DPIごとにゲーミングマウスのおすすめ製品をご紹介しています。高DPIでゲームをプレイするかたや低DPIの感度が低めでぶん回すプロゲーマーさんもいます。プレイスタイルに合わせて選ぶと良いですね。設定できる範囲と数値の刻みはマウスによっても変わってきます。
解像度が高いDPIのゲーミングマウスはボタンの割当ができる機種も多いです。マウスを購入する時に選ぶご参考になるようにまとめていますので、どうぞご参考ください。
DPIごとのゲーミングマウスの選び方

出典:Logicool G
DPIで選ぶ
DPIは「dots per inch」の略で1インチあたりのドットの密度です。
簡潔に解説をするとマウスを2.5cm動かした時に画面で動いたときのピクセル数で移動する距離です。
高いDPIのメリットは感度が良くマウスを動かす距離が少なくてもすみます。また、設定できる範囲が広いので低いDPIにも対応できます。
低いDPIのメリットはドットが飛びにくく精確なためプロのゲーマーは400dpi、450dpi、800dpi、900dpi、1600dpiあたりに下げて使っている場合が多いです。
DPIが低いマウスのデメリットは、DPIよりもマウスそのものの基本的なスペックが低い場合があります。ちなみに普通のマウスはDPIは1,600前後で固定されています。
DPIと感度で計算したい場合にはGSettingsさんの「振り向き計算ツール」が便利です。
DPIと同じように使われる単位として、回数の場合にはCPI「Counts Per Inch」もありマウスのメーカーによって違いますね。
センシ
センシはマウス感度のことでマウスの移動距離に”対して”マウスのポインターが動く距離を指します。
一般的にはマウスを大きく動かす感度はローセンシ、わずかな距離ならハイセンシとなります。距離は、dpiだけでなくゲーム内感度の設定によって変わってきます。設定の組み合わせは、実際に試してみてプレイしやすい操作感でマウスを使用するのがおすすめです。
ポーリングレートで選ぶ
マウスのポーリングレート(レポートレート)は1秒間あたりの通信回数です。
FPSゲームのように瞬間的に反応して敵を射撃するような反応スピードを求める場合に大事になります。
特にローセンシで感度の低いマウスを使う場合にはマウスを選ぶときにチェックした方が良いですね。
メーカーで選ぶ

出典:Razer
DPIの高いメーカーで選ぶならロジクールが解像度の高いゲーミングマウスが多いです。
同じぐらい人気のあるのがRazerです。Razer(レイザー)のマウスはロジクールと比べてファームウェアを更新しなくても高いDPIを使えるのが便利です。
コストを抑えて高性能なセンサーを搭載しているメーカーならCORSAIR(コルセア)がおすすめです。
低感度ならプロゲーマーに人気のBenQのZowieシリーズもありですね。
DPI ゲーミングマウスのおすすめ
マウスを選ぶときに、送料が無料になっているかチェックしましょう。マーケットプレイスの場合には送料がかかる場合があります。(2022年2月15日の時点)
25,000DPI ゲーミングマウス Logicool G G403h
25,000DPIのゲーミングマウスでロジクールのLogicool G G403hです。
HERO 25Kセンサーを搭載しておりファームウェアの更新により16,000DPIから25,000DPIにアップグレードできます。
トラッキング精度が高く、解像度は100~25,000dpiに対応しています。
有線接続で遅延がないマウスで操作性にすぐれており、最大加速は40G、最大速度400IPSです。
6個のプログラムボタンを搭載しています。LIGHTSYNC RGBでライティングをカスタマイズすることも可能です。
ハイセンシでゲーミングをしたいかたにおすすめです。
20,000DPI ゲーミングマウス Razer Naga Pro
20,000DPIの解像度のゲーミングマウスでRazer Naga Proです。
「RAZER FOCUS+ オプティカルセンサー」でマウスの細かな動きにも精度が高くコントロールできます。
マウスを少し持ち上げた時のリフトオフディスタンスを調整されています。
ワイヤレス接続で無線で使えるモデルで遅延が少なくゲームをプレイすることが可能です。
バッテリーは最大で約100時間使用することができます。
マウスのサイドにはマクロを割り当てられるボタンが12個を搭載している多ボタン搭載しています。
高解像度なワイヤレスマウスでマクロを使いたいゲーマーさんにおすすめです。
18,000DPI ゲーミングマウス CORSAIR DARK CORE RGB PRO SE Wireless
18,000DPIのゲーミングマウスでCORSAIR(コルセア)のDARK CORE RGB PRO SE Wirelessです。
PixArt PAW3392 光学センサーを搭載しており、1DPI刻みで解像度をカスタマイズをして使うことが可能です。
ポーリングレートは最大2,000Hzで低遅延、高速な通信でゲームを楽しめます。
耐久性に優れているオムロン性スイッチを搭載しておりプログラミングができるボタンは8個搭載されています。
16,000DPI ゲーミングマウス Logicool G G502
16,000DPIのゲーミングマウス Logicool G G502です。
専用のソフトウェアでLogicool G HUBを使えばDPIを1単位で細かく調整ができます。
解像度の範囲は100~16,000DPIで設定できるようになっています。
感度をいろいろ調整してプレイスタイルに合わせられるのが良いですね。
プログラムのボタンは11個あり、6個のウエイトでバランスをカスタマイズできます。
高速に回転するスクロールホイールも定評があります。
USB有線接続なので通信によるカーソル飛びがなく快適。比較的軽いマウスで重さは121gと軽量です。
対応OSはWindows7以降、OS X 10.11以降、Chrome OSです。
8,500DPI ゲーミングマウス SteelSeries Rival 3
8,500DPIのゲーミングマウスでSteelSeries(スティールシリーズ) Rival 3です。
DPIの切り替えは200から8,500 DPI(CPI)の間で調整ができます。
左右対称で両利きで使えるデザインになっています。有線USB接続でケーブルが気になる場合はワイヤレスのモデルも選べます。
格安マウスで安く購入したいかたにおすすめです。
サイズは 6.7 x 12.1 x 3.8 cmでゲーミングマウスとしては大きめです。重さは77gと軽量なのが魅力です。
3,200DPI ゲーミングマウス BenQ Zowie EC1
3,200DPIのゲーミングマウスでBenQ Zowie EC1です。3360センサーを搭載しています。
DPIの調整は400、800、1600、3200が使えます。
また、ポーリングレート(レポートレート)は125、500、1000 Hzで切り替えることが可能になっています。
DPIとレポートレートはマウスの底にあるスイッチで簡単に切り替えできるので便利です。ソフトウェアは不要で設定できます。
サイズは奥行き128 x 幅64 x 高さ43mm、重さは約97gと軽量です。
2,500DPI ゲーミングマウス Logicool G G300Sr
ロジクールの2,500 DPIのゲーミングマウス、Logicool G G300Srです。
オプティカルセンサーのトラッキングは解像度が200~2,500 DPIで設定できます。
重さは82gで軽量です。(ケーブル除く)
プログラムが可能なボタンは9つ付いておりLEDライティングも可能。
セッティングはオンボードに3つまでプロファイルを保存できるので便利ですね。
2,400DPI ゲーミングマウス エレコム DUX
2,400 DPIのゲーミングマウスでエレコム DUXです。
50~2400dpiの範囲で設定することが可能です。オリジナルのマクロはマウスのオンボードに保存できます。
ボタンは10個ありホイールの上下を合わせて12個の機能割当ができます。
シンプルなデザインのマウスなのでゲーム以外では仕事で使っているかたも多いですね。
USB有線接続でバスパワーです。
まとめ
DPI設定ができるゲーミングマウスは操作がしやすく快適です。
例えばApex Legendsプロゲーマーのマウス感度は400~800dpiぐらいで設定している場合も多いです。
ですのでDPIの高さだけでなくポーリングレートやマウスの重さなど総合的に選ぶと良いと思います。
もし迷ったらプロゲーマーが多く使っているBenQのゲーミングマウスがおすすめです。切り替えが楽なのが良いです。
ちなみにPS4ではXIM APEXを使ってマウスを接続しているかたが多いようですね。
DPI ゲーミングマウスの関連情報
ZOWIE ゲーミングマウス
FPS ゲーミングマウス