ホイールマウスのおすすめ製品をご紹介しています。
ホイールが付いているだけでなく、高速に回転してスクロールできるタイプや、チルトホイールで横スクロールできるマウスもあります。
また、トラックボールが付いているモデルでは、マウスを固定したまま動作できます。
USBレシーバー付きの人気ワイヤレスマウスや静音タイプなど、商品によって機能の種類に違いがあるので、どうぞご参考ください。
マウスホイールの使い方
マウスホイールは、マウスの左右のボタンの間にある、回転するパーツです。
基本的な使い方は、回すことで表示をスクロールすることができます。「高速スクロール」に対応しているマウスでは、一度回すと回り続けるので、何度も回す手間がなく効率的。
横に倒せるタイプは「チルトホイール」といって横スクロールが可能になります。
また、製品によってはマウスホイールをクリックすることが可能になっており、矢印マークで動かせたりします。
ホイールマウスの選び方

高速スクロール
高速スクロールは、ロジクールやナカバヤシのような一部のメーカーの製品に搭載されています。
ホイールの回転が速いので、複数行を一気に上から下まで移動して、表示を変えることができます。
ショートカットと違い途中で位置を止めたりできるのもポイントですね。スクロールバーをドラッグするより高速。とくに長いWebページなど、表示がないファイルを最短で移動できるので快適です。
※ホイールマウス全てが高速スクロールできるわけではないので、選ぶときに注意です。
チルトホイール

出典:サンワサプライ
チルトホイールに対応しているマウスでは、左右に動かすことができます。
マウスにもよりますが、横にスクロールするが割り当てられていることが多いです。横長のエクセルなどをマウスだけで左右にスクロールできるのは便利ですね。
また、ホイールは左右に傾けられるだけでなく、押して「ホイールクリック」として使える製品もあります。
左と右のボタン
マウスには左と右にメインで使えるボタンがあります。メーカーによってはスイッチという場合もあります。
選ぶときには静音タイプか、通常のボタンかチェックしておいたほうが良いでしょう。
なぜなら、静音のボタンの場合にはボタンを押したときに音はしますが静かです。そうでなければ、指で押したときにカチカチというクリック感があります。また、親指の上にもボタンが2つぐらい付いている製品もありますね。
ホイールマウスのおすすめ
ロジクール MX MASTER3s ワイヤレスマウス MX2300
Logicool(ロジクール)のハイスペックなワイヤレスマウスでMX MASTER3sです。
Masterシリーズで高速なMagSpeed Smartshiftのスクロールホイールを搭載。Darkfieldの高精度なオプティカルセンサーを搭載していて、解像度は8000DPIでトラッキングすることができます。左右のクリックボタンは静音のタイプで、クリッキーですが音の大きさが小さくなっています。スクロール ホイールやサムホイール、ジェスチャ ボタンがあり便利。
デザインはエルゴノミック形状なのでフィット感があります。自然に握ることができるのも魅力ですね。
スペック
- MX2300GR
- BLUETOOTH LOW ENERGY ワイヤレス接続・LOGI BOLT USBレシーバー(同梱)
- 対応:Windows、macOS、Chrome、Linux
- サイズ:高さ124.9mm * 幅84.3mm * 奥行き51mm
- 重量:141g
選ぶポイント:
静音な高速スクロールホイールのマウス
- 1秒間に1000行のスクロールが可能な、高速スクロールホイール搭載
ナカバヤシ Digio2 神速 高速スクロールマウス MUS-BKF165BK
ナカバヤシのDigio2 神速は、高速スクロールマウスです。
素早いスクロールでホイールを回転できるのが魅力で、縦に長い画面などで便利です。また、使う用途としてOfficeなど複数の行にのびていくアプリケーションで効率的ですね。
また、解像度は800dpi、1200dpi、1600dpiで切り替える機能も付いています。
選ぶポイント:
価格が安い高速スクロールマウス
- 電池は256日使えてコスパが良い
ロジクール Logicool M575 トラックボール マウス

ロジクールのLogicool M575は2020年11月に発売されたトラックボールマウスです。
傾斜角度が付いているので手首を自然な状態で握ることができます。
なめらかで回転するボールはトラッキングが精確で2,000 DPIの高解像度で操作ができるようになっています。
接続はUnifyingのUSBレシーバーによるワイヤレスとBluetoothに対応しています。OSはWindows、Mac、iPad OS 13.4以降に対応。
色はホワイト(M575OW)やブラック(M575)、グラファイト(M575S)から選べます。
※ちなみに、高速スクロールホイールではありません。
選ぶポイント:
トラックボールで操作をするマウス
- マウスを動かさずにトラックボールで動かすので、疲労がある方におすすめ
ロジクール M705m ワイヤレスマウス
M705mはトラッキング精度の高いアドバンス オプティカルセンサーを搭載しています。
かぶせ持ちをして使うワイヤレスマウスでエルゴノミックデザインで疲れにくいのが特徴です。
高速スクロールも便利で反応が良いとレビューでは高評価です。
Windows、Mac、Chrome OSに対応しています。
USBレシーバー(Unifying)で使うタイプです。単3電池2本でちょっと重いけど、コスパに優れている製品ですね。
選ぶポイント:
高速スクロールができる
- ロジクールの他の高速スクロールホイール搭載モデルよりも小型
サンワサプライ Bluetoothマウス 高速スクロール 400-MAWBT166BK
400-MAWBT166BKは、サンワサプライの高速スクロールに対応しているBluetoothマウスです。
ホイールの手前にあるボタンにより、速いスクロールと通常の速度を設定できます。左右のボタンとサイドボタンは静音仕様になっています。(ホイールボタンは静音ではないです。)クリック音が静かなのでオフィスで使用するのにおすすめです。
高性能なブルーLEDセンサーで解像度は800・1600で切り替えができます。
選ぶポイント:
チルトホイールを搭載
- 高速スクロールとチルトホイールに対応
ELECOM(エレコム) マウス ワイヤレス 8ボタン M-XGM20DLBK
ELECOM(エレコム)のワイヤレスマウスでM-XGM20DLBK<です。
チルトホイールを搭載しており、上下左右のスクロールが可能になります。※高速スクロールには対応していませんので、素早く回転させたい場合には注意です。
マウスの8ボタンは、無料のアプリで機能を割り当てることができます。仕事効率を上げたいときに選択肢の1つとして検討したい製品ですね。
手の負担が少ないフィット感のある形状が特徴です。
電源は乾電池で約225日使用することができます。
選ぶポイント:
握りやすいマウス
- フィットする握り心地で、長時間使用できる
ロジクール トラックボールマウス MX ERGO MXTB1s
ロジクールのトラックボールマウスでMX ERGOです。
チルト(角度)調整が20度まで自分の姿勢に合わせて変えられるので疲労感が少なく3D作業ができます。
手を動かさずにボールを親指で回すことでコントロールするのが特徴です。※高速スクロールホイールには非対応
プレシジョンモードボタン(DPI)とトラッキングをシームレスに切り替えができます。
8ボタンのうち6ボタンはカスタマイズをすることが可能です。
接続は無線で、ワイヤレスのUnifying USBレシーバーまたはBluetoothが対応しています。
スペック
- メーカー:Logicool(ロジクール)
- 製品型番:MXTB1s
- サイズ:高さ 132.5mm×幅 99.8mm×奥行き 51.4mm
- 重量(金属プレートなし/レシーバーなし): 164g
- 公称値: 380 dpi / 最小値と最大値: 512~2048 dpi
選ぶポイント:
ボタンのカスタマイズができる
- 8ボタンのうち6ボタンはカスタマイズができるので効率的
Microsoft(マイクロソフト) ワイヤレスマウス Sculpt Ergonomic Mouse L6V-00013
Microsoft(マイクロソフト)のボール形のワイヤレスマウスです。2.4GHzのワイヤレスで、1,000dpiのセンサーを搭載。
高精細な青色LEDを搭載している読み取りセンサーのBlueTrack Technology(ブルートラック)で素材を選ばずスムーズにトラッキングができます。
マウスにはWindowsボタンを搭載しています。
無線のマウスでかぶせ持ちをしているかたにおすすめです。約155gと軽量で、長時間でも疲れにくい人間工学に基づいたデザインのSculpt Ergonomic Mouse L6V-00013です。
クリックしたことがわかりやすく、静かですがカチカチ音がなるタイプです。※高速スクロールには非対応
選ぶポイント:
4方向にスクロールできる
- チルトホイールで上下と左右に動かせる
まとめ
ホイールマウスのおすすめ製品をご紹介しました。
スクロールホイールは上下に表示を移動したり、キーボードのControlを押しながら拡大縮小したりと、なにかと便利です。チルトホイールなら左右に動かせます。
マウス本体を固定したまま使用するなら、トラックボールマウスが便利。使い勝手の良いマウスなら仕事でも効率的に操作できますね。
マウスの関連商品
トラックボールマウス
ロジクール(Logicool)のワイヤレスマウス