iiyama(イイヤマ)の液晶モニターはフリッカーフリーやブルーライトカットなど目に優しい機能を搭載している機種が多いメーカーです。
iiyamaのモニターでProLiteシリーズは高さ調整ができる機種もあり使いやすいディスプレイ。
24インチ~27インチぐらいが人気があり解像度が4Kのモデルも選ぶことができます。高画質で色の再現性が高い機種ではデザインやイラスト制作にも最適です。
またゲームをする場合は応答速度が速い機種がおすすめです。
製品ごとに特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- iiyama モニターの選び方
- iiyama モニターのおすすめ
- iiyama モニター 21.5インチ ProLite XU2293HS-4
- iiyama ProLite XU2491H-B1 23.8インチ 100Hz
- iiyama モニター 27インチ ProLite XUB2792HSU-B6
- iiyama モニター 23インチ XU2390HS-B5
- iiyama ゲーミングモニター 27インチ GB2760QSU-B1C
- iiyama モニター 17インチ E1780SD
- iiyama ProLite T1731SR-5 タッチパネル モニター 17インチ
- iiyama モニター 19.5インチ E2083HSD-B2
- iiyama モニター 24インチ E2483HSU-B5
- iiyama G-MASTER 24.5型ゲーミングモニター 240Hz GB2590HSU-B2
- iiyama モニター 27インチ XUB2793HSU-B4
- iiyama 4K モニター 28インチ
- iiyama WQHD モニター 31.5インチ
- iiyama モニター 27インチ ProLite XUB2792QSN-B5H
iiyama モニターの選び方

出典:iiyama
iiyamaのモニターは台座が上下のチルトだけのタイプと、高さ調整やスイベル(左右の向き調整)や画面の向きを横から縦へ回転できる高性能なスタンドを搭載している機種があります。
全てではないですが、簡単な見分け方として台座に穴が開いているように見えるデザインは、高さ調整ができる場合があります。
高さ調整ができるモニターは便利。視線に合わせられて、スタンドがグラつくことがなくどっしりしていて丈夫です。
動画やゲームをする用途で音を出力したい場合には、モニター内蔵のオーディオとしてスピーカーの有無も重要になります。
液晶ディスプレイのサイズ
液晶ディスプレイのサイズが小さい製品から大きいモデルまでそろっているので選びやすいのもポイントです。
ビジネスでデスクトップに接続して使用するなら、24インチぐらいが使いやすい製品が多いですね。薄型のモデルはスタイリッシュに設置ができます。
また、画質が高く4K高品質なモデルは28インチ以上にあり30インチを超えると大きく感じと思います。迫力のあるコンテンツを楽しむなら大きめもありですね。
画面の大きさだけでなく、外形の実寸もチェックしておきましょう。
パネルの種類
製品を検討するときに、画面にはパネルの種類があります。
ゲームのようにリフレッシュレートが高いモデルでは、TNパネルがあります。VAパネルは白色と黒のコントラストが高い点が特徴です。
IPSパネルは他の2つと比較して鮮やかで、悪いデメリットがあまりみあたらず、実際にiiyamaのモニターで多く採用されています。一方でTNパネルはやや白っぽく感じるというデメリットがあります。
入力ポート
入力ポートは、パソコンと接続するため使用環境に合わせてモニターを選ぶ必要があります。
端子としては、HDMIポート・DisplayPort・DVI・D-Subなど種類があり、最近の主流はHDMIとDisplayPort(略してDP)です。端子によってリフレッシュレートに違いがあることもあります。
また、USBは映像と給電ができるタイプと、ハブ機能の場合があるので、使いたい場合にはチェックしておきましょう。
iiyama モニターのおすすめ
iiyama モニター 21.5インチ ProLite XU2293HS-4
「ProLite XU2293HS-4 (XU2293HS-B4)」はiiyamaの21.5インチのモニターです。IPSパネルなので色が鮮やかで白っぽい感じもなく映像表示ができます。
フレームレスのディスプレイで解像度がフルHD(1920x1080)。傾き調整ができるタイプです。スタンドは上下の昇降は130mmです。
インターフェースはDisplayPort、HDMI、D-Sub端子、φ3.5mmステレオミニジャックの音声入力コネクタがあり、ヘッドホン端子が使えるようになっています。
スピーカー内蔵タイプで2W×2基搭載しています。
画面サイズ | 21.5インチ |
---|---|
パネル方式 | IPS液晶パネル |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 4ms(GtoG) |
選ぶポイント:
ブルーライトカット
- Blue Light(ブルーライト)を低減することで疲れを低減
iiyama ProLite XU2491H-B1 23.8インチ 100Hz
iiyama ProLite XU2491H-B1は、23.8インチのコンパクトな大きさのモニターです。省スペースで設置したい人にぴったり。
ビジネス向けモニターでもリフレッシュレートが100Hzに対応している点が特徴で、速い動きも滑らかに表示します。
コントラストの補正機能があり、Adv. ContrastをONにすると標準の1,300:1から、80,000,000:1まで高くすることができます。ダイナミックな印象にしたい場合にいいでしょう。
XU2491H-B1の特徴
- 斜めからの角度でも色変化が少ないIPSスクリーン
- アスペクト比の固定拡大機能
- 3辺が細いベゼルでスマートな環境に
iiyama モニター 27インチ ProLite XUB2792HSU-B6
iiyama ProLite XUB2792HSU-B6をご紹介します。発売日が2024年01月のモデルで、27インチの使いやすいサイズです。
特徴は高さ調整ができるモデルで、作業用モニターに最適です。パネルの種類はIPSなので色が鮮やか。非光沢な表面処理で、広視野角で上下左右は89°まで色の変化が少なく見やすい画面になっています。
目に優しい画面の仕様になっていて、「Blue Light Reducer」機能を搭載しています。これにより、ブルーライトを低減をして長時間のあいだ、画面を見続けた際の疲労を抑えます。
解像度はフルHD(1920×1080)で一般的で、作業で使用するのに十分な画質です。
画質の設定はOSDをボタンで、コントラストや輝度で明るさや暗さを調節します。i-Style Color機能があり、コンテンツに合わせた表示ができるのも魅力です。
標準モードのほかゲームやインターネットなど5種類から、好みのモードで映すことができます。評価したい点はこれ1台あれば満足できる機能性という点です。
画面サイズ | 21.5インチ |
---|---|
パネル方式 | IPS液晶パネル |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
リフレッシュレート | 100Hz |
応答速度 | 0.4ms (MPRT) |
価格 | 22,800 円(2024年05月11日08:45の時点、税込み) |
iiyama モニター 23インチ XU2390HS-B5
「XU2390HS-B5」は、iiyamaの23インチモニターです。
横から見ても段差のないスリムなディスプレイで色の再現性に優れたAH-IPSパネルを採用しています。
解像度はフルHDで、疲れの原因にもなりえる青色光源を低減するブルーライトカット機能を搭載しています。
接続はHDMI、D-SUBミニ15ピン端子、DVI-D24ピン端子があり、それぞれコネクタごとにケーブルが付属しています。
VESAマウント規格は100mmに対応しているので、市販のアームに取り付けるような使い方もできます。
画面サイズ | 23インチ |
---|---|
パネル方式 | AH-IPSパネル |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 5ms |
選ぶポイント:
ビジネス向け
- 幅広のワイド液晶ディスプレイでビジネス向けにぴったり
iiyama ゲーミングモニター 27インチ GB2760QSU-B1C
iiyama ゲーミングモニター ディスプレイ 27インチの「GB2760QSU-B1C」です。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度が1msの本格的なゲーム用のモニター。
FPSや格闘のような動きが速いゲームをプレイする、上級者やプロゲーマーには魅力を感じる性能でしょう。
AMD FREESYNC機能に対応しておりオーバードライブ機能やブルーライトカットなどの機能もあります。
台座は画面を縦にできるピボットやチルト、スィーベル、上下に昇降して高さ調節も可能です。
2Wのステレオスピーカーも搭載しています。
スペック
- 非光沢
- 解像度:
- 入力端子:DP,HDMI,DVI-D
- サイズ:幅 613.5mm × 高さ412~542mm × 奥行き230mm
- 重量:6.7㎏(スタンド含める)
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
パネル方式 | TNパネル |
解像度 | WQHD 2560x1440 |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1 ms |
選ぶポイント:
144Hzのリフレッシュレート
- 144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しており、ゲームプレイで満足したい方におすすめ
iiyama モニター 17インチ E1780SD
iiyamaの17インチモニターでスクエア型の「ProLite E1780SD」です。
解像度はSXGA(1280×1024)のTNパネルで非光沢。サイズが48 x 322 x 370 mmでコンパクトなので省スペースにモニターを配置したい場合におすすめです。
接続はアナログのD-SUBミニ15ピンとデジタルのDVI-D端子に対応。それぞれケーブルが付属しています。
1W×2のスピーカー内蔵型。色はブラックです。
画面サイズ | 17インチ |
---|---|
パネル方式 | TNパネル |
解像度 | SXGA (1280×1024) |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 5 ms |
iiyama ProLite T1731SR-5 タッチパネル モニター 17インチ
iiyama ProLiteの「T1731SR-5」は、17インチのモニターです。
タッチパネルに対応しているのが特徴で、指で操作することが可能です。
付属品としてケーブルの種類が豊富で、D-subケーブル、HDMIケーブル、DisplayPortケーブルが付いています。
画面サイズ | 17型 |
---|---|
パネル方式 | TFT パネル |
解像度 | 1280x1024 |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 5 ms |
iiyama モニター 19.5インチ E2083HSD-B2
iiyamaの19.5インチのモニター「E2083HSD-B2」です。Webの閲覧やオフィスソフトなどが使いやすいコンパクトな画面です。
解像度がHD+ (1600×900) のTNパネルです。非光沢で光の反射がなく、フリッカーフリーによるチラつき低減で見やすい画面です。
1Wのスピーカーを搭載しています。接続はD-subとDVI-D端子に対応しています。
3年保証と365日の電話サポートに対応しています。
スペック
- 応答速度5ms
- サイズ:20.3 x 47 x 36 cm
- 重量:2.7 Kg
- 色:マーベルブラック
画面サイズ | 19.5インチ |
---|---|
パネル方式 | TNパネル |
解像度 | 1600×900 |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 5ms |
iiyama モニター 24インチ E2483HSU-B5
「ProLite E2483HSU-B5」は、iiyama 24インチのモニターで画面も広めで作業性も良いです。
応答速度が1msと表示のレスポンスが高速でリフレッシュレートは75Hzで簡単なゲームならできますね。
フリッカーフリーのLEDバックライト技術を搭載しており、長時間のパソコン作業でもチラつきを抑えて目の疲労を軽減します。ディスプレイの接続はHDMI、D-Subミニ15ピンコネクタ、DisplayPortが可能です。
画面サイズ | 24インチ |
---|---|
パネル方式 | TNパネル |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 1 ms |
iiyama G-MASTER 24.5型ゲーミングモニター 240Hz GB2590HSU-B2
iiyama G-MASTER GB2590HSU-B2は、24.5型のゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが240Hzに対応しており、応答速度が0.4msと高速なのが特徴。AMD FreeSync Premiumに対応しています。(NVIDIA G-SYNCには対応していないようです。)
ブルーライトカット機能やフリッカーセーフのLEDバックライトを搭載しているので、ゲーミングで長時間使用したい人にぴったり。
スリムベゼルなのでマルチモニターにも最適です。
画面サイズ | 24.5インチ |
---|---|
パネル方式 | IPS方式パネル |
解像度 | フルHD(1920x1080) |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 0.4ms(MPRT) |
● 選ぶポイント
- 視野角で色の再現性が高いディスプレイ
iiyama モニター 27インチ XUB2793HSU-B4
27インチのiiyama モニターでマウスコンピューターの取り扱い製品です。
色が鮮やかなIPS方式のパネルで映画を見たりするのに最適。高コントラストで12,000,000:1(ACR時)なので明暗が美しい映像を楽しめます。
XUB2793HSU-B4は広い視野角のディスプレイで画面の昇降に対応しています。
高さ調整や画面調整ができるチルト機能、左右のスウィーベル調整も可能です。横の画面を90°回転して縦にして使うピボット機能も便利。
USB 3.0ハブを搭載しており、接続はDP、HDMI、D-Subに対応しています。2Wスピーカーを搭載しています。
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
パネル方式 | IPSパネル |
解像度 | フルHD(1920×1080) |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 4ms(GtoG) |
iiyama 4K モニター 28インチ
iiyama ProLite XUB2893UHSU-B1は、iiyamaの4K モニターで28型です。
応答速度が3ms(GtoG)と高速。
ゲームにも対応しているということで販売していますが、リフレッシュレートは75HzなのでAMD FreeSyncに対応しているグラフィックボードが使えた方が良いと思います。
4Kで高精細なディスプレイで映画などの映像を視聴したいかたにおすすめです。スピーカーは2Wが2基搭載しています。オーバードライブ機能でACR機能を搭載しているのでくっきりと表現できます。
非光沢なIPS方式で、昇降多機能スタンドです。
インターフェースが豊富でDisplayPort、HDMIコネクタ、USB、ヘッドホン端子が使えます。
スペック
- 28型4K(3840×2160)液晶ディスプレイ
- 視野角:左右各89°、上下各89°
- 表示色:約10.7億色
画面サイズ | 28インチ |
---|---|
パネル方式 | IPSパネル |
解像度 | 4K(3840x2160) |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 3ms (GtoG) |
選ぶポイント:
画像がきれい
- 解像度が4Kなので画像がきれい
iiyama WQHD モニター 31.5インチ
「XB3270QS-B2」は、iiyamaの31.5型モニターで広視野角なIPS方式パネルです。
使いやすい解像度WQHD(2560×1440)のディスプレイで表示が細かすぎず、文字の表示も見やすい機種です。
高さ調整ができる昇降機能や左右の向きを変えられるスィーベルに対応しています。
i-Style Color機能搭載しており適したモードで表示することができます。
選べるタイプは、標準モード/テキストモード/映画モード/ゲームモード/風景モードがあります。
画面サイズ | 31.5 インチ |
---|---|
パネル方式 | IPSパネル |
解像度 | WQHD(2560×1440) |
リフレッシュレート | 75Hz |
応答速度 | 4ms |
選ぶポイント:
30インチ以上で大きめ
- 30インチ以上の大きめの画面でパソコン環境に最適
iiyama モニター 27インチ ProLite XUB2792QSN-B5H
iiyamaのモニターで、サイズが27インチのProLite XUB2792QSN-B5Hです。
USB Type-Cを搭載している点が特徴です。解像度はWQHD(2,560×1,440)なので大画面で使えます。映像のアスペクト比と画面が異なるときにはそのまま表示することも可能です。
オーバードライブ機能があり、残像感が少ないのもポイント。スタンドの部分は高さ調整や画面を回転させる機能もあります。
入出力端子は、HDMI・DisplayPort・LANポートを備えています。
アフターサービス の保証は3年間(ユーザー登録をした場合)です。もし問題があっても24時間の国内サポートがあるので安心ですね。
詳細スペック情報
- 輝度:350cd/㎡
- 応答速度:4 ms
- スピーカー内蔵:2W×2
- サイズ:613.5(幅)×394.5~544.5(高)×209.5(奥行) mm
選ぶポイント:
27インチの大画面でデスクワーク向け
- パソコンで作業しやすいWQHDで広めの27インチ
おわりに
iiyama(イイヤマ) のおすすめモニターをラインナップしてご紹介しました。日本のブランドで、ディスプレイの品質が安定しています。
高さの調整ができる機種も多く視線の位置も上がるので作業性が良く効率的です。
中国製のメーカーに比べれば若干、予算はかかりますが長く使えるしっかりしたスタンドで長く使えるディスプレイは快適です。一方でHDR10やHDRのような映像のメリハリがあるタイプはiiyamaの製品では少ないです。
つながりのあるトピック
Dellのモニターでも高さ調整ができる機種があります。
iiyama ノートパソコン
▲記事のトップへ「iiyamaのモニター」