フォートナイト(Fortnite)向けのゲーミングマウスをご紹介しています。
ゲームではハイセンシやローセンシなどプレイスタイルによってぴったりなマウスはことなってきます。
人気のおすすめマウスをピックアップしているので検討のときに、ぜひ参考にしてみてください。
使いやすいゲーミングマウスでプレイできると快適です。コスパがよいモデルも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
探せる見出し
- フォートナイトでマウスを使うメリットとは?
- フォートナイト向けマウスのおすすめ
- Pulsar Gaming Gears X2 CrazyLight【低遅延OPTICAL】
- Razer DeathAdder V3 Pro ワイヤレス ゲーミングマウス
- Razer Viper 8K Hz ゲーミングマウス
- Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス
- Logicool G ゲーミングマウス GPRO HERO
- Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h
- HyperX ゲーミングマウスPulsefire Haste
- エレコム ゲーミングマウス 【DUX】 有線
- ROCCAT Kone Pure Ultra 軽量エルゴノミクス ゲーミングマウス
- SteelSeries 軽量 ゲーミングマウス SteelSeries Rival 3 / 価格が抑えられた
- Xtrfy M4 RGB ゲーミングマウス
- Finalmouse Ultralight 2
- Cross Zebra ゲーミングマウス PS4対応
- その他ゲーミングデバイス
- フォートナイトのゲーミングマウスの選び方
- ランキングから選ぶ
フォートナイトでマウスを使うメリットとは?
フォートナイトはマウスとキーボードの組み合わせまたは、ゲームパッドのどちらかで操作すること。
マウスを使うメリットはエイムで標準を合わせやすいことです。バトルロイヤルの場合、複数の敵に素早く対応しなければいけないので、マウスの操作性は重要です。
また、ゲーミングマウスは種類が多いので自分の手にあったフィット感のある製品を選べるのも魅力です。プレーヤーによって感度の設定なども細かく調整ができます。
デメリットは左利きの場合は左右対称のモデルから選ぶことになるのでデザインは少しばかり限定されます。右利きのゲーマーさんならエルゴノミクスなど握りやすいマウスも選べます。
フォートナイト向けマウスのおすすめ
Pulsar Gaming Gears X2 CrazyLight【低遅延OPTICAL】
Pulsar Gaming Gears X2 CrazyLightです。軽快に操作できる35gの重さのゲーミングマウス。フォートナイトで速いパフォーマンスを求める方にぴったり。
デザインは左右対称形状で、つかみ持ちやつまみ持ちしやすいサイズ(長さ約115.6mm x 幅61mm x 高さ36.6mm)。XS-1 Flagship Sensorを搭載していて、32000 DPIです。
低遅延OPTICAL SWITCHは、光により検知するため高速に応答します。8K Polling Readyでデータレポートに対応しています。
マウスホイールのエンコーダーは静音性があり触覚的な回転がある仕様です。
(¥ 16,390 ― 2025/07/01 01:15の時点、Amazon調べ)
超軽量で35グラム
超軽量で35グラムのゲーミングマウス
Razer DeathAdder V3 Pro ワイヤレス ゲーミングマウス
Razer(レイザー)の「DeathAdder V3 Pro」でワイヤレスのゲーミングマウスです。
「Razer HyperSpeed」はUSBのドングル(レシーバー)をパソコンに差し込むことで、低レイテンシーなワイヤレス接続が可能になっています。
性能が高いRazer Focus Pro 30K オプティカルセンサーで解像度が30000DPIあり、マウス感度が高めのハイセンシでゲームをするのに使いやすいですね。
軽量なゲーミングマウスで重さは63gです。V2と比較して25g軽いので素早く操作できます。
パソコンでフォートナイトをプレイしているかたでワイヤレスを使いたいかたにおすすめです。
5ボタンのスイッチはゲームがしやすいようにプログラム設定が可能。オンボードメモリにはリフトオフディスタンスやポーリングレート、DPIの設定をマウス本体にプロファイルを保存できます。
耐久性が高いオプティカルスイッチで、ダブルクリックは9,000 万回まで耐えられるのが魅力です。
スペック
- 設定:RZ01-04630100-R3A1
- サイズ:12.8 x 6.8 x 0.1 cm
- 重さ:63g
選ぶポイント:
押しやすいボタン
- サイドボタンが押しやすい
Razer Viper 8K Hz ゲーミングマウス
Razer Viper 8K Hzはゲーミングマウスで高速なのが特徴で通常のマウスと違い8倍以上の高速性があります。
ポーリングレートが8000Hzで素早い反応で操作が可能です。RAZER FOCUS+ オプティカルセンサーを搭載していて解像度が20000 DPIで精度が高いトラッキングが可能です。
Razer HyperShift 機能で2倍のコマンドを登録可能で、キーバインドやマクロなど5つまでプロファイルを保存できます。
有線ケーブルのマウスなので遅延がなくフォートナイトのプロ プレイヤーにもおすすめです。
重さは軽量71gで柔らかい布巻ケーブル。持ちやすい左右対称の形状で、サイドのグリップは耐久性の高いラバー素材を採用しています。
スペック
- 製品番号:RZ01-03580100-R3M1
- Chroma ライティング対応
- サイズ:長さ12.67 x 幅5.76 x 高さ3.78 cm
- 重さ: 71 g
選ぶポイント:
特徴:小さめでつまみ持ち向け
- 小さめのマウスでつまみ持ちしやすい
Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス
Logicool G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウスは、ロジクールの中でも軽量です。
重さは63g未満なので、フォートナイトで素早くエイムできます。
LIGHTSPEEDワイヤレス テクノロジーにより無線はUSBレシーバーで接続。POWERPLAYに対応しているモデルでワイヤレス充電に対応しています。
HERO 25Kセンサーで解像度は100~25,000DPI、400IPSの速度で最大加速は40Gです。
プロゲーマーはこのSUPERLIGHTは400~800DPIぐらいでプレイしているかたも多いです。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G-PPD-003WL-BK
- 色:ブラック
- サイズ:高さ125mm×幅63.5mm×奥行き40mm
- 重さ:63g
Logicool G ゲーミングマウス GPRO HERO
ロジクールのゲーミングマウスでLogicool G GPRO RGB G-PPD-002WLrです。
左右対称で左右にサイドボタンを搭載していて左手でも右手でもフォートナイトをプレイできます。
対応しているマウスパッドを使うことでPOWERPLAY無線充電が可能。
HEROセンサーは、ファームウェアをアップデートすれば25,000DPIの高解像度でコントロールできます。
軽量なマウスで重さは80gほどで軽量。つまみ持ちやかぶせ持ちのかたにおすすめです。
レシーバーによるワイヤレス接続です。LIGHTSYNCによるRGBライティングが可能になっています。
2年間メーカー保証
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h
Logicool G ゲーミングマウス G703hです。エルゴノミクスのデザインで右利き用になっており少し大きめのサイドボタンが押しやすいのが特徴です。
HERO 25Kセンサーは1:1トラッキングでアップデートをすると16,000DPIから25,000DPIで使用できます。
カスタマイズできるプログラマブルボタンは6個あり設定ができるのが魅力です。さらに10gの錘(ウェイト)で使用しやすいバランスに調整可能になっています。
無線のLIGHTSPEEDやLIGHTSYNC RGBにも対応しています。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G703h
- 搭載
- POWERPLAY対応
- サイズ:長さ124mm×幅68mm×高さ43mm
- 重さ:95g
HyperX ゲーミングマウスPulsefire Haste
HyperX ゲーミングマウスPulsefire Hasteです。
ハニカムのデザインでほかの製品と比べて軽量。重さは59gになっておりフォートナイトのように、FPSでマウスを振り回して操作するゲーマーさんに適しています。
センサーはプロゲーマー向けの高速なモーションに追随できる精度が高く、高解像度なPixart 3335センサーを採用しています。
解像度は最大で16,000DPI(400/800/1600/3200DPI)、速度が450IPS、加速度は40Gです。防塵のスイッチは、6000万クリックの耐久性のある仕様です。
低摩擦でマウスの滑りがよくなるPTFEソールが付属しています。
HyperX NGENUITYソフトウェアでマクロの記録やボタンの割り当て、DPIの設定などが可能になっています。マウスのオンボードメモリには1つのプロファイルが保存できます。
スペック
- HyperFlex USBケーブル
- レスポンシブな分割ボタン設計
- HMSH1-A-BK/G
エレコム ゲーミングマウス 【DUX】 有線
エレコムのゲーミングマウス「DUX」です。
M-DUX30BKはハードウェアマクロに対応しています。
10ボタンとホイールに機能の割り当てが可能になっています。光学センサーは2400dpiで調整できるようになっています。
有線接続のエントリーモデルでフォートナイトを始めるかたにおすすめです。
重さは113gです。
ROCCAT Kone Pure Ultra 軽量エルゴノミクス ゲーミングマウス
ドイツのゲーミングブランドでROCCAT(ロキャット)のKone Pure Ultraです。
軽量で重さは66.5gです。マウスを大きく動かしてフォートナイトをしたいかたにおすすめです。
軽くてエルゴノミクスデザインなので、長時間のゲーミングにぴったり。
センサーは光学式 Owl-Eye 16K(16000dpi)で高性能です。PixArt 3389カスタムのオプティカルセンサーを搭載しています。
ポーリングレートは最大1000Hz、マクロの設定が可能です。AIMO LEDイルミネーションにも対応しています。
SteelSeries 軽量 ゲーミングマウス SteelSeries Rival 3 / 価格が抑えられた
SteelSeriesのゲーミングマウスでRival 3 62513です。
スイッチは6000万回のクリックの耐久性があります。軽量で77g。有線と無線を選ぶことができます。
ハイセンシで使うよりもローセンシでフォートナイトをするかた向けです。
8,500cpi(DPI)で切り替えが可能です。
価格も価格が抑えられたマウスで検討しやすいです。予算を抑えて安価に検討したい方におすすめです。2024年08月28日18:48の時点では5,173 円です。
Xtrfy M4 RGB ゲーミングマウス
Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGBは、ハニカム構造の穴あき(肉抜き)タイプの軽量なゲーミングマウスです。フォートナイトで仕様しているゲーマーさんも多いです。
重さは69gで素早いコントロールが可能です。Pixart 3389センサーでDPIは裏側のスイッチで400dpi/800dpi/1200dpi/1600dpi/3200dpi/4000dpi/7200dpi/16000dpiで切り替えることが可能です。
メインスイッチには耐久性に優れたオムロン製を採用しています。ケーブルはケーブルが気にならない柔らかいXtrfy EZコードになっています。
右手用のエルゴノミックなデザインでカラーはブラック、ホワイト、マイアミブルー、ピンクなどから選べます。
選ぶポイント:
軽いゲーミングマウス
- 軽量なマウスで重さはわずか69g
Finalmouse Ultralight 2
ファイナルマウスのFinalmouse Ultralight 2 - Cape Town ゲーミングマウスです。
軽量で重さは47g。以前の「Ultralight Pro」よりも20g軽くなっています。また、前作のモデルで「Air58 Ninja」の重さが58gだったのでさらに軽くなっています。
重さを減らすために蜂の巣のようにハニカム構造になっており、穴は握る部分だけでなく側面にも穴が開いており軽く設計されています。
PixArt PMW3360光学センサーでトラッキングの解像度は400, 800, 1600, 3200 dpi。ポーリングレートは500Hzです。
コンパクトなマウスでサイズは幅が約 5.4cm、長さが約 11.6cm、高さが約 3.6cmです。
つまみ持ちでフォートナイトをするかたにおすすめです。軽量で最強マウスです。
選ぶポイント:
プロも使う軽量なモデル
- ゲーマーで人気のNinja選手などが使うゲーミングマウス
Cross Zebra ゲーミングマウス PS4対応
Cross ZebraのゲーミングマウスでPS4やスイッチなどのゲーム機に対応しています。
PS4でフォートナイトをしているかたにおすすめです。
肉抜きのハニカムシェルのマウスなので軽量で重さは69gです。
PixArt社のPMW3325DBセンサーを搭載していて最大12000DPIで5段階で調整できるようになっています。
7つのボタンはプログラム可能でマウスのオンボードメモリに保存できます。
またポーリングレートは125Hz / 250Hz / 500Hz / 1000Hzで設定可能です。
その他ゲーミングデバイス
ロジクール Logicool G G640r ゲーミング用マウスパッド 大型サイズ
G640rはロジクールの「Logicool G」ゲーミングマウスパッドです。
表面はクロスで大型サイズ。フォートナイトでマウスを大きく動かす、ローセンシやミドルセンシのプレイにおすすめです。
マウスのセンサーを精確に操作ができるように表面加工が最適化されています。
表面質感はソフトファブリックで適度な摩擦感があるので精度も高まります。摩擦が大きいとマウスの動きをピタっと止めやすいです。
ゲーミングにぴったりなソフトマウスパッド。
裏側は1mmの薄いラバーバースが付いており安定していて、激しいマウス操作のゲーミングでも使えます。マウス底面のソールに気をつけるのと同じように、マウスパッドも大切です。
また、元プロゲーマーでフォートナイトの人気プレイヤーのNephriteさんも使っています。
スペック
- ロジクールGセンサーにぴったり
- 重さ:約352g
- サイズ:縦400mm×横460mm、厚さ3mm
- 1年間無償保証書
特徴
- 柔らかいマウスパッドで大きめサイズ
Logicool G ゲーミングマウス 有線 G402
Logicool G G402は有線のゲーミングマウスです。
フュージョンエンジンセンサーを搭載していて240dpi~2,400dpiから4段階で切り替えボタンで変更できます。
プログラムボタン8個ありマウスをカスタマイズすることができます。グレネードを投げたり素早くフォートナイトで操作したい時によいです。軽くて重さは140gほどなので動きもスムーズ。
マウスの感度は最高でも2,400dpiなのでそれほど高くはないですが、安く検討したいかたにおすすめです。
選ぶポイント:
安く買いたい方にぴったり
- 2025年06月11日18:05の時点では5,081 円です。5,000円前後で買えるマウスを探している方にぴったり
フォートナイトのゲーミングマウスの選び方

引用元:Razer
メーカーで選ぶ
メーカーで選ぶならRazer(レイザー)やロジクールのLogicool Gシリーズがおすすめ。
この2つのメーカーはゲーミングマウスの種類も圧倒的でフォートナイトで使いやすいマウスが見つけやすいでしょう。
日本のメーカーではエレコムもゲーミングマウスを手がけています。ゲーミングブランドのROCCATやSteelSeriesではコスパのよい機種も多いです。
接続方式は有線と無線どっち?

接続方式は有線または無線の接続があり、ケーブルの有無は好みで選びましょう。
有線のマウスは、マウスバンジーにかけて使用すると操作性が上がります。また、ワイヤレスと比べて軽量なモデルが多いのも魅力。電池やバッテリーも無いので軽量化できるのがメリットです。
コアなゲーマーさんなら有線接続を愛用している方も多いです。遅延をすることがなく選べるゲーミングマウスの種類も多く。
一方で、操作する時にケーブルが気になる場合にはワイヤレスの無線タイプがよいでしょう。USBレシーバーのワイヤレスゲーミングマウスは、安定して使えて人気があります。
Bluetooth接続は遅延があるためゲーミング用としてはほとんどありません。広範囲に動かすのであれば無線が便利で、ケーブルが絡まるようなこともありません。
DPIとマウス感度
DPI(CPI)はマウスを動かしたときに、どれだけ大きく動くかというマウス感度に関係してきます。
フォートナイトのプレイスタイルによって選ぶとよいでしょう。
10,000DPI以上の高機能なセンサーを搭載しているモデルではRazer、Logicool Gのシリーズがあります。また、高いDPIセンサーを備えているマウスでも、低く調整できる製品が多いです。
感度調整は視点移動やエイムの正確性の両方が関係するので、丁寧に感度選びをしてみてください。
操作性

引用元:Razer
フォートナイトはエイムして撃つなど、マウスの操作性は重要です。
ボタンの割り当ての設定をするときに、必要なボタンの数があるかどうかも確認しておきましょう。戦闘や建築など操作で必要な動作を、射撃場などで確認しながらベストな設定を施すようにします。
また、DPIの設定は自分のプレイスタイルに合っているかどうかも重要です。dpiの切り替えられる範囲や"きざみ"も確認しておきましょう。
ゲームの設定方法はゲームのシステムから変更ができます。マウスに関わるのはX軸感度、Y軸感度、ターゲット感度、スコープ感度の4つです。XYは同じ数値の方が感覚的にわかりやすいです。目安としては、10%~15%がおすすめです。ターゲット感度とスコープ感度は50%以下ぐらいで微調整しながら、しっくりくる数値を探りながら決めるといいでしょう。
サイドボタンに割り当てる

引用元:Logicool G
サイドボタンのボタン数が多い機種ではボタンに機能を割り当てて使います。たとえば、フォートナイトの場合、リロードボタンのようによく使う機能や、指が届かないような位置のボタンを割当設定すると便利。
マウスにゲームアクションのマクロを割り当てることで、操作がしやすいようにカスタマイズできるため、ゲームでも有利に入力できます。
割当はキーマウにした場合には必ず設定しておきたいです。
割り当てのソフトウェアはWindowsに対応していることが多くMacユーザーのかたはソフトが対応しているかどうか確認した方がよいです。
重さで選ぶ
ゲーミングマウスの重さは長時間プレイする時には軽量な方がよいです。
特にマウスを振り回すようなプレイスタイルの場合は軽い方がおすすめです。
重さによってエイムのしやすさも変わるため、最終的には好みがわかれるところです。(50g~100gあたりが使いやすいようです。)
ランキングから選ぶ
人気のモデルを選ぶならAmazonの売れ筋ランキングが便利です。
ワイヤレスが売れていて事実、2025年06月09日06:35の時点では、1位から4位までワイヤレスマウスが順位に入っており、ロジクール G703が人気があります。
ランキングでは何を選択するか迷ったときに活用できます。価格やデザインが一覧で確認できるためです。
人によって好みが分かれるところですが、形が親指のところがへこんでいるデザインでは、握ったときのフィット感があります。
注意として一覧だけでは機能まで把握するのは難しいので、詳細の製品ページで応答速度などを確認しておきましょう。
PS5のフォートナイトでマウスは使える?
PS5のフォートナイトでゲーミングマウスを使いたい方もいるでしょう。
エレコムのようにPS5に対応しているマウスと発表しているメーカーもあります。ただし、公式サイトにはUSBまたはBluetoothで設定できるようです。解説されているのでゲーミングデバイスの設定などを確認しておきたい場合には確認しておきましょう。
>>PS5でキーボードとマウスを使用する方法 - 公式サポート
おわりに
PCやPS4でフォートナイトをプレイするときにゲーミングマウスは重要。片手ゲームキーボードとセットでマウスを使うのもよいです。
ゲームパッドよりもマウスの方が敵がないか周囲を見回すのが速く有利にプレイできます。
建築したりするのも楽なのでビクロイしやすくなります。マウスはゲーミングキーボードと違って1万円もかからないので、こだわりたいデバイスです。
フォートナイト関連
フォートナイト向けイヤホン
フォートナイト用コントローラー
フォートナイト向けノートパソコン
フォートナイト向けキーボード
フォートナイト向けゲーミングモニター
▲記事のトップへ「フォートナイト マウス」