VALORANT(ヴァロラント)はライアットゲームズのFPSタクティカルシューターです。VALORANT向けのゲーミングマウスでおすすめ製品をご紹介しています。プロのゲーマーが使っている機種は操作がしやすく、エイムがしやすい軽量なモデルは注目です。Esportsのプロプレイヤーで使用率が高いマウスもあるので商品を選ぶときに、どうぞご参考ください。
目次
- VALORANT(ヴァロラント)はどんなゲーム?
- VALORANT向けマウスの選び方
- VALORANT向けゲーミングマウスのおすすめ
- Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス : 使用率が高い
- Razer DeathAdder V2 ゲーミングマウス
- SteelSeries ゲーミングマウス Rival 600
- Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse
- Xtrfy M4 RGB ゲーミングマウス
- Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h
- Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス
- Razer(レイザー) Viper Ultimate ワイヤレスゲーミングマウス
- SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス : 超軽量
- BenQゲーミングマウス Zowie EC1
- ロジクール Logicool G G-PMP-001 ゲーミングマウスパッド
- BenQ ZOWIE マウスバンジー
- 商品まとめ
VALORANT(ヴァロラント)はどんなゲーム?

出典:Riot Games
VALORANT(ヴァロラント)は2020年6月2日にリリースされた基本プレイ無料のタクティカルFPSゲームです。ライアットゲームズはLeague of Legends(LoL)をリリースしておりVALORANTも注目されています。
5:5のチーム戦で守る側と攻める側で攻守交代を繰り返すのが特徴。ラウンドごとに武器とアビリティを購入できます。
エージェントと呼ばれるキャラクターはそれぞれスキルに違いがあり、攻撃するタイプとサポートするタイプなどそれぞれ役割があります。
VALORANT向けマウスの選び方

出典:ロジクール G
握りやすさのサイズをチェック
マウスの持ち方は、「かぶせ持ち」「つまみ持ち」「つかみ持ち」のように、プレイヤーによってさまざまです。サイズやサイドの形状によって持ちやすさに違いがあります。横が凹んでいるとフィット感のある握り心地になります。
VALORANTの場合はエイムのスキルが重要で、正確に撃ってキルできるかどうかは、マウスの操作性や大きさは大事になります。
ですので、DPIの高さよりもゲーミングマウスの基本性能や、自分の手に合うマウスのサイズ感などをチェックするのがポイントです。現在使用しているマウスと比較してみるとマウスを持つサイズ感がわかりやすいですね。
軽量なマウスもポイント

出典:Xtrfy
VALORANTをeスポーツとして競技するために、スキルを磨くならマウスも軽量なほうがおすすめです。重量は必ず確認しておくのがポイントです。
プロのゲーマーは400~800DPIぐらいでプレイするためなるべく軽量なマウスの方が疲れにくくなります。VALORANTでは13ラウンドあるので軽い方が楽です。
目安としては80g以内だと軽いです。穴が開いたハニカムマウスも超軽量ですね。
ワイヤレスと有線マウスのメリット
無線接続なら2.4GHzのレシーバーのワイヤレスマウス。または有線接続のマウスのどちらかになります。
ワイヤレスのメリットはケーブルが無いのでコードを気にせずプレイできます。また、デメリットはバッテリーを充電する必要があります。
有線マウスのメリットは遅延が無いこととバッテリーがないので軽い製品が多いです。デメリットはケーブルがあることですが気になるかたはマウスバンジーを利用する方法もあります。
マウス感度(センシ)の設定とDPI
マウス感度(センシ)とDPIは、VALORANTで動かす距離において大事なポイントになります。
動かす距離が短ければハイセンシ、長ければローセンシです。間だとミドルセンシですね。
ゲームでの感度設定が同じであれば、マウスのDPIが高いほうがハイセンシになります。プロゲーマーは400、800、1600ぐらいが多いのでゲーミングマウスを選ぶときに、切り替えられる幅をチェックしておくと良いでしょう。
プロゲーマーのマウス
VALORANTでプロゲーマーが使うゲーミングマウスを参考にするのもおすすめです。とくに中級者から上級者なら気になるところでしょう。
なかでもZETA DIVISIONは強く有名なゲーマーも所属しているで人気があります。プロゲーマーのLazさんはLogicool G PRO X SUPERLIGHTを使用しています。
軽量で操作しやすいマウスがあれば、敵に素早く対応できるのでゲームで快適にプレイできますね。
VALORANT向けゲーミングマウスのおすすめ
Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス : 使用率が高い
Logicool G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウスです。ロジクールの中でも軽量で重さは63g未満、Valorantで素早くエイムすることができます。
LIGHTSPEEDワイヤレス テクノロジーにより、USBレシーバーで無線の接続ができます。
POWERPLAYに対応しているモデルでワイヤレス充電に対応しています。
HERO 25Kセンサーで解像度は100~25,000DPI、400IPSの速度で最大加速は40Gです。
プロゲーマーはこのSUPERLIGHTは400~800DPIぐらいでプレイしているかたも多いですね。マウスソールはGPROと比較して2倍の大きさのPTFEを採用しています。
>>ロジクール ゲーミングマウス
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G-PPD-003WL-BK
- 国内正規品
- 色:ブラック
- 寸法:高さ125mm×幅63.5mm×奥行き40mm
- 重量:63g
選ぶポイント:
FPSのプロの使用率が高いマウス
- FPSゲームのプロ選手において使用率が高い人気のゲーミングマウス
- ロジクールの超軽量なワイヤレスマウス
Razer DeathAdder V2 ゲーミングマウス
Razer DeathAdder V2の有線接続のゲーミングマウスです。
SPEEDFLEXで低摩擦な柔らかい布巻ケーブルを採用。ワイヤレスと違い遅延やラグが無いのが特徴です。
右手用でエルゴノミック形状のデザインで他のマウスと比較して幅が狭いため、つまみ持ちやつかみ持ちもしやすいですね。長さはやや長いので手の小さいかたなら、かぶせ持ちのほうが良いと思います。レビューではかぶせ持ちがしやすいという口コミが多く、VALORANTで握り方にこだわるゲーマーさんにおすすめです。
Focus+センサーを搭載しており感度は20000DPIの光学スイッチ。タクタイル感のあるスクロールホイールを搭載しています。
ChromaでRGBライティングに対応しています。
>>Razer ゲーミングマウス
高性能ですが、安価なのでコスパが良く、VALORANT初心者の方にもおすすめです。有線なので動きの遅れもなく、ケーブルを接続すれば簡単に使えます。
スペック
- メーカー:Razer(レイザー)
- 製品型番:RZ01-03210100-R3M1
- 寸法:長さ127.0 mm x 幅61.7 mm x 高さ42.7 mm
- 重量:82 g
選ぶポイント:
安く買えるマウス
- スペックのわりに価格が安いマウスで、2023年09月14日18:42の時点では税込み7,850 円で買えます
- 8ボタンにプログラム可能でマクロに対応したマウス
SteelSeries ゲーミングマウス Rival 600
ゲーミング向けブランドでSteelSeriesです。Rival 600はデュアルセンサーにより正確なトラッキングが特徴。有線接続のゲーミングマウスです。
光学深度センサーではリフトオフディスタンス検出を行います。TrueMove 3光学センサーは12,000 CPIと350 IPSで1:1トラッキングに対応。
ほかの製品と比べて特徴は重量・重心のカスタマイズ機能です。96g~128gで256通りのバランスを設定できます。重さのバランスが悪いときに調整できるのが魅力ですね。
左右のクリックは6,000万回まで対応している耐久性があります。VALORANTの場合はクロスヘアにこだわってヘッドショットを狙うプレイヤーもいます。連打することは少ないですが耐久性はあった方が良いですね。
スペック
- Steelseries(スティールシリーズ)
- 製品型番:62446
- 32ビットARM プロセッサー搭載
- 国内正規品 株式会社ゲート 保証1年間
- 寸法:幅62mm~69mm×長さ131mm
- 重量:96g
● 選ぶポイント
- 8つの錘(ウェイト)によりマウスのバランスの調整が可能
Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse
グロリアスのゲーミングマウスでGlorious Model O Mouse Matt Whiteです。
軽量でマットモデルの重量は67g、グロッシーモデルの場合は68g。軽くてつまみやすい形状ですね。サイズは長さが12.8cm x 幅が6.6 x 高さ3.76 cmです。
ハニカム構造のマウスの種類では、上と底面に穴が開いています。側面の部分は穴が無いタイプです。柔らかなケーブルでコードを感じさせないフレキシブルな感覚です。
センサーはPixart 3360オプティカルセンサー搭載しておりオムロンスイッチを搭載しています。
国内正規品で1年保証です。
スペック情報
- ブランド:グロリアス(Glorious)
- 重量(ケーブル含まず):マットモデル 67g、グロッシーモデル 68g
- サイズ:12.8 x 6.6 x 3.76 cm
Xtrfy M4 RGB ゲーミングマウス
Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGBは軽量なゲーミングマウスです。穴開き形状で軽いのが特徴で重量は69g。エルゴノミックデザインの右手用です。
Pixart 3389センサーでCPI(DPI)は400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000で設定が可能になっており、ポーリングレートも125/500/1000 Hzから調整できます。
耐久性のあるオムロンのスイッチや回転が速いホイールを搭載しています。
サイドボタンはレビューで押しやすい方と押しにくいという評価が分かれています。海外のメーカーですが日本人でも握りやすいサイズ感です。
スペック
- メーカー:Xtrfy(エクストリファイ)
- 製品型番:M4
- 寸法:高さ39mm×長さ120mm×幅56mm~68mm
- 重量:69g
● 選ぶポイント
- 軽量な69gのハニカム構造のゲーミングマウス
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h
Logicool G ゲーミングマウス G703です。エルゴノミクスのデザインで、左右非対称の右利き用になっており少し大きめのサイドボタンが押しやすいのが特徴です。
VALORANTの場合はエージェントごとにアビリティーに特徴がありますがサイドボタンにアビリティーを設定する場合が多いため重要ですね。
HERO 25Kセンサーは1:1トラッキングでアップデートをすると16,000DPIから25,000DPIで使用できます。
カスタマイズできるプログラマブルボタンは6個あり設定ができるのが魅力です。さらに10 gのウェイトで使用しやすいバランスに調整可能になっています。
無線のLIGHTSPEEDやLIGHTSYNC RGBにも対応しています。発売されてから人気が続いており、定番ともいえる製品ですね。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G703h
- 搭載
- POWERPLAY対応
- サイズ:長さ124mm×幅68mm×高さ43mm
- 重量:95g
● 選ぶポイント
- ラバーサイドグリップの握りやすいワイヤレスマウス
Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス
Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウスでトラッキング精度の高いHERO 25Kセンサーです。軽量な80gで解像度は100~25,000DPI。
プロゲーマーと共同開発されたモデルでLIGHTSPEEDワイヤレスにより、遅延のないレイテンシで安定した接続が特徴です。重さが80gと軽量なので、操作感も快適です。
LIGHTSYNC RGBで1,680万色でカラーのカスタマイズが可能になっています。VALORANTのようなFPSゲームでRGBライティングを楽しみたいプレイヤーさんにおすすめです。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G-PPD-002WLr
- 国内正規品
- 寸法:高さ125.0 mm×幅63.5 mm×奥行き40.0 mm
- 重量:80g
● 選ぶポイント
- 左右対称で持ちやすいGPROワイヤレスのゲーミングマウス
Razer(レイザー) Viper Ultimate ワイヤレスゲーミングマウス
Razer Viper Ultimateは無線で使えるワイヤレスのゲーミングマウス。充電スタンドがあるのでバッテリーを気にせず使えるのが魅力です。フル充電にした場合には最大で70時間駆動します。
Razer HyperSpeed技術を採用しており通常のワイヤレスと比較して25%速くなっています。オプティカルマウススイッチを採用しており応答時間は0.2 ミリ秒です。
センサーはRazer Focus+で、20,000DPIの解像度があるオプティカルセンサーです。650IPSのトラッキング速度で99.6%の精度があります。リフトオフ/ランディングディスタンスを設定することもできます。
マウス操作をつかみ持ちやかぶせ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。長時間の使用でも軽量なので手首も疲れにくいのもポイントです。
スペック
- 製品型番:RZ01-03050100-R3A1
- Razer Chroma RGB ライティング対応
- 8ボタン / オプティカルマウススイッチ
- 寸法:横幅 66.2 mm x 長さ 126.7 mm x 高さ37.8 mm
- 重量:74g
● 選ぶポイント
- 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス
SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス : 超軽量
スティールシリーズ SteelSeries Aerox 3 Wirelessは超軽量で、実際に約68gのゲーミングマウスなので軽いです。
接続方式は、USB-Cコネクタによる無線のワイヤレス(2.4GHz + Bluetooth 5.0)接続です。穴が開いているマウスで無線の肉抜きマウスですね。
新型センサーの「TrueMove Air」を搭載しており解像度は最大18,000CPIで高解像度。
また、電源という点においても便利な製品です。速いチャージが可能なQuantum 2.0で、バッテリーは充電をすると200時間以上使用することが可能になっています。IP54規格で防水と防塵の性能があります。
選ぶポイント:
軽くて使いやすい
- 超軽量なワイヤレスのハニカムマウス
BenQゲーミングマウス Zowie EC1
ゲーマーに人気のマウスブランドでBenQ(ベンキュージャパン)のゲーミングマウス「ZOWIE EC1」です。かぶせ持ちに最適なLサイズで手が小さいかたはMサイズなど選べるのも魅力です。
デザインは人間工学に基づいたデザインで操作性が良く、長時間VALORANTをプレイするかたにおすすめです。Zowieシリーズはプロゲーマーで愛用している方も多いと思います。
ドライバーソフト不要でパソコンのUSBポートに差し込むだけで使える有線のマウスです。
ソフトウェアを使わなくても、ソール側にある背面のスイッチで400-3200dpiの間で4段階でDPIの切り替えできるのが特徴です。また、反応する速度に関係するレポートレートは125-1000の間で変えられます。
光学式の3360センサーでエイムが安定するように調整されたリフトオフディスタンスです。
>>ZOWIE ゲーミングマウス
仕様
- メーカー:BenQ(ベンキュー)
- 製品型番:EC1
- 5ボタン
- 色:ブラック
- 寸法:長さ12.8cm x 幅6.9cm x 高さ4.3 cm
- 重量:97g
● 選ぶポイント
- プロゲーマーに人気のZowieゲーミングマウス
ロジクール Logicool G G-PMP-001 ゲーミングマウスパッド
ゲーミングマウスパットも最後にご紹介しておきます。G-PMP-001はワイヤレス充電が可能なLogicool G ゲーミングマウスパットです。
ワイヤレス充電システムを搭載したマウスパッドで、マウスの対応機種は、G502WL/G-PPD-002WLr/G903h/G703hで使用することが可能です。
POWERPLAYベースでいつもワイヤレス充電ができるため、VALORANTのプレイ中に電池切れになることもありません。長時間マウスを使用するゲーマーさんなどにおすすめです。
表面はハードとクロスの2種類のマウスパットが同梱されているので、選択できるのも魅力です。
また、LIGHTSPPEDワイヤレステクノロジーにより遅延が無いように高いパフォーマンスでマウスを操作できます。
サイズは縦321mm× 幅344 mmです。充電シートやクロス・ハードのマットも厚みは2mmです。
Windows®7以降またはOS X 10.10以降に対応しています。性能が高く評価が高い製品ですね。
スペック
- POWERPLAY 無線充電対応
- パッケージ内容:POWERPLAYベース (製品本体)、ハード マウスパッド(G440t)、クロス マウスパッド(G240t) 、 POWERCOREモジュール(対応ワイヤレスマウス用)、USBデータ/充電ケーブル 、クイックスタートガイド、トラブルシューティング
- 2年間無償保証書、保証規定
BenQ ZOWIE マウスバンジー
有線マウスなら反応しないということもなく軽量なので、人気があります。そこで、有線のゲーミングマウスを使うなら、マウスバンジーはおすすめしたいアイテムです。
VALORANTでは素早く横にマウスを振るような動きが多いです。そのようなときにマウスバンジー便利で、ケーブルの抵抗が少なくなります。
とくに、手首を固定して操作するような方には、低いケーブルを高めに改善するだけでケーブルが邪魔だと悩まずにすみます。
「BenQ ZOWIE CAMADEⅡ」は、安定感のある形状で高さを2段階で調整できるのが魅力です。
レビューでは安定しているというコメントもあります。
商品まとめ
VALORANTで使いやすく公式の試合でプロが使用するゲーミングマウスなど、人気の製品を一覧にして解説しました。使用率はメーカーではロジクールが人気があります。
なるべく最強のゲーミングマウスを使いたいものです。普通のマウスとの違いは、高速であったり使いやすいようにカスタマイズできたりするのが、ゲーミングマウスの特徴です。
マウスやマウスパッド、モニターなどのゲーミングデバイスはゲームを攻略するためにも重要ですね。ゲーミングマウスパッドは、G640rが人気があります。
VALORANT向けゲーミングマウスの関連商品
ランキングでは軽量なゲーミングマウスが人気があります。
FPS ゲーミングマウス
軽いゲーミングマウス
LOL ゲーミングマウス
LOL ゲーミングキーボード
Apex Legends向けマウス
Apex Legends コントローラー
VALORANT ゲーミングキーボード
VALORANT ゲーミングPC