ゲームで使いやすい軽いゲーミングマウスを厳選してご紹介しています。
「軽いゲーミングマウスで1万円以下ってあるのかな」
って疑問にお答えします。
1万円以内で100g未満のマウスはあります。
見つけやすいように重さと価格を表記してピックアップしました。
軽くてコンパクトなマウスは長時間ゲームをするのに疲れにくくて良いですよね。
軽量だとエイムの操作をするのも快適です。
Contents
- 1 軽いゲーミングマウスのメリットは?
- 2 軽いマウスの選び方
- 3 軽いゲーミングマウスのおすすめ
- 3.1 G-Wolves skoll SKL Ace:67gのゲーミングマウス
- 3.2 Finalmouse Ultralight 2 – Cape Town 47gで最軽量
- 3.3 Logicool G Pro 80g:eスポーツに適した軽いマウス
- 3.4 Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse:ハニカムで肉抜き
- 3.5 Xtrfy「M4」 超軽量ゲーミングマウス
- 3.6 ROCCAT Kone Pure Ultra 超軽量エルゴノミクス
- 3.7 Razer Viper Ultimate:ワイヤレスの軽いマウス
- 3.8 Finalmouse(ファイナルマウス) Air58
- 3.9 BenQ ゲーミングマウス Zowie ZA13:有線の軽いマウス
- 3.10 FELICON :超軽量ゲーミングマウス 69g
- 3.11 Cooler Master MasterMouse MM710 Black ゲーミングマウス 53g
- 3.12 ENDGAME GEAR ゲーミングマウス XM1 フレックスコード 軽量 70g
- 4 軽いマウスの人気メーカー比較
- 5 軽いマウスのまとめ
軽いゲーミングマウスのメリットは?

●裏側までハニカムで軽量化されているマウスもある。
出典:Glorious
軽いゲーミングマウスのメリットは操作性に優れたところです。
素早くカーソルを動かすことができます。
長時間ゲームをやっていても手首に負担がかからないので疲労がたまりにくいですね。
摩擦を減らすためにはゲーミング用のマウスパッドを使うとさらに強力です。
FPSでは、ローセンシで軽いマウスなら初動が速くゲームで有利です。
腕を大きく動かすスタイルの場合には無線のマウスがコードが無いので操作も楽。
一方で有線のマウスも遅延を避けられるので人気が高いですね。また、速く動かした時に正確に読み取るセンサーも大事になりますね。
軽いマウスのデメリットは敵にAIMを合わせるのが手首を使う場合です。
ゲームで手首で合わせるかたには80g以下だとマウスが軽すぎると思うかもしれません。通常はマウスの重量は100g前後だからです。FPSで感度が高くマウスの設定がハイセンシのときには軽いと不安定になりやすいです。
ゲーミングマウスにはエイム(AIM)の合わせ方によって好みが分かれるところです。素早く操作できるのでマウスは軽量なものが主流になってきていますね。
軽いマウスの持ち方
軽いマウスはつまみ持ちがおすすめです。
もちろん、かぶせ持ちで動かすプロのゲーマーもいます。クリックしやすいからですね。
つまみ持ちをする理由は、指を動かしてマウスを操作するので手首で操作するよりも速いんですね。
そんなわけで、軽量なゲーミングマウスはつまみ持ちをするので小さいほうがつまみやすいです。
指先でマウスを動かすような感じです。
親指と薬指で持って、小指は添えるようにしてマウスを持ちます。
※逆にいえば重いマウスだとつまみ持ちは疲れます。
軽いマウスの選び方
重さで選ぶなら最も軽いマウスは50g以下のFinalmouse Ultralight 2です。
重いマウスを使っている方がこれをつかったら、なんじゃこりゃっていうぐらい軽い。
愛着が湧いて、コードにパラコード巻いたりして改造する方もいます。
価格で選ぶならG-Wolves skoll SKL Aceならコスパに優れています。
4000円ぐらいで買えて、67gなのでかなり軽いマウスです。
有線と無線でマウスを選ぶという選択肢もありますね。
有線の軽いマウスはUSB接続をするタイプがけっこうあります。
ワイヤレスは遅延しないマウスがゲーミングで使える条件になると思います。
機能的でおすすめなのはタイムラグが無い、RazerのViper Ultimateが高速です。
軽いマウスは持ち上げて操作する場合も多くリフトオフディスタンスが短い方が追従性が良くなります。
目安としては1.5mm以内の高さを選ぶと少し浮かせて接地させるという動作になるので素早いコントロールができます。
軽いゲーミングマウスのおすすめ
ゲーミングで快適な軽いマウスを8点おすすめです。
100gより軽量なマウスでレビューの評価が良いマウスのみ選んでいます。
G-Wolves skoll SKL Ace:67gのゲーミングマウス
G-Wolvesのskoll SKL Aceは67gのゲーミングマウスです。
ハニカムの穴が開いていてとても軽量なマウス。
コードが柔らかいので有線ですが違和感無く使えます。
skoll SKL Aceの底面はRGBライティングで光ります。
半導体メーカーのPIXARTの光学センサーを搭載しており正確です。
ゲームで細かな動きをするのに操作しやすいですね。
G-Wolves skoll SKL Aceのスペック
- サイズ:125*68*42mm
- 重さ66g
●選ぶポイント
- 66gと軽くてコスパに優れたマウス
- コードが柔らかく使いやすい
- RGBライティング
(価格は変動します。)
Finalmouse Ultralight 2 – Cape Town 47gで最軽量
Finalmouse(ファイナルマウス)のUltralight2 Cape Townは、ゲーミングマウス本体がわずか47gの最軽量のマウスです。
解像度は4段階で、400, 800, 1600, 3200 dpiが使えます。
ふもっふのおみせで購入することもできますが、Amazonの方が安いですね。
Finalmouse Ultralight 2のすごいところは47gの軽さ。
2020年5月現在では世界一軽いマウスではないでしょうか。
普通はゲーミングマウスでも150g前後があるので比較をすると100g以上軽量ということになります。
敵に標準を合わせて狙うことをエイムといいますが、ミリ単位で調整できます。
INFINITYSKINでカスタマイズをして思い通りにマウスを操作できます。
Ultralight 2 Cape Townのスペック
- 重量:47g
- サイズ:5.4cm x 11.6cm x 3.6cm
●選ぶポイント
- 47gの最軽量のゲーミングマウス
- 使いやすくカスタマイズ可能
- 世界的にもトップレベルのアメリカのマウス
(価格は変動します。)
Logicool G Pro 80g:eスポーツに適した軽いマウス
Logicoolの軽いマウスといえばG Pro Wireless 80gです。
G-PPD-002WLrはeスポーツをするのに最適。
50人を超えるプロのゲーマーが操作の検証をして開発されたマウスです。
サイドのボタンは取り外しをして1ボタンにすることで更に軽量化することも可能です。
HERO 25Kのオプティカルセンサー搭載しており、解像度は最大で25,000DPI。
軽量でセンサーの精度が高いマウスを選びたい方におすすめです。
左右対称マウスなので左手でも使えます。
G-PPD-002WLのスペック
- 重量:80 g
- サイズ:125.0mm×63.5 mm×40.0 mm
●選ぶポイント
- eスポーツで使いやすい設計
- 精度が高い25,000DPIのマウス
(価格は変動します。)
Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse:ハニカムで肉抜き
Glorious ゲーミングマウス Model O Mouseです。
ハニカムシェルで軽量化されており、マウスの底面も肉抜きで穴が開いています。
カラーはブラックとホワイトから選ぶことができます。
スタイルはグロッシーとマットがあり、それぞれ重さが少し異なります。
マットモデルのマウスは67g、グロッシーモデルのマウスは68gなのでそれほど重さは変わりません。
Model O Mouseの横にはGloriousのロゴマークが入っています。
2014年にアメリカのテキサスで創業された人気のゲーミングのブランドです。
ゲーミングらしいイルミネーションでピカピカ光ります。
Model O Mouse(マット)のスペック
- 重さ:67g
- サイズ:12.8 x 6.6 x 3.8 cm
●選ぶポイント
- 67gの軽量なゲーミングマウス
- Pixart 3360オプティカルセンサー搭載
(価格は変動します。)
Xtrfy「M4」 超軽量ゲーミングマウス
スウェーデンのゲーミングブランドでXtrfy(エクストリファイ)の「M4」は、超軽量なゲーミングマウスです。
重さは69g。Optical Pixart 3389センサーを搭載しています。
Xtrfyのマウスはカラーバリエーションが豊富でデザインもカッコいいマウスです。肉抜きマウスで穴が開いていますが防塵・防滴仕様になっているので埃も入りにくくなっています。
また、RGBライティングも可能です。
(価格は変動します。)
ROCCAT Kone Pure Ultra 超軽量エルゴノミクス
ROCCATのゲーミングマウスでKone Pure Ultraは軽量なエルゴノミクスマウスです。
ケーブルを除いてマウスの重さは66gと軽いマウス。
ドイツ創業のROCCATは表面に穴を開けずに軽い構造になるように設計しています。
また、スイッチはオムロン製でクリック感もしっかりしています。
16,000dpiの高解像度なセンサーなのでマウスの動作も安定しています。
PixArt 3389センサーよりも改良されています。
布製のマウスパッドを使うとセンサーの反応は1mm以下で設定できます。
Kone Pure Ultraのスペック
- 重量: 66g
- サイズ:11.5 x 7 x 3.9 cm
●選ぶポイント
- 穴の開いていない66gで軽量なマウス
- 高解像度なセンサー
(価格は変動します。)
Razer Viper Ultimate:ワイヤレスの軽いマウス
RazerのViper ゲーミングマウスは機種も豊富です。
Viper Ultimateは価格的にもちょっと高いので憧れのマウスかもしれません。74gで解像度は20,000DPIです。
他のゲーミングマウスと比べて圧倒的な解像度を誇ります。
ワイヤレスなので遅延を心配されるゲーマーさんもいるかもしれませんが、高速通信でRazer調べでは25%競合のマウスより速いと発表しています。
精度が高く軽いゲーミングマウスならViper Ultimateがおすすめです。
マウスのスイッチは0.02mm秒の応答時間でレスポンスが良いのも特徴ですね。
Viper Ultimateのスペック
- 重さ:72.6 g
- サイズ:6.6 x 3.8 cm
●選ぶポイント
- 20,000DPIの高解像度なマウス
- ほとんど遅延の無いワイヤレス
- 素早い反応のマウススイッチ
(価格は変動します。)
Finalmouse(ファイナルマウス) Air58
Finalmouse Air58 NinjaのCherry Blossom Redです。
Ninjaはアメリカの人気のストリーマーでゲームを配信しています。
PUBGやFORTNITEのeスポーツの大会に参加するゲーマーでもあります。
あまり出回っていないので、ファイナルマウスを探していて他のゲーマーさんとカブりたくない方は検討しても良いかもしれませんね。
Amazonでは中古のみですね。
●選ぶポイント
- 58gの軽量なゲーミングマウス
- Finalmouseの希少性のあるマウス
(価格は変動します。)
BenQ ゲーミングマウス Zowie ZA13:有線の軽いマウス
BenQ ZowieのゲーミングマウスでZA13はつまみ持ちでもかぶせ持ちでもできるようなサイズ。
120 x 62 x 38mmで小さい機種です。手が小さいかたにもおすすめです。
大きさは2種類あり、大きいサイズのマウスも選べます。
右利きでも左利きでも使えるようなデザインになっています。
Zowie ZA13は有線の軽いマウスで重さは80gです。
持ちやすいとレビューでも評価が高いですね。
BenQはディスプレイで有名な台湾のメーカーですが、ゲーミングマウスでも定評があります。
●選ぶポイント
- FPSなどシューティングゲームで使いやすい操作性
- 80gの軽量なマウス
(価格は変動します。)
FELICON :超軽量ゲーミングマウス 69g
FELiCONの超軽量なゲーミングマウスです。ハニカムデザインで重量は69gほどです。マクロ登録やDPI調整も可能な本格的な軽量マウスですね。
レビューではサイドボタンが壊れたという声もありイマイチの評価もありますが、価格が安いのがメリットです。
有線タイプで色はwhiteまたはblackから選べます。
(価格は変動します。)
Cooler Master MasterMouse MM710 Black ゲーミングマウス 53g
Cooler Master の「MasterMouse MM710」Blackは、総重量53gを切る超軽量のゲーミングマウスです。
MM-710-KKOL1 MS386は、ハニカムシェル採用しておりとても軽いマウスになっています。
ボタンはサイドに2つありカスタマイズが可能です。光学式センサーは高精度で16000 DPIに対応しています。ゲームのプレイスタイルに合わせてDPIを切り替えることも可能です。
(価格は変動します。)
ENDGAME GEAR ゲーミングマウス XM1 フレックスコード 軽量 70g
ENDGAME GEARの「XM1」は軽量なゲーミングマウスで重さは70gです。
しなやかなパラコードケーブルでコードが気にならない操作性になっています。
センサーはPixArt PMW3389の光学式で、50-16,000DPI、最大加速度が1ms以下の仕様です。ポーリングレートは250Hz/ 500Hz/ 1000Hzに対応しています。底面のボタンで設定することが可能です。
オムロン製スイッチで5000万回の耐久性のあるマウスです。
デザインはシンプルですが、表面には高品質ドライグリップコーティングがされており、ゲームで手に汗をかいていてもグリップ力があり、しっかり握ることができます。
(価格は変動します。)
軽いマウスの人気メーカー比較
軽いマウスの人気メーカー3社で比較してみました。
G-Wolves、Finalmouse、Razerでどれも優れたマウスです。
←比較表はスクロールできます。→
軽いマウス比較 | G-Wolves | Finalmouse | Razer |
---|---|---|---|
機種 | Skoll SK-LL Ace | Ultralight Cape Town | Viper Ultimate |
デザイン | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る |
価格 | 3,999円 | 12,480円 | 16,980円 |
重さ | 67g | 47g | 74g |
解像度 | 12000cpi | 3200dpi | 20000dpi |
接続 | 有線(USB) | 有線(USB) | ワイヤレス |
表面の穴 | 有り | 有り | なし |
※価格は変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。
軽いマウスのまとめ
FPSでは細かな操作で武器を操ることが重要ですよね。
軽いマウスなら手の負担も少なく思い通りに動かすことができます。
軽いマウスはUSBの有線のワイヤレスがありますが、ワイヤレスの場合には充電式なので充電スタンド付きを選ぶようにした方が良いです。
プロゲーマーも使う軽量なマウスでゲームを楽しみましょう!
ゲーミングマウスの関連記事
SteelSeriesのゲーミングマウスは「重り」を入れてマウスの重心を調整ができます。
軽いマウスをぶん回すなら大きめのマウスパッドが使いやすいですね。
Havitの大型マウスパッドがおすすめです。