ロジクール(Logicool)の有線マウスは小型で価格の安いベーシックなモデルから高機能なゲーミング用まで種類も豊富です。
ボタンに機能を割り当ててカスタマイズする機種や、トラックボールを搭載したエルゴノミクス設計のマウスもあります。
ワイヤレスに比べて充電しなくても使えるのがメリットですね。
目次
- ロジクールの有線マウス 選び方
- ロジクール 有線マウスのおすすめ
- ロジクール M110 有線 静音 マウス 小型 左右対称型 USB
- ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G402
- ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G403h
- ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G PRO G-PPD-001t
- ロジクール M100nサイレント有線 マウス 小型 左右対称型
- ロジクール ゲーミングマウス 有線 G600t MMO
- ロジクール 有線マウス M90 左右対称型 USB
- ロジクール TM-150n トラックマン 有線マウス
- ロジクール 有線 マウス M500t
- ロジクール 有線 マウス M500s
- ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G203
- ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G300Sr
- ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G502
- ロジクール(Logicool)はどんなメーカー?
ロジクールの有線マウス 選び方

ロジクールの有線マウスはビジネス用とゲーミング用があります。
ビジネス用の場合には静音タイプや小型のタイプがあるので握り方によってサイズを選ぶとよいですね。
つまみ持ちのゲーミングマウスなら小さい方が操作しやすいです。かぶせ持ちやつかみ持ちなら重量が軽すぎないほうが操作しやすいと思います。
ロジクールのゲーミングマウスは解像度のDPI(PPI)に差が大きいです。
性能の良い機種は価格が高いのでスキルに合わせて選ぶと良いですね。ロジクールでは初心者向けのマウスもあります。
有線マウスのメリット・デメリット
有線マウスのメリットは充電しなくても使えるという手軽さがあります。
ワイヤレスや無線の場合には基本的に連続使用時間が決まっているため充電が必要になります。
また、有線マウスはバッテリーを搭載していないので比較的軽量なモデルが多いです。
有線マウスのデメリットはケーブルがあることです。
マウスを振り回すような場合に断線するというリスクもなくはないです。ただ、有線のゲーミングマウスはケーブルが長めで2mぐらいあるので大きな問題はないですね。
ワイヤレスと違ってカーソル操作が安定をして遅延がないのも有線のメリットですね。
光学式センサーとレーザー式

マウスのセンサーには光学式とレーザー方式があります。
光学式はいわゆるオプティカルセンサーでLEDで読み取りトラッキングをするタイプで精度が高いのが特徴です。
レーザーマウスは光沢のある素材の上でも操作できますが精度は光学式と比較してやや劣ります。
接続はワイヤレスまたは有線
接続はワイヤレスと有線の2種類があります。LIGHTSPEEDのワイヤレスの場合には無線なのでケーブルがないのがポイントです。まずケーブルがあると動かしにくいというのがワイヤレスを検討するきっかけになるのではないでしょうか。しかし、ケーブルは給電されているので電源も関係しており、ワイヤレスの場合にはバッテリーや電池を入れる必要があるので少し重いというマイナス面もあります。
有線マウスの場合には電池を入れなくても使用できるのが評価できる点ですね。マウスの裏側のスイッチをON・OFFする必要もありません。好みなのでどちらを選択しても良いと思います。
ロジクール 有線マウスのおすすめ
ロジクール M110 有線 静音 マウス 小型 左右対称型 USB
ロジクールのLogicool M110は、小型の静音マウスです。
USB有線で左右対称のデザインで両利き用です。ケーブルをパソコンのUSBポートに差し込むだけで使えるので便利。
レビューではスクロールボタンが滑りやすいという声もあります。色はブラック(M110sBK)とレッド(M110sRD)から選べます。
ホイールは1行ごとにスクロールするのに便利。SilentTouchテクノロジーによるサイレント有線マウスで、クリック音が静かなのでオフィスで使うのに最適です。
選ぶポイント:
比較をして静音になっている
- 従来のモデルと比べて90%以上、クリック音が静音になっているマウス
ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G402
Logicool Gの有線ゲーミングマウスで「G402」です。
価格が安くAmazonでは1000件以上のレビュー(星5つ中4.4)がある人気のマウスです。
サイドボタンの下の部分に、4段階の切り替えボタンで240~4,000dpiの範囲で解像度のDPI変更ができます。実際、素早く切り替えられるので、FPSゲームにおすすめです。
プログラムボタンは8個あり、ゲームで操作しやすいようにカスタマイズができます。
また、ブルー1色ですがバックライトが光るようになっています。
ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G403h
Logicool GのゲーミングマウスでG403hです。
解像度が25,000DPIまで使えるHEROセンサーにアップグレードが可能なモデルです。
GHUBファームウェアの更新作業が必要です。ダウンロードをして更新するだけなので作業は簡単です。6個プログラムボタンができる緩やかなエルゴノミクスデザインになっています。
ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G PRO G-PPD-001t
Logicool GのFPS向けゲーミングマウス「PRO HERO Gaming Mouse G-PPD-001t」です。
ワイヤレスゲーミングマウスG-PPD-002WLrの有線モデルで、83gと超軽量です。
HEROセンサーはファームウェア更新で25Kになる機種です。5個のオンボードメモリーで設定しておけばプロファイルをすぐに切り替えられます。
サイズは奥行きが116.6mm、横幅が62.15mm、高さが38.2mmです。かぶせ持ちやつかみ持ちに最適ですね。
一般的な手のサイズなら握ったときにフィット感が良く、長時間ゲームをプレイしても手が疲れにくい仕様になっています。
ロジクール M100nサイレント有線 マウス 小型 左右対称型
ロジクールの有線マウスでM100nは左右対称型のシンメトリーです。
ケーブルの長さは180cmでUSB接続です。オプティカルセンサーでスタンダードなタイプです。
色はブラック(M100nBK)とホワイト(M100nWH)から選べます。
対応しているOSは、Windows 7、Windows Vista、Windows XP、Mac OS X 10.5以降、Chrome OSのパソコンで使えます。
コンパクトなサイズで、価格が安いことが特徴です。
ロジクール ゲーミングマウス 有線 G600t MMO
ロジクール MMO Gaming Mouse G600tは、サムボタンが12個ある多ボタンのゲーミングマウスです。割当をすることで効率的に操作できるのが特徴。
スクロールホイールはチルトとクリックが可能でGシフトボタンを装備。トラッキングはゲーミング用のセンサーを搭載しており、解像度が8,200DPIに対応しています。
USBポートがあるパソコンに有線ケーブルで接続することが可能でWindows 7以降、macOS 10.11以降、Chrome OSに対応しています。
MMOゲームをプレイするかたにおすすめです。設定はプロファイルを3つまでオンボードメモリに保存ができます。
スペック
- 製品番号:G600t MMO
- 有線接続:USBポート
- 解像度:200~8,200DPI
- サイズ:高さ:118mm 幅:75mm 奥行き:41mm
- 重量:133g(マウスのみ)
- 付属品:本体、クイックスタートガイド、2年間無償保証書、保証規定
ロジクール 有線マウス M90 左右対称型 USB
ロジクールの有線マウス「M90」は左右対称型で左利きでも右利きでも使えるマウスです。
USBで接続するだけで簡単なプラグ&プレイ仕様です。
対応OSはWindowsとMacに対応しています。価格が安くベーシックな小型のマウスを探しているかたにおすすめです。
国内正規品で3年間無償保証の製品です。
ロジクール TM-150n トラックマン 有線マウス
ロジクールの「TM-150n」は有線USB接続のトラックボールマウス。左右対称型で利き手を選ばず使えます。
本体はそのままの位置でトラックボールを指先で転がして操作できます。
手首や腕が疲れているかたにおすすめです。
※ボールでカーソルを操作するのはドラッグアンドドロップなど慣れが必要です。Windows、Mac、Chromeに対応しています。
ロジクール 有線 マウス M500t
ロジクールのM500tは高速スクロールホイールを搭載しているのが特徴です。
センサーはトラッキングが精確なレーザーセンサーを採用しています。
サムボタンをふくめて7ボタンあり、無料のLogicool SetPointソフトウェアで、機能の割り当てをするなどカスタマイズが可能です。
エルゴノミックデザインなので右利き用のマウスです。
有線USB接続のマウスでパソコンのUSBポートに差し込むだけで使えるので簡単ですね。対応OSはWindowsとMacです。
スペック
- サイズ:横幅 6.9cm × 長さ12.55cm × 高さ4.15cm
- 重量:144g
ロジクール 有線 マウス M500s
ロジクールのUSBの有線マウスで「M500s」は右手で使える曲線のデザインです。
オプティカルトラッキングで最高4,000dpiで高解像度で操作できます。高速なスクロールホイールと7ボタンを搭載しています。
DPIは調整することもできるのでデザインをするかたにおすすめです。
Windows 7、Windows 8、Windows10以降、mac OS 10.10以降、Chrome OSに対応しています。
発売日:2020年6月1日
ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G203
Logicool Gのエントリー向けゲーミングマウスで有線の「G203」です。解像度が8000dpiで、6個のボタンはプログラムが可能でカスタマイズができます。軽量で重さは85gです。LIGHTSYNCテクノロジーで約1,680万色からRGBのライティングが可能です。
色はブラックG203-BKとホワイトG203-WHがあります。
ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G300Sr
Logicool Gのゲーミングマウスで「G300Sr」です。
ゲーミングマウスの入門用モデルで解像度は250~2,500 dpiと低めです。
ゲームに必要な基本的なスペックはあり、9個のボタンはプログラムが可能でオンボードメモリに3つまでプロファイルを保存できます。ボタンに設定することで効率よく操作できるのがポイントです。
耐久性に優れており、eスポーツに最適です。保証は2年間で長いのも安心ですね。
ロジクール ゲーミングマウス 有線 Logicool G G502
Logicool G ゲーミングマウスで「G502」 です。
接続は有線または2.4GHzワイヤレスの製品があり種類を選ぶことができます。有線の場合は遅延がないというメリットがあります。
HERO 16K センサーを搭載しており従来よりも約4倍の性能を誇ります。解像度は100~16,000DPI、USBレポートレートは最大1,000レポート/秒。マイクロプロセッサは32ビットARMです。
ゲーミングマウス販売台数世界No.1のG502シリーズです。
3.6gのウェイト5個によるウエイト調整や、11個プログラムボタンでカスタマイズが可能です。
ロジクール(Logicool)はどんなメーカー?
ロジクール(Logicool)はスイスに本社があるメーカーです。製品の特徴はシンプルなデザインと独自の技術が多いです。
おおまかな目安として3,000円以上するようなマウスでは高機能なセンサーが搭載されているので、トラッキングが精確でカーソルの動きもスムーズ。
キーボードと同じようにマウスはいつも使うものなので、きちんとした使いやすいマウスが1つあると快適ですね。
ランキングからマウスをチェックするのもおすすめです。2023年6月7日の時点では1位から10位までロジクールの製品が多いですね。
ロジクール 有線マウスの関連情報
ロジクールのワイヤレスマウス...MXシリーズ
ロジクールのトラックボールマウス...Ergoシリーズ
ロジクールのゲーミングマウス
ホイールマウス
軽量マウス
トラックボールマウス
ワイヤレス ゲーミングマウス