スピーカー付きモニターのおすすめモデルをご紹介しています。
スピーカーから音が出るモニターは、動画を視聴するようなときに便利。音の出力サイズは、製品によって違いがあります。音が出力できて音質に優れたモデルは、映像と音を体験ができるので臨場感があるのが魅力。音量が小さい1Wから、高音質な5W以上の内蔵モニターまでさまざまです。
接続方法にはHDMIやDisplayPortなどが利用可能です。選び方もあるので、ぜひお役立てください。
サイズは24インチから27インチぐらいをスピーカー内蔵の「ゲーミングモニター」と「一般的なPCモニター」の両方の人気がある製品をご紹介しています。
目次
- スピーカー内蔵モニターとは?
- スピーカー内蔵モニターの選び方
- スピーカー内蔵ゲーミングモニターおすすめ14選
- JAPANNEXT JN-245GT180FHDR / 180Hzゲーミングモニター
- BenQ MOBIUZ 2.5W treVoloスピーカー 24.5インチ
- IODATA GigaCrysta 23.6インチ 144Hz
- ASUS TUF Gaming VG279Q1R スピーカー内蔵 27インチ
- Acer Nitro XV252QZbmiiprx 24.5インチ
- ASUS 24.5インチ VG258QR-J 165Hz / FHD
- iiyama G-MASTER スピーカー搭載 27インチ
- IODATA GigaCrysta 1ms/165Hz/23.8インチ
- Pixio PX248 Prime 23.8 インチ IPS 144hz / コスパがいい
- HP OMEN 27u 4K ゲーミングモニター 27インチ スピーカー搭載
- I-O DATA GigaCrysta 31.5インチ / 広視野角
- プリンストン ULTRA PLUS 曲面 31.5型 WQHD/144Hz
- LG UltraGear OLEDゲーミングモニター 32GS95UE-B 31.5インチ
- スピーカー内蔵モニターおすすめ
- KOORUI スピーカー内蔵モニター 24インチ / P02 Adpitive Sync対応 100hz
- LGエレクトロニクス モニター 27MS550-B スピーカー付 27型ワイド液晶
- HP 524sa FHD モニター スピーカー内蔵 23.8インチ
- EIZO モニターFlexScan EV2480-ZBK 23.8インチ
- Acer AlphaLine モニター スピーカー内蔵 21.5インチ
- Pixio PX248 ゲーミングモニター HDR / 非光沢
- I-O DATA 23.8インチ EX-A241D / スピーカー内蔵
- BenQ 32インチ PCモニター EW3280U 高音質
- Dell モニター 3Wスピーカー付き 23.8インチ
- Dell S2721QS 4K UHDモニター スピーカー内蔵 27インチ
- BenQ EW2880U 4K 28インチ : 音質が高い3Wスピーカー内蔵
- EVICIV モバイルモニター 18.5インチ スピーカー内蔵 / Switch対応
- 有機el モバイルモニター 4K OLED 15.6インチ / 外付け
- 関連情報
スピーカー内蔵モニターとは?
スピーカー内蔵モニターとは、内部にオーディオ機能が入っている製品のことです。左右に2つ入っているタイプはステレオスピーカーといいます。モニターにドライバが内蔵されていないタイプでは、本体から音を出力することができません。
スピーカー内蔵モニターの選び方
出典:HP
高音質なモデルを選ぶ
音質で選ぶ場合には、なるべく出力サイズが大きいスピーカーを内蔵しているモニターを選びます。高音質なサウンドで選ぶなら、出力は3W以上がおすすめです。
また、中音域から高音域まで適応するスピーカーとは別に、低音を再生できるウーファー内蔵の2.1チャンネルのモデルもあります。(とはいえ、重低音は難しいです。)
注意したいのはコンパクトなサイズの場合、スピーカーの数が1つの製品がある点で、モノラルではステレオよりは音質が劣ります。
また、一般のオーディオ用スピーカーのように音楽をリスニングする用途では物足りないと感じるでしょう。ウーファーを搭載していないモデルは低音がやや弱いのは、音を響かせるスピーカーは基本的にモニターの形状に依存するため仕方のない部分もあります。
とはいえ、まったく音が出ないモニターよりは、音を出力する映画などに適しているといえるでしょう。基本的にはフルレンジスピーカーが内蔵されているので、コーンや出力サイズは大きい方がおすすめです。
リフレッシュレートは144Hz以上
ゲーミングモニターではリフレッシュレートが144Hz以上がおすすめです。1秒の間に表示されるコマ数なので回数が多い方が滑らかな動きを表現できます。FPSやレーシングゲームなど速い動きを目で追う時に、ちらつかないのがメリット。選ぶ目安としてチェックしてみてください。(PS5の場合は120Hzまで対応。)また、PCでのゲームでは、表示のズレを抑えるためFreeSyncやG-SYNCのように、同期する技術に対応しているモニターもあります。
パネルの種類 / IPS・VA・TN
液晶ディスプレイの種類にはIPS・VA・TNパネルなどがあります。
スピーカーを内蔵している製品で多いのは、VAとIPSパネルを搭載しているモデルです。TNパネルはリーズナブルで応答速度が速いモニターに採用されています。
VA方式は鮮やかでコントラスト比が高く映画の視聴なども考慮されている製品もあり、スピーカー搭載モニターの品揃えが充実しています。IPS方式は色域が広く、斜めからでも色変化が少ないです。
表面処理の画面種類は、非光沢(ノングレア)・光沢(グレア)があります。光が反射しにくいほうが、周囲が明るい場合に見やすくなります。
画面は24インチから27インチぐらいでスピーカーサイズが違う
スピーカー内蔵のモニターは、24インチ以下の小さいモデルではスピーカーが搭載されていないことがあります。小さな画面の製品は、省スペースで設置できるメリットがあります。一方で27インチ以上のサイズだと大きい画面で見応えがあります。
また、サイズによっても搭載されている内臓スピーカーのワット数に違いがあります。
- 15.6インチ以下のモニター - 1W x2
- 24インチモニター - 1.5W x2
- 27インチモニター - 2W x2
- 32インチモニター - 3W x2
あくまで目安なので、27~32インチでも1.5W x2のモニターもあります。ただし、基本的には画面のインチが大きくなるほど、高い出力のスピーカーが内蔵されています。
そのため、大画面で映像を視聴するような場合には、迫力のあるエンターテイメントが楽しめるようにスピーカーも大きめです。
解像度はフルHD・WQHD・4Kどれがいい?
出典:ASUS
モニターで多いのはフルHD(1920x1080)、その4倍のピクセル数が4K UHD(3840 x 2160)です。そして、FHDと4Kの間がWQHD(2560x1440)ということになります。
ピクセル数では、フルHDが数値が少ないですが画質として問題があるわけではありません。ゲーミングでは低めの解像度であっても、低いスペックのPCでも使いやすいため人気があります。
一方で4KやWQHDは高画質なので、編集で細かく表示する必要があるような用途では良いでしょう。ドットが高密度で細部まで表示することができます。また、高発色で色鮮やかなモデルも多いです。
解像度ほかにチェックするポイントとして、HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているモデルも、綺麗な画面の映り方をするのでおすすめです。
HDMIやDisplayPortがあるかチェック
出典:LG
端子にHDMIやDisplayPortがあるかチェックするようにします。種類としてはVGAやD-SubなどもあるのでPC環境に対応しているかどうかが重要です。
パソコンと複数のモニターを接続して、さらにサブモニターを並べて付けるなら、端子の種類と数も確認しておく方が賢明です。
用途として、サブとしてノートパソコンに外付けする用のモニターを使うなら、USB-Cがあるか確認しておきましょう。また、ゲーム用にPS5で使うならHDMI2.1に対応していると、最大で解像度が4Kの120fpsまでのリフレッシュレートに対応できます。
メーカーのシリーズごとの特徴
出典:BenQ
メーカーのシリーズごとの特徴があります。まずは、モニターの用途に合わせて適したシリーズより選択してみてください。
モニターでスピーカーBenQで、大きめのモニターでは2.1chの製品もあります。
スタイリッシュな外観で人気なのは、メーカーのDell(デル)がありますが、スピーカーを内蔵しているモデルとないタイプもあるので注意です。
日本メーカーのI-O DATA(アイ・オー・データ)では、ゲーミングディスプレイも多いです。
-
BenQ
- ZOWIEシリーズ: eスポーツ向けのモニター。※スピーカーは非搭載
- MOBIUZシリーズ: ゲーム向けに、スムーズなプレイと高リフレッシュレートを実現。
- ホームモニターシリーズ: 映画や家庭用として適したモニター。
-
LG Electronics
- UltraWideシリーズ: 21:9の広い画面で、マルチタスクやゲームプレイにぴったり。
- OLEDシリーズ: OLEDパネルを使用したシリーズで、黒の深さや色彩の豊かさが特徴。
- UltraGearシリーズ: 高リフレッシュレートと低遅延を重視し、ゲーミング体験を提供するモニター群。
-
エイサー (Acer)
- OmegaLineシリーズ: 映像を楽しみたい方向けの高性能モニター。
- Nitroシリーズ: 高性能なゲーミングモニター。
- ∑Lineシリーズ: コスパに優れたゲーミングモニター。
-
デル (Dell)
- UltraSharpシリーズ: 高解像度(4K、8Kなど)で色彩の正確さを重視したシリーズ。スピーカーが無いモデルもあり。
- Alienwareシリーズ: ゲーミング向けモニター。高速なリフレッシュレートや低遅延を特徴とし、ゲーミング体験を向上させます。スピーカーが無いモデルもあり。
価格でPCモニターを選ぶ
価格でPCモニターを選びたい場合には、ご自分が使いたい機能があるか確認しましょう。というのも、あまり安価な製品では機能が付いていなこともあります。また、オーバースペックだと高額になるためです。とくに、解像度が高いと価格が高くなります。高精細な画面が必要ないという人であれば、フルHDでも快適に使える性能です。
たとえば、高性能なスタンドが搭載されているモデルでは、5,000円ぐらいの差が出てきます。そのため、少しでも安く買うのであれば、機能がほとんど付いていないモデルを選ぶようにします。
スピーカー内蔵ゲーミングモニターおすすめ14選
JAPANNEXT JN-245GT180FHDR / 180Hzゲーミングモニター
JAPANNEXTのJN-245GT180FHDRは、リフレッシュレートが180Hzで滑らかな映像が魅力。PlayStation5では120Hzに対応している機種なので、PS5をプレイする方にもぴったりです。
こちらのゲーミングモニターはTNパネルですが色が鮮やかでsRGBを100%をカバー。最大輝度400cd/m2の明るい画面で映し出せます。
サイズは24.5インチで、全体を把握しやすい大きさ。スピーカーが内蔵されていて2Wx2基です。
JN-245GT180FHDRの特徴
- HDMI 2.0とDisplayPort 1.2を装備
- 背面がLEDで光る
- HDR10(HDR400相当)
BenQ MOBIUZ 2.5W treVoloスピーカー 24.5インチ
eスポーツで人気があるメーカーBenQのMOBIUZのゲーミングモニターでEX2510Sです。
高音質な2.5WのtreVoloスピーカーを搭載しており、臨場感のある音響が楽しめるようになっています。
ディスプレイは高さ調整が可能で角度調整もできるスタンドです。24.5インチのIPSパネルでリフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms MPRT (2ms GtG)と高速でゲーミングができます。HDMI 2.0に対応しておりPS5でゲームをプレイするのにおすすめです。
BenQモニターでZOWIEシリーズと迷っている方もいるかもしれませんが、ZOWIEではスピーカーは付いていないので注意です。
スペック
- メーカー:BenQ
- 発売日:2021年7月
- 解像度:フルHD(1080p)
- 色:ダークグレー
- IPSパネル
- HDRi 対応 / HDMIx2
- リフレッシュレート:165Hz
- 応答速度GtG 2ms及びMPRT 1ms
- サイズ:21.7 x 55.8 x 52.2 cm
- 重量:7.76 Kg
選ぶポイント:
PS5 / PS4のゲーミング用
- ゲームモードを選択してプレイできる
- 色温度と輝度を自動調整するB.I.+機能を搭載
IODATA GigaCrysta 23.6インチ 144Hz
IODATA GigaCrysta(アイオーデータ ギガクリスタ)で23.6インチのゲーミングモニター「EX-LDGC242HTB」です。
リフレッシュレートは最大144Hzで応答速度は0.6ms(GTG)に対応しています。
PS5対応のモニターで、レビューではリフレッシュレートの設定ができないという口コミがありますが、HDMIの1のみ144Hzに対応している仕様なので接続するときに注意してください。インターフェースはHDMIの3箇所のうち1箇所と、DisplayPortが144Hzです。
TNパネルで多少白っぽくなるため、エンハンストカラー機能で色の濃さやコントラストなど色の設定をしてみてください。
メーカーにてFPS向きとして押している製品で、スピーカーを内蔵しているのがポイント。
スペック
- 製品型番:EX-LDGC242HTB
- スピーカー内蔵
- サイズ:約550×231×412~522mm
- 重量:約6.2kg
選ぶポイント:
スピーカー内蔵モニタ
- 遅れが少なく残像の感じを抑える技術でゲームが楽しめる
ASUS TUF Gaming VG279Q1R スピーカー内蔵 27インチ
ASUSのモニターで「VG279Q1R」27インチです。2W+2Wの内蔵スピーカーを採用しており、臨場感のあるサウンドが楽しめます。
ディスプレイは解像度がフルHD(1920 x 1080 ピクセル)。リフレッシュレートが144Hzで応答速度が1msを実現しており、FPSなどのゲーミングにぴったり。入力端子はHDMI、DisplayPortが使えます。
IPSパネルの非光沢な液晶モニターです。VESA規格は75mmに対応しています。
スペック
- 解像度:フルHD(1920x1080)
- IPSパネル(ノングレア)
- リフレッシュレート:144 Hz
- AMD FreeSync™/Adaptive Sync :搭載
- 角度 (チルト):上22°~下5°
- HDMI v1.4 ×2 、DisplayPort v1.2 ×1(HDCP)、イヤホンジャック
- サイズ:21.3 x 61.26 x 43.1 cm
- 重量:3.9 Kg
選ぶポイント:
明るさの調整機能もある
- Shadow Boostでは暗い映像も見やすい画面になる
Acer Nitro XV252QZbmiiprx 24.5インチ
Acer(エイサー)のゲーミングモニターで24.5インチのNitro XV252QZbmiiprx です。
リフレッシュレートがHDMIでは240Hz、オーバークロックによりDisplayPortでは最大280Hz、応答速度が0.5ms(GTG)で高速な表示ができます。G-SYNC Premiumに対応しておりGPUと同期すればティアリングを抑えられます。
フレームレスで解像度はフルHDのIPSパネルです。
入力端子はHDMI 2.0 x2、DisplayPort v1.2 x1で接続できます。
スピーカーの出力は2Wが2つあり、ステレオのスピーカーを内蔵しています。24.5インチサイズのモニターとしては、一般的な音のパワーといえるでしょう。
スペック
- メーカー:Acer(エイサー)
- 型番:XV252QZbmiiprx
- 発売日: 2022年3月
- DisplayHDR 400対応
- VESAマウント規格:100mm対応
VESA対応のフレームレス
フレームレスの設計なのでデュアルモニターで使えます。画面の周囲にある枠をベゼルといいますが、2画面で使うときには間が気にならないように、細いベゼルがおすすめです。
ASUS 24.5インチ VG258QR-J 165Hz / FHD
ASUS VG258QR-Jは24.5インチでリフレッシュレートが165Hzのゲーミングモニターです。
解像度はFHD(1920x1080)、応答速度は0.5msと高速でG-sync compatibleとAdaptive-Syncに対応しています。
GameVisual機能を搭載しており、ゲームのスタイルに合わせてコントラストなどの色設定が可能です。
VESA規格は100mmに対応しているので、アームにマウントすることも可能です。
付属品は、HDMIとDP用のケーブルがそれぞれ備わっていて、ACアダプター・電源ケーブル・保証書などが付いています。
端子:HDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2, 3.5mmステレオミニジャック。品質の高いスタンドで、高さ調整や、画面回転可能が可能なので縦型としても利用できます。
レビューではコスパが良く気に入っているという評価があります。
スペック
- 製品型番:VG258QR-J
- スピーカー搭載
- 解像度:1920x1080
- TNパネル
- アスペクト比 :16:9
- サイズ:幅562.5mm×奥行き221mm×高さ(356.6~486.6))mm
- 重量:約5.1kg
選ぶポイント:
ゲームに対応したモードを搭載
- ゲームが快適に使えるモードで、ASISのGamePlus機能を搭載しています。ゲームモードはFPSゲーム用の機能や、リフレッシュレートを表示できる機能などがあります。スピーカーは2w x2基によりオーディオを出力することができるので、ゲームを存分に楽しめます。
iiyama G-MASTER スピーカー搭載 27インチ
iiyamaの27インチのゲーミングモニターでG-MASTERシリーズの「GB2770HSU-B5A」です。
スピーカー内蔵(2W×2)しておりゲームのサウンドや効果音も楽しむことができます。
ディスプレイはIPS方式パネルで解像度はフルHD(1920x1080)液晶ディスプレイの画質。リフレッシュレート(垂直走査周波数)は最大165Hz、応答速度は0.8ms (MPRT)です。
GPUが適応すればAMD FREESYNCテクノロジーの技術に対応しており、オーバードライブ機能も搭載で高機能。目を守るブルーライトのカットや、ちらつきを抑えるフリッカフリー技術にも対応しています。
フレームレスでノングレア(非光沢)なので光の反射も少なく見やすいモニターです。
スタンドは高さ調整の昇降やピボット、横方向に画面の傾きを変えられるスィーベルにも対応しています。見やすい角度に調整できるのが魅力。
2W×2のスピーカーを内蔵しています。
スペック
- ブランド:mouse
- 発売日:2023年10月
- 入力端子:HDMI、DisplayPort端子、USBハブ
- サポート
- 保証:3年間
選ぶポイント:
リフレッシュレート 165Hz
- 応答速度 0.8ms、リフレッシュレートが165Hzの高性能なゲーミングモニター
IODATA GigaCrysta 1ms/165Hz/23.8インチ
IODATAのゲーミングモニターで23.8型のGigaCrystaです。
広視野角なADSパネルのディスプレイが特徴。オーバードライブ機能をONにすれば応答速度が1msで残像感が少ないゲームを楽しめます。リフレッシュレートは165Hzです。
約0.05フレームの低遅延モードを搭載。スピーカーは2W+2Wのステレオを内蔵しています。
日本のメーカーなので品質が高くおすすめです。
スペック
- メーカー:I-O DATA(アイ・オー・データ)
- 製品型番:EX-LDGC243HDB
- 発売日:2021年6月1日
- 寸法:幅約540mm×奥行き231mm×高さ492mm
- 付属品:電源コード/DisplayPortケーブル/オーディオケーブル/ヘッドセット変換ケーブル/HDMIケーブル/取扱説明書
- 重量:約6.6kg
選ぶポイント:
見やすい映像を出力
- 上下左右178°まで広視野角で見やすい映像
Pixio PX248 Prime 23.8 インチ IPS 144hz / コスパがいい
PixioのPX248 Primeは、23.8インチでコスパ抜群のIPSのモニターです。
DisplayPortの場合は、144hzとリフレッシュレートが高く応答速度が1ms(MPRT)と高速でゲーミング向けの機種です。※HDMI接続では120hzになります。
AMD FreeSyncとG-SYNC Compatibleに対応しておりグラフィックボードが対応していれば、ティアリングや残像がない映像を表示できます。
ディスプレイはフレームレスで内蔵スピーカーを搭載しています。省スペースで使うことができる約24インチのサイズなのもポイント。
正規輸入品で3年間の保証とサポートに対応しています。ドット抜けは保証外です。評価は高く悪いコメントもほとんど見られません。
HP OMEN 27u 4K ゲーミングモニター 27インチ スピーカー搭載
日本HP(ヒューレット・パッカード)の27インチモニター「OMEN 27u 4K ゲーミングモニター」でスピーカーを内蔵しています。
解像度が4K 3840 x 2160に対応しており高精細で、リアルなゲーム体験が楽しめます。非光沢IPSパネルで178度の高視野角のディスプレイで狭いベゼルです。
AMD FREESYNC PREMIUM PROに対応しており、ティアリングとスタッタリングを抑えます。リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(Gray to Gray)で高速なのが特徴です。
入力端子はHDMI2.1・DisplayPort、HDMI 2.0(60Hz)のインターフェースに対応しています。
スペック
- サイズ:約 609.9 x 260.5 x 513.8 mm (スタンド含む)
- 解像度:3840 x 2160
- アスペクト比:16:9
- 色度域:DCI-P3 95%
- 付属品:電源ケーブル x 1 / AC アダプター x 1 / DisplayPort ケーブル x 1 / USB Type-C™ to Type-A ケーブル x 1 / 保証書など
- 重量:約 7.82 kg
- 発売日:2022 年 2月
選ぶポイント:
高い性能で1msのOMENシリーズ
- リフレッシュレートが144Hzで応答速度は1msに対応した27インチワイドのモニター
I-O DATA GigaCrysta 31.5インチ / 広視野角
I-O DATA(アイ・オー・データ)のGigaCrysta ゲーミングモニターで31.5インチです。
注目すべきポイントとして、3.5W+3.5Wのステレオのスピーカーを内蔵しています。サウンドは5種類のモードがありオーディオを楽しむこともできます。
ディスプレイは広視野角なADSパネルで、解像度がWQHDで高精細。リフレッシュレートが165Hzでオーバードライブで1ms(GTG)の応答速度です。DisplayHDR 400に対応しており黒つぶれしにくく、色彩もきれいな製品です。
リモコン付きなので離れた距離から操作ができるのが便利。
スペック
- メーカー:IODATA
- 製品番号:EX-LDGCQ321HDB
- サイズ:31.5インチ
- 解像度:2560×1440
- 応答時間:1ms
- スピーカー:3.5W×2
- サイズ:約714(W)×231(D)×563(H)mm
- 重量: 約10.1kg(スタンドあり)
- 発売日:2021年5月
- 付属品:電源コード(1.8m)/DisplayPortケーブル(1.8m)/ヘッドセット変換ケーブル/リモコン/USBケーブル(A-C USB3.2 Gen1 1.5m)/ 取扱説明書
選ぶポイント:
3W以上のスピーカーを内蔵
- 3W以上のスピーカーで、3.5W+3.5W(7W)を内蔵
プリンストン ULTRA PLUS 曲面 31.5型 WQHD/144Hz
PTFGHB-32Cは、プリンストン(PRINCETON)のULTRA PLUS ゲーミングモニターで31.5型の曲面ディスプレイです。
リフレッシュレートは144Hzで表示が滑らかで、ゲームをするなら性能高いと快適です。
解像度がWQHD 2560 x 1440で高精細、FreeSync 2 HDRに対応しており画面のスタッタリング(カクつき)を低減できます。
スピーカーは大きめの5Wのステレオを2基搭載しています。
● プリンストン 湾曲 モニターのレビュー
- スピーカーが付いておりとても良い31.5インチの曲面パネル
LG UltraGear OLEDゲーミングモニター 32GS95UE-B 31.5インチ
LG UltraGearの「32GS95UE-B」は、31.5インチの大型サイズのゲーミングモニターです。
4K(3840 x 2160ピクセル)の高精細な画面で、OLED(有機EL)に対応しています。応答速度が0.03ms(GTG)で、表示スピードが速いため滑らかな映像を表示できます。
他のゲーミングモニターとの大きな違いは、VESA Dual Modeに対応していてリフレッシュレートを切り替えて設定できること。4K@240HzとフルHD@480Hzの両方が使えるので、FPSゲームのような速いゲームにも対応することができます。
スピーカーは10W X 2で、一般的な内蔵スピーカーよりも出力が大きく、Pixel Soundで立体的で臨場感のあるゲーム体験が可能になります。
選ぶポイント:
最大480Hzに対応
- 4K@240HzとフルHD@480Hzに対応
スピーカー内蔵モニターおすすめ
KOORUI スピーカー内蔵モニター 24インチ / P02 Adpitive Sync対応 100hz
KOORUIのスピーカー内蔵モニターP02で、サイズが24インチ(23.8型)のモデルです。
Adpitive Syncに対応していて、グラフィックスカードとフレームレートが一致することによりスタッタリングを抑えることができます。
ただし、リフレッシュレートは100hzなのでゲーム用としは、それほど性能は高くはありません。
IPSパネルでコントラスト比がやや強く3000:1で映すことができます。好みが分かれるところですが、基本性能はあるので安く買いたい人におすすめです。
スピーカーを内蔵しているタイプで、オーディオ端子も備えています。接続はHDMIに加えてVGAにも対応しています。
LGエレクトロニクス モニター 27MS550-B スピーカー付 27型ワイド液晶
LGエレクトロニクスのモニターで「27MS550-B」は、モニターサイズが27型で、解像度はフルHD(1920×1080)です。
発色が鮮やかなIPS液晶ディスプレイで鮮明な画像です。リフレッシュレートが100Hzなので、滑らかな映像表示です。また、フレームバッファを通さずにリアルタイムに表示することで遅延が少ないDASモードを搭載しています。
機能が充実しているモニターで、サウンドは2W+2Wのステレオスピーカーを内蔵しています。専用ソフトウェア「OnScreen Control」を使うことで、画面分割機能にも対応しています。
フレキシブルスタンドを採用しており、80mmの高さ調整や前後のチルトによる角度調整が可能になっています。見やすい位置でモニターの作業環境を整えたい方におすすめです。
スペック
- サイズ: 27型
- 輝度: 250cd/m²
- デジタル入力: HDMI x2
HP 524sa FHD モニター スピーカー内蔵 23.8インチ
人気メーカーの製品で、HP 524sa FHDです。サイズは23.8インチの大きさで、画面の幅が約54cmほどなので設置しやすい大きさ。小型ながらスピーカーを内蔵しており、2W + 2Wのステレオで出力ができます。薄型ベゼルのデザインなので、外観がスタイリッシュなのが魅力です。
一般的な作業するためのモニターとしては性能が高い仕様で、リフレッシュレートは100Hzに対応しています。また、輝度が300nitのIPSパネルで、コントラスト比が1500:1なので高いのも特徴です。スタンドの機能は前後のチルトのみですが、ちょっと良いモニターを使いたいという人におすすめ。
入力端子はデジタルのHDMIの他、アナログ RGB ミニ D-sub15 ピン入力にも対応しています。ただし、DisplayPortはないので注意です。
詳細スペック情報
- 発売日:2024年3月
- パネルの種類:IPS
- 解像度:1920 x 1080
- リフレッシュレート:100Hz
- 応答速度:5ms
- サイズ:約 535.8 x 177.2 x 396.8 mm
- 重量: 約 2.58 kg
EIZO モニターFlexScan EV2480-ZBK 23.8インチ
EIZOの目に優しいモニターで23.8インチのFlexScan EV2480-ZBKです。
約80%までブルーライトをカットをして、メーカーによる調光の検証により、EyeCare機能によりちらつきは完全にカットすることで悪影響を抑えて疲れ目を軽減。ご自分の目を大切にしたい方にぴったり。
解像度はフルHD(1920×1080)のIPSパネルで見やすいノングレア(非光沢)です。また、ディスプレイはフレームレスなデザインになっています。
色域はsRGB相当、約1677万色で8-bitカラーに対応、接続端子はHDMI・DisplayPort・USB Type-Cが使えます。USB-C接続ではノートパソコンで2画面で設定して使いたい場合に便利です。
スタンドが上下に昇降できるのが使いやすいモデルで、本体の色はホワイトとブラックから選べます。
5年間保証なので長く使えますね。
スペック
- 製品型番:ブラック EV2480-ZBK / ホワイト EV2480-ZWT
- スピーカー内蔵 : (1W + 1W)
- サイズ:537.8 x 332.4 - 523.6 x 230 mm
- 重量:約7.4 kg
選ぶポイント:
幅広い接続端子
- 接続端子はHDMI、DisplayPort、USB Type-Cを備えている
Acer AlphaLine モニター スピーカー内蔵 21.5インチ
Acer(エイサー) AlphaLineでスピーカー内蔵の21.5インチモニターです。1W+1Wで2つのスピーカーでサウンドを出力できます。
ディスプレイは解像度がフルHD(1920x1080)。非光沢なVAパネルで、映像のちらつきを抑えるフリッカー抑制やブルーライトのフィルター機能があります。
リフレッシュレートが100Hzで、応答速度が1ms(VRB)、AMD FreeSync™にも対応しています。複数の画面を並べて使いやすい、フレームレスパネルの形状です。
他のモデルと比べて価格が安く、スピーカーを搭載の条件で探しているかたにおすすめ。
スペック情報
- Acer AlphaLine SA222QHbmix
- ノングレア(非光沢)
- VAパネル
- カラー:ブラック
- VESAマウント規格対応
- サイズ:約492.0 x 361.0 x 189.0 mm
選ぶポイント:
入力端子が2つあるモデル
- HDMIとアナログ(ミニD-sub15ピン)端子を搭載
Pixio PX248 ゲーミングモニター HDR / 非光沢
PixioのPX248 Wave Whiteは、2023年11月22日に発売された23.8インチのゲーミングモニターです。
画面は23.8インチの大きさで、一目で全体が見られるようなサイズです。リフレッシュレートが200Hzなので滑らかな表示です。一般的なゲーミングモニターは144Hzなので、約1.38倍スムーズといえるでしょう。そのため、動きの速いFPSゲームに適しています。
解像度はフルHD(1920×1080)でリアルな表示ができます。ノングレア(非光沢)タイプなので、周囲の映り込みが少なく見やすいディスプレイです。また、HDRやFreeSync Premiumの切り替えが可能です。
HDRは黒や白い階調が潰れにくく自然と見える表示になります。FreeSync Premiumは、可変リフレッシュレートに対応していてティアリングやスタッタリングなど、チラつきの原因を抑えてくれる機能です。
スピーカーは3W x2を内蔵しています。
本体の色が白いモニターで、スタンド部分から背面側まで、全てがホワイトで統一されています。ゲーミングモニターといえば黒が多いので白いタイプはとても少ないです。マウスやキーボードなどのパソコン環境を白色で揃えている人におすすめです。
選ぶポイント:
3W x2の出力ができるスピーカーを内蔵
- 内蔵スピーカーは、3W x2の出力ができます。計6Wのスピーカーなので出力が大きく、コンパクトな24インチモニターでは一般的には1.5W x2ぐらいが多いです。そのため通常のモニターと比べると出力が約2倍でパワフル。豊かな音でゲームサウンドを楽しみたい方におすすめです。
I-O DATA 23.8インチ EX-A241D / スピーカー内蔵
I-O DATA(アイ・オー・データ)の23.8インチのモニターで「EX-A241D」です。色が鮮やかなADSパネルを搭載。
「ブルーリダクション2」によりブルーライト低減機能を設定しても色の変化が少ないのが特徴です。
画面は非光沢のADSパネルで応答速度は5ms(GTG)に対応しています。また、ちらつきを抑えるLEDバックライトの輝度を調整するためのフリッカー抑制の設計になっています。
オーディオとしては2Wが2基のステレオスピーカー内蔵しており、ゲームのサウンドや効果音などを楽しむことができます。スピーカーサイズは前のモデルと比べると1W x2から2W x2で出力は2倍になっています。
VESAマウント規格には100mmピッチに対応。入力端子はHDMI、アナログRGBを搭載しています。
スペック
- 製品型番:EX-A241D
- 保証:3年
- 付属品:電源コード、HDMIケーブル、台座など
- サイズ:約540(W)×215(D)×382(H)mm
- 重量:約3.5kg
BenQ 32インチ PCモニター EW3280U 高音質
BenQの「EW3280U」は、32インチで大きいサイズのPCモニターです。
高音質なスピーカー内蔵している機種で2.1chスピーカーシステムのtreVoloを採用。音に関しては5Wのウーファーとフルレンジのツイーター(2W×2)で高音・中音・低音を再生することができます。
Hi-Fiサウンドを生成するためのボイスコイルとマグネットを採用しています。
ディスプレイは解像度が4K UHDでHDRに対応。高精細で色域が広く10億7000万以上の色を表示ができるので、動画を視聴するような目的に適しています。
インターフェースは給電ができるUSB Type-C端子やHDMI 2.0 x2、DisplayPort 1.4 x1などの端子を備えています。
高音質な音が出る
スピーカー+サブウーファーにより高音質な音を出せます。パワフルサウンドを求める方におすすめ。
Dell モニター 3Wスピーカー付き 23.8インチ
Dellのスピーカー付きモニターで23.8インチです。3Wのデュアルスピーカーを内蔵しておりオーディオを楽しめます。
S2421Hはフレームレスのタイプで枠が細いため、デュアルモニターにもぴったりです。
ComfortView機能でフリッカーフリーでちらつきの少ない液晶画面、ブルーライトを抑え目の疲れを軽減する設計になっています。
HDMIを搭載しておりリフレッシュレートが75HzなのでPS4もできますね。IPS非光沢でAMD FreeSyncに対応機種です。
>>Dell モニター
スペック
- メーカー:DELL
- 非光沢
- IPSパネル
- アスペクト比:16:9
- リフレッシュレート:75Hz
- 付属品:電源ケーブル, HDMIケーブル
- VESAマウント規格:100mm
- サイズ:高さ412.8mm×幅537.8mm×奥行152.8mm
- 重量:3.4kg
Dell S2721QS 4K UHDモニター スピーカー内蔵 27インチ
Dell(デル)の「S2721QS」は、解像度が4K UHD(3840 x 2160)で高性能な27インチのモニターです。ベゼルが細いフレームレスな外観が特徴で、非光沢のIPSパネルで美しい画面です。色が豊かで10億7百万色で色域はsRGB 99%を網羅しています。また、見える視野角度が178°までなので広いのもポイント。
音の出力はパネルの下にある内蔵スピーカで、音楽や映像の映像作品を視聴するのにおすすめです。
画面を横から縦に回転させたり、左右や上下の傾き調整、高さを変えられるスタンドです。
選ぶポイント:
画面回転に対応
- 横だけでなく縦に回転させる方法でモニターを利用できる
BenQ EW2880U 4K 28インチ : 音質が高い3Wスピーカー内蔵
BenQ EW2880Uは、28インチの4K UHD エンターテインメントモニターです。
音質が高い3Wの内蔵スピーカーで、映画鑑賞したい人にぴったり。周囲の明るさから自動調整される機能も便利です。スタンドは上下と左右に角度の調節が可能になっています。
目に優しいアイケア仕様もポイントで、BenQ独自の技術を搭載。チラつきを抑えるフリッカーフリーや、ブルーライト軽減の機能を備えたモデルです。長時間モニターの画面を見続けるような人にとって快適に使えるモニターといえるでしょう。また、輝度自動調整機能ではブライトネスインテリジェンス(B.I.+)により、周辺環境光によって自動で調整されます。
リモコンやHDMI2.0ケーブル、USB Type-Cケーブルなどを付属。インターフェースはHDMI/DisplayPort/USB Type-C(60W給電)に対応しています。
選ぶポイント:
HDMI・DisplayPort接続
- 入力端子はHDMI・DisplayPort・USB Type-Cに対応
EVICIV モバイルモニター 18.5インチ スピーカー内蔵 / Switch対応
18.5インチのモバイルモニターで、持ち運ぶのに便利なディスプレイで軽量なのが特徴。以前のモデルと比べて一回り大きめの画面です。薄型の軽量なモデルになっており本体の重さは1130gです。
視野角が広いIPSパネルの液晶ディスプレイで、解像度はフルHD(1920x1080)に対応。
スピーカーを内蔵しているため、音量は小さくてもサウンドを楽しめますね。
ノートPCとUSB Type-Cケーブルで接続ができるので便利です。HDMIケーブルでNintendo SwitchやPS4などゲーム機を接続できますね。
※モバイルディスプレイですが、タッチスクリーンには対応していないモデルです。
スペック
- サイズ:18.5インチ
- 解像度:1920x1080
- 発売日:2023年(Amazon取扱日)
有機el モバイルモニター 4K OLED 15.6インチ / 外付け
モバイルモニターで、重量が1.49 kgなので軽いのが魅力。持ち運びができる大きさで、サイズは15.6インチで35 x 6 x 45 cmです。コンパクトなサイズですが、スピーカーを内蔵しています。
パネルは有機EL(OLED)を搭載していて、広色域な鮮やかなディスプレイ。色再現性が高く、色域はDCI-P3に100%対応しているカラーパフォーマンスに優れたモニターになっています。解像度は4K(3840×2160)の高精細な画質です。
外付けモニターの用途に適しており、機能として10点のタッチスクリーンです。
選ぶポイント:
PCとMacで使える
- パソコンではPCとMacなどで使えて、ゲーム機ではSwitch/PS4/XBOXに対応
おわりに
スピーカーを内蔵しているモニターを厳選して解説しました。ドライバーが内蔵されていると、実際、手軽に音が聴けるので便利です。
また、ディスプレイにはスピーカーはいらないという話しもありますが、無いよりはあったほうが便利。もちろん、モニターの音を出さないのであれば不要になります。
いずれにしても、ゲームをするなら音が出るモニター内蔵スピーカーは、外部スピーカーと違い設定も難しくないので、利便性が高いです。
ゲーミングモニターならサウンドの音質に優れたBenQ MOBIUZ EX2710Sがおすすめです。
関連情報
スピーカー付きモニターのおすすめモデルをご紹介しています。 スピーカーから音が出るモニターは、動画を視聴するようなときに便利。音の出力サイズは、製品によって違いがあります。音が出力できて音質に優...
Acer(エイサー)はコスパに優れてるのが魅力。 サイズは24~32インチが人気で種類も豊富。スピーカー付きのディスプレイも。...
Lenovo(レノボ)のモニターは4KやWQHDのような高精細なディスプレイや、応答速度の速いゲーミング用などがあります。 モバイルモニターならUSBケーブル1本で接続できるので持ち運びに便利です。...
4Kゲーミングモニターは、解像度が「3840x2160 ピクセル」でゲームをプレイできます。機能がリフレッシュレートが144Hz~240Hzで1msの高速なディスプレイなら、カクつきが無く滑らかに表示...
DisplayPortを搭載しているモニター・液晶ディスプレイでおすすめの商品をご紹介しています。 モニターには種類も多いので選び方もご紹介しています。パネルには表示がキレイなIPSや、ゲーミングモ...
IPSパネルの液晶モニターでおすすめの製品をご紹介。広視野角で色鮮やかなのがIPS方式の魅力。 24インチなら2万円ぐらいの価格帯のディスプレイも。...
HDRのモニターは映像が美しく色の階調が綺麗に見える液晶ディスプレイです。 DisplayHDR規格に対応していれば自然な色合いで映画やゲームなどの映像が観られます。 24インチから32インチ、5...
ワイドな画面だと仕事で便利。おすすめのワイドモニターをご紹介しています。 また、横に長いウルトラワイドモニターやリフレッシュレートが高いゲーミングモニターは、広い画面で入りこめるのが魅力です。 ...
リフレッシュレートが144Hzのモニターはゲームでおすすめです。 チラつきの滑らか映像でレースゲームやFPSなど動きが速いゲームが見やすく快適に楽しめます。 ディスプレイによって高さが調整でき...
▲記事のトップへ「スピーカー内蔵ゲーミングモニター」