ロジクールのトラックボールマウスがおすすめです。
手首を細かく動かさなくても操作できるマウスは手の疲労を軽減します。
「ノートパソコンでトラックボールマウス使いたいけど使える?」
というかたが多いですが、もちろんワイヤレスで使えます。
スペースが限られたタッチパッドを使っているかたは親指で自由自在にポインタを動かせると楽です。

トラックボールマウスはロジクールやエレコム、ケンジントンなどいくつかのメーカーが作っています。
中でもロジクールのトラックボールマウスは品質が高く評判です。
最新のMX ERGOと定番のM570が人気。ついでにエレコムをくわえて3つの機種を比較しています。一番下の方に記載があるのでご参考ください。
Contents
ロジクール トラックボールマウスの選び方
ロジクールのトラックボールマウスの選び方です。
M570またはMX ERGOの2択になると思います。
ページの下の方に比較表も記載したので、ぜひご参考ください。
MX ERGOは1万円以上しますが、MX ERGOを選ぶメリットは充電できるタイプになります。
初めてトラックボールマウスを使うならコスパの良いM570がおすすめです。
使い慣れるまで少なくとも2~3日はかかります。
慣れるまで一番難しいのがドラッグする操作ですね。
ただ慣れるとマウスを動かさずに素早くポインタを動かせるようになります。ゲーム用として使うなら精度の高いモデルを選ぶと良いと思います。
右利きの方はM570かMX ERGOのどちらかを選べば良いのです。トラックボールが左側に付いているからです。
左利きの方はTM-150rを選びましょう。左右対称になっているので、左でも使える形のマウスです。
ロジクール トラックボールマウスの使い方
トラックボールマウスは慣れるまで時間がかかります。
M570やMX ERGOの場合には右利き用なので、右手で持って親指でボールを動かします。
トラックボールを回して矢印を動かしたり、通常のマウスと同じようにスクロールホイールを使うこともできます。
思い通りに動かせるようになると手首が楽になるので最初は我慢ですね。
慣れると思い通りの位置にポインタがスッと動くようになります。
トラックボールマウス 動きが悪いときの対処方法
ラックボールマウス 動きが悪いときの対処方法としては掃除をするということですね。
トラックボールはマウスの反対側から押すと簡単に外れます。
外れた穴にはホコリなどの汚れがあるので綺麗に拭き取ればOKです。
マウス側を清掃してボールを戻せばスムーズに動くようになります。
トラックボールは洗わない方が良いです。
中性洗剤で洗ってしまうと油分が無くなって動きにくくなります。もしそのような場合はハンドクリームなどで潤滑油代わりにすると玉が回りやすくなります。
トラックボールはある程度の油分があった方がスムーズに転がります。
トラックボールは万が一落っことしたりすると傷が付いて回りにくくなるので注意です。
もし、こすれるような異音がするようであれば玉だけ交換することもできます。
ロジクールのトラックボールは、ぺリックス PERIPRO-303と互換性があるので交換できます。
ロジクールのトラックボールマウスの設定
ロジクールのトラックボールマウスを設定するには「SetPoint」をダウンロードして使います。自分が使いやすいようにポインタの速度や加速を調整していきます。
MX ERGOの場合は「Options」で設定します。6つのボタンのカスタマイズが可能です。
ロジクール トラックボールマウスのおすすめ
ロジクールのトラックボールマウスのおすすめを集めて、それぞれ特徴をレビューしています。また、ケースを選べるので合わせてご紹介しています。
ロジクール トラックボールマウス M575
ロジクールのM575は2020年11月26日発売の最新モデルのトラックボールマウスです。
傾斜角度が付いているので手首を自然な状態で握ることができます。
なめらかで回転するボールはトラッキングが精確で2,000 DPIの高解像度で操作ができるようになっています。
接続はUnifyingUSBのレシーバーによるワイヤレスとBluetoothに対応しています。OSはWindows、Mac、iPad OS 13.4以降に対応。
色はホワイト(M575OW)やブラック(M575)、グラファイト(M575S)から選べます。
(価格は変動します。)
ロジクール トラックボールマウス M570t
ロジクールのトラックボールマウスのM570です。
Bluetooth(Unifying)でボタンは5つ使うことができます。
M570は長時間のパソコン作業に適しています。
マウスの位置は決めておいてトラックボールを親指で動かすので、手首に負担がかかりません。
2013年8月2日に発売されてからロジクールのロングセラーのトラックボールマウスです。
使い方はM570のレシーバーをパソコンのUSBに差し込みます。
Windows、Mac、ChromeOSのOSに対応しています。
ロジクールのトラックボールマウスでクロームブックで使えるのはM570のみです。
ロジクールのM570tのトラックボールで純正の替え玉は単体で販売されていません。
傷を付けないように注意ですね。
M570のスペック
- サイズ:4.5×9.5×14.5
- 重さ:142g
●選ぶポイント
- 親指でマウスの操作が可能
- 右利き用のトラックボールマウス
- 保証期間を1年または3年で選択できる
(価格は変動します。)
ロジクール トラックボールマウス MX ERGO Unifying MXTB1s
ロジクールのトラックボールマウス MX ERGOです。
ブラックでシンプルな見た目が印象的なマウスです。
ボールも色がついていないのが渋くてカッコいいですね。
M570に比べると横幅が大きくなり、少し重くなったことで安定感がさらに高くなっています。
WindowsやMac、iPadに対応しているマウスです。
MX ERGO はマウスの傾斜が20度まで付けられるのがメリットです。
親指が上にきた方が手の自然な形ですが、少しでも手首のねじれを軽減することができます。
充電は高速に満タンになります。フル充電で4ヶ月使うことができます。
約1分の充電で1日使えます。
MX ERGOのスペック
- サイズ:5.14×9.98×13.25cm
- 重さ:164
●選ぶポイント
- 20度までさらに角度が付けられる
- 高速充電のトラックボールマウス
- 横幅が広めで手をのせた時に安定感がある
(価格は変動します。)
ロジクール トラックマン ワイヤレストラックボール TM-400
ロジクールのワイヤレスマウスでトラックボールが使えるTM-400です。
初めてトラックボールを使ったことがあるというひとはTM-400の方もいるかもしれません。
2008年発売なので10年以上前からあるトラックボールで型番としては古いですね。
改造して使うぐらいコアなファンもいます。TM-400の同じ用な形をした後継機はまだありません。
人指し指や中指で操作できるトラックボールです。クリックも操作しやすいです。
LOGICOOLのTM-400は小型で赤いボールが印象的。中古でもあまり出回っていませんね。
●選ぶポイント
- 赤いトラックボール
- 小型のトラックボールマウス
(価格は変動します。)
ロジクール 有線 トラックボールマウス:TM-150r
ロジクールのトラックボールマウスで有線のタイプです。
USBで接続することができます。
TM-150rは左右対称なので、左利きでも使えるトラックボールマウスです。
右手でテンキーを使って、左手でマウスを使いたい時も便利ですね。
トラックボールは、マーブル オプティカルテクノロジーというロジクールの特許があるため動きが軽快です。
指先でボールをコントロールしてポインタを操作します。
少し小さめでエルゴノミクスの形ではないので、指の位置が自由なため女性の手でもトラックボールマウスを握りやすいですね。
●選ぶポイント
- 左右対称で左利きでも使えるトラックボールマウス
- 有線のケーブルで使えるタイプ
(価格は変動します。)
ロジクール コードレストラックマンホイール CT-64UPi
ロジクールのCT-64UPiです。
シルバーのトラックボールマウスで、リチウム電池を内蔵しているタイプ。
発売日が2000年なので20年前の非常に珍しいトラックマンホイールです。
古いので選ぶ必要はないと思います。
こんなに古い型番でも5年保証ってロジクールすごいですね。
ロジクール トラックボール M570t 専用収納ケース
ロジクールのトラックボールマウスには専用ケースもあります。
M570t 専用収納ケースでPUタイプとナイロンタイプがあります。
PUの方がしっかりしていておすすめです。
トラックボールを持ち歩きたい時にはケースは必須ですね。
いつも使い慣れているM750のマウスの方が効率的なので出先でも使いたくなるものです。
また、ケースで保護すればボールを落して傷つくこともありません。
●選ぶポイント
- 耐久性のあるM570t用のケース
- PUとナイロンから素材を選ぶことができる
(価格は変動します。)
ロジクール MX ERGO トラックボール ハードケースバッグ
ロジクール MX ERGOを収納するためのハードケースです。
ケースの内側は衝撃を吸収するようになっているので保管しておくのに安心です。
また、水に強く軽量なEVA素材になっています。
MX ERGOのトラックマウスやノートパソコンを旅行に行く時などはケースに入れておきたいですね。
Size SとSize Lから選べます。小さいサイズの方が安くて人気ですね。
●選ぶポイント
- ロジクール MX ERGO専用のケース
- 内側はクッション性がある
- コンパクトなSサイズが人気
(価格は変動します。)
ロジクールとエレコムのトラックボールマウス比較
ロジクールの主要なトラックボールマウスでM570とMX ERGO、エレコムのM-XT3DRBKの3機種で比較してみました。
ロジクールのM570とエレコムのM-XT3DRBKは価格的にもほぼ同じですね。
MX ERGOは充電が可能で、マウスを握った時に角度が付けられる上位機種ですね。
←比較表はスクロールできます。→
トラックボールマウス 比較 | ロジクール M570 | ロジクール MX ERGO | エレコム M-XT3DRBK |
---|---|---|---|
デザイン | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る |
価格 | 4,980円 | 11,273円 | 3,000円 |
サイズ | 9.5×14.5×4.5cm | 9.98×13.25×5.14cm | 9.47×12.44×4.79cm |
重さ | 142g | 164g | 200g |
電源 | 単3形乾電池1本で最大18ヶ月 | 充電式(リチウムポリマー 電池付属) | 単4形 電池 |
対応OS | Windows,Mac, ChromeOS | Windows,Mac, iPad OS | Windows,Mac |
※価格は変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。
トラックボールマウスのまとめ
トラックボールマウスの用途としては産業用の機器などに取り付けられていることがありますが、操作性の良さからライターや動画編集をするようなクリエイターさんが使ったりしていますね。
プロは道具を選んでベストな選択になるように色々試しているということもあるでしょう。
ちなみに、トラックボールマウスは操作性に優れているためFPSやMMOゲームなどで使っているゲーマーさんもいます。
一番新しいものを選ぶならMX ERGO。
初めてトラックボールを使うならM570がコスパが良いですね。
ロジクールとエレコムでは比較では大きな違いは無いのですがAmazonでのレビューでは買って良かったという声はロジクールの方が多いですね。
もちろん、安く買うならエレコムのトラックボールマウスも選択肢の一つだと思います。
ロジクールマウスを使ったことがある方は機能性に優れているため、同じマウスを購入したりするものですよね。
もし、トラックボールマウスを使ったことがなければ、一度使ってみてください。
慣れるまでは時間がかかりますが、ポインタがすごいスピードで移動できます。
ずっとパソコンに向かって作業している方にはトラックボールマウスはおすすめ。
手首を動かさなくて良いので腱鞘炎気味の方は疲労軽減になります。
ロジクール トラックボールマウスの関連情報
ロジクール公式サイトです。
ロジクールは1981年にスイスで設立された会社です。
パソコンの周辺機器を多く作っており世界的に使われているメーカーです。
手首に負担をかけないキーボードならエルゴノミクスキーボードがおすすめです。
人間工学のデザインでタイピングも楽になります。
ケンジントンのトラックボールマウスも人気があります。
通常のワイヤレスマウスはコスパが良く安く買えます。
ただ、トラックボールマウスを使いはじめたら便利すぎて、普通のマウスには戻れないかもしれないですね。
また、トラックボールキーボードという製品もあります。
ロジクール製品の関連情報
ロジクールの有線マウス
ロジクールのWebカメラは高性能で人気があります。
テレビ電話などを行うときにご検討ください。
ロジクールのワイヤレスキーボードはデザインがおしゃれです。
2,000円~3,000円ぐらいで買えるのも魅力的ですね。
ロジクールのエアマウスでポインターR400fをご紹介しています。空中で使えるタイプです。
ロジクールはマウスの種類が多いです。トラックボールマウスが使いにくいという方には薄型マウスをかぶせ持ちで使うのも良いですね。