スピーカー内蔵のゲーミングモニターで音質に優れたモデルは臨場感があります。モニターはメーカーによってスピーカーの出力サイズも色々。小さいスピーカーだと1W、大きいと5Wのオーディオ音質のスピーカーを搭載している商品もあります。
液晶ディスプレイは24インチから30インチぐらいが人気です。スタンドは画面を横向きから回転させて縦にして使用できるタイプも便利です。
スピーカー付きの「一般的なモニター」と、「ゲーミングモニター」の両方の製品をご紹介しています。
目次
- スピーカー内蔵のモニターの選び方
- スピーカー内蔵のモニターのおすすめ
- Acer AlphaLine モニター スピーカー内蔵 21.5インチ
- BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター 2.5W treVoloスピーカー 24.5インチ
- ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG279Q1R スピーカー内蔵 27インチ
- I-O DATA 23.8インチ EX-LDH241DB-B / ステレオスピーカー内蔵
- iiyama ゲーミングモニター スピーカー搭載 27インチ
- BenQ 32インチ モニター EW3280U 高音質
- Acer(エイサー) ゲーミングモニター Nitro VG252QXbmiipx 24.5インチ 240Hz
- IODATA GigaCrysta ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz
- ASUSゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 165Hz / FHD(1920x1080)
- I-O DATA GigaCrysta ゲーミングモニター 31.5インチ スピーカー内蔵 / 広視野角
- HP OMEN 27u 4K ゲーミングディスプレイ 27インチ スピーカー搭載
- Dell モニター 3Wスピーカー付き 23.8インチ / ベゼルレス
- Dell S2721QS 4Kモニター スピーカー内蔵 27インチ
- LG モニター ディスプレイ 43UN700T-B スピーカー付 42.5型ワイド液晶
- BenQ EW2880U 4K 28インチ エンターテインメントモニター : 3Wスピーカー内蔵
- EVICIV モバイルモニター 18.5インチ スピーカー内蔵
- ViewSonic ゲーミングモニター スピーカー内蔵 27インチ
- プリンストン ULTRA PLUS 曲面 ゲーミングモニター 31.5型 WQHD/144Hz
- LG ゲーミングモニター UltraGear 34インチ 曲面ウルトラワイド 160Hz
- JAPANNEXT 28インチ 4K モニター
- 有機el モバイルモニター 4K OLED 15.6インチ タッチパネル
- HUAWEI MateView GT 34インチ ウルトラワイド曲面ゲーミングモニター スピーカー内蔵
- スピーカー内蔵ゲーミングモニターをチェック
- ランキングで選ぶ
- 商品についてひとこと
スピーカー内蔵のモニターの選び方

出典:HP
高音質なスピーカー内蔵ディスプレイを選ぶ
スピーカー内蔵ディスプレイを高音質で選ぶなら出力サイズは3W以上がおすすめです。
簡易的に音を聴くときや、ゲームをしたり動画を見るような用途で内蔵スピーカーがモニターに付いているとすぐに音が出せるのがメリットですね。ディスプレイの下にスピーカーが左右にあるので正面から音を再生できます。
音質はワット数だけではないのですが2W以下だとかなり薄い音質になります。
オーディオが好きな方ならモニターのスピーカーでは満足できないと思いますが、すぐに音が鳴るのは便利です。(ウーファーやツイーターなどで聴くなら外部スピーカーの方が音楽を楽しめて良いと思います。)
ゲーミングモニターなら144Hz以上
ゲーミングモニターではリフレッシュレートが144Hz以上がおすすめです。1秒の間に表示されるコマ数なので回数が多い方が滑らかな動きを表現できます。FPSゲームやレーシングゲームなど速い動きを目で追う時にメリットがあります。PCゲームでは144Hz以上を選ぶ目安としてチェックすると良いですね。PS5でも120Hzまで対応しているので144Hzは最適です。また、PCでゲームをする場合、表示のズレを抑えるためFreeSyncやG-SYNCのように、同期する技術に対応しているモニターもあります。
サイズは24インチから27インチぐらい
スピーカー内蔵のモニターは24インチから27インチだと使いやすいですね。さらに、27インチ以上のサイズだと大きい画面で見応えがあります。
映画などを視聴するような場合には大画面だと迫力のあるコンテンツが楽しめます。また、サイズが大きくなるほどスピーカーの出力するサイズも大きい場合がほとんどです。一方、小さな画面サイズの製品は、省スペースで設置できるメリットがあります。
IPS・VA・TNパネル

液晶ディスプレイの種類にはIPS・VA・TNパネルなどがあります。
スピーカーを内蔵しているのが多いのはVAパネルとIPSパネルです。TNパネルは価格帯が安いモニターに採用されていることが多いためです。もちろん、スピーカー内蔵しているタイプもあります。
VAパネルは鮮やかでコントラスト比が高く映画の視聴なども考慮されているモデルもありスピーカーを搭載しているモデルが多いです。IPS方式はビジネス用だと付いていない場合があるのでチェックするのがポイントですね。
表面処理の画面種類は、非光沢(アンチグレア)・光沢(グレア)・半光沢(ハーフグレア)があります。反射しにくいほうが良い場合には非光沢のモニタを選びましょう。
解像度はフルHD・WQHD・4Kどれがいい?

出典:ASUS
モニターで多いのはフルHD(1920x1080)、その4倍のピクセル数が4K UHD(3840x2160)です。そして、FHDと4Kの間がWQHD(2560x1440)ということになります。
ピクセル数で比較をすると、フルHDが数値が少ないですが悪いというわけではありません。ゲーミングでは低めのスペックのPCでも使いやすいフルHDは人気があります。
4KやWQHDは高画質なので、編集で細かく表示する必要があるような用途では良いでしょう。
解像度ほかにチェックするポイントとして、HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているモデルも、綺麗な画面の映り方をするのでおすすめです。
端子はHDMIやDisplayPortがあるかチェック
モニターの端子にHDMIやDisplayPortがあるかチェックするようにします。
パソコンとモニターを接続して、さらにサブモニターを並べて付けるなら、端子の数も確認しておく必要があるでしょう。もちろん、ポートの種類としてはVGAやD-SubなどもあるのでPC環境に対応しているかチェックですね。モバイルではノートパソコンに外付けで、サブとしてモニターを使うならUSB-Cがあるか確認しておきましょう。
また、PS5で使うならHDMI2.1に対応していると、リフレッシュレートの性能という部分で対応できるようです。
メーカーで商品を選ぶ

出典:BenQ
モニターでスピーカーで評判が良いのはBenQ(ベンキュージャパン)です。大きめのモニターでは2.1chの製品もあります。
スタイリッシュなデザインで人気なのはDell(デル)がありますが、スピーカーを内蔵しているモデルとないタイプもあるので注意です。
日本のメーカーならI-O DATA(アイオーデータ)などがあり、ゲーミングディスプレイも多いです。
価格でPCモニターを選ぶ
価格でPCモニターを選択する場合には、自分の用途に合わせると選びやすくなります。
テレワークなどで使うなら、eスポーツなどで使われるようなゲーミング向けのスペックは必要ありません。また、高額でもデザイン用途であればRGBのカバー率が高いほうが正確に表示ができます。
また、4K UHD(3840x2160)よりも、フルHD(1920x1080)のほうが価格が安い場合が多いです。
スピーカー内蔵のモニターのおすすめ
Acer AlphaLine モニター スピーカー内蔵 21.5インチ
Acer(エイサー) AlphaLineでスピーカー内蔵の21.5インチモニターです。1W+1Wで2つのスピーカーでサウンドを出力できます。
ディスプレイは解像度がフルHD(1920x1080)。非光沢なVAパネルで、映像のちらつきを抑えるフリッカーレスやブルーライトカットのフィルター機能があります。
リフレッシュレートが100Hzで、応答速度が1ms(VRB)、AMD FreeSync™にも対応しています。複数の画面を並べて使いやすい、フレームレスパネルの形状です。
他のモデルと比較して価格が安く、スピーカーを搭載の条件で探しているかたにおすすめ。Amazon限定の商品で、2023年09月28日17:43の時点で税込み12,480 円です。
スペック情報
- Acer AlphaLine SA222QHbmix
- アンチグレア(非光沢)
- VAパネル
- カラー:ブラック
- VESAマウント規格対応
- サイズ:約492.0 x 361.0 x 189.0 mm
選ぶポイント:
入力端子が2つあるモデル
- HDMIとアナログ(ミニD-sub15ピン)端子を搭載
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター 2.5W treVoloスピーカー 24.5インチ
BenQ(ベンキュー)のMOBIUZのゲーミングモニターでEX2510Sです。
高音質な2.5WのtreVoloスピーカーを搭載しており、本格的なサウンドシステムによる臨場感のある音響が楽しめるようになっています。
ディスプレイは高さ調整が可能で角度調整もできるスタンドです。24.5インチのIPSパネルでリフレッシュレートは165Hz、応答速度は1ms MPRT (2ms GtG)と高速でゲーミングができます。HDMI 2.0に対応しておりPS5でゲームをプレイするのにおすすめです。
>>BenQ(ベンキュー) モニター
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 発売日:2021年7月
- 解像度:フルHD(1080p)
- 色:ダークグレー
- IPSパネル
- HDRi 対応 / HDMIx2
- リフレッシュレート:165Hz
- 応答速度GtG 2ms及びMPRT 1ms
- サイズ:21.7 x 55.8 x 52.2 cm
- 重量:7.76 Kg
選ぶポイント:
PS5 / PS4のゲーミング用に最適
- ゲームモードを選択してプレイできる
- 色温度と輝度を自動調整するB.I.+機能を搭載
ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG279Q1R スピーカー内蔵 27インチ
ASUSのモニターで「VG279Q1R」27インチです。2W+2Wの内蔵スピーカーを採用しており臨場感のあるサウンドが楽しめます。
ディスプレイは解像度がフルHDで、リフレッシュレートが144Hzで応答速度が1msに対応しています。入力端子はHDMI、DisplayPortが使えます。
IPSパネルの非光沢な液晶モニターです。VESA規格は75mmで市販のモニターアームに取り付けることができます。
スペック
- 解像度:フルHD(1920x1080)
- IPSパネル(ノングレア)
- AMD FreeSync™/Adaptive Sync :搭載
- 角度調節 (チルト):上22°~下5°
- HDMI v1.4 ×2 、DisplayPort v1.2 ×1(HDCP)
- サイズ:21.3 x 61.26 x 43.1 cm
- 重量:3.9 Kg
選ぶポイント:
明るさの調整機能もある
- Shadow Boostでは暗い露出も見やすい画面になる
I-O DATA 23.8インチ EX-LDH241DB-B / ステレオスピーカー内蔵
I-O DATA(アイ・オー・データ)の23.8インチのモニターで「EX-LDH241DB-B」です。ゲーミングディスプレイではないですが、PS5・PS4・Switchにも対応しています。
「ブルーリダクション2」によりブルーライト低減機能を設定しても色の変化が少ないのが特徴です。
画面は非光沢のADSパネルで応答速度は5ms(GTG)に対応しています。また、ちらつきを抑えるLEDバックライトの輝度を調整するためのフリッカーレス設計になっています。
オーディオとしては1Wが2基のステレオスピーカー内蔵しており、ゲームのサウンドや効果音などを楽しむことができます。スピーカーサイズは小さいので大きな音量で聴きたい場合には外部スピーカーを使う方が良いかもしれません。
VESAマウント規格には100mmピッチに対応しているのでモニターアームに取り付けることも可能です。映像入力の端子はHDMI、アナログRGBを搭載しています。
レビューで良い評価の良いモデルで、色調整できると映りに満足しているコメントが見られます。
スペック
- 製品型番:EX-LDH241DB-B
- 保証:3年
- 付属品:電源コード(1.8m)、HDMIケーブル(1.5m)、台座、取扱説明書など
- サイズ:約553(W)×215(D)×388(H)mm
- 重量:約3.7kg
選ぶポイント:
価格が安いモニター
- 色が鮮やかなエンハンストカラー機能を搭載しているTFT23.8型ワイドのADSパネル
iiyama ゲーミングモニター スピーカー搭載 27インチ
iiyamaの27インチのゲーミングモニターで「GB2770HSU-B5」です。
スピーカー内蔵(2W×2)しておりゲームのサウンドや効果音も楽しむことができます。
ディスプレイはIPS方式パネルで解像度はフルHD(1920x1080)液晶ディスプレイの画質。リフレッシュレート(垂直走査周波数)は最大165Hz、応答速度は0.8ms (MPRT)です。
GPUが適応すればAMD FREESYNCテクノロジーの技術に対応しており、オーバードライブ機能も搭載で高機能。ブルーライトカット機能、ちらつきを抑えるフリッカフリー技術にも対応しています。
フレームレスでノングレア(非光沢)なので光の反射も少なく見やすいモニターです。
スタンドは高さ調整の昇降やピボット、画面の傾きを調整するスィーベルにも対応しています。見やすい角度に調整できるのが魅力ですね。
スペック
- ブランド:マウスコンピューター
- 発売日:2023年3月
- 入力端子:HDMIポート、DisplayPort端子、USBハブ
- サポート
- 3年間保証(パネル・バックライト含む)
BenQ 32インチ モニター EW3280U 高音質
BenQの32インチの大きいモニターが魅力の「EW3280U」です。
高音質なスピーカー内蔵している機種で2.1chスピーカーシステムのtreVoloを採用。5Wのウーファーとフルレンジのツイーター(2W×2)で高音・中音・低音を再生することができます。
Hi-Fiサウンドを生成するためのボイスコイルとマグネットを採用しています。
ディスプレイは解像度が4K UHDでHDRに対応。高精細で色域が広く10億7000万以上の色を表示ができます。
インターフェイスは給電ができるUSB Type-C端子やHDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1を搭載しています。
Acer(エイサー) ゲーミングモニター Nitro VG252QXbmiipx 24.5インチ 240Hz
Acer(エイサー)のゲーミングモニターで24.5インチのNitro VG252QXbmiipxです。
リフレッシュレートが240Hz、応答速度が0.5ms(GTG)で高速な表示ができます。G-SYNC Compatibleに対応しておりGPUと同期すればティアリングを抑えられます。
フレームレスで解像度はフルHDのIPSパネルです。
2W+2Wのステレオのスピーカーを内蔵しています。
入力端子はHDMI 2.0 x2、DisplayPort v1.2 x1で接続できます。
スペック
- メーカー:Acer(エイサー)
- 型番:VG252QXbmiipx
- 発売日: 2020年3月
- DisplayHDR 400対応
- VESAマウント規格:100mm対応
選ぶポイント:
VESA対応のフレームレス
- デザインがフレームレスのゲームモニター
IODATA GigaCrysta ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz
IODATA GigaCrysta(アイオーデータ ギガクリスタ)で23.6インチのゲーミングモニター「EX-LDGC242HTB」です。
リフレッシュレートは最大144Hzで応答速度は0.6ms(GTG)に対応しています。
PS5対応の機種で、レビューではリフレッシュレートの設定ができないという口コミがありますがHDMIの1のみ144Hzに対応している仕様なので接続するときに注意です。
インターフェイスはHDMI 1とDisplayPortが144Hzに対応、HDMI 2とHDMI 3は120Hzです。
TNパネルで多少白っぽくなるため、エンハンストカラー機能で色の濃さやコントラストなど色の設定をした方が良いですね。
メーカーにてFPS向きとして押している製品で、スピーカーを内蔵しているのがポイント。
スペック
- 製品型番:EX-LDGC242HTB
- スピーカー内蔵
- サイズ:約550×231×412~522mm
- 重量:約6.2kg
選ぶポイント:
スピーカー内蔵モニタ
- 遅れが少なく残像の感じを抑える技術でゲームが楽しめる
ASUSゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 165Hz / FHD(1920x1080)
ASUS VG258QR-Jは24.5インチでリフレッシュレートが165Hzのゲーミングモニターです。
解像度はFHD(1920x1080)、応答速度は0.5msと高速でG-sync compatibleとAdaptive-Syncに対応しています。
GameVisual機能を搭載しておりゲームのジャンルに合わせてコントラストなどの色設定が可能です。
VESA規格は100mmに対応しているのでモニターアームにマウントすることも可能です。
付属品は、HDMIケーブル・DP ケーブル・ オーディオケーブル・ACアダプター・電源ケーブル・保証書などが付いています。
入出力端子:HDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2, 3.5mmステレオミニジャック。品質の高いスタンドで、高さ調整や、画面回転可能が可能なので縦型としても利用できます。
レビューではコスパが良く気に入っているという評価があります。
スペック
- 製品型番:VG258QR-J
- スピーカー搭載
- 解像度:1920x1080
- TNパネル
- アスペクト比 :16:9
- サイズ:幅562.5mm×奥行き221mm×高さ(356.6~486.6))mm
- 重量:約5.1kg
選ぶポイント:
ゲームに対応したモードを搭載
- スピーカーを搭載しているエントリーモデルで初心者のかたにもおすすめ
I-O DATA GigaCrysta ゲーミングモニター 31.5インチ スピーカー内蔵 / 広視野角
I-O DATA(アイ・オー・データ)のGigaCrysta ゲーミングモニターで31.5インチです。
注目すべきポイントとして、3.5W+3.5Wのステレオのスピーカーを内蔵しています。5種類のサウンドモードがありオーディオを楽しむこともできます。
ディスプレイは広視野角なADSパネルで、解像度がWQHDで高精細。リフレッシュレートが165Hzでオーバードライブで1ms(GTG)の応答速度です。DisplayHDR 400に対応しており黒つぶれしにくく、色彩もきれいな製品です。
リモコン付きなので離れた距離から操作ができるのが便利ですね。
スペック
- メーカー:IODATA
- 製品番号:EX-LDGCQ321HDB
- サイズ:31.5インチ
- 解像度:2560×1440
- 応答時間:1ms
- スピーカー:3.5W×2
- サイズ:約714(W)×231(D)×563(H)mm
- 重量: 約10.1kg(スタンドあり)
- 発売日:2021年5月
- 付属品:電源コード(1.8m)/DisplayPortケーブル(1.8m)/ヘッドセット変換ケーブル/リモコン/USBケーブル(A-C USB3.2 Gen1 1.5m)/ 取扱説明書
選ぶポイント:
3W以上のスピーカーを内蔵
- 3W以上のスピーカーで、3.5W+3.5Wを内蔵
HP OMEN 27u 4K ゲーミングディスプレイ 27インチ スピーカー搭載
日本HP(ヒューレット・パッカード)の27インチモニター「OMEN 27u 4K ゲーミングディスプレイ」でスピーカーを内蔵しています。
27インチワイドで解像度が4K 3840 x 2160に対応しており高精細で、リアルなゲーム体験が楽しめます。非光沢IPSパネルで178度の高視野角のディスプレイで狭いベゼルです。
AMD FREESYNC PREMIUM PROに対応しており、ティアリングとスタッタリングを抑えます。リフレッシュレートは144Hz、応答速度は1ms(Gray to Gray)で高速なのが特徴です。
入力端子はHDMI2.1 (144Hz)、DisplayPort (144Hz) 、HDMI 2.0(60Hz)のインターフェースに対応しています。
保証が3年と長いので安心ですね。
スペック
- サイズ:約 609.9 x 260.5 x 513.8 mm (スタンド含む)
- 解像度:3840 x 2160
- アスペクト比:16:9
- 色度域:DCI-P3カバー率 95%
- 付属品:電源ケーブル x 1 / AC アダプター x 1 / DisplayPort ケーブル x 1 / USB Type-C™ to Type-A ケーブル x 1 / 保証書など
- 重量:約 7.82 kg
- 発売日:2022 年 2月
選ぶポイント:
高い性能で1msのOMENシリーズ
- リフレッシュレートが144Hzで応答速度は1msに対応
Dell モニター 3Wスピーカー付き 23.8インチ / ベゼルレス
Dellのスピーカー付きモニターで23.8インチです。3Wのデュアルスピーカーを内蔵しておりオーディオを楽しめます。
S2421Hはベゼルレスのデザインで、ちらつきの少ない液晶画面です。ComfortView機能でフリッカーフリー、ブルーライトを抑え目の疲れを軽減する設計になっています。
HDMIをポートを搭載しておりリフレッシュレートが75HzなのでPS4もできますね。IPS非光沢でAMD FreeSyncに対応機種です。
>>Dell モニター
スペック
- メーカー:DELL
- アンチグレア(非光沢)
- IPSパネル
- アスペクト比:16:9
- リフレッシュレート:75Hz
- 付属品:電源ケーブル, HDMIケーブル
- VESAマウント規格:100mm
- サイズ:高さ412.8mm×幅537.8mm×奥行152.8mm
- 重量:3.4kg
Dell S2721QS 4Kモニター スピーカー内蔵 27インチ
Dell(デル)の「S2721QS」は、解像度が4K(3840x2160)で高性能な27インチのモニターです。フレームレスデザインが特徴で、スリムベゼルな非光沢のIPSパネルで美しい画面です。色が豊かで10億7百万色で色域はsRGB 99%をカバーしています。また、見える視野角度が178°までなので広いのもポイント。
パネルの下にある内蔵スピーカで音楽や映像のコンテンツを視聴するのにおすすめです。
画面を横から縦に回転させたり、左右や上下の傾き調整、高さを変えられるスタンドです。
選ぶポイント:
画面回転に対応
- 横だけでなく縦に回転させる方法でモニターを利用する方に最適
LG モニター ディスプレイ 43UN700T-B スピーカー付 42.5型ワイド液晶
LG モニターの43UN700T-B は、ディスプレイサイズが42.5型で大画面。比率が21:9のウルトラワイド™モニターです。
解像度が4K(3840×2160)のIPS液晶ディスプレイで鮮明な画像で表示ができます。10W+10Wのステレオスピーカーを内蔵しています。
リフレッシュレートは4K@60Hz、高精細なゲームを楽しめます。リモコンが付属しているので、離れて操作も便利です。
スペック
- サイズ: 42.5型
- 画素ピッチ: 0.2451mm
- 輝度: 400 cd/m²
- デジタル入力: HDMI x4、DisplayPort x1、USB Type-C x1
BenQ EW2880U 4K 28インチ エンターテインメントモニター : 3Wスピーカー内蔵
BenQ EW2880Uは、28インチの4K UHD エンターテインメントモニターです。
3Wの内蔵スピーカーで映画鑑賞にも最適。周囲の明るさから自動調整される機能も便利です。スタンドは上下と左右に角度調節が可能になっています。
フリッカーフリーやブルーライト軽減の機能もあるので、長時間モニター画面を見続ける動画編集でも便利ですね。
リモコンやHDMI2.0ケーブル、USB Type-Cケーブルなどを付属。インターフェースはHDMI/DisplayPort/USB Type-C(60W給電)に対応しています。
選ぶポイント:
HDMI・DisplayPort接続
- 入力端子はHDMI・DisplayPort・USB Type-Cに対応
EVICIV モバイルモニター 18.5インチ スピーカー内蔵
18.5インチのモバイルモニターです。持ち運ぶのに便利なディスプレイで軽量なのが特徴。以前のモデル比較して一回り大きめの画面です。薄型の軽量なモデルになっており本体の重さは1130gです。
視野角が広いIPSパネルの液晶ディスプレイで、解像度はフルHD(1920x1080)に対応しています。
スピーカーを内蔵しており音量は小さくてもサウンドを楽しめますね。
ノートPCとUSB Type-Cケーブルで接続ができるので便利です。HDMIケーブルでスイッチやPS4などゲーム機を接続できますね。
※モバイルディスプレイですが、タッチパネルには対応していないモデルです。
スペック
- サイズ:18.5インチ
- 解像度:1920x1080
- 発売日:2023年(Amazon取扱日)
ViewSonic ゲーミングモニター スピーカー内蔵 27インチ
ViewSonic 27インチのゲーミングモニター「VX2757-mhd」です。
ディスプレイはWLEDバックライト、解像度はフルHD。応答速度は1ms(GTG)と高速でDisplayPortで適応しているGPUならAMD FreeSyncと同期できます。ただし、リフレッシュレートが75HzなのでPCゲーマーさんには、ものたりないかもしれません。PS4なら最大60Hzなのでちょうど良いですね。
Black Stabilizationでは暗いシーン明るく視認性を上げることができます。
2Wのスピーカーを搭載しています。
レビューではドット抜けがあるという口コミがあります。
3年保証
● 選ぶポイント
- AMD FreeSyncTechnology対応の27インチ ゲーミングモニター
プリンストン ULTRA PLUS 曲面 ゲーミングモニター 31.5型 WQHD/144Hz
PTFGHB-32Cは、プリンストン(PRINCETON)のULTRA PLUS ゲーミングモニターで31.5型の曲面ディスプレイです。
リフレッシュレートは144Hzで表示が滑らかです。
解像度がWQHD 2560 x 1440で高精細です。ゲームをするなら性能が良いと快適ですね。
FreeSync 2 HDRに対応しており画面のスタッタリング(カクつき)を低減できます。
スピーカーは大きめの5Wのステレオを2基搭載しています。
● プリンストン 湾曲 モニターのレビュー
- スピーカーが付いておりとても良い31.5インチの曲面パネル
LG ゲーミングモニター UltraGear 34インチ 曲面ウルトラワイド 160Hz
LGのゲーミングモニターで34インチの曲面ウルトラワイド「UltraGear 34WP65C-B」です。
リフレッシュレートが速く、毎秒160フレームの160Hzでスムーズ。応答速度は5ms(GtoG)でNVIDIA G-SYNC Premiumに対応しています。残像の少ない「1ms Motion Blur Reduction」で快適。
ディスプレイは解像度がUWQHD(3440x1440)、VAパネルでIPSと比べてコントラストが高く3,000:1で表示できます。また、ブラックスタビライザーが搭載されており、使い方としては暗いシーンの視認性を上げることができます。
スタンドは高さ調節やチルトで上下の角度調整が可能になっています。
接続端子はHDMIが2つ、DisplayPortで接続できます。湾曲型の大画面でゲームプレイするなら、選択を検討したい製品です。
スペック
- 製品型番:34WP65C-B
- FreeSync Premium、DASモード搭載
- Display HDR10対応
- サイズ:809×458-568×260mm
- 重量:7.7 Kg
● 選ぶポイント
- レビューで評価の良いウルトラワイドモニター
JAPANNEXT 28インチ 4K モニター
JAPANNEXTの28インチ 4KモニターでGX28「JN-280IPS144UHDR」です。解像度が4K UHD 2160pの高精細なIPSパネルです。
リフレッシュレートが144HzでHDMI2.1で最大120Hzにも対応します。入力端子が豊富で、HDMI 2.1(120Hz)、 HDMI 2.0(60Hz)、Displayport 1.4(144Hz)に対応しています。応答速度が1ms MPRTで速いのも魅力です。
スピーカーを内蔵しているモデルで、スタンドはチルトで上下の角度調整が可能になっています。付属品として電源ケーブルやHDMIケーブル、DPケーブル、マニュアル、リモコンなどが付いています。
有機el モバイルモニター 4K OLED 15.6インチ タッチパネル
有機el(OLED)搭載のモバイルモニターで15.6インチ。スピーカー内蔵しています。
4K(3840×2160)の高精細な画面で満足度も高いですね。広色域な鮮やかなディスプレイで、DCI-P3に100%対応しているカラーパフォーマンスに優れたモニター。
10点タッチパネルで操作が簡単にできるのも特徴です。5000mAhのバッテリーで持ち運びをすることができます。
選ぶポイント:
パソコンはPCとMacで使える
- パソコンではPCとMacなどで使えて、ゲーム機ではSwitch/PS4/XBOXに対応
HUAWEI MateView GT 34インチ ウルトラワイド曲面ゲーミングモニター スピーカー内蔵
HUAWEI MateView GT 34-inch Sound Edition ゲーミングモニターです。34インチワイドのカーブディスプレイで曲面なので没入感のあるゲームが楽しめます。
解像度がWQHD(3440×1440ピクセル)で、リフレッシュレートは165Hzで滑らかです。VAパネルを搭載しており4000:1の高いコントラスト比の映像です。
スピーカーはスタンドに内蔵されているのが特徴で、ステレオのサウンドバー5W×2を搭載しています。マイク内蔵で音声を伝えることもできます。
大きめの画面でゲームをプレイしたいゲーマーさんにおすすめです。入出力端子はHDMI2.0やDP、USB-Cに対応しています。
スペック
- メーカー:HUAWEI
- 製品名:ZQE-CAA
- 発売日:2021年09月10日
- サイズ:22 x 80.9 x 54.2 cm
- ゲームアシスタント搭載、マイク内蔵
- 曲率:1500R
- VESAマウント規格:100 mm
スピーカー内蔵ゲーミングモニターをチェック
スピーカー内蔵ゲーミングモニターをチェックするには楽天の価格ナビが便利です。>>スピーカー内蔵ゲーミングモニターの最安値を一覧で見る
少しでも安く購入したい場合には中古で検討するのも良いですね。スピーカー付き中古モニター(楽天市場)。モニターで中古を買う場合には、ドット抜けなど細かい部分を気にしないかたならお得感はあります。
ランキングで選ぶ
モニターを人気のモデルで探すならAmazonの売れ筋ランキングが便利です。
解像度はフルHDのモデルが多く、価格が安い商品を見つけたいときには便利です。QHDや4Kのような高解像度な製品は少ないです。
スピーカーが付きのモデルを選ぶときには、必ず付いているか確認しましょう。モニタサイズが小さい製品では、スピーカーを内蔵していないモデルも多くあります。PC初心者の方は接続端子もチェックですね。
商品についてひとこと
スピーカーを内蔵しているモニターを解説しました。スピーカーがあると、実際、手軽に音が聴けるので便利です。
ディスプレイにはスピーカーはいらないという話しもありますが、PS4で使うときには無いよりはあったほうが便利ですね。もちろん、モニターのスピーカーを使わないのであれば不要になります。初心者の方にとっては外部スピーカーなどを接続しなくてすむので、簡単でしょう。外部スピーカーと違い設定も難しくはありません。いずれにしても、外部スピーカーが無く、ゲームをするなら音が出るモニター内蔵スピーカーは必須でしょう。
ちなみにゲーミングモニターならサウンドの音質でも評判の良いBenQ MOBIUZ EX2710Sがおすすめです。
関連情報
HDMI モニター
Acer(エイサー) モニター
Lenovo(レノボ) モニター...スピーカー無しならコスパが良いディスプレイが多いです。
スピーカー搭載モニターランキングではHPやacerが人気があります。
4Kゲーミングモニター
DisplayPortモニター・液晶ディスプレイ
IPSパネル モニター・ディスプレイ
HDRモニター
ワイドモニター
144Hz モニター
HP Pavilion 27は、Bang & Olufsenを採用。デュアルスピーカーの良質な音質で、評判が良かったモデルですが売り切れています。
MSIのモニターはスピーカーを搭載している機種はないので外部スピーカーの接続が必要ですね。