軽量マウスおすすめ22選!軽いゲーミング用モデル

軽いマウス

ゲームで使いやすく、軽いゲーミングマウスを厳選してご紹介しています。

軽量マウスは、有線だけでなくワイヤレスもあり、高精度なセンサーを搭載している製品も人気です。また、価格は1万円以内で100g未満のマウスもあります。見つけやすいように重さと比較表を下の方に用意しました。

軽くてコンパクトなマウスは長時間ゲームでも疲れにくいのが魅力。軽量だとエイムの操作をするのもスムーズで快適です。

コンテンツについて、一部に広告が含まれます。なお、ランキングや内容は独自の解説です。

目次

軽いゲーミングマウスのメリット・デメリットは?

軽量なマウスのメリット

●裏側までハニカムで軽量化されているマウスもある。
出典:Glorious

メリット

軽いゲーミングマウスのメリットは操作性に優れたところです。
素早くカーソルを動かすことができます。
長時間ゲームをやっていても手首に負担がかからないので疲労がたまりにくいですね。

マウスが軽いと重さが無い分、操作する時の抵抗が少なくなります。
摩擦を減らすためにはゲーミング用のマウスパッドを使うとさらにスムーズです。

FPSでは、ローセンシで軽いマウスなら初動が速くゲームで有利です。フォートナイトなど素早く動かすゲームでは軽量なマウスだとコントロールしやすくなります。
腕を大きく動かすスタイルの場合には無線のマウスがコードが無いので操作も楽。
一方で有線のマウスも遅延を避けられるので人気が高いですね。また、速く動かしたときに正確に読み取るセンサーも大事になりますね。

デメリット

軽いマウスのデメリットは敵にAIMを合わせるのが手首を使う場合です。
ゲームで手首で合わせるかたには80g以下だとマウスが軽すぎると思うかもしれません。通常はマウスの重量は100g前後だからです。FPSで感度が高くマウスの設定がハイセンシのときには軽いと不安定になりやすいです。

ゲーミングマウスにはエイム(AIM)の合わせ方によって好みが分かれるところです。素早く操作できるのでマウスは軽量なものが主流になってきていますね。

軽いマウスの持ち方

軽いマウスの持ち方
軽いマウスはつまみ持ちがおすすめです。
もちろん、かぶせ持ちで動かすプロのゲーマーもいます。クリックしやすいからですね。
つまみ持ちをする理由は、指を動かしてマウスを操作するので手首で操作するよりも速いんですね。

そんなわけで、軽量なゲーミングマウスはつまみ持ちをするので小さいほうがつまみやすいです。
指先でマウスを動かすような感じです。
親指と薬指で持って、小指は添えるようにしてマウスを持ちます。
※逆にいえば重いマウスだとつまみ持ちは疲れます。

軽いマウスの選び方

軽いマウスの選び方

軽いゲーミングマウスは何グラム?

重さで選ぶならグラム数をチェックしましょう。軽いゲーミングマウスの目安として、80g以下だとかなり軽く感じます。
おそらく、2023年06月09日の時点で最も軽いマウスは45gのNinjutso Soraです。
重いマウスを使っている方がハニカムマウスを使用すると、軽すぎると思うかもしれません。
また、愛着が湧いて、コードにパラコード巻いたりして改造する方もいます。

価格で選ぶならGwolves Hatiならコスパに優れていて、重さが61gなのでかなり軽いマウスです。

有線と無線(ワイヤレス)

有線と無線でマウスを選ぶという選択肢もありますね。
有線の軽いマウスはUSB接続をするタイプがけっこうあります。
ワイヤレスは遅延しないマウスがゲーミングで使える条件になると思います。
機能的でおすすめなのはタイムラグが無い、RazerのViper Ultimateが高速です。

軽いマウスは持ち上げて操作する場合も多くリフトオフディスタンスが短い方が追従性が良くなります。
目安としては1.5mm以内の高さを選ぶと少し浮かせて接地させる、という動作になるので素早いコントロールができます。

軽量マウスおすすめ

ゲーミングで快適な軽いマウスを8点おすすめです。100gより軽量マウスでレビューの評価が良い商品のみ選んでいます。

Logicool(ロジクール) G Pro 80g:eスポーツに適した軽いマウス


Logicool G Pro Wireless 80g
Logicool(ロジクール)の軽いマウスといえばG Pro Wireless 80gです。
G-PPD-002WLrはeスポーツをするのに最適。ワイヤレスでUSBのLIGHTSPEEDレシーバーで接続します。
50人を超えるプロのゲーマーが操作の検証をして開発されたゲーマー向けマウスです。

サイドのボタンは取り外しをして1ボタンにすることで更に軽量化することも可能。左右対称マウスなので左手でも使えます。

高性能なHERO 25Kのオプティカルセンサー搭載しており、解像度は最大で25,000DPI。
軽量でセンサーの精度が高いマウスを選びたい方におすすめです。2023年06月09日19:02の時点ではランキングにも入っています。

G-PPD-002WLのスペック

  • 重量:80 g
  • サイズ:125.0mm×63.5 mm×40.0 mm

選ぶポイント:

LIGHTSPEEDのワイヤレス

  • eスポーツで使いやすい設計
  • 精度が高い25,000DPIのワイヤレスゲーミングマウス


Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse:ハニカムで肉抜き


Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse

Glorious ゲーミングマウス Model O Mouseです。
ハニカムシェルで軽量化されており、マウスの底面も肉抜きで穴が開いています。
カラーはブラックとホワイトから選ぶことができます。
スタイルはグロッシーとマットがあり、それぞれ重さが少し異なります。
マットモデルのマウスは67g、グロッシーモデルのマウスは68gなのでそれほど重さは変わりません。

Model O Mouseの横にはGloriousのロゴマークが入っています。
2014年にアメリカののゲーミングのブランドです。ゲーミングらしいイルミネーションでピカピカ光ります。

Model O Mouse(マット)のスペック

  • 重さ:67g
  • サイズ:12.8 x 6.6 x 3.8 cm

選ぶポイント:

軽量で操作性のよいケーブル

  • Glorious(グロリアス)で67gの軽量なゲーミングマウス
  • Pixart 3360オプティカルセンサー搭載


Xtrfy(エクストリファイ)MZ1 - Zy's Rail 超軽量ゲーミングマウス 56g


Xtrfy MZ1 - Zy's Rail ゲーミングマウス
Xtrfy(エクストリファイ)MZ1 - Zy's Rail(Designed by Rocket Jump Ninja)は、ハニカムシェルで、重量が56gの超軽量なゲーミングマウスです。M4と比較して13g軽いモデルですね。
最新のEZCORD PRO EZコードで柔軟なケーブルで耐久性があるのが特徴です。肉抜きマウスで穴が開いていますが防塵・防滴仕様になっています。また、RGBのイルミネーションは調整することができます。
Optical Pixart 3389 光学式センサーで最大16K(16000)CPIでポーリングレートが1000Hzまで対応しています。

Xtrfyのマウスはデザインがスタイリッシュ。色はブラックとホワイトから選べます。
エルゴノミックな形状のデザインで、フィット感のある握り心地が特徴。手になじむグリップで握りやすいのも魅力ですね。

スペック

  • 保証:1年間
  • 接続:USB
  • 加速度:50G
  • Xtrfy EZCORD PRO
  • メインスイッチ:Kailh GM 8.0

選ぶポイント:

軽量でFPSゲームに最適

  • 56gと軽くて握りやすい形状のデザイン


ROCCAT Kone Pure Ultra 超軽量エルゴノミクス


ROCCAT Kone Pure Ultra 超軽量エルゴノミクス
ROCCATのゲーミングマウスでKone Pure Ultraは軽量なエルゴノミクスマウスです。
ケーブルを除いてマウスの重さは66gと軽いマウス。
ドイツのROCCATは表面に穴を開けずに軽い構造になるように設計しています。また、オムロンスイッチでクリック感もしっかりしています。

Owl-Eye 16,000dpiの高解像度なセンサーなのでマウスの動作も安定しています。
PixArt 3389センサーよりも改良されています。

Kone Pure Ultraのスペック

  • 重量: 66g
  • サイズ:11.5 x 7 x 3.9 cm
  • ROC-11-730

選ぶポイント:

RGB対応

  • 穴の開いていない66gで軽量なマウス
  • 高解像度なセンサー


Razer Viper Ultimate:ワイヤレスの軽いマウス


Razer Viper Ultimate
RazerのViper ゲーミングマウスは機種も豊富です。
Viper Ultimateは価格的にもちょっと高いので憧れのマウスかもしれません。74gで解像度は20,000DPIです。
他のゲーミングマウスと比べて圧倒的な解像度を誇ります。
ワイヤレスなので遅延を心配されるゲーマーさんもいるかもしれませんが、高速通信でRazer調べでは25%競合のマウスより速いと発表しています。

精度が高く軽いゲーミングマウスならViper Ultimateがおすすめです。
マウスのスイッチは0.02mm秒の応答時間でレスポンスが良いのも特徴ですね。

Viper Ultimateのスペック

  • メーカー:Razer(レイザー)
  • Razer Chroma ライト対応
  • バッテリー:70時間
  • 重さ:72.6 g
  • サイズ:6.6 x 3.8 cm

選ぶポイント:

低レイテンシーでクリックできるワイヤレスマウス

  • 20,000DPIの高解像度なマウス
  • 素早い反応のマウススイッチでほとんど遅延がない


Gwolves Hati HTM 超軽量ハニカムデザイン:61g ゲーミングマウス


Gwolves Hati HTM 超軽量
G-WolvesのHati HTMは61gのゲーミングマウスです。ハニカムの穴が開いていてとても軽量なマウス。
パラコードケーブルが柔らかいので有線ですが違和感無く使えます。底面はPTFEにより滑りやすい仕様です。

センサーはPixart PMW3360光学センサーを搭載しており正確で、最大解像度12000DPIまで対応しています。
デザインは6ボタンの両利き用です。ゲームで細かな動きをするのに操作しやすいですね。

Gwolves Hati HTMのスペック

  • サイズ:長さ‎12.7cm x 幅6.35cm x 高さ3.81 cm
  • 重さ61g

選ぶポイント:

最大12000DPI

  • 価格が安くコスパに優れたマウス
  • パラコードのケーブルを採用
  • 5プロファイルまでオンボードに保存が可能


Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town 47gで最軽量


Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town
Finalmouse(ファイナルマウス)のUltralight2 Cape Townは、ゲーミングマウス本体がわずか47gの最軽量のマウスです。
解像度は4段階で、400, 800, 1600, 3200dpiで切り替えて使用できます。

Finalmouse Ultralight 2のすごいところは47gの軽さ。
世界一軽いのはNinjutso Sora(45gですが誤差あり)もしくはFinalmouseではないでしょうか。
普通はゲーミングマウスでも150g前後があるので比較をすると100g以上軽量ということになります。また、小型サイズでコンパクトな大きさです。

敵に標準を合わせて狙うことをエイムといいますが、ミリ単位で調整できます。
INFINITYSKINでカスタマイズをして思い通りにマウスを操作できます。

Ultralight 2 Cape Townのスペック

  • 重量:47g
  • サイズ:幅5.4cm x 長さ11.6cm x 高さ3.6cm

●選ぶポイント

  • 47gの最軽量クラスのゲーミングマウス
  • 使いやすくカスタマイズ可能
  • 世界的にもトップレベルのアメリカのマウス


Finalmouse(ファイナルマウス) Air58


Finalmouse(ファイナルマウス) Air58
Finalmouse Air58 NinjaのCherry Blossom Redです。
Ninjaはアメリカの人気のストリーマーでゲームを配信しています。eスポーツの大会に参加するゲーマーでもあります。
ファイナルマウスを探していて他のゲーマーさんと違うモデルを使いたい方は検討しても良いかもしれません。

●選ぶポイント

  • 58gの軽量なゲーミングマウス
  • Finalmouseの希少性のあるマウス


Razer Viper Mini ゲーミングマウス


Razer Viper Mini ゲーミングマウス 小型
Razer Viper Miniは有線接続のゲーミングマウスです。
Speedflexの柔らかい布巻ケーブルを採用しており有線でもコードが気にならずにゲームができます。
61gと軽量でつまみ持ちに最適な左右対称デザイン。センサーは8,500 DPIで精度が高いトラッキングができるオプティカルセンサーです。

Synapse 3により6ボタンの割当やマクロ、DPIの設定はオンボードメモリに保存できます。
手の小さいかたでつまみ持ちをするのにおすすめです。

他の製品と比べると安く買えるゲーミングマウスで、2023年06月09日19:34の時点で税込み4,980 円です。

特徴

  • 高速な光学スイッチ
  • 応答時間 0.2ミリ秒
  • Razer Chromaにより1,680万色でRGBライティング
  • ゲーミンググレード タクタイル スクロールホイール
  • 寸法:53.5mm (横幅) X 118.3 mm (縦) X 38.3 mm (高さ)
  • 重量:61 g
  • 製品型番:RZ01-03250100-R3M1

選ぶポイント:

安いゲーミングマウス

  • 他の製品と比較して価格が安いゲーミングマウスで、2023年06月09日19:34の時点で税込み4,980 円
  • 軽量で持ちやすい左右対称のマウス
  • 有線なので遅延やズレがなくにエイムができる


Cooler Master MasterMouse MM720 ゲーミングマウス 49g

Cooler Master MasterMouse MM720 ゲーミングマウス 49g
Cooler Master MasterMouse MM720で、重量が49gのゲーミングマウスです。 ハニカム構造で超軽量なのが魅力で、サイズは‎10.54 x 7.65 x 3.73cm。
左右対称形状のデザインで、つかみ持ちしやすいエルゴノミックデザインになっています。色はWhite(ホワイト)でキーボードなどとカラーを統一したい場合に良いですね。


Cooler Master MasterMouse MM710 Black ゲーミングマウス 53g

Cooler Master MasterMouse MM710 Black ゲーミングマウス 53g
Cooler Master の「MasterMouse MM710」Blackは、総重量53gを切る超軽量のゲーミングマウスです。
MM-710-KKOL1 MS386は、ハニカムシェル採用しておりとても軽いマウスになっています。

ボタンはサイドに2つありカスタマイズが可能です。光学式センサーは高精度で16000 DPIに対応しています。ゲームのプレイスタイルに合わせてDPIを切り替えることも可能です。

選ぶポイント:

DPIが高いマウスMM-710-KKOL1

  • 16000 DPIで細やかな操作が必要な方は便利

ENDGAME GEAR ゲーミングマウス XM1 フレックスコード 軽量 70g

ENDGAME GEAR ゲーミングマウス XM1 フレックスコード 軽量 70g
ENDGAME GEARの「XM1」は軽量なゲーミングマウスで重さは70gです。
しなやかなパラコードケーブルでコードが気にならない操作性になっています。
センサーはPixArt PMW3389の光学式で、50-16,000DPI、最大加速度が1ms以下の仕様です。ポーリングレートは250Hz/ 500Hz/ 1000Hzに対応しており、選択ができます。底面のボタンで設定することが可能です。
オムロン製スイッチで5000万回の耐久性のあるマウスです。

デザインはシンプルです。表面には高品質ドライグリップコーティングがされているためグリップ力があり、しっかり握ることができます。


HyperX Pulsefire Haste ゲーミングマウス 59g

HyperX ゲーミングマウス Pulsefire Haste
HyperX(ハイパーエックス)のゲーミングマウス「Pulsefire Haste」で、重量は59gです。
HMSH1-A-BK/Gは超軽量六角シェルデザインになっており肉抜きマウスになっており軽量で59グラム。軽くてコントロールがしやすく激しく振り回すようなゲーマー向けにおすすめです。
Pixart PAW3335センサーで解像度は16000DPI~400DPIまで対応しており、レスポンシブな分割ボタン設計です。

TTC Golden防塵マイクロスイッチを搭載しており耐久性があり最大で6000万回のクリックでも使えるようになっています。
マウスの裏側にはピュアバージングレードのPTFEソールでグリップテープを付属しており滑りをよくして応答性を高めます。
ソフトウェアは「HyperX NGENUITY」でカスタマイズできるようになっています。

スペック

  • 2年保証
  • 解像度:最大16000DPI
  • 速度:450ips
  • 加速度:40G
  • ボタン:6個
  • ポーリングレート:1000Hz
  • 重量(ケーブルを含まず):59g
  • 寸法:長さ124.2mm×高さ38.2mm×幅66.8mm

Logicool G PRO X SUPERLIGHT : 63g

Logicool G PRO X SUPERLIGHT
ロジクールGのマウスで最も重さが軽い63g未満のゲーミングマウスで「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
HERO 25Kセンサーを搭載しておりトラッキングは400IPSに対応しており100~25,000DPIの精度があります。
プロゲーマー選手に多く使用されておりローセンシからハイセンシまで対応できるマウスです。

接続はワイヤレスで遅延のないLIGHTSPEED無線で使えます。また、POWERPLAY無線充電対応しているマウスです。
カラーはブラック(G-PPD-003WL-BK)とホワイト(G-PPD-003WL-WH)から選べます。

スペック

  • メーカー:2年保証
  • サイズ:高さ:125mm 幅:63.5mm 奥行き:40mm
  • 重量:63g
  • 対応:Windows 8以降、macOS 10.11以降

● 選ぶポイント

  • 重量が61gで超軽量なゲーミングマウス

SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス : 66g


Steelseries Aerox3 Wireless ゲーミングマウス
スティールシリーズ SteelSeries Aerox 3 Wirelessは超軽量で約66gのゲーミングマウスです。
無線接続は低遅延の2.4GHzワイヤレス、またはBluetooth 5.0接続に対応しています。新型センサーの「TrueMove Air」を搭載しており解像度は最大18000 CPIで高解像度。
Quantum 2.0でバッテリーは充電をすると200時間以上使用することが可能になっています。IP54規格で防水と防塵の性能があります。

● 選ぶポイント

  • 超軽量なワイヤレスのハニカムマウス


Razer DeathAdder V2 Pro WIRELESS マウス


Razer DeathAdder V2 Pro
Razer DeathAdder V2 Proは、eスポーツのプロゲーマーがテストして認められたワイヤレスのゲーミングマウスです。Razer HyperSpeed ワイヤレス技術は他のメーカーの無線マウスより3倍速く遅延を低減しています。

Razer Focus+ オプティカルセンサーを搭載しており、リフトオフディスタンスや精度を保てるように自動的にキャリブレーションします。マウス感度は20,000 DPIで650IPSの速度に対応しています。

ボタンの割り当てはSynapse 3の専用ソフトウェアを使うことでマクロやマッピングなどがカスタマイズできます。ただし、PUBGの場合はマクロが禁止なので注意です。

充電は最大120時間使えるロングバッテリーも魅力です。また、充電ドックのセットを選ぶこともできます。重さは88g、サイズは幅61.7×高さ42.7×奥行127.0mmです。

製品情報


SteelSeries Rival 3 : 77g


SteelSeries Rival 3
SteelSeries Rival 3は有線接続の両利き用のゲーミングマウスです。重量は77gと軽量。
PixArt社との共同開発によるTrueMove Coreセンサーを搭載されており1対1トラッキングで最大8,500dpi(cpi)までの精度の高いコントロールが可能です。6,000万回のクリックまで使える耐久性の高いメカニカルスイッチを搭載しているのも魅力ですね。握りやすい形状で、長時間のMMOにも最適です。
キーバインドは5段階でcpiの設定をカスタマイズできるようになっておりオンボードメモリーに保存することができます。


Razer(レイザー) Viper Ultimate ワイヤレスゲーミングマウス RZ01-03050100-R3A1


Razer(レイザー) Viper Ultimate
Razer(レイザー) Viper Ultimateは無線で使えるワイヤレスのゲーミングマウス。充電スタンドがあるのでバッテリーを気にせず使えるのが魅力です。フル充電にした場合には最大で70時間駆動します。
Razer HyperSpeed技術を採用しており通常のワイヤレスと比較して25%速くなっています。オプティカルマウススイッチを採用しており応答時間は0.2 ミリ秒です。

センサーはRazer Focus+で、20000DPIの解像度があるオプティカルセンサーです。650IPSのトラッキング速度で99.6%の精度があります。リフトオフ/ランディングディスタンスを設定することもできます。

マウス操作をつかみ持ちやかぶせ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。長時間の使用でも軽量なので手首も疲れにくいのもポイントです。

スペック

  • 製品型番:RZ01-03050100-R3A1
  • Razer Chroma RGB ライティング対応
  • 8ボタン / オプティカルマウススイッチ
  • 寸法:横幅 66.2 mm x 長さ 126.7 mm x 高さ37.8 mm
  • 重量:74g

選ぶポイント:

8ボタンのワイヤレスマウス

  • 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス

ASUS ROG ゲーミングマウス KERIS WIRELESS P513


ASUS ゲーミングマウス ROG KERIS WIRELESS P513
ASUSのゲーミングマウスでROG KERIS WIRELESSです。
光学センサーはPAW3335を採用しており、解像度が16,000dpi、最高速度が400 ips、加速度は40G、ポーリングレートは1000Hzに対応しています。
内部がハニカム構造になっているため重さが79gと軽量で長時間のゲーミングでも疲れにくいですね。7つのボタンはプログラム可能になっています。

接続方法は3種類あり、無線の場合にはBluetooth・2.4GHzのワイヤレス接続が可能です。有線ケーブルはUSB接続に対応しています。
バッテリーは500mAhで15分の充電で最大78時間使えます。(AuraSync RGBライティングでは56時間)

スペック

  • 商品番号:P513 ROG KERIS WIRELESS
  • 国内正規品
  • ケーブル:2.0mタイプCROGパラコード
  • L/Rスイッチタイプ : ROG70Mマイクロスイッチ
  • ソフトウェア: Armoury Crate
  • 寸法:118(L)x62(w)x39(H)mm
  • 重量:79g

Xtrfy M42 ゲーミングマウス 超軽量


Xtrfy M42 ゲーミングマウス
Xtrfy(エクストリファイ)M42で左右対称のゲーミングマウスです。
他のモデルと比較して重さが超軽量で59g、センサーはOptical Pixart 3389で、DPI(CPI)は400DPI~16000DPIで設定することが可能で高性能なトラッキングです。
ポーリングレートは125/500/1000 Hzに対応しており、最大加速度は50G。
RGBのLEDイルミネーションで調整してゲームを楽しめます。

パソコンと有線USB接続して使うタイプで、OSはWindowsとMacに対応しています。
レビューでは神マウスと評判の高い機種です。

選ぶポイント:

左右対称のハニカム

  • デザインが左右対称のハニカムマウス


Xtrfy M4 RGB ゲーミングマウス


Xtrfy M4 RGB
Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGBは軽量なゲーミングマウスです。穴開き形状で軽いのが特徴で重量は69g。エルゴノミックデザインの右手用です。

Pixart 3389センサーでCPI(DPI)は400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000で設定が可能になっており、ポーリングレートも125/500/1000 Hzから調整できます。
耐久性のあるオムロンのスイッチや回転が速いホイールを搭載しています。

サイドボタンはレビューで押しやすい方と押しにくいという評価が分かれています。海外のメーカーですが日本人でも握りやすいサイズ感です。

スペック

  • メーカー:Xtrfy(エクストリファイ)
  • 製品型番:M4
  • 寸法:高さ39mm×長さ120mm×幅56mm~68mm
  • 重量:69g

● 選ぶポイント

  • 軽量な69gのハニカム構造のゲーミングマウス


BenQ ゲーミングマウス Zowie ZA12:有線の軽いマウス


BenQ ゲーミングマウス Zowie ZA12
BenQ ZowieのゲーミングマウスでZA12はつまみ持ちでもかぶせ持ちでもできるようなサイズ。
124 x 64 x 39mmで小さい機種です。手が小さいかたにもおすすめです。
右利きでも左利きでも使えるようなデザインになっています。

Zowie ZA12は有線の軽いマウスで重さは85gです。
持ちやすいとレビューでも評価が高いですね。
BenQはディスプレイで有名な台湾のメーカーですが、ゲーミングマウスでも定評があります。

選ぶポイント:

85gの軽量なマウス

  • FPSなどシューティングゲームで使いやすい操作性

軽いマウスの人気メーカー比較

軽いマウスの人気メーカー3社で比較してみました。
G-Wolves、Finalmouse、Razerでどれも優れたマウスです。接続方式は、「Viper Ultimate」のみがワイヤレスという違いがあります。ちなみに、Bluetoothのワイヤレスは遅延の可能性があるので、ゲーミング用としては難しいと思います。有線とワイヤレスは、どちらが良い悪いはないですが、個人的には充電しないですむ有線が好みです。

←比較表はスクロールできます。→

軽いマウス比較G-WolvesFinalmouseRazer
機種Hati HTMUltralight
Cape Town
Viper Ultimate
デザインG-Wolvesのマウス比較
Amazonで見る
Finalmouseの軽いマウスを比較
Amazonで見る
Razer Viper Ultimateで比較
Amazonで見る
価格8,700 円29,600 円12,980円
重さ61g47g74g
解像度12000cpi3200dpi20000dpi
接続有線(USB)有線(USB)ワイヤレス
表面の穴有り有りなし

※価格は2023年06月09日19:08の時点です。変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。

担当よりひとこと

軽いマウスを解説しました。実際、FPSゲームでは細かな操作で武器を操ることが重要ですよね。軽いマウスなら手の負担も少なく思い通りに動かすことができます。また、滑りにこだわるならソールの交換などをすることもあると思います。全て変えなくても部分的に滑るパーツを取り付けるだけなら簡単です。また、マウスがマウスパッドから離れることが多い場合は、センサーが反応する距離もチェックしておきましょう。

ちなみに、USBの有線のワイヤレスがありますが、ワイヤレスの場合には充電式なので充電スタンド付きを選ぶようにした方が良いです。

ゲームでは"軽いマウス"とゲーミングキーボードは必須です。プロゲーマーも使う軽量なマウスでゲームを楽しみましょう!


ゲーミングマウスの関連記事
SteelSeriesのゲーミングマウスは「重り」を入れてマウスの重心を調整ができます。
ロジクール(Logicool) 有線マウス
ハニカムマウス

VALORANT向けゲーミングマウス

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが解説しました。徹底分析をすることで、初心者からプロの方まで買いたい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきます!

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペック、返品などのサポート情報をご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。