。
ゲームや映画では視野が広く使えるので臨場感があり、迫力のある映像が楽しめます。
ビジネスでは複数の作業ウィンドウを並べることができるので効率よく作業ができます。
デメリットは価格が高いことですが、マルチディスプレイと違って色合いが均一なので画面も見やすくなります。
ウルトラワイドモニターの選び方

出典:Dell
画面比率で選ぶ
画面比率で選ぶならアスペクト比をチェックすると良いです。
比率は21:9はシネスコサイズで映画館で観るのと同じ用に映像を楽しめます。
2:1以上の比率はシネマスコープサイズと呼ばれています。
解像度で選ぶ
対応している解像度は機種によってさまざまでWQHD、4K、5Kのウルトラワイドモニターがあります。
WQHDぐらいの解像度だとパソコンに接続する場合には使いやすいと思います。
4Kや5Kの場合にはPC側のグラフィックボードにも負荷がかかります。
機能で選ぶ
NVIDIA G-SYNC Compatible対応している機種では対応しているグラフィックカードを使うことでティアリングやスタッタリングを抑えることができます。
特にゲーミングでは重い処理でカクついたりすると見えにくくなるため、グラボで同期をすることで見やすくなります。
ウルトラワイドのモニターのおすすめ
LG ゲーミング モニター ウルトラワイド 144Hz
LGのウルトラワイドモニターで34インチの「34GL750-B」です。
曲面のゲーミングモニターでリフレッシュレートは144Hzで滑らかな映像を楽しめます。
画面比率は21:9で映画を視聴するのにも最適です。
IPSパネルでHDRに対応しており明暗の階調が豊かな表現に対応しています。
NVIDIA G-SYNC Compatible対応しています。
インターフェイスはHDMI×2とDP×1に対応しています。
(価格は変動します。)
LG 5K2K ウルトラワイドモニター
5K2Kに対応しているウルトラワイドモニターでLGの「34WK95U-W」です。
34インチのディスプレイで解像度はUltraWide(5120×2160)です。
DisplayHDR600に対応しており美しい映像を楽しめます。
色域の再現性が高いNano IPSパネルを採用しており、DCI-P3 98%、sRGB135%をカバーしています。
インターフェイスはThunderbolt3、HDMI×2、DPに対応しています。
(価格は変動します。)
HKC 4K ウルトラ ワイド モニター
HKCの4K ウルトラワイドモニターです。アスペクト比は21:9のVAパネルです。
R1500の曲面で没入感があります。
34インチでゲーミングも楽しめるFreeSyncに対応しています。
フリッカーフリーとブルーライト軽減機能を搭載しており目に優しいモニターです。
応答速度は4ms(GTG)、リフレッシュレート100Hz。インターフェイスはDVI/HDMI/DPで接続できます。
(価格は変動します。)
EIZO FlexScan ウルトラワイド曲面モニター 37.5型
EIZOのFlexScan EV3895-WTは、37.5型のウルトラワイド曲面モニターです。
解像度はUWQHD+(3840×1600)でフルHDと比較をすると約3倍の表示が可能になります。
ビジネスで複数のウィンドウを表示して作業したいかたにおすすめです。
アンチグレアIPSパネルで疲れ目軽減機能を搭載しています。
USB Type-C、DisplayPort、HDMI搭載しておりUSBでは1本のケーブルで給電が可能です。
(価格は変動します。)
Dell 曲面ウルトラワイドモニター 34インチ
Dellのウルトラワイド 曲面モニターで34インチのU3415Wです。
解像度はUWQHDで色深度は10.7億色に対応しているIPS非光沢のパネルです。広視野角で見やすくチラつきを抑えるフリッカーフリー機能があります。
画面は高さ調整が可能で、上下・左右の角度調整はチルト・スイベルに対応しています。
スピーカー付で音も楽しめます。
VESAマウント規格は100mmに対応しておりモニターアームなどに取り付けることもできます。
3年間無輝点交換保証があるのでドット抜けも安心ですね。
(価格は変動します。)
ASUS ウルトラワイドゲーミングモニター 35インチ
ASUS (エイスース)でウルトラワイドのゲーミングモニター ROG STRIX XG35VQです。
35インチ曲面パネルでフリッカーフリーに対応しています。
コントラスト比は2,500:1で黒も美しく鮮明な映像です。視野角が水平178°まで対応しているので斜めからでも見やすい仕様になっています。
リフレッシュレートは100Hz、応答速度はグレーtoグレーで4msと速いレスポンスです。
昇降できる台座が便利ですね。
接続はDP/HDMIx2に対応しています。
(価格は変動します。)
HP ウルトラワイドモニター 34インチ
HPのウルトラワイドモニター「HP 34f 」です。
34インチでディスプレイの幅は814.2mm、高さはスタンドを含めて451.6mmです。
入力端子はHDMI×2、DisplayPort、USB Type-B、USB Type-Aを搭載しています。
ローブルーライトモードではブルーライトを低減することが可能になっています。
価格が安くビジネスなどパソコン作業におすすめです。
(価格は変動します。)
MSI 湾曲 34インチ UWQHD 対応 ウルトラワイド
MSI Optix MAG341CQは、34インチのウルトラワイド ゲーミングモニタです。
液晶の湾曲VAパネルで解像度はUWQHD(3440×1440)に対応しています。
輝度は250cd/m2、コントラスト比:3000:1、リフレッシュレートは100Hzで滑らかな映像です。
アンチグレア(非光沢)でAnti-Flickerでちらつきを抑える見やすいディスプレイ。
(価格は変動します。)
PHILIPS 曲面 ウルトラワイドモニター
PHILIPS(フィリップス)のウルトラモニターで「499P9H1/11」です。
49インチで32:9の大きな曲面ディスプレイで動画編集やFXなどウィンドウを多く開いて作業するかたにおすすめです。
Display HDR 400に対応しており美しい表示です。
接続はHDMI/DisplayPort/USB Type-C/WDHDに対応しています。
(価格は変動します。)
I-O DATA GigaCrysta ウルトラワイド ゲーミングモニター 34インチ
I-O DATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターで34インチのウルトラワイド(3440×1440)です。ADSパネルで解像度はUWQHD(3440×1440)なので鮮やかで高精細な美しい映像です。
GigaCrystaシリーズ「LCD-GCWQ341XDB」は、FF14(ファイナルファンタジーXIV)推奨ディスプレイになっておりRPG向きのゲームにおすすめです。
リフレッシュレートは75Hzで応答速度が2ms(GTG)に対応しています。画面の高さ調整が可能なスタンドを搭載しています。リモコン付でモードを切り替えたりするときに便利です。
3.5W+3.5Wのステレオスピーカー内蔵しておりゲームの音を鳴らすこともできます。
インターフェイスはHDMI端子が2つ、DP×1、USB Type-C×1で接続することができます。
(価格は変動します。)
JapanNext ウルトラワイドモニター 34インチ
JapanNextの34インチ ウルトラワイドモニターです。
解像度は QHD Ultra Wide 1440pの液晶ディスプレイで、DHR(ハイダイナミックレンジ)に対応しており色の階調表現が豊かです。
リフレッシュレートは100Hz、オーバードライブ時には応答速度5msで高速な表示が可能です。
マルチウィンドウ機能を搭載しており、複数のデバイスからの入力信号を同時に分割して表示する機能があります。
価格が安いウルトラワイドモニターを探しているかたにおすすめです。
(価格は変動します。)
まとめ
ウルトラワイドモニターはFPSゲームなど没入感があり楽しめます。
ゲームの場合はFF14などもできますがPS4では画面が潰れてしまうので注意が必要です。PS5に関していえば対応しているかどうかソニーから公式に公表されていないですね。
ビジネスで使うなら仕事も効率的にできるのでPC作業がはかどりますね。
ウルトラワイドのモニターの関連情報
BenQ モニターのウルトラワイドは無いので広く使うならデュアルモニターですね。
湾曲モニター
LG モニター
EIZO モニター
映画鑑賞 モニター
JAPANNEXT モニター