クリエイター向けノートパソコンのおすすめモデルをご紹介です。
クリエイティブに作品を制作するにはグラフィックスを搭載している機種ならGPUなしに比べて快適に表示ができます。とくにイラストを描いたりRAW現像、動画編集などを創る用途では、PC環境が大事です。
使いやすいノートPCなら、制作活動もはかどります。
CGデザインなどデジタルで表現するには色域が広いディスプレイを搭載しているノートPCがおすすめです。プロのクリエイターも満足できるPCもピックアップしています。製品選びをするときに、ぜひご参考ください。
クリエイター向けノートパソコンとは?

出典:MSI
グラフィックスを搭載しているノートパソコンと搭載していない機種があります。
動画編集クリエイターやグラフィックデザインをするクリエイターなど作業内容によって選ぶPCは変わってきます。
映像制作で動画の編集をする場合には高負荷な作業になるので、グラフィックスを搭載しているモデルがおすすめです。また、DTPなどデザインの場合にはグラフィックス内蔵型でも作業できます。
また、デジタルのペンで描く場合にはタブレットをPCに接続できるかチェックしましょう。デスクトップパソコンではミニタワー型でもインターフェイスの種類が多いですがノートパソコンの場合は注意です。HDMIポートやUSB Type-Cはあると便利です。
クリエイターPCとゲーミングPCの違い
クリエイターPCとゲーミングPCはスペックが似ています。性能を比較して大きな違いは、ディスプレイのリフレッシュレートが高いのがゲーミングノートパソコンです。
つまり、ゲーム用では画面の更新する回数が多く、素早い動きでもチラツキなく滑らかで見やすくてもゲーミングPCです。
グラフィックカードを搭載しているゲーミングPCではハイスペックなのでクリエイティブな作業が可能です。
クリエイター向けノートパソコンの選び方
クリエイター向けのPCはある程度のスペックが必要になるので10万円~20万円ぐらいします。あまりメモリなどを抑えると操作でもたつくので、購入する目安としては15万円前後の予算だと商品を見つけやすくなります。
BTOショップのクリエイター向けPCはパソコン工房やドスパラのRaytek、マウスコンピューターのDAIVなどが人気です。自作パソコンなどパーツの知識が少しあれば、費用を抑えて安く構成することができます。
CPU
CPUはインテルとAMDがありますが、メーカーはどちらでも問題ありません。
ただ、種類によって処理スピードが異なるので速い方がクリエイティブの制作活動もスムーズです。
Core i3、Core i5、Core i7、Core i9、のようにありますが最低でもCore i5以上、AMDならRyzen 5やRyzen 7ぐらいあった方が快適です。※Celeron搭載モデルなど入門用のエントリー向けの機種では性能は高くありません。
クリエイターパソコンの場合、重要なのがCPUのスペックとメモリーになります。CLIP STUDIO PAINTではレイヤーの枚数を多く使う場合にはCPUやメモリーを性能が高い方が良く8GBを推奨しています。また、制作環境として解像度がWXGA以上のディスプレイを推奨しています。
メモリ
メモリは複数のソフトを立ち上げて作業するような場合には必要になります。
とくにDTMのような場合には8GB~16GBは必要です。32GB以上あればかなりハイパフォーマンスで安心ですね。
ノートPCの場合にはオンボードの場合もあるので、メモリが8GB以上搭載してある製品がおすすめです。デスクトップなら後から増設することもあるので、価格を重視してPCを選ぶならDDR4かどうかと、空きスロットがあるか確認しておくのも良いと思います。
イラストレーターに最適なGPU
GPUはグラフィックボードやグラフィックカードと呼ばれるもので表示するためのパーツです。
動画編集やゲームなどでは必須になります。またグラフィックソフトでも対応しており体感速度は速くなります。
Illustratorの必要なシステム構成の公式ページでチェックすると良いですね。
また、グラフィックカードがリストに無くても1GB以上のVRAMがあれば最新バージョンを動かすことができます。
VRAMとはビデオメモリーのことでGPUメモリのことを差します。VRAMが不足した場合にはメインメモリ(RAM)を使うことになるので、クリエイティブで使う場合にはメモリ多めのPCがおすすめです。
3DCGでモデリングをする場合にもグラフィックボードを搭載したパソコンが必要になります。また、GPUの性能によってレンダリングのスピードも変わってきます。ソフトウェアの動作検証のリストにない場合には必要なシステム構成などをチェックすると良いですね。もし、予算を抑えるならNVIDIAの代わりにインテル Iris Xe Graphicsを搭載しているモデルにするという方法もあります。
2022年の時点で性能の良いノートパソコン向けNVIDIA GPU
- GeForce RTX 3080 Laptop GPU
- GeForce RTX 3070 Laptop GPU
- GeForce RTX 3060 Laptop GPU
- GeForce RTX 3050 Laptop GPU
ストレージ
ストレージにはSSDやHDDなどの種類があり、HDDに比べるとSSDは読み書きが高速です。
HDDを選ぶメリットは価格が安いということです。ただし、デメリットとしてSSDよりHDDのほうが圧倒的に遅くなります。
ノートパソコンでクリエイティブをする場合には外部ストレージを使うことがほとんどだと思います。作品を多く使うとPC内のストレージでは不足するためUSBで外部SSDを使ったり、LANでサーバーに保管する方が多くなると思います。
光学ドライブはDVD・BD・CDなどのディスクを使えますが、ノートパソコンには非搭載が主流になっています。理由はドライブはノートパソコンが重くなるということがあると思われます。
クリエイターさんが作品を保存するのに必要な場合には外付けドライブを購入した方が故障のリスクを分散できるのでおすすめです。2,000円前後で販売されています。
サイズと作業効率
ノートパソコンのサイズは液晶ディスプレイが大きい方が作業性は良くなります。
Adobeのソフトウェアなどではツールバーも多いので小さいサイズに比べると操作パネルを多く並べられるので制作も効率的に進められます。
持ち運ぶ場合には小さいPCの方が軽量で14インチのノートPCは、コンパクトなサイズで設置したいというかたには良いですね。
制作をするなら画面の大きさは15インチ以上の方が快適です。とくにプロクリエイターさんの場合には作業する時間も長いので、広い画面で作業効率を上げられると快適ですね。
ディスプレイの色域をチェック
色の表現はクリエイターにとって創造性を発揮する大事なポイントになります。
ノートPCのディスプレイには色域が広いかどうかチェックするにはsRGBカバー率100%など再現できる割合を確認しておけば良いですね。
基本的には高解像度なほうが色数が増えます。4K 10ビットで約10億色、WQHD 8ビット 約1680万色。階調表現はノートPCに搭載されている液晶パネルの構造も関係するのでスペックでカバー率をチェックするのがおすすめです。また、外付けモニターを使う場合にはDisplayPortなどがあるかチェックしておきましょう。
クリエイター向けノートパソコンのおすすめ
パソコン工房 クリエイターノートパソコン SENSE
パソコン工房は、サポートが24時間でレビューの評価も高いBTOショップ。通販でパーツを変更して注文できるのが便利ですね。
SENSE∞シリーズは人気のクリエイターノートパソコンです。iiyama PCをもとにカスタマイズをして購入できる製品です。
ディスプレイは17.3インチで画面が大きいので作業性に優れています。解像度はフルHD(1920×1080ドット)のノングレアの液晶パネルを搭載しています。
CPUは第11世代インテルのCore i7-11700K プロセッサー(8コア / 16スレッド / 最大5.00GHz)を搭載しているWindows 10 HomeのPCです。グラフィックスは GeForce RTX 3080 16GB GDDR6のGPUを搭載、メモリの容量は16GB(8GB×2 DDR4-3200 S.O.DIMM)です。BTOなのでカスタマイズでストレージは500GB NVMe対応 M.2 SSD。(容量は変更可能で価格は加算されますが1TBや2TBにすることも可能です。)
高性能でハイスペックなノートパソコンです。
スペック
- サイズ:約幅398mm×奥行319mm×高さ49.7mm
- 重量:約4.7kg(バッテリー含む)
- LAN:無線:IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n対応 Wi-Fi + Bluetooth 5 / 有線:2.5GBASE-T LANポート
- キーボード:日本語配列
マウスコンピューター DAIV ノートパソコン
マウスコンピュータのクリエイティブ向けノートPCでMouseComputer DAIVです。
15.6インチのディスプレイで高精細なWQHD(2,560×1,440ピクセル)の解像度で、創作活動が可能できます。リフレッシュレートが165Hzで滑らかで動画編集の制作でも快適。
CPUはインテル® Core™ i7-11800H プロセッサー(8コア/ 16スレッド/ 2.30GHz/ TB時最大4.60GHz)、グラフィックカードはGeForce RTX™ 3060 Laptop GPUを搭載しています。
メモリは32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)あり、空きスロットがなく、めいっぱい増設されているモデルです。ストレージの容量も多くM.2 SSD 1TB (NVMe対応)あるのも良いですね。
イラストレーターを使うクリエイターのかたにおすすめです。フォトクリエイターではLightroomやPhotoshopでRAW現像や写真編集でも使えるスペックで、Adobe® Creative Cloudを使用するのに最適です。
バッテリー駆動時間は約6.0時間なので外出先でも使えます。
OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載しているモデルです。
スペック
- 液晶パネル:ノングレア(非光沢)
- インターフェイス:背面 HDMI×1 / Thunderbolt 4×1、USB Type-C・Type-A
- ネットワーク:RJ-45 / 無線:インテル® Wi-Fi 6 AX201 (最大2.4Gbps/ IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n) + Bluetooth 5モジュール内蔵
- ステレオ スピーカー (内蔵)
- デュアルアレイマイク (内蔵)
HP ノートパソコン HP ENVY 15 クリエイトに最適
HP(ヒューレット・パッカード)のクリエイターも使える「ENVY 15」です。15インチのノートパソコンでハイスペックなモデルですが価格もやや安いですね。
OSはWindows 11 Proの構成があります。CPUは第11世代 インテル® Core™ i7-11800H プロセッサー(または Core i9-11900H)、GPUはNVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptopを搭載しています。動画編集ができるスペックですね。
メモリは16GB ~ 32GBあり、ストレージは1TB ~ 2TB SSDです。
日本語配列のバックライト付キーボードで、スピーカーを内蔵しており音楽なども楽しめます。
スペック
- フルHD・液晶IPS※タッチディスプレイではありません
- インターフェイス:Thunderbolt4 with USB4™ Type-C® 40Gbps ×1(Power Delivery、DisplayPort™ 1.4)、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps、HDMI2.1
- MicroSDカードスロット
- webカメラ
- IEEE802.11ax(Wi-Fi6)、Bluetooth 5.0
- バッテリー:最大5時間~8時間3(構成により違いがあります)
※購入ボタンはHP公式サイトの下の方にあります。
GIGABYTE AERO 17 HDRパネル クリエイターノートPC
ギガバイトのGIGABYTE AERO 17は、クリエイター向けのノートPCとして開発されています。
リアルな3Dの製作や建築設計のような高い負荷のかかる作業も可能です。アニメーションの作成のような動きのある動画編集もできるスペック。
ディスプレイは17.3インチで解像度が4K(UHD 3840×2160)のX-Rite Pantone純正のHDRパネルを採用しています。VESA Display HDR 400とAdobe RGBの色域を100%カバーしていることで、広いカラーを表示できます。
CPUは第11世代のインテル Core i9-11980HK 8コア 16スレッド(3.30 GHz-最大5.00 GHz)、メモリはDDR4 3200 16GB*2、ストレージの容量は512GB+1TB SSD。Microsoft Azure AIを搭載した高性能なPCです。
グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 3080 Laptop GPU GDDR6 16GBでレイトレーシングに対応しています。
動作しているときでも通常は静かという感想もあり、高評価ですね。
ASUS ノートパソコン VivoBook 15 / OLED
ASUSのノートパソコンで15.6インチのVivoBook 15です。ZenBook 15シリーズよりも色が鮮やかなOLED 有機ELディスプレイを搭載しているのが特徴です。
色のカバー率はsRGB133%・DCI-P3 100%カバーしており色の再現性が高くクリエイターのかたにおすすめです。解像度はフルHD(1920 × 1080)でグレアで応答速度が0.2msの滑らかな表示です。
長時間でも目に優しい仕様で、色精度の影響が少ないように出力を調整するディスプレイを搭載しています。そのため、デザインを制作するときに作業に集中できます。
価格が安いクリエイター用ノートパソコンでコスパが良いですね。初心者のかたにもおすすめです。画面も大きめでマンガを描いたりイラストを制作にも良いですね。
CPUは第11世代のインテル Core i7-1165G7プロセッサー、GPUはIntel Iris Xe グラフィックスです。メモリが8GB、SSD(PCIE3.0) 512GBを搭載しています。
バッテリー駆動時間が約4.7時間でやや短いので、長時間使用するなら付属のACアダプターで使用するほうが良いでしょう。
K513EA-L1869Tは、日本正規代理店品であんしん保証です。
Apple MacBook Pro (16インチ, Apple M1 Proチップ 2021)
クリエイターやデザイナーに人気のApple(アップル) MacBook Proで2021年モデルです。
MacはWindowsに比べて高いですが使われているのには、見た目のカッコよさと操作性が上げられます。
そもそもデザインをMacで学ぶという現場が多いというのも選ばれる理由の1つです。また、Macは長く使えるという声も多いですね。
16インチのMacBook Proで、CPUがApple M1 Proチップ プロセッサー、メモリが16GB RAMで512GB SSDのストレージを搭載しています。
創造的なグラフィックスとしてApple 16コアのGPUを積んでいます。ディスプレイの色表現が美しいLiquid Retina XDRで、コントラスト比が高く鮮やかな表示が魅力です。
MSI クリエイターノートPC Creator Z16P
MSIのクリエイターノートPC「Creator Z16P」です。CPUは第12世代インテル Core i7-12700H、14コア(6P+8E)20スレッド、Pコア(2.3GHz/最大4.7GHz)、Eコア(1.7GHz/最大3.5GHz)、グラフィックは NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPU 8GB GDDR6 GPUを搭載しています。統合グラフィックカードと比較して描画性能のパフォーマンスに優れています。
メモリは32GB DDR5、ストレージは1TB SSDで大容量です。
19mmと薄型で2.39kgです。16インチで持ち運びしたいクリエイターにおすすめです。
高機能でハイエンドなノートパソコンで動画制作やデザインなど快適に動作します。
Dell ノートパソコン XPS 13 クリエイティブ向け
Dellのノートパソコンで「XPS 13」は13.3インチで解像度がFHD(1920×1080)です。非光沢のパネルで見やすい画面。薄型ボディで軽量な1.16kgです。
処理スピードの速いCPUで11世代Intel Core i7-1165G7(コア:4/キャッシュ:12MB/最大:4.7GHz)、メモリーは16GB(LPDDR4x)でサクサク動作。ストレージは512GB M.2 PCIe NVMe SSDを搭載しています。GPUは内蔵型のIntel Iris Xe Graphicsを搭載しておりクリエイティブでも使いやすいスペック。USB3.2Gen2(Type-C),Thunderbolt4(Type-C)などに対応しています。
illustratorでファイルを多く作ってもデータを保存できる大容量のノートパソコン。大きなファイルも扱えるので動画や写真で表現するアーティストにおすすめです。
OSがWindows11に対応しているモデルなので長く使えますね。※スペックの違う構成でラインナップがあり、パーツの性能によって価格に違いがあります。
ドスパラ raytrek(レイトレック) クリエイターノートPC
ドスパラ raytrek(レイトレック)はクリエイター向けノートPCです。
ディスプレイのサイズが15.6インチで解像度がフルHD。色の再現性が高くsRGBカバー率約99%、AdobeRGBカバー率約76%に対応しています。
CPUは第11世代のインテル Core i7-11800H (2.30-4.60GHz/8コア/16スレッド)、グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 3060 6GB + インテル UHDグラフィックスです。
メモリは16GB DDR4 SO-DIMM (PC4-25600/8GBx2/2チャネル)で、ストレージの容量は500GB NVMe SSDを搭載しています。
イラストやDTPなどのデザイン制作、動画編集のクリエイターも使えるハイスペックな製品。ガレリアよりもクリエイティビティが高いモデルです。
店舗があるBTOショップなので近くにある場合には見てみるのも良いですね。
スペック
- OS:Windows 11 Home
- 通信:Wi-Fi 6 AX201NGW (IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n 2x2 Max2.4Gbps) / Bluetooth 5.1
- 内蔵ステレオスピーカー(2W x2) / HDサウンド、Sound Blaster Cinema 6+
- リチウムイオンバッテリー (約6.6時間 JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver. 2.0))
- 保証期間1年
担当者より一言
クリエイティブな創作活動でデジタルの場合にはパソコンはスキルと同じぐらい大事な仕事道具です。
安いノートPCを買って、スペック不足で購入しなおすよりもきちんとしたモデルを用意した方が良いです。
ただ、動画制作とイラストレーターなどのグラフィックでは必要なスペックもかなり差があります。デザイナーさんなら動画制作ほどのスペックは必要ないです。
動画編集ならゲーミングPCと同じぐらいのノートパソコン、もしくはデスクトップもおすすめです。理由としてはクリエイター向けのソフトは高い性能を必要とする場合があるからです。たとえば、Adobe Premiere ProではDisplayHDR 400を推奨しており、ディスプレイにも推奨スペックがあります。
とくに、3D CAD・CAM(CAE)などで複雑で数が多い場合や、3Dで動画まで制作する場合など、明らかに高付加な場合にはデスクトップPCにするのも選択肢として検討しておく必要はあるかなと思います。ノートパソコンとは冷却性や拡張性に違いがあります。趣味ではなく日常的に制作をする場合ですね。
持ち運びができるノートPCなら外出先で空いた時間で動画編集をするなど、思いのまま創作できれば快適ですね。
ちなみに、デスクトップを選ぶならワークステーションではクリエイター向けPCが多いです。インテル XeonのCPUをではコア数が多くCPUの性能をフルに処理ができるのが特徴です。
マウスコンピューターのセールでクリエイターPCを安く購入できる場合があります。”WEBでカスタマイズができるので便利です。個人だけでなく法人にも対応しており、アフターサポートのサービスがしっかりしていますね。
クリエイター向けノートパソコンの関連情報
中古パソコンをリコレでチェック…中古ならMacBook Proも安いですね。
Webデザイナー向けノートパソコン
動画編集向けノートパソコン
イラストレーターのノートパソコンとスペック
デザイナーのデスクトップPC
クリエイター向けコントローラー…マルチディスプレイならデスクトップが便利。ディスプレイは色空間が広く、色彩表現が豊かなモデルを使うと良いですね。
CAD用パソコン
Quadro搭載ノートパソコン
クリエイター向けマウス
RAW現像向けパソコン
Core i7 ノートパソコン…Microsoft Office付きの機種もご紹介しています。