高さ調整ができるモニターのおすすめ製品をご紹介しています。画面を上下に昇降できるメリットは見やすい高さに合わせられるので姿勢を伸ばしてパソコン作業ができます。
機種によっては回転やチルト、スイーベルなど角度調整できるのも便利ですね。液晶モニターを選ぶときにご参考ください。
目次
- 高さ調整モニターの選び方
- 高さ調整のモニターのおすすめ
- Dell USB-Cハブモニター 24.1インチ U2421E
- Dell ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF
- I-O DATA モニター 23.8インチ EX-LD2383DBS
- Acer ゲーミングディスプレイ Nitro XV253QXbmiiprzx 24.5インチ
- ASUSTek ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR 24.5インチ
- MSI OPTIX MAG251RX ゲーミングモニター 24.5インチ
- Dell U2722D モニター 27インチ
- BenQ PD2725U 27インチ 4K
- LG モニター 24QP550-B 23.8インチ
- iiyama モニター ProLite XUB2390HS-B5
- HP M34d WQHDカーブド ディスプレイ
- EIZO FlexScan 27.0インチ EV2785-BK 4K
高さ調整モニターの選び方

出典:Dell
高さ調整機能で選ぶ
見やすい高さに上げて調整できるスタンドを搭載したモニターはメーカーによって高さが異なります。
公式で高さの幅が公開されていない機種も多いですが、100mm~150mmぐらい上下に昇降することができます。
高くする場合にはスタンドの太さをチェックするのがポイントで、細いと揺れるためスタンドが太い機種を選ぶのがおすすめです。
スタンドに回転する機能

出典:I-O DATA
モニターの高さ調整ができるスタンドの中には、画面を横から縦に90°回転できるピボット機能がある機種があります。つまり、スタンドに画面を回転する機能があるということです。
例えば、プログラミングのように縦に長くなるコンテンツを見る用途で使うなら、全体が見えるのがメリット。
また、機種によって左右に回転できるものと片方の方向のみ回せるモデルがあり、機種によって仕様の違いがあります。
角度を調節できるかチェック
角度を調節できるかチェックするのも、モニター選びとしてポイントの1つです。
角度調整は横方向(水平方向)に動かせるスイーベル機能や、上下の角度を調整できるチルト機能があります。※高さ調整ができてもスイーベルが無い機種も多いです。特にデュアルディスプレイで画面を2つ使用する場合にはあると便利な機能です。また、角度の可動する幅は機種によっても異なるので確認しておくと良いですね。
目に優しい液晶ディスプレイ
目に優しい液晶ディスプレイを選ぶなら、紫外線を抑えるローブルーライト機能を搭載している製品がおすすめです。ちらつきを抑えるフリッカーフリーなど、長時間のPC作業をするかたはチェックすべきポイントですね。
また、高さを設定する場合には少し下を見るような姿勢にすると疲れにくくなると言われています。ですので高さ調整に加えて、上下のチルト(角度)も調整できるほうが合わせやすくなります。
価格で商品を選ぶ
価格でモニター商品を選ぶならサイズで選ぶことになるでしょう。
高さ調整の機能がある場合、モニターにくわえて多機能のスタンドなので価格がリーズナブルで安いモデルというのはあまりありません。
そのため、予算を抑えて商品を購入するなら27インチよりも21.5インチ以下など、大きさを小さくすることになると思います。また、解像度が高い4KよりもフルHDなどのほうがリーズナブルです。
メーカーで選ぶ
メーカーで選ぶなら、Dell(デル)・I-O DATA・iiyamaなどは高さ調整や画面回転ができる製品も多くおすすめです。また、スリムベゼルならHP(ヒューレット・パッカード)や、HDRiを搭載しているBenQのモニターも高機能で魅力があります。
各メーカーのQHDや4Kタイプのモニターは、24インチから32インチのディスプレイサイズで提供されており、AdobeRGBカバー率や応答速度(ms)も異なります。また、ゲームモードやリモコン機能など、特定の用途に特化したモニターがあるので、ランキングをうまく使えば、ユーザーレビューを参考に利用環境に合ったモデルを選ぶことができます。※ランキングの場合には、実際に価格で比較しながら選択できますが、全てが高さ調整ができるわけではないので注意です。
高さ調整のモニターのおすすめ
Dell USB-Cハブモニター 24.1インチ U2421E
DellのU2421EはUSB-Cハブを搭載したモニターです。
24.1インチのIPSパネルで解像度はWUXGA(1920 x 1200)で高精細です。
インターフェイスはLANポート(RJ45)、USB-C、2xDisplayPort、HDMIで接続できます。
フレームレスでスタイリッシュなデザイン。画面の高さ調整や回転(ピボット)、スイベル(左右角度調整)にも対応しているスタンドで使い勝手の良いモデルです。
DP出力では最大3台のモニターをデイジーチェーン接続が可能になっています。
>>Dell(デル) モニター
スペック
- 製品型番:U2421E
- 非光沢(アンチグレア)
- ドック機能搭載
- 寸法:17.3 x 53.08 x 51.07 cm
- 重量:4 Kg
高さ調整 | ○ |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | - |
画面サイズ | 24.1インチ |
選ぶポイント:
USB対応のPCモニター
- USB-Cハブを搭載しているモニターでビジネスの用途におすすめ
Dell ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF
Dell(デル)のゲーミングモニターで「S2421HGF」です。
23.8インチのTNパネルで非光沢。リフレッシュレートが144Hzと滑らかで応答速度が1msと高速でFPSゲームなど激しい動きを表示するのに最適です。
グラフィックボードと連動できるAMD FreeSync Premiumに対応しています。
解像度はフルHD(1920 x 1080ピクセル)で、ドット抜けがあった場合でも無料で交換してくれる3年間無輝点交換保証が付いています。
スタンドは高さ調整と傾き調整に対応しています。
スペック
- 製品型番:S2421HGF
- 発売日:2020年6月
- 入力コネクタ:2xHDMI, DisplayPort1.2
- 寸法:18.94 x 53.78 x 45.16 cm
- 重量:7.37 Kg
高さ調整 | ○ |
---|---|
回転 | - |
スピーカー | - |
画面サイズ | 23.8インチ |
● 選ぶポイント
- 144Hzのリフレッシュレートで23.8インチ
I-O DATA モニター 23.8インチ EX-LD2383DBS
I-O DATA(アイ・オー・データ)のモニターで「EX-LD2383DBS」です。
23.8インチの視野角の広いADSパネル。輝度(明るさ)を調整するフリッカーレス設計になっており、LEDバックライトのちらつきが少なく目に優しいのが特徴。
スタンドは上下の画面昇降や回転が可能です。
ステレオのスピーカー内蔵モデルです。VESA規格に対応しており100mmネジでモニターアームや壁掛けにも対応しています。
日本のメーカーでなので土日の電話サポートに対応しているので、PC初心者のかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:IODATA(アイ・オー・データ)
- 製品型番:EX-LD2383DBS
- 3年保証
- 対応OS:Windows、Mac
- 寸法:557×226×393~501mm
- 重量:5.7kg
高さ調整 | ○ (108mm) |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | 1W×2つ |
画面サイズ | 23.8インチ |
● 選ぶポイント
- ブルーライト低減やフリッカーレスなど目に優しい画面
- 値段が安くコスパの良いモニター
Acer ゲーミングディスプレイ Nitro XV253QXbmiiprzx 24.5インチ
Acer(エイサー)のNitro XV253QXbmiiprzxは、リフレッシュレートが240Hzで応答速度が0.5ms(GTG)でハイスペックです。
24.5型ワイドのゲーミングディスプレイ。非光沢なIPSパネルで解像度はフルHDです。
明暗のグラデーションの階調が豊かなHDR 400のハイダイナミックレンジに対応しておりsRGB 99%をカバーできる色域が広く美しい映像を表示できます。
入力端子はHDMI 2.0×2、DisplayPort v1.2×1、USB3.0 ×4 (1up 4down)。
スタンドはチルトの角度が上25°下5°、スイベル機能は左右20°、高さ調整、ピボッド機能は時計回り90°と反時計回り90°まで対応しています。
>>Acer モニター
スペック
- 製品型番:XV253QXbmiiprzx
- 寸法:約558 x 398-513 x 236 mm
- NVIDIA G-SYNC Compatible対応
- 重量:5.3Kg
高さ調整 | ○ 最大115mm |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | 2W×2つ |
画面サイズ | 24.5インチ |
● 選ぶポイント
- リフレッシュレートが240Hzの高性能なゲーミングモニター
- HDR 400対応の美しい色表現
ASUSTek ゲーミングモニター TUF Gaming VG259QR 24.5インチ
ASUS(エイスース)のゲーミングモニター TUF Gaming VG259QRです。
24.5インチのIPSパネルで解像度はフルHD。リフレッシュレートは165Hzで応答速度は1ms(MPRT)に対応しています。
入力端子はHDMI v1.4 ×2 DisplayPort v1.2 ×1 , 3.5mmステレオミニジャックに対応しています。
メーカーではPS5対応のモデルですが、G-Sync compatibleに対応しているのでPCでのゲーミングで使う方がおすすめです。
スペック
- ブランド:ASUSTek
- 製品型番:TUF GAMING VG259QR
- コントラスト比 (標準) :1000:1
- 寸法:幅563 x 高さ(356~487) x 奥行き211 mm
- 重量:5.1 Kg
- 付属品:電源ケーブル,ACアダプター,DPケーブル,HDMIケーブル,保証書
高さ調整 | ○ 130mm |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | 2W×2つ |
画面サイズ | 24.5インチ |
● 選ぶポイント
- スピーカー付きでリフレッシュレートが高いゲーミングモニター
MSI OPTIX MAG251RX ゲーミングモニター 24.5インチ
MSIのOPTIX MAG251RXは、24.5インチのゲーミングモニターでeスポーツ向けの仕様になっています。
リフレッシュレートが240Hzで応答速度は1ms。ノングレアのIPSパネルで解像度はFHD (1920 x 1080)です。
G-Sync Compatibleに対応しておりグラフィックボードを同期させることでカクつきのない表示が可能になります。
インターフェイスの対応している種類が豊富で入出力端子は、HDMI 2.0 ×2、DisplayPort 1.2a ×1、USB Type-C(DP Alt mode)×1、USB 2.0 Type-A(USB ハブ)×3、USB 2.0 Type-B(PC接続用)×1。
スペック
- 製品型番:Optix MAG251RX
- フレーム:ナローベゼル
- アスペクト比:16:9
- 寸法:560.10 × 182.4 × 507mm
- 重量:5.4Kg
高さ調整 | ○ 130mm |
---|---|
回転 | - |
スピーカー | - |
画面サイズ | 24.5インチ |
● 選ぶポイント
- 240Hzと滑らかでeスポーツでスタンダードに使えるゲーミングモニター
Dell U2722D モニター 27インチ
Dell(デル)のモニターで27インチの「U2722D」です。
非光沢なIPSパネルで解像度がWQHD(2560x1440)で高精細です。
機能はブルーライト軽減やに対応しており広視野角の見やすい画面です。
フレームレスのデザインで、スタンドは高さ調整や回転が可能になっています。
色域が広くsRGB 100%,Rec.709 100%,DCI-P3 95%に対応しており、10億7,000万色に対応しています。
ディスプレイの入力コネクタはHDMI 2.0, DisplayPort1.4で接続できます。
スペック
- 製品型番:U2722D
- 3年間無輝点交換保証
- USB 3.2 第2世代 / USB-Cハブ
- 発売日:2021年4月
- 寸法:61.13 cm x 18.5 cm x 38.51 cm
- 重量:6.61 kg
高さ調整 | ○ |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | - |
画面サイズ | 27 インチ |
● 選ぶポイント
- USB-C・HDMI・DP接続に対応した27インチモニター
BenQ PD2725U 27インチ 4K
BenQ(ベンキュー)のPD2725Uは27インチ(27型)で解像度が4K UHD(3840×2160)なのでシャープで高精細です。
色域が広く約10億7000万色でDCI-P3 95%をカバーしています。Display P3 95%、sRGB 100%、Rec. 709に対応しています。
AQCOLOR技術により色表現が正確でクリエイティブな用途に最適です。
Thunderbolt3に対応しており1本のケーブルで65Wまでの給電と映像の出力に対応できます。
ディスプレイはIPSパネルでノングレア(非光沢)で見やすい画面です。機能としてはアニメーションモード、CAD/CAMモードなどがあり、KVMスイッチにも対応しています。
スペック
- 製品型番:PD2725U
- DisplayHDR 400
- 寸法:614.8 x 449.8~599.8 x 255.8mm
- 重量:約8.3 kg
高さ調整 | ○ 150mm |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | 2.5W×2つ |
画面サイズ | 27インチワイド |
● 選ぶポイント
- 色域が広くクリエイターにおすすめのモニター
LG モニター 24QP550-B 23.8インチ
LGのモニターで24QP550-Bです。ディスプレイは23.8インチで、ほぼ24インチぐらいのIPSパネルで解像度がWQHD(2560×1440)の高精細です。
目に負担の少ないブルーライト低減モードやちらつきを抑えるフリッカーセーフ機能があります。
リフレッシュレートが75Hz、応答速度は5ms(GTG)です。AMD FreeSyncでグラフィックボードと連動すればティアリングやスタッタリングを抑えることができます。
ディスプレイはフレームレスでHDR 10に対応しています。HDMIまたはDisplayPortで接続できます。
上下の高さ調整や、縦横のピボットも簡単に調整できるのが魅力ですね。
スペック
- 製品型番:24QP550-B
- 寸法:540×376-506×240mm
- 重量:5.5kg
高さ調整 | ○ 130mm |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | - |
画面サイズ | 23.8インチ |
● 選ぶポイント
- 仕事で使いやすい23.8インチのWQHD
iiyama モニター ProLite XUB2390HS-B5
iiyamaのモニターでProLite XUB2390HS-B5です。23インチでAH-IPS方式の非光沢なパネルで広視野角。
ディスプレイはフルHD(1920x1080)の解像度でフレームレスのデザインになっています。
画面の回転や昇降が可能な多機能スタンドです。
アナログ接続とデジタル接続の両方に対応しており、D-Subミニ15ピンコネクタ×1、DVI-D24ピンコネクタ(HDCP機能付)、HDMIコネクタが使えます。
スペック
- 製品型番:XUB2390HS-B5
- 寸法:532.5 × 377.5 ~ 507.5 × 210.0 mm
- 重量:5.3kg
- 省電力機能
高さ調整 | 130mm |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | 2W×2つ |
画面サイズ | 23インチ |
● 選ぶポイント
- 省電力で見やすいAH-IPSパネル
HP M34d WQHDカーブド ディスプレイ
HPのモニターで「HP M34d」は、34インチの曲面モニターです。
解像度がWQHD(3440×1440)のVAパネルでコントラスト比が高く3500:1のメリハリのある表示です。ウルトラワイドのカーブドディスプレイは湾曲曲率1500Rで没入感があります。
USB Type-Cケーブルが付属しており65Wまでの給電と映像出力がケーブル1本で可能です。
インターフェイスが豊富に使えます。HDMI 2.0 x 1、DisplayPort 1.2 × 1、USB Type-C × 1 (Power Delivery 65W、DisplayPort 1.2)、USB-A 3.2 Gen 1 × 4、USB 3.0 アップストリーム(USB Type-B)、ヘッドフォン出力ポート。
スペック
- 製品型番:HP M34d WQHD
- 寸法:約 809.4 x 234.9 x 518.0 mm
- 重量:約 10.5 kg
高さ調整 | ○ 100mm |
---|---|
回転 | - |
スピーカー | 2つ |
画面サイズ | 34インチ |
● 選ぶポイント
- 昇降ができるHPの湾曲ディスプレイ
EIZO FlexScan 27.0インチ EV2785-BK 4K
EIZOのFlexScan 27.0インチ ディスプレイモニター「EV2785-BK」です。
解像度が4K UHD (3840×2160)のIPSパネルです。非光沢な見やすい画面で疲れ目対策としてブルーライトを68%カット、自動調光機能があります。
ビジネスでマルチタスクで使用しるのに便利で、モニターコントロールユーティリティ(Screen InStyle Server)はマルチモニターを一括制御することが可能になっています。1台の電源をオン・オフや輝度・コントラスト・カラーモードなどを他のモニターと連動できます。
入力端子はUSB Type-C、DisplayPort、HDMI×2、USBハブを搭載しています。
レビューでは画質が綺麗と評価の高い機種です。
スペック
- 製品型番:EV2785-BK
- 寸法:611.4 x 367.3 - 545.2 x 230 mm
- 重量:約8.2 kg
高さ調整 | ○ 177.9 mm |
---|---|
回転 | ○ |
スピーカー | 1W×2つ |
画面サイズ | 27インチ |
● 選ぶポイント
- 他のメーカーに比べて上下の昇降幅が広い
まとめ
高さ調整機能があるモニターは視点の高さに位置を合わせられるので便利です。
スタンドで高さの調整ができない場合には台などにのせる必要がありますが微調整が難しいので、画面を上下に動かせるほうが理想的です。
ちなみにほとんどの機種では画面を上げる方法は引き上げるだけで動きます。長時間PC作業するかたは、昇降機能があると快適ですね。
高さ調整のモニターの関連情報
有機ELモニター
4Kゲーミングモニター