Apex Legendsで使うゲーミングモニターで、表示速度が速いおすすめの製品をご紹介しています。
リフレッシュレートが144Hzや240Hzに対応したスムーズに表示できるモニターや、応答速度が1ms以下の高速な機種もあります。フレームレートを高めに設定して、ゲームをプレイすれば表示が滑らかです。
ゲーム機ではPS4やPS5でApexをプレイする場合には、HDMIに対応していればモニターと接続できます。
プロが使用するハイスペックなモニターの他、コスパがよいおすすめの製品もあるので、Apex向けにゲーミングモニターを選ぶ際には、ぜひお役立てください。
探せる見出し
- Apex Legends向けモニターとは?
- Apex Legends向けゲーミングモニターのおすすめ一覧
- BenQ ZOWIE XL2540K ゲーミングモニター Black eQualizer
- INZONE M10S 有機EL搭載ゲーミングモニター 480Hz
- BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411K 24インチ ゲーミングモニター 144Hz
- BenQ(ベンキュー) MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S 165Hz
- ASUS(エイスース) TUF Gaming ゲーミングモニター VG259QR-J 24.5インチ 165Hz
- ASUS(エイスース) ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 165Hz
- Pixio(ピクシオ) PX259 Prime S ゲーミングモニター 24.5インチ 360hz
- ASUS(エイスース) ゲーミングモニター ROG Swift Pro PG248QP 24.1型 540Hz
- Acer(エイサー) ゲーミングモニター Nitro XV252QZbmiiprx 24.5型ワイド 240Hz
- BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2546K ゲーミングモニター 24.5型 240Hz / プロも使うデバイス
- MSI(エムエスアイ) Optix G322CQP ゲーミングモニター 湾曲 31.5インチ
- Dell(デル) ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF 144Hz
- Dell(デル) Alienware AW2725DF 27インチ QD-OLED ゲーミングモニター 360Hz
- LG エレクトロニクス ゲーミングモニター UltraGear 24GN600-B 23.8インチ
- I-O DATA(アイ・オー・データ) GigaCrysta ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz
- BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411P ゲーミングモニター 24インチ 144Hz
- Apex Legends用モニターの選び方
- Apex向けゲーミングモニターのポイント
Apex Legends向けモニターとは?

引用元:BenQ
Apex Legends(エーペックス・レジェンズ)はチーム戦のFPSゲームで、競技性があります。
操作性がよく速い動きでもスムーズで、見やすい画面を使うのがチャンピオンになる一歩。そのため、見やすいゲーミングモニターは重要です。ゲームを攻略する前に環境を整えましょう。
PCやPS4・PS5・Switchなどのプラットフォームに対応しているので、プレイするデバイスに接続できるモニターを選ぶようにします。
また、フレームレートや解像度などはデバイスによって選べる性能が変わってきます。
暗闇でも見やすいゲームモードを搭載しているモニターは、視覚的にわかりやすいです。また、高精細な画面ならヘッドショットなどでキル数を上げやすくなるかもしれません。
Apex Legends向けゲーミングモニターのおすすめ一覧
高性能でApex Legends向けのおすすめゲーミングモニターを一覧にしています。
BenQ ZOWIE XL2540K ゲーミングモニター Black eQualizer
BenQ ZOWIE XL2540K は24.5型ゲーミングモニターです。応答速度1ms(GtG)でリフレッシュレートが240Hzに対応しています。推奨しているグラボは、NVIDIA GeForce GTX 980以上、AMD Radeon RX 480以上となっています。
Black eQualizer機能を搭載しており暗いシーンでも見やすい表示が特徴です。ベーススタンド部分が後ろに下がったため、前面のキーボードやマウスを配置スペースが広くなった新設計になっています。
入力端子はHDMI2.0、Display Port 1.2、ヘッドフォンジャックが使えます。
(¥46,800 ― 2025/07/13 04:35 の時点、Amazon 調べ)
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 製品型番:XL2540K
- 新OSDメニュー
- サイズ:571 x 442.84~521.17 x 200.18mm
- 重さ:5.9 kg
特徴
- eスポーツのゲーミング用で定番のZOWIEシリーズ
INZONE M10S 有機EL搭載ゲーミングモニター 480Hz
ソニー インゾーン M10Sは、有機ELパネル搭載のゲーミングモニターです。
サイズが27インチの使いやすい大きさです。リフレッシュレートが速く480Hz、応答速度が0.03msに対応しています。
解像度は 2560 x 1440 (QHD)により高精細です。DisplayHDR™ True Black 400対応とDCI-P3を98.5%カバーする豊かな色域で表示できます。最大の表示可能色は10.7億色です。
コネクタは、HDMI2.1 ×2 / DisplayPort 2.1 / USB Type-B・USB Type-Aを備えています。スタンドはチルトやスィーベル、高さ調整もできます。
スペック
- サイズ:約60.4 x 50.4 x 19.7 cm
- 重さ:約6.2kg
プロゲーマーと開発でFPS画質モードを搭載
Apex LegendsでもおなじみFnaticのプロゲーマーと共同開発されたモデルです。FPS画質モードを搭載していて、eスポーツ大会で使われるTN方式を再現。FPS Pro+モードでは見やすいカラーを強調するような画質調整で、直感的な視覚でバトルができるようになっています。
BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411K 24インチ ゲーミングモニター 144Hz
BenQ(ベンキュー)のZOWIE XL2411Kは、24インチのゲーミングモニターです。
リフレッシュレートは144Hzで滑らかで応答速度1ms(GtG)で高速な表示ができます。
Dynamic Accuracy(DyAc)テクノロジーでは、DyAcをONに設定するだけでFPSゲームのようなスピードのある動きでも鮮明に表示できます。
プロゲーマー向けに設計されておりスタンドは画面の高さ調節やスイベルなど見やすいように調整できます。
入出力端子はHDMI 2.0 x1、HDMI1.4 x2、Display Port 1.2を搭載しています。
APEXをPS4でプレイしているかたもHDMI 2.0で接続ができるのでおすすめです。
詳細スペック情報
- 製品型番:XL2411K
- 解像度:Full HD(1920x1080)
- サイズ:57.1 x 20 x 52.1 cm
- 重さ:5.9 kg
選ぶポイント:
プロゲーマー向けに設計
- プロゲーマー向けに設計されたモデルで、ZOWIEでAPEX Legendsが推奨タイトルのモニター
BenQ(ベンキュー) MOBIUZ ゲーミングモニター EX2510S 165Hz
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニターで画面サイズが24.5インチのEX2510Sです。
treVoloスピーカーを内蔵、2.5Wを2基搭載していて高音質でゲームが楽しめます。
リフレッシュレートは165Hzで以前のモデルEX2510と比較して144Hzから、さらに滑らかな映りになっています。応答速度は1ms MPRTに対応しています。
FreeSync Premium対応していて、3種のゲーム専用モードを設定が可能になっています。また、HDMI2.0接続に対応していてPS5でApex Legendsをプレイしている人にも適しています。
機能なスタンドで高さ調整やチルト・スイベルなど角度の調節が可能になっています。
人気のゲーミングモニターでAmazonで入荷待ちになることも多いですが、そんな時は楽天市場では検討できます。
スペック情報
- メーカー:BenQ(ベンキュー)
- 製品型番:EX2510S
- 解像度:フルHD
- スタンド:高さ調整あり
- インターフェース:HDMI 2.0 x 2、Display Port 1.2
- 応答速度:1ms (MPRT) / 2ms (GtG)
- HDRi対応
- サイズ:21.7 x 55.8 x 52.2 cm
- 重さ: 7.76 Kg
HDRiの画面
IPSパネルで色域が広くsRGBを99%カバーしていてHDRiで豊かな色彩で表示ができます。(HDRとはハイダイナミックレンジのことです。)
ASUS(エイスース) TUF Gaming ゲーミングモニター VG259QR-J 24.5インチ 165Hz
ASUS(エイスース)のゲーミングモニターでTUF Gaming VG259QR-Jです。24.5インチで解像度がフルHDのIPS液晶ディスプレイ。
以前のモデルのVG259Qと比較してリフレッシュレートが144Hzから165Hzに速くなっており、応答速度は1ms MPRTです。
Extreme Low Motion Blur (ELMB)テクノロジーでブレやチラつきを抑えて表示できます。
ELMBをONの設定でモーションブラーを取り除けるのでAPEXで残像を減らしたいときにおすすめです。
NVIDIA GeForceのグラフィックカードと同期するAMD FreeSync(Adaptive-Sync) に対応していてティアリングやスタッタリングがなくスムーズです。
どんなフレームレートでも滑らかになるフレームレート補正があります。
インターフェースはHDMI1.4x2とDisplayPort1.2の端子で接続できます。スピーカーは2Wのステレオスピーカーです。
スタンドは、上下角度調節(チルト)、左右角度調節(スイベル)、縦回転(ピボット)左右回転90°、高さ調節が可能です。
スペック情報
- ブランド :ASUS
- 製品型番:VG259QR-J
- 保証:3年間
- IPSパネル
- ノングレア(非光沢)
- VESAマウント規格:100mm
- サイズ:幅563mm×奥行き211mm×高さ(356~487)mm
- 重さ:5.1kg
遅延が少ない
- 入力の遅延を抑えるGameFast技術と1msの応答速度により、残像感のないクリアな画質
ASUS(エイスース) ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 165Hz
ASUS VG258QR-Jは24.5インチでリフレッシュレートが165Hzのゲーミングモニターです。
応答速度は0.5msと高速でG-sync compatibleとAdaptive-Syncに対応しています。
GameVisual機能を搭載していてゲームの種類に合わせてコントラストなどの色設定が可能です。
VESA規格は100mmに対応しているのでモニターアームにマウントすることも可能です。
セットは、HDMIケーブル・DP ケーブル・ オーディオケーブル・ACアダプター・電源ケーブル・保証書などが付いています。
入出力端子:HDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2, 3.5mmステレオミニジャック
レビューでは安定している点や、コスパが高く気に入っているという人も。コスパがよいモニターを探している方におすすめです。
スペック
- 製品型番:VG258QR-J
- スピーカー搭載
- 高さ調整、画面回転可能
- TNパネル
- アスペクト比 :16:9
- サイズ:幅562.5mm×奥行き221mm×高さ(356.6~486.6))mm
- 重さ:約5.1kg
選ぶポイント:
エントリーモデル
- エントリーモデルなのでこれからApexを始める人におすすめ
Pixio(ピクシオ) PX259 Prime S ゲーミングモニター 24.5インチ 360hz
Pixio(ピクシオ) PX259 Prime Sは、24.5インチのFPS向きゲーミングモニターです。リフレッシュレートが360hzと滑らかで応答速度が1ms (GTG) で高速に表示。性能が高いため、FPSのような速いゲーム環境にぴったり。
画面はベゼルレス(フレームレス)のデザインで、非光沢で光が映り込みにくい画面。解像度がFHD 1080pの液晶IPSです。
FreeSync PremiumやG-SYNC Compatibleに対応しているのでグラフィックボードと同期することでティアリングを抑えてカクつきを軽減できます。
また、HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているので黒や白の色域が潰れにくく、明暗の色調が豊かなのも特徴です。
セットは、本体・スタンド部分・ケーブル・電源アダプタです。
選ぶポイント:
高品質なリフレッシュレート
- 360hzのリフレッシュレートでeスポーツにぴったり
ASUS(エイスース) ゲーミングモニター ROG Swift Pro PG248QP 24.1型 540Hz
ASUS(エイスース)のゲーミングモニターでROG Swift Pro PG248QPです。パネルサイズが24.1型でApexでも使いやすい大きさです。
リフレッシュレートが540Hzに対応している高性能なモデルです。ゲームで使うとなると過剰なスペックでしょうが、次世代モデルが欲しい方におすすめです。
画面は色精度が高いTNパネルが特徴で、色空間のsRGBは125%をカバーしています。また、見やすい仕様になっていて、チラツキを抑えるフリッカーフリーに対応しています。
Acer(エイサー) ゲーミングモニター Nitro XV252QZbmiiprx 24.5型ワイド 240Hz
Acer(エイサー)のゲーミングディスプレイでNitro XV252QZbmiiprxです。
24.5型ワイドの非光沢なIPSパネルで解像度はフルHDです。リフレッシュレートは240Hz、応答速度は1ms~0.5ms(GTG)です。
グラフィックボードはAMD FreeSync Premiumに対応しています。ブルーライトの軽減機能も設定できます。
VESA DisplayHDR 400に対応していて明暗も見やすいリアルな表現です。また、チルトなど角度調整がしやすいです。
ネットではAPEXで280FPSにて使えたという口コミが見られます。(DisplayPortでオーバークロックした時のみ280Hzに対応しています。)
入力端子はHDMI 2.0×2、DisplayPort v1.2×1です。
明暗が見やすい画面で、Apex Legendsで影に隠れた敵を発見しやすくインファイトでも素早くキルできます。味方のチームにおすすめしたくなるモニターです。また、AcerはShivFPS選手のようにApex Legendsなどゲーム実況をしているゲーマーさんでも使っているかたが多いメーカーです。
スペック
- 製品型番:XV252QZbmiiprx
- サイズ:幅 558mm×高さ383~503mm×奥行き234mm
- 重さ: 4.7Kg
240Hzで滑らかな表示
- APEXをPCでプレイするかたにおすすめの240Hzモニターで、滑らかに表示をしたいゲーマーさんにおすすめ
BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2546K ゲーミングモニター 24.5型 240Hz / プロも使うデバイス
BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2546Kはリフレッシュレートが240Hzのゲーミングモニターです。
応答速度が0.5ms (GtG)の高速な表示でプロのレベルでゲーミングをするかたにぴったりです。
24.5インチのTNパネルで残像感を抑えるDyAc+技術を搭載しています。
AMD FreeSync Premiumに対応しているグラフィックボードと同期をすることで、ティアリングによるちらつきを補正できます。
入出力端子はHDMI 2.0 x3、DP 1.2、ヘッドフォンジャックを搭載しています。
※スピーカーは搭載してない機種です。
アイシールドが付いているので、周りに気が散らずにゲームができるのが魅力。プロも使うデバイスでUmichanLoveti選手が使用しています。(引用元:APEX UmichanLoveti)
スペック
- 製品型番:XL2546K
- 高さ調整機能あり
- サイズ:57.1 x 20 x 52.1 cm
- 重さ:6.2 Kg
選ぶポイント:
リフレッシュレート240Hz、応答速度0.5ms
- PCでApexをプレイしているかたにおすすめの240Hz モニター
MSI(エムエスアイ) Optix G322CQP ゲーミングモニター 湾曲 31.5インチ
MSI(エムエスアイ)のOptix G322CQPは、31.5インチの湾曲モニターでウルトラワイド。FPS向けのゲーミングモニターとしてぴったりな、リフレッシュレートは170Hz・応答速度は1msです。解像度がWQHDで高精細。レビューでは美しいという人もいます。
APEXで暗いところなどは、モニターのナイトビジョンの設定をオンにすれば視界が見やすく。
インターフェースはHDMI 2.0b、DisplayPort 1.2aがあります。(※USB Type-CやUSBハブ機能はないタイプです。)
VAパネルで鮮やかな色彩表現が可能になっており、sRGBは99%カバーしているため、動画編集にもぴったりです。また、大きめの画面のデザインで、画像や動画を見たい方にもおすすめです。
スペック
- 製品型番:G322CQP
- FreeSync Premium対応
- 3年保証
- サイズ(幅 × 高さ):701 × 269 × 480mm
- 重さ:7.7kg
特徴:没入感のある湾曲モニター
- スリムベゼルの湾曲モニター(湾曲率1000R)で没入感のあるゲームをプレイできる
Dell(デル) ゲーミングモニター 23.8インチ S2421HGF 144Hz
Dell(デル)のゲーミングモニターで23.8インチの「S2421HGF」です。
リフレッシュレートが144Hzで応答速度は1msのFPS向きのディスプレイ。画面は非光沢なTNパネルで解像度はフルHDです。
AMD FreeSync Premiumで滑らかな表示ができます。スタンドは高さ調整や上下の傾き調整が可能です。
ダークスタビライザーや輝度などOSDメニューで調整できます。
また、もし画面にドット抜けがあっても3年間の保証に対応しています。
目の疲れを軽減するフリッカーフリー(ちらつき防止)とブルーライト軽減機能が搭載されています。
※スピーカーは非搭載です。
スペック
- 製品型番:S2421HGF
- 解像度:Full HD (1080p) 1920 x 1080 @ 144 Hz
- サイズ:幅 53.78cm×高さ 45.16 cm×奥行き 18.94 cm
- 重さ:7.4 kg
薄型ベゼル
- 薄型ベゼルのスタイリッシュなゲーミングモニター
Dell(デル) Alienware AW2725DF 27インチ QD-OLED ゲーミングモニター 360Hz
Dell Alienware AW2725DFは、デル・テクノロジーズより2024年2⽉に発売されました。27インチのQD-OLEDパネルを搭載しているハイスペックなゲーミングモニターです。リフレッシュレートが速く360Hzに対応していて、スムーズな表示が可能です。応答性が高く0.03ミリ秒(GtG min)で、APEXのようにスピードが必要なFPSゲームにぴったりです。
また、QD-OLEDパネルを搭載しているので、ピクセルを細かく発光できるため鮮明でクリアな動きを表示できます。QD-OLEDの量子ドット テクノロジーにより、コントラスト比も高く1,000000:1に対応しています。
解像度はQHD(2560 x 1440)で高精細、スタッタリングとティアリングを抑えるための機能として、PCと同期するAMD FreeSync™ Premium Proや、VESA AdaptiveSyncテクノロジーに対応しています。スタンド部分は高さ調整の機能を搭載していて、上下に110mmの昇降が可能です。上下のチルトや左右のスイベルも可能です。また、画面を横から縦に90°回転して使用することもできます。
保証は3年間で、有機ELの焼き付きの保証も含んでおり、サポートもあります。
※スピーカーは非搭載です。
選ぶポイント:
- 色鮮やかでハイスペックな製品でゲームをプレイしたい方に適しています
LG エレクトロニクス ゲーミングモニター UltraGear 24GN600-B 23.8インチ
LG エレクトロニクスのゲーミングモニターでUltraGear 24GN600-Bです。
23.8インチで解像度がフルHDで、視野角が178°と広いIPSパネル。応答速度は1ms(GtoG)でリフレッシュレートが144Hzです。
ブルーライト軽減モードもあるので長時間のゲームでも快適なゲーミングディスプレイです。また、表示の遅延を抑えるDASモードやAMD FreeSync Premium テクノロジーにも対応しています。
スペック
- 製品型番:24GN600-B
- チルト:-5 ~ 15°
- サイズ:18.1 x 54.1 x 40.9 cm
- 重さ:3.9 kg
応答速度 | 1ms |
---|---|
リフレッシュレート | 144Hz |
サイズ | 23.8インチ |
パネル種類 | IPSパネル |
解像度 | フルHD(1920×1080) |
選ぶポイント:
スペックが高いモニター
- sRGB 99%、HDR対応のIPSパネルで色彩が豊か
I-O DATA(アイ・オー・データ) GigaCrysta ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz
I-O DATA GigaCrysta(アイ・オー・データ ギガクリスタ)で23.6インチのゲーミングモニター「EX-LDGC242HTB」です。
リフレッシュレートは最大144Hzで応答速度は0.6ms(GTG)に対応しています。
PS5対応の機種ですがレビューではリフレッシュレートの設定ができないという口コミがありますがHDMIの1のみ144Hzに対応している仕様です。
インターフェースはHDMI x1とDisplayPortが144Hzに対応、HDMI 2とHDMI 3は120Hzです。
PS4ではApex Legendsでプレイしているかたが5つ星を付けています。TNパネルで多少白っぽくなるため、OSDを操作して色の濃さやコントラストなど色の設定をした方がよいでしょう。
スペック情報
- 製品型番:EX-LDGC242HTB
- スピーカー内蔵
- サイズ:約550×231×412~522mm
- 重さ:約6.2kg
スピーカー内蔵
- スピーカー内蔵していて高さ調整ができる使いやすいモニター
BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411P ゲーミングモニター 24インチ 144Hz
BenQの24インチ ゲーミングモニターで「ZOWIE XL2411P」です。
リフレッシュレートが144Hz、応答速度は1ms(GtG)に対応しています。
APEXで暗いシーンで敵が見えないこともあるでしょう。そんな時にはモニターのBlack eQualizerを設定するとくらいところや隠れている敵が見やすくなります。また、色のバランスを調整すれば見やすくなるので、エイムする時にもよいです。
XLシリーズはFPSゲームでプロプレイヤーが使っているモニターです。
※スピーカーは非搭載で外部スピーカーやヘッドセットを使うとよいです。
入出力端子はHDMI、DisplayPort、DVIを搭載。PS4の場合はHDMI接続(60Hz)で使えます。
レビューではPS5では120Hz対応してないという口コミがあります。
スペック
- 製品型番:XL2411P
- 解像度:フルHD(1920×1080)
- TNパネル
- ブルーライト軽減搭載
- サイズ:57 x 21.9 x 55.9 cm
- 重さ:5.8 kg
ゲームモード搭載
- 暗闇の敵が見やすいモニター
Apex Legends用モニターの選び方
画面サイズで選ぶ
ゲーミングモニターなら24インチの大きさがおすすめ。
ゲームの大会でもよく使われているサイズで、種類が多く選びやすいというメリットがあります。また、デスクの上に配置して70cm~80cmぐらいの視聴距離でも全体が見やすいです。
さらに大きい画面サイズなら、27インチ以上も人気です。Apexで迫力のあるゲーミングを楽しむなら、大画面モニターもありでしょう。
FPSの場合は、TPSと違い三人称視点ではないため没入感があります。ですので、フラットなディスプレイよりもあえて、大きめサイズの曲面モニターでプレイするという選択肢も一つの方法です。
リフレッシュレートは144hzまたは240hzか確認

引用元:ASUS
リフレッシュレートは144Hzや240Hzに対応しているゲーミングモニターがおすすめです。PC版のApex Legendsなら60Hzではもったないです。
1秒間に何回更新するかという数で、高いフレームレート(fps)の方が滑らかな映像になるため、ゲーム中の視認性も向上します。
画面がスムーズに表示されることで、ドームファイトのような場合でも敵の動きを追いながら撃ちやすく。
応答速度は1ms以下を選ぶ
また、応答速度が高速な方が切り替わりが速くなるため、残像感が小さく。一般的なモニターは5ms程度ですが、ゲーミングモニターでは1msを実現している製品が多いです。そのため、基準としては1ms以下を選択するようにしてみてください。
とくに、Apex Legendsで近距離での撃ち合いが多い人は、画面が速く動くシーンが出てくるので応答速度が速いモニターが適しています。
FPSを上げる
ApexでFPSのフレームレートを上げるには、CPUとグラフィックボードの性能があるゲーミングPCが必要です。
144fps以上を出すならゲーミングモニターを用意して、ハードウェアも対応させること。特にグラフィック性能は重要で、ネットでの口コミではGPUはRTX 3070以上を使っているかたが多いです。推奨動作環境について公式では60FPSの場合でもGPUは必要の記載があります。そのため、コアなゲーマーさんならモニターと合わせてパソコン側のゲーム環境も整えておきたいところです。
パネルの種類
パネルの種類には、TN・IPS・VA・OLEDなどがあります。
TNパネル
TNパネルはリフレッシュレートが高いため、eスポーツのプロゲーマーが使うようなゲーミングモニターによく採用されています。そのため、APEXでも使いやすいでしょう。
IPSパネル
IPSパネルはTNパネルと比べて色が鮮やかで、最近ではFast IPSのような高速な種類もあります。斜めから見ても色変化が少ないのもポイントです。
VAパネル
VAパネルはコントラストが高くメリハリのある画面でプレイしたい方に適しています。応答性能はTNパネルの方が高いモデルが多いです。
OLEDパネル
OLEDは有機ELのことで、色域が広くコントラスト比が高いですが他の3つのパネルと比較すると価格は高いです。
PS5やPS4で使えるモニターを選ぶ
PS5やPS4でApex Legendsをゲームする場合には、HDMIに対応したモニターを選ぶ必要があります。
PS5の場合には4Kで120fpsに対応しているので、リフレッシュレートが120Hz以上でHDMI2.1の入力端子が使えるモデルを選ぶようにします。また、4KでゲームをするにはPS5側で「スクリーンとビデオ」の項目より「映像出力」の設定をしてみてください。
ゲーミングPC用で選ぶ
ゲーミングPCでApexをプレイしているゲーマーさんならゲーミングモニターの性能を引き出せるグラフィックボードと同期するモニターがおすすめです。
AMDのGPUならFreeSync、NVIDIAのグラフィックボードならG-SYNC。
モニターと同期することができればティアリングやスタッタリング(カクつき)のないゲーミングが楽しめます。
解像度をデバイスごとに確認
ゲーミングモニターの解像度について確認すべき点をまとめました。Apex Legendsのゲームに対応しているデバイスでまとめています。
PCではSteam版で4Kまで対応していますが、フレームレートを高くした場合にはRTX 3080ぐらいのGPUは必要になってくるでしょう。そのため、ゲーミングPCのスペックが高くなければ、フルHDぐらいの解像度でリフレッシュレートを144Hz以上を選択した方がプレイしやすくなる可能性があります。
PS5 / PS4 Pro | 最大4K対応 |
PS4 / Switch | 最大フルHD対応 |
PC | パソコンのスペックによる |
Apex向けゲーミングモニターのポイント
Apex向けのゲーミングモニターを解説しました。もし、製品の選択に悩んでいるなら、色合いなどをお店で確認してから買うとよいです。好きなメーカーで特徴を把握して選べば、あとは価格で判断できます。
Apex LegendsやVALORANTのようなFPSゲームでは、ゲーミングモニターのリフレッシュレートが高い製品を愛用しているゲーマーさんも多いでしょう。フレームの切り替わりが速い方が、滑らかに表示ができるためです。また、応答速度のスピードがなるべく速く、必要な機能が搭載されている機種がおすすめです。
ゲームではちょっとした性能の差が勝利につながります。そのため、プロゲーミングチームでは、144Hz/1ms以上の性能があるモデルを選択されるのもうなずけます。一方でリフレッシュレートが低い一般的なモニターでは難しいでしょう。
画面で表示が一瞬の遅れも感じなければ快適にプレイできます。そのため、自分が見やすいと感じるモニターを使用している方がゲームで有利です。
また、外部スピーカーを使わない方は、スピーカー内蔵タイプを選ぶ必要があります。(FPSゲームの場合には音の定位感などが重要で、スピーカー内蔵に関わらず外部スピーカーはあるとよいでしょう。)
モニター選びは武器選びと同じぐらい重要で、見やすいモニターなら敵と戦闘で戦いやすく。Apex Legendsではキャラごとに移動速度にも違いがあるため動きが速い敵とのバトルではリフレッシュレートの高いモニターの方が勝ちやすくなります。
また、Apex Legendsを楽しむにはドスパラのGALLERIA(ガレリア)やマウスコンピューターのG-TuneのようなハイスペックなゲーミングPCで、ネット回線の速度が速いほうがゲームを楽しめます。ゲーム環境としてモニターと合わせて検討していくとよいです。
関連トピック
FPS向けゲーミングモニター...BenQ ZOWIE XL2546Kのように人気のモデルをご紹介しています。
Apex向けゲーミングPC
Apex Legends向けキーボード
Apex Legends向けゲーミングマウス
Apex Legends ヘッドセット
Apex Legends コントローラー
フォートナイトのモニター
165Hzゲーミングモニター
▲記事のトップへ「Apex向けゲーミングモニター」