クリエイター向けマウスは、制作するときに使いやすいスペックです。マウスのDPIが高解像度なセンサーを搭載している機種もあり、トラッキング精度が高いことで繊細にコントロールできます。
デザインではマウスをよく使うWebデザイナーさんから動画編集のコンテツをつくる方まで、マウスは大事なもの。DTPをするデザイナーならスクロールホイールの速いマウスも、IllustratorやPhotoshopなどで作業するときにおすすめです。
使いやすいクリエイター向けのマウスとは
クリエイターさんは使いやすいマウスを使うと快適です。
イラストレーターの方ならタブレットのペンを使いますが、全てのデザイナーがペンを使うわけではありません。
高精細なDPIのセンサーを搭載しているマウスなら、思い通りにコントロールできるので制作する作業性も上がります。
クリエイター向けマウスの選び方

出典:Logicool
対応OSはMacとWindowsがある
クリエイターの方はMacユーザーの方も多いと思いますが、マウスはWindows向けとMac向けがあるので選ぶときに注意です。もちろん、両方のOSに対応しているマウスもあります。接続できないということのないように接続するインターフェイスが合うかどうか端子の種類もチェックしておくと良いですね。
DPIで選ぶ
マウス感度はDPI(CPI)の数値で表示されます。
DPIの値が高いほどマウスを大きく動かさなくても画面のピクセル操作ができます。
そのため、クリエイターさんによってはゲーミングマウスを好んで使うかたもいます。
グラフィックデザイナーのマウスを選ぶポイント

グラフィックデザイナーが使いやすいマウスを選ぶポイントをまとめています。
- 形や大きさは握る感覚に影響がある。つまみ持ちなら小型サイズ。かぶせ持ちならエルゴノミクスデザインだと握りやすい。
- 自在に動かそうとすると重さは大事、軽量な方が操作しやすい。
- 解像度は、マウスを細かく動かすなら高解像度のDPIに対応している必要がある。
- ホイールはフォントを選んだりするときにも便利。
- マウスの横にあるサイドボタンは機能を割り当てられるマウスもある。
ちなみに、MX ERGOのようなトラックボールマウスは、グラフィックデザイナーよりも3DCGクリエイターなどで使用する方が多いみたいですね。
クリエイター向けマウスのおすすめ
ロジクール MX ANYWHERE 3
「MX ANYWHERE 3」はロジクールのワイヤレスのマウスです。
Unifyingと呼ばれるUSBのレシーバーによる無線接続、またはBluetoothが可能です。
対応はWindowsとMacの両方のOSに対応しており、ChromeやiPadでも使えます。
トラッキングに優れたマウスで精細な操作が必要なクリエイターさんにおすすめです。左右のボタンはクリック感があります。
Darkfieldテクノロジーのオプティカルセンサーです。4000dpiの精度でガラス面でも凹凸を読み取ることができます。
AdobeのIllustratorやPhotoshopではマウスのスクロールで拡大縮小することができますが、MX1700では高速スクロールホイールを搭載しているので素早くコントロールができて便利です。
USB-Cによる充電式で1分の充電で3時間、フル充電だと70日間使えます。
コンパクトなマウスなので女性のクリエイターや手の小さめのかたにもおすすめです。
スペック
- カラー:グラファイト
- 国内正規品
- 2年間無償保証
- 商品モデル番号:MX1700GR
- サイズ:10.05×6.5×3.44cm
- 重量:99g
選ぶポイント:
デザイナーが操作しやすい性能
- ワイヤレス接続で操作ができる高性能なマウス
ロジクール MX Master 3 アドバンスド ワイヤレスマウス for Mac
MX2200sSGのロジクール アドバンスド MX Master 3はMac専用のワイヤレスマウスです。
USB-C充電なのでMacBookなどを使っているAppleユーザーにも使いやすいですね。FLOW機能でファイルを操作するのも楽になります。
接続は無線アドバンス2.4GHzとBluetoothに対応しています。トラッキングは4000dpiセンサーに対応しています。
FLOW機能を搭載しておりデバイス間をドラックでデータ移動ができます。制作活動で素材の移動をする時に便利ですね。
ボタンは7つ付いており機能ボタンは無料のソフトウェアでカスタマイズが可能です。
スペック
- カラー:スペースグレー
- 2年間無償保証
- 国内正規品
- サイズ:12.49×8.43×5.1cm
- 重量:141g
● 選ぶポイント
- Macユーザー向けのワイヤレスマウス
ロジクール MX MASTER 2S ワイヤレス マウス MX2100CR
MX2100CRはWindowsで使えるロジクールのワイヤレスマウス「MX MASTER 2S」です。
トラッキングのDPIが50dpi刻みで調整できるのが特徴で範囲は200DPIから4,000DPIまで対応しています。
制作するときに使いやすいように自分の好みで微調整できるのが良いですね。ホイールも心地よく回ります。
センサーは感度の高い不可視レーザー Darkfieldを採用しています。
対応OSはWindows、Mac、iPad OSです。
スペック
- カラー:グラファイト
- 接続方式:無線アドバンス2.4GHz Unifying-USB、Bluetooth
- 国内正規品
- サイズ:12.6×8.57×4.84cm
- 重量:145g
● 選ぶポイント
- DPI調整ができる使いやすいマウス
Logicool G ゲーミングマウス 有線 G600t
Logicool Gのゲーミングマウス「G600t」です。
右利き用の有線接続でボタンを20個搭載しておりカスタマイズをすることが可能になっています。
センサーはレーザー方式で8,200DPIの高解像度。RGBでバックライトをカスタマイズすることができます。
レビューではショートカットを割り当ててイラスト制作で使っているかたもいます。
● 選ぶポイント
- 多ボタンでカスタマイズ可能なマウス
マイクロソフト マウス モバイル マウス KTF-00007
マイクロソフトのマウスでKTF-00007です。左右対象のデザインで左利きでも使える両利き用です。
シンプルなデザインが魅力。ボタンは4個あり左右のボタンとホイールボタン、電源ボタンを備えています。
軽量で重量は78g(単4アルカリ電池を含む)と軽いので持ち運びに便利。
対応はWindowsでBlutoothでペアリングして使えるモダンなモバイルマウスです。
● 選ぶポイント
- 軽量なマウスで持ち運びに便利
Apple Magic Mouse 2
MacユーザーにおなじみのAppleの純正マウスで「Magic Mouse 2」。Multi-Touchに対応しておりスムーズな操作感です。
スタイリッシュなデザインで机の周りもおしゃれに使いたいデザイナーさんにおすすめです。
充電をして使うタイプです。OSはMac OS X に対応しています。
● 選ぶポイント
- おしゃれなMac用の純正マウス
エレコム マウス ワイヤレス M-XGL10DBBK
エレコムのマウスで「握りの極み」シリーズのM-XGL10DBBKです。
サイズがS/M/Lから選ぶことができるので自分の手に合う大きさを選べます。
サイズ
- Sサイズ:幅65.9×奥行91.6×高さ39.3mm
- Mサイズ:幅73.8×奥行109.6×高さ40.8mm
- Lサイズ:幅82.0×奥行119.9×高さ42.0mm
クリエイターの方はかぶせ持ちやにぎり持ちをするかたが多いと思いますのでMサイズやLサイズが良いと思います。
つまみ持ちをするなら小さめのSサイズですね。
センサーはBlueLEDで、レシーバーが付いており2.4GHzワイヤレスで接続します。
スイッチは耐久性の評判が良いOMRON製です。ソールの滑りが良いので操作性が良いです。
● 選ぶポイント
- 握りやすさにこだわるかたにおすすめ
Wacom ペンタブレットオプションマウス KC-100
Wacom(ワコム)のペンタブレットオプションマウス「KC-100」です。
対応機種はIntuos 4,Intuos 5,Intuos Proで描画する時に使えます。
タブレットを使っているクリエイターさんでペンの代わりに使いたいかたにおすすめです。
※レビューでは耐久性に問題があるという声もあるのでAmazonの口コミはチェックした方が良いと思います。
● 選ぶポイント
- ペンタブで使えるクリエイター向けマウス
まとめ
クリエイター向けマウスはロジクールのマウスが人気があります。
クリエイションといってもデザインやCG、イラストレーションなどさまざまありますが長時間集中して制作すると腱鞘炎になるかたもいます。DPIの解像度が高いセンサーならマウスの動きも少なくてすみます。
マウスはスクロールによる拡大縮小やカーソル操作など制作にはかかせないデバイス。使いやすいマウスがあれば制作活動も快適ですね。
クリエイター向けマウスの関連情報
動画編集のクリエイターさんはロジクールのトラックボールマウスもおすすめです。カーソルを速く移動することができます。
クリエイター向けノートパソコンではマウスコンピューターのDAIVもおすすめです。