薄型マウスは厚みが薄いので持ち運びに優れています。
そこで、レビューで評価の高いマウスを厳選しています。
「薄型のマウスってどれを選べば良いかわからない」
というかたもいると思います。
多くの薄型マウスが出ているので選ぶのも大変ですよね。
そこで、人気のマウスだけを特徴や選び方をわかりやすくご紹介しています。
薄型のマウスではBluetoothやワイヤレスが主流ですがメリットやデメリットを記載しています。
メーカーはロジクールやBUFFALO、エレコム、デザイン性に優れたマイクロソフトなどが人気です。
ぜひ、ご参考ください。
Contents
- 1 薄型マウス選ぶ方法
- 2 マウス 薄型のおすすめ10選
- 2.1 ロジクールの薄型 マウス:Pebble M350GR
- 2.2 マイクロソフトのマウス 薄型 : Arc Mouse ELG-00007
- 2.3 Macの薄型 マウス:Apple Magic Mouse 2
- 2.4 BUFFALO 薄型 3ボタン マウス 薄型 : FLEXUS
- 2.5 FENIFOX Bluetooth 薄型マウス
- 2.6 サンワダイレクト Bluetoothマウス 薄型 : 400-MA120W
- 2.7 レビューの評価に優れた極薄 マウス: DeliToo JP S9
- 2.8 ワイヤレスマウス 薄型 : BLENCK
- 2.9 おしゃれな薄型のBluetoothマウス : Scheki
- 2.10 エレコム Bluetoothマウス 小型 5ボタン : M-XGS10BBBK
- 3 薄型のマウス まとめ
薄型マウス選ぶ方法

薄型マウスの選び方として接続方法があります。
基本的にはBluetooth接続かワイヤレスのどちらかです。
薄型で有線のマウスはほとんどありません。
その理由としては、薄型のメリットとして持ち運びするという使い方があるためです。
充電の回数が少ないタイプを選ぶなら、リチウムイオンのバッテリーを搭載されているマウスは省エネルギーの機種が多いです。また、充電式の薄型マウスの方が乾電池の方式と比べて電源が切れた後が手間がかからず楽ですね。
ワイヤレスの薄型マウス

パソコンがあまり得意でない初心者の方はUSBレシーバーを使うワイヤレスのマウスがおすすめです。レシーバーをパソコンに差し込むだけですぐに使うことができます。
ワイヤレスのマウスはコードもないので有線と比べると扱いやすいですね。
デメリットは電池切れですが、それほど気にするほどではないと思います。機種にもよりますが単3電池1本で1年以上使えるマウスもあります。
Bluetoothの薄型マウス

出典:ロジクール 薄型マウス
Bluetoothのマウスの場合はペアリングする必要があります。
ペアリングが面倒という方も多いですね。
Bluetoothのマウスを選ぶメリットはノートパソコンでUSBポートが少ない場合です。
他の機器をUSBポートを使いたい時にマウスはBluetoothを使うという方法もありますね。
マウスのセンサーは一般的な光学式、精度に優れたレーザー式、さらにトラッキングの精度が高いBlueLED式センサーがあります。
薄型の場合は省電力なIRセンサーを搭載している場合もあります。
マウス 薄型のおすすめ10選
レビューで評価に優れたおすすめのマウスのみご紹介しています。
選ぶ時にはwindowsやMacなど、パソコンのOSが対応しているかご確認ください。
ロジクールの薄型 マウス:Pebble M350GR
ロジクールのワイヤレスマウスで薄型のPebble M350GRです。
コンパクトなサイズのワイヤレスマウスでポケットに入るぐらいの大きさです。
Pebble M350GRのマウスはペアリングをしてBluetooth接続することもできますし、USBレシーバーでワイヤレスで使うことも可能です。
接続方法が2種類あるため対応PCも豊富。
Windows 10,8,7、macOS 10.10 以降、Chrome OS、Android5.0以降Surfaceで使えます。
レビューでは静音で使いやすいマウスという声が多いですね。従来のマウスと比べてクリック音は90%静かになっています。
ロジクールはトラックボールマウスも人気があります。
腱鞘炎で手首に負担がかかっているかたはエルゴノミクスのタイプも良いと思います。
スペック
- サイズ:12.4 x 7.6 x 3.6 cm
- 重さ:99.8 g
- カラー:グラファイト
- 2年間無償保証
- 国内正規品
●選ぶポイント
- ワイヤレスマウスとBluetoothの両方に対応
- 静音のロジクールのマウス
(価格は変動します。)
マイクロソフトのマウス 薄型 : Arc Mouse ELG-00007
マイクロソフトの薄型マウスです。使う時には折れ曲がって高くなるので、かぶせ持ちができるため疲れにくいですね。
仕事で使いたいおしゃれなデザインですね。
Arc Mouse ELG-00007は、曲げると電源が入って、フラットな状態にすると電源がOFFになります。
電源をOFFにするとマウスの厚みが薄く3cmぐらいになるので持ち運びも便利。
左右対称のマウスなので左手でも使えます。
スペック
- サイズ:16 x 8.2 x 3 cm
- 重さ:81.6 g
- Bluetooth 4.0搭載
●選ぶポイント
- マイクロソフトのマウスでおしゃれな薄型デザイン
- BlueTrackマウスでセンサーが高精度
(価格は変動します。)
Macの薄型 マウス:Apple Magic Mouse 2
Macで薄型のマウスといえばApple Magic Mouse 2です。
充電式で電池が不要なタイプで、マウスをひっくり返してLightning USBケーブルで充電します。
OS X v10.11以降のMacでBluetooth接続できれば使えます。
ちょっと高いですが、シンプルなデザインでおしゃれなマウス。Macユーザーにはおすすめです。
レビューではマウスの使い始めは慣れが必要という声が多いですね。
スペック
- サイズ:高さ:2.16 cm、幅:5.71 cm、奥行き:11.35 cm
- 重量:0.099 kg
- 同梱:Lightning – USBケーブル
●選ぶポイント
- Macで使える純正の薄型マウス
- シンプルなデザインでおしゃれ
(価格は変動します。)
BUFFALO 薄型 3ボタン マウス 薄型 : FLEXUS
BUFFALOの薄型マウスです。
flexus マウスはワイヤレス接続でブラックとシルバーから選ぶことができます。
BSMBW335NBKはセンサーの読み取りが正確なマウスで木目のデスクでも動作します。
BlueLED光学式で1200dpiと600dpiの切り替えが可能。
dpiはマウスの裏側のスイッチで設定できます。
スペック
- サイズ:6.1 x 2.6 cm
- 重さ:99.8 g
- USB Type-A端子搭載のWindowsパソコン、Mac
- 付属品:USBレシーバー、単3乾電池
●選ぶポイント
- 厚さ26mmでスリム
- カチカチ音がしない静かなマウス
(価格は変動します。)
FENIFOX Bluetooth 薄型マウス
FENIFOX Bluetoothの薄型マウス。
超薄型で厚みは14mmです。
中国製のマウスなのでスペックに比べて安いですね。
静音なタイプでコスパの良いマウスです。
スペック
- サイズ:11.5cm × 5cm × 1.4cm
- 重さ:45 g
- カラー:シルバー・ホワイト
- Bluetooth接続(レシーバーなし)
●選ぶポイント
- コスパの良い薄型のマウス
- バッテリー表示があり、少なくなると赤色のランプが点滅
(価格は変動します。)
サンワダイレクト Bluetoothマウス 薄型 : 400-MA120W
サンワダイレクトの薄型マウス。
400-MA120Wは3台までペアリングできるBluetooth接続のマウスです。
レビューではスリープからの復帰に時間がかかるという口コミがいくつかあります。
マウスを裏返さずに横にケーブルを差して充電しながら使えるところが良いところです。
モバイルマウスとして使いやすく、厚みが1.8cmと薄いのでカバンに入れて持ち運べます。1度の充電で40時間連続して使えるロングバッテリーも良いところです。
スペック
- サイズ:W58.1×D119.2×H17.4mm
- 重さ:50g
- カラー:ホワイト
- 連続作動時間:約40時間
●選ぶポイント
- 充電しながら使える
- OFFの時には1.8cmと薄くなる
(価格は変動します。)
レビューの評価に優れた極薄 マウス: DeliToo JP S9
レビューの評価に優れた極薄のマウスです。接続方法はUSBを差すだけで使える2.4GHzワイヤレスのタイプです。
マウスの色は白または黒から選べます。
解像度は1600dpi,1200dpi,800dpiより設定。
DeliToo JPは中国の会社で価格が安くAmazon’s Choiceになっています。
DeliToo JP S9は、ブランドにこだわらない方におすすめのマウスです。人間工学に基づいたデザインでマウスを握った時のフィット感は良いですね。
スペック
- サイズ:21 x 10.8 x 3.2 cm
- 重さ:181 g
- 色:黒または白
●選ぶポイント
- LEDライトが光る
- USB接続でドライバのインストールが不要
(価格は変動します。)
ワイヤレスマウス 薄型 : BLENCK
BLENCKのUSBレシーバーで接続する薄型のワイヤレスマウスです。無線の静音タイプで図書館のような静かな場所でも使えます。
マウスの感度であるDPIは800/1200/1600の3つのモードがあります。
DTPやイラストでは1600で高精度な解像度が使えます。
色は白・黒・グレーがあります。
スペック
- サイズ:12.6 x 7.6 x 3.7 cm
- 重さ:40.8 g
- OS:Windows, iOS
●選ぶポイント
- BLENCKの薄型マウス
- マットな質感で手触りが良い
(価格は変動します。)
おしゃれな薄型のBluetoothマウス : Scheki
Schekiの薄型でおしゃれなマウスになっておりマウスの厚みは25mmです。シンプルなデザインなので仕事でも使いやすいですね。
Bluetoothで接続するタイプ。
パソコンからUSB経由で2~4時間の充電で3週間以上マウスを使うことができます。
WindowsやMac、Android、一部のiPhoneやiPadでも使えるマウスです。iOS 13.1以上のシステムに対応しています。
(マウスの詳細はAmazonのページでご確認ください。)
スペック
- サイズ:約11.5x6x2.5cm
- 重さ:60 g
- リチウム電池内蔵
●選ぶポイント
- 電池不要で充電して使えるマウス
- センサー感度(800/1200/1600DPI)が切り替えできる
(価格は変動します。)
エレコム Bluetoothマウス 小型 5ボタン : M-XGS10BBBK
エレコムのBluetoothマウスです。
厚みは39.3mmでつまみ持ちで使う小型のマウスです。薄すぎると使いにくいと感じているかたにおすすめです。
M-XGS10BBBKはボタンが5つあり、戻る・進むボタンもあるのでWebページの閲覧が楽です。
マルチペアリング機能を搭載しており2台のパソコンを切り替えができます。
また、「エレコムマウスアシスタント」でボタンに機能の割り当てが可能です。
スペック
- サイズ:幅65.9×奥行91.6×高さ39.3mm
- 重さ:99.8 g
- ホイール:ラッチ機能搭載
●選ぶポイント
- ネットサーフィンが効率的
- エレコムのBluetoothマウス
(価格は変動します。)
薄型のマウス まとめ
薄型マウスは持ち運びに優れているのでノートパソコンと合わせて使うと良いですね。認証や取得など特別な規格があるわけではないですが薄型は便利です。
ロジクールのマウスはBluetoothとワイヤレスの両方で使えるのでおすすめです。
コスパで選ぶなら中華マウスもありですね。
最近のマウスはSensorの読み取り精度に優れています。思い通りにマウスが動かなくてイライラ気味の方は、使えそうなマウスが早めに見つかると良いですね。
パソコンの作業が快適になります。
マウス 薄型の関連情報
ロジクールのゲーミングマウスも人気があります。
有線のマウスをお探しの方はご参考ください。
コスパに優れたワイヤレスマウスで1,000円以内で買える激安マウスもあります。
参考文献
ロジクールのマウス公式サイト