FF14といえばMMORPGの人気ゲームです。ファイナルファンタジーXIVで使いやすいおすすめマウスをご紹介しています。
FF14で使うマウスはゲームで操作が便利な多ボタンのゲーミングマウスが便利です。ボタンにマクロや機能を割り当てることで繰り返しの操作が楽になります。
MMO向けならロジクールやRazer、Corsair などが人気。操作の設定は各メーカーごとにソフトウェアが使えるようになっています。
FF14向けゲーミングマウスの選び方
FF14向けゲーミングマウスを選ぶ場合にはMMO用やMMORPG向けを選ぶと良いです。
普通のマウスとの違いはカスタマイズやマクロが組めるタイプでは効率的にゲームをプレイできます。
多ボタンを選ぶ
多ボタンを搭載しているゲーミングマウスはFF14の戦闘で便利です。連続攻撃などでは必須ですね。
マクロやキーの割り当てを設定することで繰り返しの戦闘などレベル上げをするときに楽になります。いわゆる寝マクロとゲーマーに呼ばれている自動化はボタンが必要になります。
メーカーで選ぶ
メーカーでゲーミングマウスを選ぶならロジクールの「Logicool G」シリーズとRazer(レイザー)は人気があります。
2つのメーカーは種類が多いので選びやすいのでおすすめです。
FF14で使っているかたが多いのはデンマークのSteelSeries(スティールシリーズ)です。老舗のゲーミングデバイスのメーカーです。
有線と無線接続から選ぶ
マウスの接続方法としては有線と無線接続があります。
ゲーミングの場合には有線接続が遅延がなく快適にゲームをプレイできます。
無線(ワイヤレス)の場合には低レイテンシー対応しているモデルを選ぶ必要があります。
操作の反応が悪いとかラグがあるとFF14はプレイしにくいですね。少なくともBluetooth接続のマウスは避けたほうが良いと思います。
FF14のおすすめマウス
ロジクール ゲーミングマウス Logicool G G600t 多ボタン
ロジクールのゲーミングマウス Logicool G G600tです。
FF14に最適な20個の多ボタンを搭載しています。
サイドの12個のサムボタンはゲーマーからの意見を取り入れられておりGキーにプログラミングやボタンの割り当てが可能です。
トラッキングの解像度は200~8,200DPI、レポートレートは1000Hzで高速です。
USBポートに有線ケーブルで接続するので遅延もなく快適にゲームをプレイできます。
RGBのバックライトが搭載されておりLEDのイルミネーションが可能になっています。
サイズは高さが118 mm ×幅75 mm × 奥行き41 mm、重量は133g(マウスのみの重さ)です。
対応OSはWindows、Mac、Chromeに対応しています。国内正規品
G600とG600tの違いはパッケージが異なるだけで製品は同じです。
● 選ぶポイント
- ロジクールの多ボタンを搭載したゲーム用マウス
(価格は変動します。)
レイザー Razer Naga Trinity ゲーミングマウス 多ボタン
レイザーのゲーミングマウスでRazer Naga Trinityです。
サイドの多ボタンでFF14のプレイスタイルによって2/7/12ボタンに付け替えることができます。
5Gオプティカルセンサーを搭載しており16,000DPIの高精細です。MMORPGだけでなくMOBAゲームのようなeスポーツにもおすすめです。
Razer Chromaに対応しており1680万色のバックライトも可能です。プロゲーマーチームの「父ノ背中」推奨製品になっています。
【日本正規代理店保証品】 RZ01-02410100-R3M1
● 選ぶポイント
- ボタンは最大で19個のコマンドが可能
(価格は変動します。)
Corsair SCIMITAR RGB ELITE ゲーミングマウス 多ボタン
コルセアの多ボタン搭載のゲーミングマウスでCorsair SCIMITAR RGB ELITEです。
プログラマブルボタンは17個あり「iCUE」のソフトウェアが使えます。
スイッチは高耐久性のオムロン製で、18000dpiの光学センサーを搭載しています。
FF14でハイセンシなマウスを使いたいかたにおすすめです。
CH-9304211-AP MS431
● 選ぶポイント
- 握りやすく操作感の良い17個のボタン
(価格は変動します。)
ROCCAT Kone Pure Ultra 白いゲーミングマウス
白いゲーミングマウスです。FF14でキーボードや左手デバイスが白いなど明るい色でそろえている場合におすすめです。
ロキャットはドイツのゲーミングブランドで海外で人気があります。
内部構造がハニカムになっており、ROCCAT Kone Pure Ultraの重量は66.5gで軽量なエルゴノミクスタイプです。
光学式 Owl-Eyeセンサーは16Kでサイドボタンを搭載しています。
カラーは白以外にピンク(コーラルブルーム)やブラックもあります。
● 選ぶポイント
- オンボードメモリを搭載しており感度設定、マクロ設定、マッピングが可能
(価格は変動します。)
ぺリックス 左手用マウス PERIMICE-719L
左手用のマウスで左利きでFF14をプレイしているゲーマーさんにおすすめです。
ぺリックス PERIMICE-719Lは小型のエルゴノミクスマウスで手首の疲労を軽減する人間工学デザインになっています。
付属のレシーバーでワイヤレス2.4GHz通信ができる無線接続のタイプです。
DPIはスイッチで切り替えることが可能で800/1200/1600から選べます。
【正規保証品】
● 選ぶポイント
- 左手用の人間工学デザインのマウス
(価格は変動します。)
BenQゲーミングマウス 5ボタン ZOWIE S1
5ボタンを搭載しているBenQゲーミングマウス ZOWIE S1です。
eスポーツでプロのゲーマーさんが多く使っているメーカーですね。
光学式センサーでUSB有線でパソコンのポートに差し込むだけで使えるプラグ&プレイです。
3360センサーを搭載しておりDPIは400、800、1600、3200で切り替えることができます。
レポートレートは25、500、1000 Hzに対応しています。重量は87gで軽量です。
FF14でつまみ持ちをしているプレイヤーさんはSサイズも選べます。
● 選ぶポイント
- かぶせ持ちやつかみ持ちもしやすいマウス
(価格は変動します。)
SteelSeries Rival 710 ゲーミングマウス
SteelSeries Rival 710はタクタイル(触覚)アラートで振動機能を搭載しています。
有機ELディスプレイ搭載しており6000万回クリックに対応しています。
100~3500CPIでトラッキングができるTrueMove3センサーです。
MacでFF14をプレイしているかたにおすすめです。
Mac対応のゲーミングマウスで、WindowsとLinuxにも対応しています。
● 選ぶポイント
- OSの互換性が高いディスプレイ付きのゲーミングマウス
(価格は変動します。)
まとめ
FF14はパッドとマウスのどっちを使うか考えているゲーマーさんもいると思いますがPCならマウスは便利です。
ただ、選ぶときには感度が良いものを選んだほうが良いです。
キーボードでWASDとスペースでジャンプをしながら、マウスの右クリックや左クリックで旋回するという動作になります。
耐久性のあるオムロン製スイッチを搭載しているマウスも良いですね。
使いやすいマウスがあれば快適にFF14のゲームをプレイできて快適です。
FF14向けマウスの関連情報
FF14 キーボード
FF14推奨ゲーミングパソコン
無線のゲーミングマウス
PC用のゲームパッド