ロジクール(Logicool)のゲーミングマウスでおすすめの製品をご紹介しています。
Logicool G のマウスは、eスポーツでも使われているほど精度の高いセンサーを搭載しておりトラッキングに優れているのが特徴です。ゲームではマウスを思い通りに動かせる操作性の良い機種は相手のプレイヤーよりも有利にプレイできます。
接続は有線と無線がありPCの環境や好みによって選べます。次世代の「LIGHTSPEED」の技術を採用しているワイヤレスマウスでは遅延がなく操作感に優れています。
目次
- ロジクールGゲーミングマウスの選び方
- ロジクールGのゲーミングマウスおすすめ
- ロジクールG ゲーミングマウス Logicool G PRO X SUPERLIGHT
- ロジクールG ゲーミングマウス G PRO LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse G-PPD-002WLrd
- ロジクールG ゲーミングマウス Logicool G G PRO G-PPD-001t
- ロジクールG ゲーミングマウス G703h
- ロジクールG ゲーミングマウス G502
- ロジクールG ゲーミングマウス G604 ワイヤレス
- ロジクールG ゲーミングマウス G403
- ロジクールG ゲーミングマウス G300s
- ロジクールG ゲーミングマウス ワイヤレス
- ロジクールG ゲーミングマウス Logicool G G203
- ランキングで選ぶ
- ロジクールG ゲーミングマウスの魅力
ロジクールGゲーミングマウスの選び方
ロジクールのゲーミングマウスには「LIGHTSPEED」のワイヤレス接続と有線接続の商品があります。
「LIGHTSPEED」は遅延が少ないローレイテンシーでレスポンスよくマウスコントロールすることが可能です。
「Logicool G HUB」のソフトウェアでプロファイルの設定ができるのもロジクールの特徴です。
マウスをカスタマイズやファームウェアの更新などを行うことができます。
接続方法には無線と有線がある
マウスの接続方法として無線のワイヤレス接続と有線接続があります。
ロジクールの場合にはUnifyingと呼ばれるUSBレシーバーがありワイヤレス接続が可能になっています。Bluetoothよりも遅延がおこりにくく快適です。
ゲーマーさんの場合にはUSBケーブルが付いた有線接続をするマウスがおすすめです。無線接続のマウスはバッテリーの充電が必要になるので連続仕様時間をチェックしましょう。
重さで選ぶ
ゲーミング用マウスは素早く動かすため重さはチェックするポイントです。
目安としては普通のマウスは150gぐらいなので130g以内だと使いやすいと思います。100g以内だと軽量ですね。特に、腕を大きく動かしてマウス操作をする場合には軽い方が疲れにくくなります。
ロジクールでは「PRO X SUPERLIGHT」が軽いゲーミングマウスで63gになっています。
ロジクールGのゲーミングマウスおすすめ
ロジクールG ゲーミングマウス Logicool G PRO X SUPERLIGHT
ロジクールGのマウスで最も重さが軽い63g未満のゲーミングマウスで「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
HERO 25Kセンサーを搭載しておりトラッキングは400IPSに対応しており100~25,000DPIの精度があります。
ローセンシからハイセンシのゲーマーさんに使いやすいマウスです。
接続はワイヤレスで遅延のないLIGHTSPEED無線で使えます。また、POWERPLAY無線充電対応しているマウスです。
カラーはブラック(G-PPD-003WL-BK)とホワイト(G-PPD-003WL-WH)から選べます。
重さと性能という部分において、自分にとっては最強と思える製品です。
ロジクールG ゲーミングマウス G PRO LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse G-PPD-002WLrd
ロジクールLogicool G PROは2020年の最新のゲーミングマウスです。
「PRO LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse G-PPD-002WLrd」モデルは、LIGHTSPEEDワイヤレス技術を搭載しており遅延が少なく高速にワイヤレスで通信することができます。
また、独自の「POWERPLAY」にも対応しています。
FPSにも最適な軽さで重さは80gと超軽量です。プロゲーマーでも使いやすい重さとトラッキング性能のあるワイヤレスマウスですね。
16kのHEROセンサーで正確に操作することが可能です。(アップデートで25Kセンサーにできます。)左右対称のデザインなので右手と左手の両方で使えるのも便利。
ロジクールG ゲーミングマウス Logicool G G PRO G-PPD-001t
Logicool GのFPS向けゲーミングマウス「PRO HERO Gaming Mouse G-PPD-001t」です。
ワイヤレスゲーミングマウスG-PPD-002WLrの有線モデルで、83gと超軽量です。
HEROセンサーはファームウェア更新で25Kになる機種です。5個のオンボードメモリーで設定しておけばプロファイルをすぐに切り替えられます。
サイズは奥行きが116.6mm、横幅が62.15mm、高さが38.2mmです。かぶせ持ちやつかみ持ちに最適ですね。
日本人の手のサイズでも握ったときにフィット感が良く、長時間ゲームをプレイしても手が疲れにくい仕様になっています。
ロジクールG ゲーミングマウス G703h
ロジクールのゲーミングマウス Logicool G G703hです。HERO 25Kセンサーを搭載したモデルでトラッキングの性能に優れており電力効率が上がっています。最大の感度は25,000DPIで高いパフォーマンス。
G-PMP-001のロジクールのマウスパッドを使えば充電しながら使えるPOWERPLAYベースにも対応しています。
ワイヤレスのゲーミングマウスで長時間ゲームをすることも可能になっています。
レビューではマウスのサイドボタンも押しやすくなっていると高評価です。かぶせ持ちでゲームをする方には最適ですね。
スペック
- サイズ:6.8 x 4.3 cm
- 重さ:95.3 g
- LIGHTSYNC RGB:最大1,680万色
ロジクールG ゲーミングマウス G502

ロジクールのワイレスのゲーミングマウスでLogicool G G502です。
HERO 25Kセンサーを搭載しており25,000DPIでトラッキングできます。
LIGHTSPEEDの無線接続で遅延の少ないゲーミングができます。
11個のプログラムボタンはキーバインドのカスタマイズとマクロの設定ができるようになっています。
正確性の高いポインター操作と、耐久性のある本体でゲームプレイしたい方におすすめです。
スペック
- 国内正規品
- POWERPLAYワイヤレス充電対応
- 型番:G502WL
- LIGHTSYNC RGB
- サイズ:高さ:132mm 幅:75mm 奥行き:40mm
- 重量:114g
ロジクールG ゲーミングマウス G604 ワイヤレス
Logicool G G604はロジクールのワイヤレスマウスです。
「ロジクールG LIGHTSPEED」を採用、パフォーマンスが最適になっています。
HERO25Kセンサーを搭載しておりレビューでも評価に優れたマウスでMMOのゲームにおすすめです。
ボタンなど15個のプログラム可能なワイヤレスゲーミングマウス おすすめで、トラッキング精度も高いのでFPSのエイムにも最適です。
単三電池より給電しLIGHTSPEED無線接続で最大240時間連続で使えます。長時間のゲーミングで使えますね。
ロジクールG ゲーミングマウス G403
ロジクールのG403というゲーミングマウスはeスポーツではプロが使っているものです。
G403に限らずロジクールでは継続的にプロ用のマウスを作り続けています。
マウスにボタンは6個ついており動きを一瞬で行うプログラミングと呼ばれる機能の設定ができます。
ロジクールのゲーミングマウスを使うべき大きな理由の1つとして操作性があります。
マウスの精度が低いと反応が悪くなり、操作性に影響が出てきます。
PMW3366というeスポーツ推奨のセンサーが付いておりレスポンスが高速かつ正確です。
有線のゲーミングマウスでレスポンスに優れており操作性が良いです。持ちやすい形状をしているので手にピッタリとフィットします。
反応スピードは通常の8倍で移動やクリックをするにももたつきを感じることはありません。
思いのまま操作することができるので快適です。
マウスの重さはわずか90gで軽いので長くつかっても疲れません。
10gの重さを調節することができます。
高さ:124mm 幅:68mm 奥行き:43mm 重量:90g
ロジクールG ゲーミングマウス G300s
ゲーミングマウス ロジクール G300sは、プログラム可能なボタンが9個ついています。
G403と比べるとG300sは少し重く一回り小さいサイズです。
さらにG300sの方が価格が安いのでゲーミングマウスとしてはエントリーモデルという位置づけです。
初めてゲーミングマウスを使う方にはどんなものか使ってみると良いですね。
1000件以上レビューがありロジクールの中でも売れている人気のマウスです。
高さ:113mm 幅:72mm 奥行き:40mm 重量:113 g
ロジクールG ゲーミングマウス ワイヤレス
ロジクールG304は使いやすいおすすめのゲーミングマウスです。
通常のゲーミングマウスでは指の形に合わせた形が多いのに対して、G304は握りやすい形状のデザインです。
包み込むようにして操作する方が好きな方には使いやすいでしょう。
G304のマウスの魅力はワイヤレスというところですね。コードを気にすること無く操作できるので快適です。
電池を使うタイプですが省エネルギーで気になりません。マウスも軽いので評価の高いマウスですね。対応OSはWindows 7以降、macOS 10.13以降、Chrome OSで使えます。
商品重量:99.8g / サイズ:高さ117mm 幅 62mm 奥行き 38mm
ロジクールG ゲーミングマウス Logicool G G203
Logicool Gのエントリー向けゲーミングマウスで有線の「G203」です。HEROセンサーの解像度は200~8000DPIで加速度は25G、最大速度は200IPS。
6個のボタンはプログラムが可能でカスタマイズができます。LIGHTSYNCテクノロジーで約1,680万色からRGBのライティングが可能です。
軽いのが特徴で重さが85gの軽量なマウス。
色はブラックG203-BKとホワイトG203-WHがあります。対応OSはWindows 7以降、macOS 10.13以降、Chrome OSで使えます。
ランキングで選ぶ
ゲーミングマウスをランキングで選ぶならAmazonの売れ筋ランキングが便利です。
2022年12月26日11:19の時点では、上位をロジクールのマウスが入っています。G703・G304・PRO Xは人気ですね。自分なら軽量化をして高性能なモデルを使用したいので「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」は非常に魅力を感じます。
もちろん、ひとによってコンパクトな大きさが好きとか、滑りやすいマウスソールは必須など好みがあると思います。私の体感ですが、軽いマウスはゲームをプレイしていて反応が速く動かせることと、手が疲れにくい2つのメリットがあるように感じます。実際に軽いデメリットはほとんど無いので、少しでも軽いほうが満足できるでしょう。重さの解説になりましたが、ご参考になればと思います。ゲーミング初心者の方で、ゲーミングマウスを買うのに悩んだらサイズと重さの比較は選ぶコツの一つです。
ロジクールG ゲーミングマウスの魅力
ゲーミングマウスは、普通のマウスと性能が大きく異なります。
ゲーミングマウスというとゲーム専用のマウスのようですが、とても高機能なマウスなのでゲーマーでは無いひともゲーミングマウスをおすすめします。
ロジクールGのゲーミングマウスは、プロも使うような本格的なマウスです。ゲーミングマウスと一緒に使うと快適なのが、ゲーミングマウスパッドで、大きくマウスを動かす場合には大きめサイズが快適です。
また、ゲーミングマウスは機能が豊富なのが魅力。ワイヤレスなら遅延が少ないなどさまざまな工夫がされています。ゲームを勝つためにちょっと高くても機能的に相手よりも優れたマウスを使うのも大事なところですね。
マウスは安定感がありキーの割当ができるものもあり、メーカーや種類によって個性的です。
手でにぎったときに持ちやすいように、マウスの形が設計されているマウスもあるので、何に使うか用途が明確な方が選びやすいですね。
マウスパッド
マウスパッドもゲーミングマウスと合わせて検討したいですね。G640rはロジクールの「Logicool G」ゲーミングマウスパットです。
表面はクロス(布製)で大型サイズ。大きいのでマウスを素早く動かすFPSゲームでローセンシでのプレイにおすすめです。
マウスのセンサーを精確に操作ができるように表面加工が最適化されています。
表面質感はソフトファブリックで適度な摩擦感があるので精度も高まります。摩擦が大きいとマウスの動きをピタっと止めやすいですね。
ゲーミングに最適なソフトマウスパッド。裏側は1mmの薄いラバーが付いており安定しており、激しいマウス操作のゲーミングでも使えます。
スペック
- ロジクールGセンサーに最適
- 重量:約352g
- サイズ:縦400mm×横460mm、厚さ3mm
- 1年間無償保証書
- 国内正規品
FPSとMMOゲームの種類でゲーミングマウスは違う?
FPSやMMOゲームなど、ゲームの種類によって最適なゲーミングマウスには違いがあります。
FPSやTPSといったシューティングゲームの場合にはエイムがしやすくポーリングレート(レポートレート)が高いマウスを選ぶのがポイントです。相手よりも速く反応することで勝つことができます。
MMOの場合には効率よく操作できるのが快適にプレイできます。サイドボタンに多ボタンを配置されているゲーミングマウスなら機能を割り当てられるので便利です。
DPIは解像度の高い製品もあり、マウス感度などプレイスタイルによっては、こだわるかたもいるかもしれませんね。
>>ゲーミングマウス DPI
ロジクールとは?
ロジクールはゲーミングデバイスを扱うメーカーとして人気がある会社です。
周辺機器が人気で、ゲーミングデバイスでは「Logicool G」ブランドで展開。デザイン性が高くおしゃれなのも魅力ですね。
ウェブカメラやワイヤレスキーボードなど良いものも多く作っています。
ちょっと変わったキーボードもあります。
>>ロジクールのワイヤレスキーボードのおすすめ
まとめ
マウスでは色々なものがありますがスタンダードなタイプが好きな方はノートパソコンのマウスの記事もどうぞ。
ゲーミングマウス関連ページ
ロジクールのマウスのライバルといえばSteelSeriesです。
ロジクールが一般的なマウスも多くつくる総合的な強さを誇るとすれば、SteelSeriesはさらにマニアックにeスポーツのスポンサーをつとめるゲーマーのためのマウスを作っています。
>>SteelSeriesマウスのおすすめ【ゲーミングに最適!】
Logicool G のゲーミングマウスとよく比較されるのがRazer Viper ゲーミングマウスです。ゲーマーのコアなファンが多いメーカーですね。
持ち運びをするためのマウスならロジクールの薄型マウスも人気です。
ゲームではライティングにこだわりたい方も多いと思いますが、ゲーミングキーボードもあります。
Apex向けマウス
VALORANT向けゲーミングマウス
FPS ゲーミングマウス
PUBG おすすめマウス
Razer(レイザー) ゲーミングマウス