USB対応ディスプレイおすすめ13選!Type-Cも 2023

USB対応ディスプレイ

USB接続に対応しているディスプレイで小型の場合にはケーブルが1本で給電と映像が表示できるのですっきりです。
モバイルディスプレイや34インチまでのUSBが使えるおすすめモニターをご紹介しています。

コンテンツについて、一部に広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

USBディスプレイの特徴

USB接続ができるディスプレイはノートパソコンに接続をして外付けのマルチモニターとして使うのに便利。大きく分けてUSB PDで電源供給と映像の出力ができるディスプレイとUSBハブを搭載しているモデルなどがあります。ノートパソコンに接続をすれば作業画面が広がるので、仕事を効率的に進めることができます。

USBディスプレイの選び方

USBディスプレイの選び方

出典:ASUS

USB給電をするためのバスパワーと単にUSB端子として使えるタイプがあります。ドッキングステーションとして使える「ハブ」と、パソコンで出力するときにはHDMI接続やDisplayport・VGAなどを使います。またUSBで出力できるモニターもあります。つまり、USBディスプレイを選ぶ時には「USB」の表記があっても用途によって接続ケーブルがハブとして使えるUSBポートなのか接続の機能が違ってくるので注意です。

モバイルの場合にはケースが付いてくるので傾きの調整ができるかどうかチェックすると良いですね。
また、画面サイズが大きい場合にはスタンドの高さ調整やスピーカーの有無も選ぶときのポイントになります。

USB-C PD搭載ディスプレイのメリット

USBバスパワーを選ぶ
USBディスプレイにはモバイルモニターのようにパソコンと給電と映像出力の両方を行える機種とUSBハブのモニターを選ぶのも良いですね。
USB-Cのバスパワーの場合にはケーブル1本で給電や出力ができるのがメリットです。接続も簡単なのでモバイルディスプレイの場合にはノートPCと接続する時に便利です。デメリットはポートがある仕様だと無いモデルと比較して、やや価格が高くなります。

ちなみに、画面を認識しない場合にはUSBがPD(PowerDelivery)に対応しているポートかどうかチェックすると良いです。ハブとPDの両方搭載しているディスプレイもあります。

解像度の違いで選ぶ

解像度の違いで選ぶ
解像度で選ぶならフルHDが多く、高精細な種類ならWQHD・4K・5Kなどがあります。
解像度の違いはピクセル数で、フルHD(1920×1080)と比べて4K(3840×2160)の方が細かく表示ができます。モバイル用のモニタでも4Kが増えてきており、写真などを高精細な表示をしたい場合にはおすすめです。
ただし、画面が大きくて高解像度な場合にはパソコンのグラフィックカードにも負荷がかかってくるのでハイスペックなPCで使う方が良いと思います。

メーカーで選ぶ

メーカーで選ぶなら、日本のメーカーや海外の格安のメーカーがあります。
IODATAのように日本のメーカーでは品質の高さとサポートなどが魅力です。一方、海外の製品は安いモデルもあるので大画面で選びたいときには良いでしょう。
ただし、IPSパネルやTNパネルなどリーズナブルな商品は発色などに影響することもあります。

ちなみに、ゲームをするならメーカーよりもリフレッシュレートで選ぶほうが快適に使えるでしょう。最低でも144Hz、165Hzから240Hzあると残像感がなく滑らかです。

USBディスプレイのおすすめ

I-O DATA 13.3型 モバイルモニター USB Type-C


I-O DATA 13.3型 モバイルモニター USB Type-C
I-O DATA(アイ・オー・データ)の13.3型のモバイルモニターです。ブルーライト軽減する機能を搭載しています。リフレッシュレートは60hz、ノングレア(非光沢)なので光の映り込みが少なく見やすいのが特徴です。
接続端子は、USB Type-CとHDMI(ミニ)に対応しています。また、ヘッドフォン端子も搭載しています。

LCD-CF131XDB-Mは薄型のADSパネルで薄型で薄さ約10mmのモバイルディスプレイ。
軽量で重さは約740gです。ACアダプターやキャリングケースが付いています。
日本メーカーで3年保証なので品質も安心ですね。

価格も安いのでリーズナブルに購入できるモニターです。

選ぶポイント:

ADS液晶ディスプレイ

  • 広視野角の液晶ADSパネル方式を採用


Dell USB-Cハブモニター 24.1インチ U2421E


Dell USB-Cハブモニター 24.1インチ U2421E
DellのU2421EはUSB-C HUB(ハブ)を搭載したモニターです。
24.1インチのIPSパネルで解像度はWUXGA(1920 x 1200)で高精細です。
インターフェイスはLANポート(RJ45)、USB-C、2xDisplayPort、HDMIで接続できます。
フレームレスでスタイリッシュなデザイン。色域が広くsRGB 99%、Rec 709 99%をカバーしておりクリエイターのかたにもおすすめです。
DP出力では最大3台のモニターをデイジーチェーン接続が可能になっています。

ディスプレイの高さ調整が可能なモデルで、傾きやスイベル(左右の角度調整)にも対応しています。
ピボットで縦横回転できるので、画面を縦にして使いたい場合に便利です。
VESA規格は100mmのネジ幅に対応しており、市販のモニターアームに取り付けることも可能です。

保証が長く3年間無輝点交換保証に対応しているのでドット抜けがあれば無償で交換してくれます。

スペック

  • 製品型番:U2421E
  • 非光沢(アンチグレア)
  • ドック機能搭載
  • 寸法:17.3 x 53.08 x 51.07 cm
  • 重量:4 Kg

選ぶポイント:

端子はUSB-C・DisplayPort・HDMIに対応

  • 端子が豊富でUSB Type-C・DisplayPort・HDMIに対応している


Dell 27インチ モニター S2722DC


Dell 27インチ モニター S2722DC
DELL S2722DCは画面サイズが27インチのモニターで、2021年に発売された比較的新しい製品です。
解像度がWQHD(2560x1440ピクセル)の高画質なIPSパネル。色域が広くsRGBは99%カバーしています。

インターフェイスにUSB Type-C(アップストリーム)を搭載しているのが特徴でノートパソコンをケーブル1本で65Wまでの給電と映像出力が可能です。
その他、接続端子としてHDMI 1.4 ポート x 2、SuperSpeed USB 5 Gbps(USB 3.2 Gen1)Type-Aポートを搭載しています。

3Wスピーカーを内蔵しており使い勝手の良いモニターで自宅で仕事をしたり普段使いでおすすめです。


Philips 23.8インチ ディスプレイ 243B9/11


Philips 23.8インチ ディスプレイ 243B9/11
Philips(フィリップス)の23.8インチ ディスプレイで「243B9/11」です。
価格が安くコスパに優れたモデル。USB-C ドッキングモニターでケーブル1本で接続ができます。
電源供給や充電するのにも便利です。

画面はIPSパネルで解像度はフルHD(1920 x 1080)、リフレッシュレートが75Hz、応答時間は4ms(GtoG)に対応しています。
アスペクト比が16:9で一般的なパソコン作業で使いやすいモニターですね。

買いやすい価格が魅力で、2023年05月10日13:58の時点では税込み25,596円~です。


Dell 4Kモニター 27インチ U2720QM


Dell 4Kモニター 27インチ U2720QM
Dell(デル)の4Kモニターで「U2720QM」です。USB Type-Cに対応しておりノートパソコンに取り付けるのにもおすすめです。

27インチの画面で解像度が4K UHD 2160pと高精細です。
グラデーションの表現に優れておりDisplayHDR 400に対応しています。

広視野角で見やすく複数人で見ることも可能です。また、チラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載しています。
設置は台座は高さ調整や、画面を横から縦に回転させて使うことも可能です。


BenQ EW2880U 4K 28インチ ディスプレイ


BenQ EW2880U 4K 28インチ ディスプレイ
BenQ EW2880Uは、28インチの4K UHD(3840x2160) ディスプレイです。
キレイな映像美で4Kの高精細で映画やゲームをしたいかたにおすすめです。内蔵スピーカーがあるため映画鑑賞にも最適。周囲の明るさから自動調整される機能も便利です。スタンドは上下と左右に角度調節が可能になっています。

フリッカーフリーやブルーライト軽減の機能もあるので、長時間モニター画面を見続ける動画編集でも便利ですね。

リモコンやHDMI2.0ケーブル、USB Type-Cケーブルなどを付属。インターフェースはHDMI/DisplayPort/USB Type-C(60W給電)に対応しています。

●おすすめポイントや特徴

  • 3WのtreVoloスピーカーでゲーム体験が楽しめる4Kモニター


BenQ ディスプレイ EW3270U 31.5インチ/4K/USB Type-C


BenQ ディスプレイ EW3270U 31.5インチ/4K/USB Type-C
BenQのモニターで31.5インチのEW3270Uです。
コントラスト比が高いVAパネルです。4Kの解像度でHDRに対応しており美しい映像を表示できます。
2Wのスピーカー付きで、映画を視聴するのにおすすめです。また、動画視聴だけでなくゲームにも使用できます。ティアリングやカクツキを抑えるAMD FreeSyncテクノロジーに対応しています。ただし、リフレッシュレートは60Hzです。

接続端子は、HDMI2.0x2、DP1.4、USB-TypeCに対応しています。


EIZO FlexScan 27.0インチ ディスプレイモニター USB Type-C


EIZO FlexScan 27.0インチ ディスプレイモニター USB Type-C
EIZO FlexScanは27.0インチのディスプレイモニターです。
EV2785-BKは、入力端子としてUSB Type-C、DisplayPort、HDMIが使えます。
ノートパソコンでUSBケーブル一本で接続したいかたにおすすめです。

ディスプレイはTFT液晶(ワイド)で解像度が4K UHDのIPSパネルで見やすいノングレア(非光沢)です。
スピーカーを搭載しておりUSB3.1ハブ機能も搭載(UP×1、DOWN×2)しており便利ですね。
スタンドは画面を上下できる昇降機能やチルト、スウィーベル、画面の縦回転に対応しています。
5年間保証と無輝点保証に対応しています。

スペック

  • 寸法:‎36.7 x 23 x 61.1 cm
  • 重量:4.9 Kg
  • 商品 番号: ‎EV2785-BK
  • 色:‎ブラック


LG モニター ディスプレイ 27UL850-W 27インチ/4K


LG モニター ディスプレイ 27UL850-W 27インチ/4K
LG モニターで27インチの4Kディスプレイです。「FreeSync」により滑らかな映像を表示することが可能です。
また、DisplayHDR400にも対応しています。
「27UL850-W」は、USB Type-Cが使えるのでノートパソコンとケーブル1本で給電と表示が可能です。

スピーカーを搭載しており、画面の高さを調節したり、90度回転させてピボットをすることが可能です。画面を縦にして使いたいときに便利です。


I-O DATA モバイルモニター 15.6型 EX-LDC161DBM


I-O DATA モバイルモニター 15.6型
I-O DATAのモバイルモニター 15.6型(EX-LDC161DBM)です。ノートパソコンと同じぐらいのサイズなのでデュアルモニターで画面を並べた時に見やすいです。
mini HDMIとUSB-C接続に対応しています。

モニターのスタンドは無段階で角度を変えられるので立てかける位置によって調節できます。キャリングケース付きで持ち運びに便利ですね。
USB Type-Cなので電源給電と映像出力が一本のケーブルで済みます。

アイオーデータのモニターは5段階のブルーライト軽減機能を搭載しており、目にやさしいディスプレイです。また、エンハンストカラー機能で色が鮮やかに映ります。

スペック

  • 画面サイズ:15.6インチ
  • 解像度:1920×1080
  • ADSパネル(非光沢)
  • 接続端子:HDMI(ミニ)、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode)
  • 重量:約730g
  • 寸法:約約355×224×14(mm)
  • 0.5W スピーカー内蔵

●選ぶポイント

  • 軽くて持ち運びがしやすくUSB Type-Cに対応しているモニター


ASUS MB16ACE モバイルモニター 15.6インチ フルHD


ASUS MB16ACE モバイルモニター 15.6インチ フルHD
ASUS(エイスース)のモバイルモニターで15.6インチの「MB16ACE」です。薄さ約9mmで重さが710gの軽量なので持ち運びをするときにおすすめです。
USB Type-Cのポートを使用することで、映像と給電が1本のケーブルで接続できるディスプレイです。

IPSパネルのフルHD(1920x1080)でブルーライト軽減機能を搭載。軽量なので持ち運びに便利です。レビューではノートパソコンでマルチモニターとして使っているかたがいるようですね。複数の画面で利用する目的に最適ですね。

スペック

  • 製品型番:MB16ACE
  • 画素ピッチ:0.179mm
  • バックライト:LED
  • 寸法:360 x 226 x 8.0mm
  • 重量:1.63 kg

● 選ぶポイント

  • フルHDのモバイルディスプレイ


iiyama ディスプレイ XB2783HSU-B3C/27型/USBハブ


iiyama ディスプレイ XB2783HSU-B3C/27型/USBハブ
iiyamaの27型モニターでXB2783HSU-B3Cです。
パソコンと接続できるインターフェイスとしてDサブ, HDMI, ディスプレイポートが使えます。
USBハブとして、USB2.0を使うことができます。

AMVA+パネルを採用しており高コントラストな液晶FHDです。青色光フィルタ機能が付いています。
フレームレスで昇降ピボット(画面回転)に対応しているディスプレイです。
見やすいようにスタンドで調整しやすく仕事用としておすすめです。


JAPANNEXT 23.6インチ モニター JN-V236FHDR-C65W


JAPANNEXT 23.6インチ モニター JN-V236FHDR-C65W
JN-V236FHDR-C65Wは、JAPANNEXTのなかでもコンパクトなサイズです。
解像度はフルHD(1920x1080)でUSB Type-C接続に対応しており、ケーブル一本で給電が可能です。また、一般的なHDMIも搭載しています。

USB Type-Cで65W給電が可能な23.6型モニターで、ビジネスの用途におすすめの製品ですね。ディスプレイはVAパネルの半光沢のタイプです。

売れ筋ランキングから選ぶ

最新のディスプレイや人気の商品ならAmazonの売れ筋ランキングも便利です。常にランキングは更新されるので、売れ筋の商品をチェックできます。
ただし、USB対応ではない商品もあるので選ぶ時に注意が必要です。サイズとしては23.8インチ~27インチが人気ですね。ちなみに、大画面のウルトラワイドではLGの商品も美しいですが「34WP60C-B」はUSBの端子には対応していません。
また、DVIのDVI-I・DVI-DやD-Subなどは機器にない製品も多いので、選びたいときにはチェックしておいたほうが良いでしょう。(パソコンと接続するならHDMIやDisplayPortのほうが一般的になっています。)

画像や音声を出力するときには、実際ディスプレイにスピーカーが搭載されているかもチェックしておきましょう。特に安価なモデルはスピーカーが無いモデルもあるので把握しておくことは重要ですね。

まとめ

USB Type-C搭載のディスプレイはノートパソコンとケーブルで接続して使うときに便利です。デスクトップPCの場合にはHDMIで接続するほうが一般的でしょう。
もし、ゲーミングディスプレイとしても使うような場合には応答速度やリフレッシュレートなどもチェックしたほうが良いでしょう。
また、ランキングなども最新の売れているモニターをチェックするときに活用できます。


USBディスプレイの関連情報
4K モバイルモニター
ノートPCのサブモニター
HDMI対応モニター・ディスプレイ
ワイドモニター

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが解説しました。徹底分析をすることで、初心者からプロの方まで買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペック、返品などのサポート情報をご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。