ロジクール(Logicool)のゲーミングマウスでおすすめの製品をご紹介しています。
Logicool G のマウスは、eスポーツでも使われているほど精度の高いセンサーを搭載しておりトラッキングに優れているのが特徴です。ゲームではマウスを思い通りに動かせる操作性の良い機種は相手のプレイヤーよりも有利にプレイできます。
接続は有線と無線がありPCの環境や好みによって選べます。次世代の「LIGHTSPEED」の技術を採用しているワイヤレスマウスでは遅延がなく操作感に優れています。
ロジクール(Logicool G)ゲーミングマウスの選び方
ロジクールのゲーミングマウスには「LIGHTSPEED」のワイヤレス接続と有線接続があります。
「LIGHTSPEED」は遅延が少ないローレイテンシーでレスポンスよくマウスコントロールすることが可能です。
「Logicool G HUB」のソフトウェアでプロファイルの設定ができるのもロジクールの特徴です。
マウスをカスタマイズやファームウェアの更新などを行うことができます。
無線と有線接続
マウスの接続は無線のワイヤレス接続と有線接続があります。
ロジクールの場合にはUnifyingと呼ばれるUSBレシーバーがありワイヤレス接続が可能になっています。Bluetoothよりも遅延がおこりにくく快適です。
ゲーマーさんの場合にはUSBケーブルが付いた有線接続をするマウスがおすすめです。無線接続のマウスはバッテリーの充電が必要になるので連続仕様時間をチェックしましょう。
重さで選ぶ
ゲーミング用マウスは素早く動かすため重さはチェックするポイントです。
目安としては普通のマウスは150gぐらいなので130g以内だと使いやすいと思います。100g以内だと軽量ですね。特に、腕を大きく動かしてマウス操作をする場合には軽い方が疲れにくくなります。
ロジクールでは「PRO X SUPERLIGHT」が軽いゲーミングマウスで63gになっています。
ロジクール(Logicool G)のおすすめゲーミングマウス
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
ロジクールGのマウスで最も重さが軽い63g未満のゲーミングマウスで「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
HERO 25Kセンサーを搭載しておりトラッキングは400IPSに対応しており100~25,000DPIの精度があります。
ローセンシからハイセンシのゲーマーさんに使いやすいマウスです。
接続はワイヤレスで遅延のないLIGHTSPEED無線で使えます。また、POWERPLAY無線充電対応しているマウスです。
カラーはブラック(G-PPD-003WL-BK)とホワイト(G-PPD-003WL-WH)から選べます。
Logicool G PRO ロジクール PRO LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse G-PPD-002WLr
ロジクールLogicool G PROは2020年の最新のゲーミングマウスです。
「PRO LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse G-PPD-002WLr」モデルは、LIGHTSPEEDワイヤレス技術を搭載しており遅延が少なく高速にワイヤレスで通信することができます。
また、独自の「POWERPLAY」にも対応しています。
FPSにも最適な軽さで重さは80gと超軽量です。プロゲーマーでも使いやすい重さとトラッキング性能のあるワイヤレスマウスですね。
16kのHEROセンサーで正確に操作することが可能です。左右対称のデザインなので右手と左手の両方で使うことができます。
Logicool G G703h
ロジクールのゲーミングマウス Logicool G G703hです。
HERO 16Kセンサーを搭載したモデルでトラッキングの性能に優れており電力効率が上がっています。
G-PMP-001のロジクールのマウスパッドを使えば充電しながら使えるPOWERPLAYベースにも対応しています。
ワイヤレスのゲーミングマウスで長時間ゲームをすることも可能になっています。
最大DPI感度は16,000と高いパフォーマンス。
レビューではマウスのサイドボタンも押しやすくなっていると高評価です。
かぶせ持ちでゲームをする方には最適ですね。
スペック
- サイズ:6.8 x 4.3 cm
- 重さ:95.3 g
- LIGHTSYNC RGB:最大1,680万色
Logicool G ゲーミングマウス G604 ワイヤレス
Logicool G G604はロジクールのワイヤレスマウスです。
「ロジクールG LIGHTSPEED」を採用、パフォーマンスが最適になっています。
HERO16Kセンサーを搭載しておりレビューでも評価に優れたマウスでMMOのゲームにおすすめです。
ボタンなど15個のプログラム可能なワイヤレスゲーミングマウス おすすめで、トラッキング精度も高いのでFPSのエイムにも最適です。
単三電池より給電しLIGHTSPEED無線接続で最大240時間連続で使えます。
長時間のゲーミングで使えますね。
ロジクール G502

ロジクールのワイレスのゲーミングマウスでLogicool G G502です。
HERO 25Kセンサーを搭載しており25,000DPIでトラッキングできます。
LIGHTSPEEDの無線接続で遅延の少ないゲーミングができます。
11個のプログラムボタンはキーバインドのカスタマイズとマクロの設定ができるようになっています。
スペック
- 国内正規品
- POWERPLAYワイヤレス充電対応
- 型番:G502WL
- LIGHTSYNC RGB
- サイズ:高さ:132mm 幅:75mm 奥行き:40mm
- 重量:114g
ロジクール G203
Logicool G G203は、有線接続のロジクールのゲーミングマウスです。
軽いのが特徴で重さが85gの軽量なマウス。
6個プログラムボタンがありキーバインドをボタンに割り当てることができます。
HEROセンサーの解像度は200~8000DPIで加速度は25G、最大速度は200IPS。
対応OSはWindows 7以降、macOS 10.13以降、Chrome OSで使えます。
ロジクール G403
ロジクールのG403というゲーミングマウスはeスポーツではプロが使っているものです。
G403に限らずロジクールでは継続的にプロ用のマウスを作り続けています。
マウスにボタンは6個ついており動きを一瞬で行うプログラミングと呼ばれる機能の設定ができます。
ロジクールのゲーミングマウスを使うべき大きな理由の1つとして操作性があります。
マウスの精度が低いと反応が悪くなり、操作性に影響が出てきます。
PMW3366というeスポーツ推奨のセンサーが付いておりレスポンスが高速かつ正確です。
有線のゲーミングマウスでレスポンスに優れており操作性が良いです。持ちやすい形状をしているので手にピッタリとフィットします。
反応スピードは通常の8倍で移動やクリックをするにももたつきを感じることはありません。
思いのまま操作することができるので快適です。
マウスの重さはわずか90gで軽いので長くつかっても疲れません。
10gの重さを調節することができます。
高さ:124mm 幅:68mm 奥行き:43mm 重量:90g
ロジクール G300s
ゲーミングマウス ロジクール G300sは、プログラム可能なボタンが9個ついています。
G403と比べるとG300sは少し重く一回り小さいサイズです。
さらにG300sの方が価格が安いのでゲーミングマウスとしてはエントリーモデルという位置づけです。
初めてゲーミングマウスを使う方にはどんなものか使ってみると良いですね。
1000件以上レビューがありロジクールの中でも売れている人気のマウスです。
高さ:113mm 幅:72mm 奥行き:40mm 重量:113 g
ロジクール G304 ワイヤレス
ロジクールG304は使いやすいおすすめのゲーミングマウスです。
通常のゲーミングマウスでは指の形に合わせた形が多いのに対して、G304は昔からあるような卵型のようなデザインです。
包み込むようにして操作する方が好きな方には使いやすいでしょう。
G304のマウスの魅力はワイヤレスというところですね。
コードを気にすること無く操作できるので快適です。
電池を使うタイプですが省エネルギーで気になりません。
マウスも軽いので評価の高いマウスですね。
商品重量:99.8 g
サイズ:高さ117mm 幅 62mm 奥行き 38mm
ロジクール ゲーミングマウス Logicool G G203
Logicool Gのエントリー向けゲーミングマウスで有線の「G203」です。
6個のボタンはプログラムが可能でカスタマイズができます。軽量で重さは85gです。LIGHTSYNCテクノロジーで約1,680万色からRGBのライティングが可能です。
色はブラックG203-BKとホワイトG203-WHがあります。
ゲーミングマウスとは?
そもそも、ゲーミングマウスというのをご存知でしょうか。
普通のマウスとゲーミングマウスには性能が大きく異なります。
ゲーミングマウスというとゲーム専用のマウスのようですが、
とても高機能なマウスなのでゲーマーでは無いひともゲーミングマウスをおすすめします。
マウスといえばパソコンを買った時におまけで付いてきたマウスを使っている時もあるかもしれません。
ですが、おまけのマウスは最低限のスペックです。
動けばい良いというだけではもったいないです。
本格的なマウスで普段からバリバリ動かすために、ゲーミングマウスがおすすめなので検討してみる価値はあります。
ちなみに、ゲーミングマウスと一緒に使うと快適なのが、ゲーミングマウスパッドで、大きくマウスを動かす場合には大きめサイズが快適です。
ロジクールのゲーミングマウスは機能が豊富です。ゲームを勝つためにちょっと高くても機能的に相手よりも優れたマウスを使うのも大事なところですね。
ただし、ゲーミングマウスのお値段は普通のマウスよりもちょっと高くなってしまいます。
予算内で選ぶならコスパの良い安いマウスから選びましょう。
マウスは安定感がありキーの割当ができるものもあり、メーカーや種類によって個性的です。
手でにぎったときに持ちやすいように、マウスの形が設計されているマウスもあるので、何に使うか用途が明確な方が選びやすいですね。
FPSとMMOゲームの種類でゲーミングマウスは違う?
FPSやMMOゲームなど、ゲームの種類によって最適なゲーミングマウスには違いがあります。
FPSやTPSといったシューティングゲームの場合にはエイムがしやすくポーリングレート(レポートレート)が高いマウスを選ぶのがポイントです。相手よりも速く反応することで勝つことができます。
MMOの場合には効率よく操作できるのが快適にプレイできます。サイドボタンに多ボタンを配置されているゲーミングマウスなら機能を割り当てられるので便利です。
DPIは解像度の高い製品もあり、マウス感度などプレイスタイルによっては、こだわるかたもいるかもしれませんね。
ロジクールとは?
ロジクールはゲーミングデバイスを扱うメーカーとして人気があります。
周辺機器が人気で、ゲーミングデバイスでは「Logicool G」ブランドで展開。デザイン性が高くおしゃれなのも魅力ですね。
ウェブカメラやワイヤレスキーボードなど良いものも多く作っています。
ちょっと変わったキーボードもあります。
>>ロジクールのワイヤレスキーボードのおすすめ
マウスのことならロジクールというぐらい技術的なノウハウがあり、設立より30年ぐらいの長い会社です。
ロジクールは多くの賞を受賞しておりGOOD DESIGN AWARDSなどプロダクトの力があり、世界中で愛されているマウスのメーカーです。
まとめ
マウスでは色々なものがありますがスタンダードなタイプが好きな方はノートパソコンのマウスの記事もどうぞ。
ゲーミングマウス関連ページ
ロジクールのマウスのライバルといえばSteelSeriesです。
ロジクールが一般的なマウスも多くつくる総合的な強さを誇るとすれば、SteelSeriesはさらにマニアックにeスポーツのスポンサーをつとめるゲーマーのためのマウスを作っています。
>>SteelSeriesマウスのおすすめ【ゲーミングに最適!】
Logicool G のゲーミングマウスとよく比較されるのがRazer Viper ゲーミングマウスです。ゲーマーのコアなファンが多いメーカーですね。
エレコムからFPSマウスではARMAというシリーズが新たに展開されてゲーマーに役立つアイテムを販売開始しました。
>>M-ARMA50のFPSマウスはゲーミングに最適!
持ち運びをするためのマウスならロジクールの薄型マウスも人気です。
ゲームではライティングにこだわりたい方も多いと思いますが、ゲーミングキーボードもあります。
Apex向けマウス
VALORANT向けゲーミングマウス
PUBG おすすめマウス