Apex Legends(エーペックスレジェンズ)向けのマウスをご紹介しています。
FPSでバトルロワイヤルをプレイする時にマウスはゲーマーにとって重要な武器になります。
ボタンの数が多い多ボタンのゲーミングマウスや有線接続やワイヤレス接続など種類も多く選ぶときのご参考になればと思います。
普通のマウスに比べてセンサーのトラッキング精度が高いのでゲームが快適になります。
Apex Legendsとは?
Apex Legends(エーペックスレジェンズ)はFPSのバトルロイヤルゲームです。
Respawn Entertainmentが開発しており2019年に配信を開始してから無料でプレイできるということもあり人気があります。
対応機器はPCではWindows、PlayStation 4、PlayStation5、Xbox One、GeForce NOWで遊ぶことができます。
Apex Legends向けマウスの選び方

有線と無線
ゲーミングマウスは有線と無線接続があります。購入するときには接続方法はチェックすると良いと思います。
有線接続が人気で理由としては遅延が無いことがあげられます。
遅延が少ない無線接続の場合には2.4GHzワイヤレスがおすすめです。(ロジクールの場合はUnifyingレシーバーと呼ばれているタイプです。)
DPIで選ぶ
DPIはApexのプレイスタイルによっても変わってくると思います。
ローセンシなら400dpiぐらいですね。1600以上だとハイセンシですね。
プロゲーマーだと800dpiぐらいが多いようですが、手首が結構大変です。
持ち方で選ぶ
マウスの持ち方はApexでエイムをするときに大事になります。
サイズによって握りやすさが変わってくるので大きさをチェックすると良いと思います。
かぶせ持ちやつまみ持ちならマウスの幅が細いとサイドボタンがある機種は押しやすくなります。
Apex Legends向けマウスのおすすめ
Razer(レイザー) DeathAdder V2 ゲーミングマウス
Razer(レイザー)のDeathAdder V2でエルゴノミック形状で右手用のゲーミングマウスです。
ApexでハイセンシでエイムができるFocus+センサーで20000DPIに対応しています。650IPSのトラッキング速度です。
プログラム可能な8ボタンを搭載しており、DPIの設定やキーバインドの設定はオンボードメモリに保存することが可能です。(プロファイルは5つまで保存可能)
またリフトオフディスタンスを個別に設定できるのも特徴です。
応答時間 0.2ミリ秒のオプティカルマウススイッチ(光学スイッチ)で反応が速くゲームでも優位になりますね。
Speedflex仕様になっており、低摩擦な柔らかい布巻ケーブルを採用しています。
軽量で重さは82gです。
レビューではクリック感が良くエイムが楽という口コミもあります。
スペック
- 製品型番:RZ01-03210100-R3M1
- Razer Chroma RGB ライティング対応
- 日本正規代理店保証品
- 寸法:12.7 x 6.17 x 4.27 cm
- 重量:82g
● 選ぶポイント
- FPSで使いやすい軽量なマウス
(価格は変動します。)
LOGITECH LOGICOOL MMO ゲーミングマウス G600
LOGITECHのMMO向けゲーミングマウスで「G600」です。
海外輸入品で日本ではLOGICOOL(ロジクール)ですね。
多ボタンでApexをプレイしたいゲーマーさんにおすすめです。
サイドボタンとして12個付いておりカスタマイズすることが可能です。また、チルトスクロールホイールもクリックが可能になっています。
USBの有線マウスで遅延がなく快適。レポートレートは1秒間に1000回で高速です。
レビューでも高評価のマウスです。
スペック
- 製品型番:910-002864
- オンボードメモリプロファイル:3つまで
- 寸法:41 x 74 x 117 mm
- 重量:229g
● 選ぶポイント
- 多ボタンのゲーミングマウス
(価格は変動します。)
Logicool G ゲーミングマウス 有線 G402
ロジクールのゲーミングマウスでLogicool G G402です。プロのゲーマーにもLogicool Gシリーズは使われていますね。
4段階のDPI切り替えボタンでApexゲームで便利です。240dpi~4,000dpiまで素早く変更できます。
Fusion Engineハイブリットセンサーで最大加速16G、最大速度は500IPSのトラッキング性能です。
プログラムボタン8個搭載。有線接続のマウスで安定して使えます。かぶせ持ちやつまみ持ちで握りやすいサイズ感です。
価格が安いゲーミングマウスで予算を抑えて購入したいかたにおすすめです。
スペック
- 同梱品:マウス本体、クイックスタートガイド、保証書
- 2年間無償保証
- 国内正規品
- 寸法:高さ:136mm 幅:72mm 奥行き:41mm
- 重量:141g
● 選ぶポイント
- サイドボタン付き有線ゲーミングマウス
(価格は変動します。)
SteelSeries Rival 650 Wireless
スティールシリーズのゲーミングマウスでSteelSeries Rival 650 Wirelessです。
ポーリングレート1000Hz(1ms レイテンシー)で無線接続でも遅延の少ないゲーミングを楽しめます。
センサーが2つありPixArtと共同開発の「TrueMove3」センサーとリフトオフディスタンス計測用のセンサーを搭載したデュアルセンサーです。
バッテリーは急速充電に対応しており5分で3時間、さらに15分の充電すれば10時間以上使うことができます。
マウス本体に32ビットARM プロセッサーを搭載しておりサイドボタンを割り当てるマッピングやマクロなど設定を保存することが可能になっています。
12,000CPI(DPI)で正確なトラッキングが可能で350IPSに対応しています。
また、4gの錘(おもり)が8個付いておりマウスをコントロールしやすいように重心をカスタマイズできます。
スペック
- 製品型番:62456
- 国内正規品株式会社ゲート保証1年間
- 寸法:13.1 x 4.4 x 6.8 cm
- 重量:164 g
● 選ぶポイント
- デュアルセンサー搭載の高性能なゲーミングマウス
(価格は変動します。)
Logicool G ゲーミングマウス 無線 G703h
Logicool G(ロジクール G)のゲーミングマウス「G703h」です。
LIGHTSYNC RGB POWERPLAYのワイヤレス充電に対応している無線タイプ。LIGHTSPEEDによるUSBレシーバー接続の2.4GHzワイヤレスで遅延のないゲーミングが楽しめます。
GHUBファームウェアの更新をすれば25,000DPIにアップグレードできるHEROセンサーを搭載しています。
エルゴノミクスデザインで手にフィットする形状になっています。
PCのOSはWindowsとMac、Chrome OSに対応しています。
APEXで使っているプレイヤーも多いですね。
スペック
- 6個のプログラマブル ボタン
- 二材成形ラバーサイドグリップ
- LIGHTSYNC RGBライト
- 追加のウェイト(オプション):10 g
- 最大加速: 40G
- 最大速度: 400IPS
- 寸法:12.4 x 6.8 x 4.3 cm
- 重量:95 g
● 選ぶポイント
- サイドボタンが大きめで操作しやすいマウス
(価格は変動します。)
BenQゲーミングマウス ZOWIE EC2
BenQ(ベンキュー)のゲーミングマウスでZOWIE EC2です。
Apex Legendsでプロのゲーマーも使っている機種で人気があります。
右利き用で中サイズ(M サイズ)。USB接続でパソコンに接続すればドライバーインストールが不要なプラグ・アンド・プレイの仕様です。
光学式の3360センサーで400、800、1600、3200 DPIを切り替えられます。レポートレートも切り替えが可能で125、500、1000 Hzで調整できます。
レビューではクリック感がありサイドボタンが押しやすいという口コミがあります。
スペック
- 製品型番:ZOWIE EC2
- 5ボタン
- 寸法:120 x 61 x 40mm
- 重量:約90g
● 選ぶポイント
- マウスのソール(底面)にあるスイッチでDPIとレポートレートを切り替えできる
(価格は変動します。)
Finalmouse Ultralight 2
軽量なゲーミングマウスで重さはわずか47gのFinalmouse Ultralight 2 – Cape Townです。
ハニカム構造の穴あきマウスでローセンシでAPEXでマウスを振り回したいゲーマーさんにおすすめです。
解像度は400dpi、800dpi、1600dpi、3200dpiで使うことができます。
ポーリングレートは500Hzです。
レビューではインフィニティスキンを貼ると良いという口コミがあります。
スペック
- 両利き用
- PixArt PMW3360光学センサー
- 寸法:幅約 5.4cm x 長さ:約 11.6cm x 高さ:約 3.6cm
- 重量:47g
● 選ぶポイント
- 47gの軽い肉抜きマウス
(価格は変動します。)
タクティカルアサルトコマンダー G2 for PS4 PS3 PC
タクティカルアサルトコマンダー G2 for PS4 PS3 PCです。
PS4 PS3 PC対応に対応しているPlayStationの公式ライセンスのマウスとゲーミングパッドのセットです。
APEXではPS4ではマウスが禁止になっているためPCでのみ使えます。
マウスをPS4に直挿ししてXIMコンバーターを使っているプレイヤーさんは特に注意です。
スペック
- 製品型番:PS4-120
- 感度調整:1600/2000/2800/3200dpi
● 選ぶポイント
- ホリ(HORI)のマウス&ゲームパッドのセット
(価格は変動します。)
まとめ
APEXでマウスを使うゲーマーさんは感度が低めでプレイするかたが多いです。
そうなると大事なのはマウスの重さになります。大きく動かすような場合には軽い方が初動が速くなるのでゲームで有利です。ローセンシだとマウスが重いと不利ですね。
100g以下の重さだと長時間のゲームでも手首が疲れにくくなります。
ちなみにAPEXでマウスでプレイする場合にはエイムアシストは無いのでマウスで頑張ってキルしましょう。
ゲームで使いやすいマウスがあれば思い通りにコントロールできるのでゲームで気持ちよく遊べますね。
Apex Legends向けマウスの関連情報
ロジクール ゲーミングマウス
Apex ゲーミングPC
SteelSeries キーボード
Apex Legends向けキーボード