ハニカムマウスおすすめ12選!穴あき構造で軽量

穴あきマウス

ハニカムマウスは穴が空いた構造で少しでも軽くするために削られているので超軽量。
軽いゲーミングマウスでプレイしたいゲーマーさんにおすすめです。ファイナルマウス(Finalmouse)やXtrfy M4以外にも新しくいくつかのメーカーからリリースされています。
マウスが軽量だと高解像度で使ったりDPIを切り替えて大きめにエイムするのも良いですね。

穴あきハニカムマウスのメリットとは?

穴あきマウスのメリット

出典:Xtrfy(エクストリファイ)

マウスに穴が空いているメリットは軽量になるということにつきます。
軽くなればそれだけ速くマウスを動かすことが可能になります。
ちなみに、滑りが良くピタッと止めたいというマウスコントロールをしたい場合にはマウスよりもマウスパッドで調整した方が良いと思います。

ハニカムマウスの選び方

ハニカムマウスの穴の形状は六角形のハニカムか、円形のタイプがあります。穴の形は見た目の好みで選べば良いと思います。また、穴が開いているからといって悪いところは特にありませんが、穴が空いてないマウスと比べて少し価格が高いかもしれません。

重量で選ぶ

穴が開いているマウスは軽量化するために施されています。
穴を開け過ぎると軽くなりますが強度は落ちます。ですので、軽量なマウスほど壊れやすいという側面もあります。
肉抜き設計のマウスの場合には重量は70g前後なので一般的なマウスと比較すると半分ぐらいの重さです。

軽ければマウスで素早く操作できるというメリットがあります。デメリットとしてはハイセンシでは軽過ぎて扱いにくいと感じるかたもいるかもしれません。

接続の方法

ゲーミングマウスの場合には接続は無線のワイヤレス接続もありますが、穴あきマウスの場合には有線接続のみです。
理由としてはワイヤレスだとバッテリーを積むことになるのでマウスが重くなってしまうのを避けるためということと、通信速度の遅延の問題があるからだと考えられます。

ハニカムマウスのおすすめ

Cooler Master MasterMouse MM710 ゲーミングマウス White Glossy


Cooler Master MasterMouse MM710 ゲーミングマウス White Glossy
Cooler MasterのMasterMouse MM710 White Glossyです。
「‎MM-710-WWOL2」はハニカムシェルのゲーミングマウスで六角形の穴が空いていますが、サイド側の握る部分は穴がふさがっており違和感がなくつかみ持ちできます。
超軽量で重さは53g。サイズは116.6 x 62.6 x 38.3 mmです。

Pixartの光学式センサーで16000DPIに対応してしており精度の高いトラッキングが特徴です。ゲームのプレイスタイルに合わせて切り替えも可能になっています。
マウスには穴が開いていますが、撥水や防塵加工がしており基盤にホコリが入らないようになっています。

色はWhite(ホワイト)・Black(ブラック)から選べます。


Cooler Master MasterMouse MM711 ゲーミングマウス


Cooler Master MasterMouse MM711 ゲーミングマウス
Cooler Master MasterMouse MM711 ゲーミングマウスでサイドボタンが左側にあるので右手用です。
トラッキングのスピードは400IPS、解像度が16000 DPIのPixart光学式センサーを搭載。柔軟性があるウルトラ ウィーブ ケーブルで、操作性に優れています。
ハニカムマウスとしては耐久性が高い製品で、オムロンスイッチは2,000万回のクリックに対応しています。

重さが60gで軽量なのが魅力のマウスです。底面にはPTFE(テフロン)素材で滑りが良い仕様になっています。

スペック

  • 製品番号:‎MM-711-MBOL1
  • サイズ:116.5 × 62.4 × 38.3 mm
  • ポーリングレート:1000Hz
  • 重量:60g

Glorious ワイヤレス ゲーミングマウス Model D Wireless


Glorious ワイヤレス ゲーミングマウス Model D Wireless
グロリアス(Glorious)のワイヤレス ゲーミングマウスでModel D Wirelessです。
無線で遅延のない2.4GHzのワイヤレス。サイドボタンが左にある、右手用のエルゴノミックデザインになっています。BAMFの独自センサーを搭載しており最大で19,000 DPIに対応しています。

バッテリーはUSB-Cポートで簡単に充電が可能で、実際に使用できるのは最大で71時間です。

ハニカム構造なので耐久性があり、超軽量で69gなのが魅力です。

選ぶポイント:

発売日が 2022年の新しいモデル

  • ラグがないゲーム用ワイヤレスマウス


G-Wolves Hati Ultra Lightweight Gaming Mouse


G-Wolves Hati Ultra Lightweight Gaming Mouse
G-WolvesのGwolves Hati 2020 Edition Ultra Lightweight Honeycomb Design Wiredゲーミングマウスです。
Pixart 3360オプティカルセンサーを搭載しており、最大解像度は12000cpi(dpi)です。
最大加速度が50 Gで軽量なパラコードケーブルの仕様になっています。

両利き用の左右対称なデザインになっています。左右のボタンも合わせて6個。ホイールは滑りにくいように凹凸が付いています。
サイドのグリップ以外はハニカムの穴が開いており重さは61gです。

価格が安価で2023年03月30日00:10の時点で税込7,500円です。安く買いたい方におすすめですね。


Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse


Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse
グロリアスのゲーミングマウスでGlorious Model O Mouse Matt Whiteです。
表面の種類によって重さが違い、軽量でマットモデルの重量は67g、グロッシーモデルの場合は68gです。

ハニカムシェル構造でマウスの上と底面に穴が開いています。側面には穴が無いタイプです。
柔らかなケーブルでコードを感じさせないフレキシブルな感覚です。

センサーはPixart 3360オプティカルセンサー搭載しておりオムロンスイッチを搭載しています。
国内正規品で1年保証です。


SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス


Steelseries Aerox3 Wireless ゲーミングマウス
スティールシリーズ SteelSeries Aerox 3 Wirelessは超軽量で約66gのゲーミングマウスです。
USB-Cコネクタによる無線のワイヤレス(2.4GHz + Bluetooth 5.0)接続です。四角い穴が開いているマウスで無線の肉抜きマウスは珍しいですね。
新型センサーの「TrueMove Air」を搭載しており解像度は最大18,000CPIで高解像度。
Quantum 2.0でバッテリーは充電をすると200時間以上使用することが可能になっています。IP54規格で防水と防塵の性能があります。


HyperX ゲーミングマウスPulsefire Haste


HyperX ゲーミングマウスPulsefire Haste
HyperX(ハイパーエックス)のゲーミングマウスPulsefire Hasteです。
六角シェルの穴空きマウスのデザインになっており59gで軽量です。軽いので「HMSH1-A-BK/G」は振り回すゲーマーにおすすめのマウスです。
Pixart 3335センサーで16,000DPI、読み取り速度が450IPSと速く、加速度40Gに対応しています。ポーリングレートは1000Hzです。
HyperX NGENUITYソフトウェアによりDPIや6個のボタンを割り当ての設定が可能になっています。

スペック

  • 重量(ケーブルを含まず):59g
  • サイズ:長さ:124.2mm×高さ38.2mm×幅 66.8mm
  • グリップテープ付属
  • TTC Golden防塵マイクロスイッチ
  • 超軽量六角シェルデザイン
  • HyperFlex USBケーブル
  • 2年保証


ROCCAT Burst Pro ゲーミングマウス ROC-11-745


ROCCAT Burst Pro ゲーミングマウス ROC-11-745
ROCCAT(ロキャット)のBurst Proは超軽量のプロ仕様の光学ゲーミングマウスです。
ハニカム構造になっているため重さが68gで軽量です。ケーブルは「PhantomFlex ケーブル」で柔らかくマウスをスムーズに操作できます。
センサーはPMW3389ベースでROCCAT Owl-Eye 16K DPI 光学センサーを搭載しており高解像度なトラッキングが可能になっています。リフトオフディスタンス調整が可能で50Gの加速、400ipsの速度に対応しています。
スイッチはTitan Switch Opticalでクリックのスピードが速く正確です。

左右対称の半透明なデザインになっており、RGB AIMOライティングにより光らせることができます
マウスのソールは熱処理グライドにより滑らかにマウスを滑らせることができます。

スペック

  • ROC-11-745
  • ドイツデザイン
  • 国内正規品
  • ROCCAT Owl-Eyeオプティカルセンサー:16000dpi
  • オンボードメモリ
  • ROCCAT® Swarmソフトウェアスイート
  • ROCCAT® Easy-Shift[+]™ テクノロジー
  • 発売日:2020年11月
  • サイズ:10.5 x 15.2 x 15.2 cm
  • 重量:68 g


Finalmouse Ultralight 2


Finalmouse Ultralight 2
ファイナルマウスのFinalmouse Ultralight 2 – Cape Town ゲーミングマウスです。
超軽量で重さは47g。以前の「Ultralight Pro」よりも20g軽くなっています。また、前作のモデルで「Air58 Ninja」の重量が58gだったのでさらに軽くなっています。
重さを減らすために蜂の巣のようにハニカム構造になっており、穴は握る部分だけでなく側面にも穴が開いており軽く設計されています。

PixArt PMW3360光学センサーでトラッキングの解像度は400, 800, 1600, 3200 dpi。ポーリングレートは500Hzです。
コンパクトなマウスでサイズは幅が約 5.4cm、長さが約 11.6cm、高さが約 3.6cmです。
つまみ持ちでローセンシでFPSゲームをするかたにおすすめです。


Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGB ゲーミングマウス


Xtrfy(エクストリファイ) M4 RGB ゲーミングマウス
スウェーデンのゲーミングメーカーでXtrfy(エクストリファイ)の「M4」です。
円形の穴が開いている肉抜きのゲーミングマウスですがエルゴノミックなデザインになっています。
右手で握るのに最適な人間工学に基づいた形状になっています。
マウスソールは滑りやすいPTFE(テフロンソール)を採用しています。

マウスの重量は69gと軽量で防塵、防滴構造になっています。
Pixart 3389センサーで、CPI(DPI)は400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000の幅広い設定に対応しています。
ポーリングレートやCPIはマウスの裏面にあるスイッチで切り替えが可能です。
スイッチは耐久性で評価の高いオムロン性のメインスイッチを採用しています。またLEDライトを搭載しておりRGBイルミネーションが可能です。

色はブラック、ホワイト、レトロ、ブルー、ピンクから選べます。カラーバリエーションが豊富なのでホワイトやピンクが好きなかたにはおすすめです。

接続は有線USBでWindowsとMacで使うことが可能です。


Xtrfy M42 ゲーミングマウス


Xtrfy M42 ゲーミングマウス
Xtrfy(エクストリファイ)M42で左右対称のゲーミングマウスです。
他のモデルと比較して重さが超軽量で59g、センサーはOptical Pixart 3389で、DPI(CPI)は400DPI~16000DPIで設定することが可能で高性能なトラッキングです。
ポーリングレートは125/500/1000 Hzに対応しており、最大加速度は50G。
RGBのLEDイルミネーションで調整してゲームを楽しめます。

パソコンと有線USB接続して使うタイプで、OSはWindowsとMacに対応しています。
レビューでは神マウスと評判の高い機種です。

選ぶポイント:

左右対称のハニカム

  • デザインが左右対称のハニカムマウス


Xtrfy MZ1 – Zy’s Rail ゲーミングマウス


Xtrfy MZ1 - Zy's Rail ゲーミングマウス
Xtrfy MZ1 – Zy’s Rail(Designed by Rocket Jump Ninja)は、ハニカムシェルで、重量が56gの超軽量なゲーミングマウスです。
最新のEZCORD PRO EZコードで柔軟なケーブルで耐久性があるのが特徴です。
Optical Pixart 3389 光学式センサーで最大16000CPIでポーリングレートが1000Hzまで対応。左右のボタンは凹みがあるので、使用するときに押しやすい形状です。

サイズは幅52.5 mm、縦幅111 mm、高さ36.5 mmで、重量が56gと軽量なのが魅力です。

手になじむグリップで握りやすいのも魅力ですね。RGBの照明イルミネーションは調整することができます。

スペック

  • 保証:1年間
  • 接続:USB
  • 加速度:50G
  • Xtrfy EZCORD PRO
  • メインスイッチ:Kailh GM 8.0

選ぶポイント:

軽量なハニカム・マウス

  • 軽いマウスを使用したい方に最適

まとめ

穴が開いた軽量なゲーミングマウスはゲームでも最適です。例えばRazer DEATHADDERのような通常のゲーミングマウスでは140 gあるので穴空きマウスと比較すると、ハニカムのマウスでは半分ぐらいの重さで軽量です。もっとも軽いのはFinalmouseで私が知る限りでは世界一軽いマウスといえると思います。(あくまで個人的な意見で確証はありませんが、50gよりも軽いマウスはかなり少ないです。)
長時間ゲームをするようなローセンシのゲーマーさんには、軽ければ手も疲れにくくマウス操作が快適ですね。


穴あきマウスの関連情報
軽いゲーミングマウス

Xtrfyのゲーミングマウス

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが書きました。徹底分析をすることで、欲しい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきたいと考えています。

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペックをご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。