ノートパソコンで使いやすいマウスのおすすめです。
タッチパットが苦手というひとは意外と多く、ポインターを思ったように動かせないという話があります。
ノートパソコンのカーソルの動かし方に不便を感じていたらマウスを使うことをおすすめします。
Contents
ノートパソコンでマウスの選び方
マウスには無線マウスと有線マウスがあります。
有線マウスの場合はUSB接続で遅延がなく操作ができるのが特徴です。
無線のマウスは2.4HzのUSBドングル(レシーバー)を使うタイプと、Bluetoothで接続するタイプがあります。
Bluetoothの場合は通信によっては不安定になる場合もあるため、2.4Hzワイヤレス接続の方がおすすめです。
ノートパソコンでマウスの使い方
ノートパソコンでマウスを使う時に気をつけることがあります。
マウスはワイヤレスや有線のタイプがあります。
ノートパソコンの場合は持ち歩くことも考えると有線のタイプをおすすめします。
ワイヤレスの場合にはマウスの中に電池を入れます。
PC本体とマウスと電池を持ち歩くとなると少々重くなるからです。
ノートパソコンでマウス選びでもう一つ気をつけるべきなのは精度です。
ノートの場合はマウスパッドを使わない場合が多いため、マウスの精度が低いと反応が悪くなります。
ノートパソコンに付属していたマウスを使ったら品質がいまいち。
ポインターが不安定で使い物にならないという経験があります。
デスクの凹凸でも綺麗にポインタが移動する使えるマウスは千円ぐらいから買えます。
ノートパソコンで使うマウスのおすすめ
ノートパソコンで使うなら外で使うことになるのでシンプルなデザインがおすすめです。
有線のマウスか、ワイヤレスのマウスの2択になるでしょう。
マイクロソフトのマウスは安定したポインター
おすすめのマウスは有線でポインターの飛びが少ないマイクロソフトのマウスです。
マウスでは珍しくブラックとホワイトの2色から選ぶことができます。
使いやすいマウスはゲーミング用のマウスもあります。
マウスにこだわる本格的なマウスを求めている場合にはロジクールのゲーミングマウスもおすすめです。
windowsのノートパソコンを使っているならマイクロソフトのマウスがシンプルなデザインで使いやすいです。
電池も不要なのでノートパソコン向けですね。
コードは馴染むまで少しゴワゴワしますが、有線のよくあることなので許容範囲内ではないでしょうか。
長い実績のあるスタンダードな形なので使いやすいマウスですね。
クリック音は大きめです。シンプルなデザインのマウスでビジネスシーンで使いやすいマウスです。
関連記事としてこちらもどうぞ。
>>営業マンのノートパソコンおすすめ
ワイヤレスマウスならBLENCKがおすすめ
BLENCKのワイヤレスマウスなら電池が不要です。
USBで充電できるので電池が無い分だけ軽いですね。
コードが気になるひとならワイヤレスマウスが良いですね。
Amazonでもよく売れている商品です。
省電力モードがあってデザインも良いということでレビューの評価が高いです。
クリック音が小さいのでマウスの音が小さい方が良い場合には良いですね。
ロジクールのゲーミングマウス Logicool G GPRO
ロジクールのゲーミングマウスで高機能なLogicool G 「GPRO」です。
FPSゲーム向けに最適で、重量は80gと軽量。16Kから25Kに進化したHEROセンサーを搭載しています。
1/1000秒のレポートレート接続でワイヤレスでも遅延がなくノートパソコンでゲームをするゲーマーさんにおすすめです。
G-PPD-002WLrは、POWERPLAY TM(無線充電) のワイヤレス充電システムにも対応しています。
両利き用のマウスで左右対称になっており、右手でも左手でも操作できるのも特徴です。
(価格は変動します。)
エレコム 小型 有線マウス
エレコムの小型の有線マウスでM-FBL1UBBKです。
巻取式でコンパクトなタイプで持ち運びに便利です。接続はUSB-Aでノートパソコンのポートに差し込めば使えます。
左右対称の両利きでホイルボタンを含め3ボタンです。
(価格は変動します。)
マイクロソフトエルゴノミック マウス Bluetooth 女性向け
ノートパソコンで女性にも使いやすいマイクロソフトのマウスです。
桃色の優しいカラーでピーチ「222-00047」。Bluetooth接続でペアリングをして使うことができます。
スクロールホイールと2つのプログラム可能ボタンを搭載しています。トラッキングのセンサーも精確で使いやすいですね。
小型のマウスでサイズは14 x 10.3 x 6 cm。重さは220gです。
(価格は変動します。)