iiyama(イイヤマ)の液晶モニターはフリッカーフリーやブルーライトカットなど目に優しい機能を搭載している機種が多いメーカーです。
iiyamaのモニターは高さ調整ができる機種もあり使いやすいディスプレイ。
24インチ~27インチぐらいが人気があり解像度が4Kのモデルも選ぶことができます。高画質で色の再現性が高い機種ではデザインやイラスト制作にも最適です。
またゲームをする場合は応答速度が速い機種がおすすめです。
Contents
- 1 iiyama モニターの選び方
- 2 iiyama モニターのおすすめ
- 2.1 iiyama モニター 17インチ E1780SD-W1
- 2.2 iiyama モニター 19.5インチ E2083HSD-B2
- 2.3 iiyama モニター 21.5インチ B2282HS-B1
- 2.4 iiyama モニター 23インチ XU2390HS-B3
- 2.5 iiyama モニター 23.8インチ XB2481HSU-B1
- 2.6 iiyama モニター 24インチ E2483HS-B3
- 2.7 iiyama モニター 27インチ XB2783HSU-B3C
- 2.8 iiyama 4K モニター 28インチ
- 2.9 iiyama WQHD モニター 31.5インチ
- 2.10 iiyama ゲーミングモニター 27インチ
iiyama モニターの選び方

出典:iiyama
iiyamaのモニターは台座が上下の角度調整(チルト)だけのタイプと、高さ調整やスイベル(左右の向き調整)や画面回転ができる機種があります。
今後、仕様によって変わる可能性もありますが、簡単な見分け方として台座に穴が開いているように見えるデザインは高さ調整ができます。
5,000円ぐらい価格は高くなってしまいますが高さ調整ができるタイプは便利です。スタンドも丈夫なのでグラつくことがなくどっしりしていて丈夫です。
インチ数で選ぶ場合は、デスクで使う場合は30インチぐらいまでが使いやすいです。ツインモニターなら24インチまでが見やすいですね。
iiyama モニターのおすすめ
iiyama モニター 17インチ E1780SD-W1
iiyamaの17インチモニターでスクエア型の「E1780SD-W1」です。
解像度はSXGA(1280×1024)のTNパネルで非光沢。サイズが48 x 322 x 370 mmでコンパクトなので省スペースにモニターを配置したい場合におすすめです。
接続はアナログのD-SUBミニ15ピンとデジタルのDVI-D端子に対応。それぞれケーブルが付属しています。
スピーカー内蔵型です。
色はブラックとホワイトから選べます。
(価格は変動します。)
iiyama モニター 19.5インチ E2083HSD-B2
iiyamaの19.5インチのモニター「E2083HSD-B2」です。Webの閲覧やオフィスソフトなどが使いやすいコンパクトな画面です。
解像度がHD+ (1600×900) のTNパネルです。非光沢(ノングレア) で光の反射がなく、フリッカーフリーによるチラつき低減で見やすい画面です。
1Wのスピーカーを搭載しています。接続はD-subとDVI-D端子に対応しています。
3年保証と365日の電話サポートに対応しています。
(価格は変動します。)
iiyama モニター 21.5インチ B2282HS-B1
「B2282HS-B1」iiyamaの21.5インチのモニターです。TNパネルですが白っぽい感じもなく鮮やかな映像表示です。
解像度がフルHDのTNパネルで、上下に昇降できるスタンドモデルです。
また、縦横に90°回転ができて、チルトの角度調整も可能です。
インターフェイスはHDMI端子、DVI-D24ピン端子、D-SUBミニ15ピン端子、音声入力端子が使えるようになっています。
(価格は変動します。)
iiyama モニター 23インチ XU2390HS-B3
「XU2390HS-B3」は、iiyamaの23インチモニターです。
横から見ても段差のないスリムなディスプレイで色の再現性に優れたAH-IPSパネルを採用しています。
解像度はフルHDで、青色光源を低減できるBlue Light Reducer機能を搭載しています。
接続は、HDMI、D-SUBミニ15ピン端子、DVI-D24ピン端子に対応しています。
(価格は変動します。)
iiyama モニター 23.8インチ XB2481HSU-B1
iiyamaのモニターで23.8インチのXB2481HSU-B1です。
解像度がフルHD(FHD 1080p)でコスパの良いディスプレイです。
色の再現性が高いAMVAパネルを採用しており、表示色が16,777,216色で24bit Trueカラーに対応しています。
入力端子はHDMI端子、DVI-D端子、D-Subミニ15ピン。スタンドで画面の高さができる昇降機能やピボット機能があります。
(3年保証)
(価格は変動します。)
iiyama モニター 24インチ E2483HS-B3
「E2483HS-B3」は、iiyama 24インチのモニターで画面も広めで作業性も良いです。
応答速度が1msと表示のレスポンスが高速でリフレッシュレートは75Hzで簡単なゲームならできますね。
フリッカーフリーのLEDバックライト技術を搭載しており、長時間のパソコン作業でもチラつきを抑えて目の疲労を軽減します。ディスプレイの接続はHDMI、D-sub、DisplayPortが可能です。
(価格は変動します。)
iiyama モニター 27インチ XB2783HSU-B3C
27インチのiiyama モニターでマウスコンピューターの取り扱い製品です。
色が鮮やかなAMVA+パネルで映画を見たりするのに最適。高コントラストで3,000:1なので明暗が美しい映像を楽しめます。
XB2783HSU-B3Cはフレームレスなディスプレイで昇降ピボットに対応しています。
高さ調整や画面調整ができるチルト機能、左右のスィーベル調整も可能です。横の画面を回転して縦にして使うことも可能です。
USBハブUSB2.0を搭載しています。
接続:DP、HDMI、D-Sub
(価格は変動します。)
iiyama 4K モニター 28インチ
B2875UHSU-B1Bは、iiyamaの4K モニターで28型です。
応答速度が1msと高速。
ゲーム向けということで販売していますが、リフレッシュレートは75HzなのでAMD FreeSyncに対応しているグラフィックボードが使えた方が良いと思います。
4Kで高精細なディスプレイで映画などの映像を視聴したいかたにおすすめです。スピーカーは2.5Wが2基搭載しています。オーバードライブ機能でACR機能を搭載しているのでくっきりと表現できます。
ノングレアで非光沢なTNパネルで、昇降多機能スタンドです。
インターフェイスが豊富でDisplayPort、HDMI、DVI-D、D-Subミニ15ピン、音声入出力端子が使えます。
(価格は変動します。)
iiyama WQHD モニター 31.5インチ
「XB3270QS-B2」は、iiyamaの31.5型モニターで広視野角なIPS方式パネルです。
使いやすい解像度WQHD(2560×1440)のディスプレイで表示が細かすぎず、事務作業で文字の表示も見やすい機種です。
高さ調整ができる昇降機能や左右の向きを変えられるスィーベルに対応しています。
i-Style Color機能搭載しており適したモードで表示することができます。
選べるタイプは、標準モード/テキストモード/映画モード/ゲームモード/風景モードがあります。
(価格は変動します。)
iiyama ゲーミングモニター 27インチ
iiyama ゲーミングモニター ディスプレイ 27インチの「GB2760QSU-B1C」です。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度が1msの本格的なゲーム用のモニター。
AMD FREESYNCテクノロジー機能に対応しておりオーバードライブ機能やブルーライトカットなどの機能もあります。
台座は画面を縦にできるピボットやチルト、スィーベル、上下に昇降して高さ調節も可能です。
2Wのステレオスピーカーも搭載しています。
スペック
- TNパネル
- ノングレア非光沢
- 解像度: WQHD 2560×1440
- 入力端子:DP,HDMI,DVI-D
(価格は変動します。)
まとめ
日本のメーカーでディスプレイを探すと品質が安定しているのはiiyama(イイヤマ) モニターですね。
高さの調整ができる機種も多く視線の位置も上がるので作業性が良く効率的です。
中国製のメーカーに比べれば若干、予算はかかりますが長く使えるしっかりしたスタンドで長く使えるディスプレイは快適です。
iiyama モニターの関連情報
Dellのモニターでも高さ調整ができる機種があります。