プロゲーマーが使うゲーミングキーボードをご紹介しています。プロが使用するメカニカルキーボードには、赤軸・青軸・茶軸などスイッチの種類があります。軸によって押下圧やアクチュエーションポイントに違いがあるので打鍵感が異なります。
FPSゲームなどで人気のメーカーをご紹介していますので、商品を選ぶご参考なればと思います。
プロゲーマーのゲーミングキーボードを選ぶメリット

出典:Razer
プロゲーマーは1日に何時間も練習をしており、メーカーと共同でキーボードを開発することもあります。
つまり、ゲーム用のゲーミングキーボードを一番知っているプロゲーマーが使う製品ならプレイしやすいのがメリットです。キーボードを製造しているのはメーカーですが、実際にプレイして数あるキーボードからプロが最適だと選んだ製品を使うべきでしょう。
プロの場合、ゲームで勝つことで存在しているためシビアに選択しています。ですので、結果的に口コミでの感想は悪い評価よりも良い評価の方が集まっている製品が多くなります。
ゲーミングキーボードの選び方

出典:SteelSeries
ゲーム機やPCなど環境から選ぶ
ゲームをする場合にはキーボードを使う環境に注意しましょう。
WindowsのPCなら有線接続のUSBでほとんどのゲーミングキーボードが使用できます。また、PS4も対応している製品が多いですね。PS5の場合にはエレコムなど一部のメーカーのみ対応できると公式ページに記載しています。
スマホの場合にはBluetoothやワイヤレスで接続できる必要があるのでチェックするのがポイントです。
プロが使うスイッチの種類
ゲーミングキーボードの性能はスイッチの種類が大きく関係します。
プロが使うキーボードは、メカニカルスイッチがほとんどで耐久性に優れています。
メカニカル式の場合には軸の色によって打鍵感や押下圧に違いがあります。打鍵音も軸の種類によって代わり青軸はカチャカチャと音が大きく茶軸・赤軸・静音赤軸などは比較的 静かです。高速に入力するなら銀軸も人気があります。メーカー独自のキースイッチでは多少の違いがあります。
操作のしやすさで選ぶ

出典:Logicool G
操作しやすいかどうかは、どんなゲームのプレイヤーなのかということも関係してきます。
たとえばFPSではAPEXやフォートナイトならWASDが大事ですが、スイッチの打鍵感に違和感があれば交換が可能です。
すべてのゲーミングキーボードが対応しているわけではなく、ホットスワップ対応ならキースイッチを付け替えられます。
また、角度が付けて設置する場合にはテンキーレスの方がマウスの操作がしやすい場合もあります。
また、リストレストが付いている製品は、長時間のゲーミングでも手首の負担を軽減。使わない時には取り外せるモデルもあります。
配列は日本語・英語をチェック
ゲーミングキーボードはキーレイアウトに日本語と英語の配列があります。
普段使いでタイピングをするなら日本語の方が便利です。エンターキーのサイズや記号が日本語配列と英語配列で違いがあります。
海外のゲームタイトルの場合には、押しやすさを考えてあえてJISではなくUSを使うプロゲーマーもいます。
メーカーで選ぶ
- Logicool(ロジクール)...本格的なキーボードも多く性能が高いですが、価格が高すぎないのが魅力
- Razer(レイザー)...HuntsmanやBlackWidowシリーズなど人気のモデルが多い。ゲーミングデバイス専門のメーカー
- HyperX...スチールフレームなど耐久性がある設計で、Cherry MXのキースイッチが魅力
- CORSAIR(コルセア)...独自のOPX軸はキーストロークの耐久性が高く、定番のモデルならK70
- SteelSeries(スティールシリーズ)...メディアコントローラーやディスプレイなどゲームを楽しめる機能が多い
プロゲーマーのゲーミングキーボード おすすめ
Logicool G Pro X ゲーミングキーボード テンキーレス
Logicool G PRO X ゲーミングキーボード「G-PKB-002LN」でテンキーレスです。自分にあったキースイッチを選べるのが魅力。
GXスイッチは、メカニカル方式でリニア・クリッキー・タクタイル3種あります。(※こちらは付け替えできないですが、ホットスワップ対応のG-PKB-002もあります。)
キーの配置はTKLタイプなので数字キーが無いということ以外は通常なので使いやすいレイアウトです。耐久性の高いコンパクトな設計なのも魅力。見た目はLIGHTSYNC RGBで光り方を調節できます。
Logicool G PRO Xのシリーズは、プロも使うゲーマー向けのキーボードで人気があります。
有線USBケーブルで接続するタイプで遅延がなく、応答性の高いモデルです。FPSゲームのような素速い反応が必要な入力にもおすすめです。
2022年7月27日の時点ではゲーミングキーボードのランキングで2位の製品ですね。
スペック
- メーカー:Logicool(ロジクール)
- 製品型番:G-PKB-002LN
- 発売日:2022年2月24日
- サイズ:15.3 x 36.1 x 3.4 cm
● Logicool G PRO Xシリーズを使用した情報のあるプロゲーマー
- Wolfy選手、Lucaozy選手、Merc選手など
CORSAIR K70 RGB TKL
CORSAIR K70 RGB TKL CHAMPIONは独自の独自OPX軸を搭載した日本語配列のゲーミングキーボードです。光学メカニカルキースイッチでアクチュエーションポイントは1.0mmと高速です。
AXONハイパープロセッシングによりポーリングレートは最大8,000Hzに対応しています。レビューでは反応が速く入力できるという評価が高い製品ですね。
iCUE(Corsair Utility Engine)でマクロ設定ができるのでカスタマイズも自由自在。RGBライティングで光らせることもできます。
キーボードの右上にはメディアコントロールのボタンがありオーディオの調整できます。
また、インターフェイスは有線ケーブルでUSBポートに接続します。
スペック
- メーカー:CORSAIR(コルセア)
- CH-911901A-JP
- 重量: 0.88 kg
- サイズ:360mm x 164mm x 40mm
- 日本正規代理店品 保証2年
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- m1loN選手(CORSAIR K70 RGB)、XS3xyCake選手、Lukidd選手(CORSAIR K70 RGB)など
Corsair K65
コンパクトで省スペースなTKLモデルで、Corsair K65 RAPIDFIRE CherryMX Speedのテンキーレスのゲーミングキーボードです。素早い作動で高速なタイピングに対応できる機種が欲しいというかたにおすすめです。
CUEでLEDバックライトやマクロのプログラムを作成可能です。
ソフトタッチのリストレスト付きで、安定した入力ができますね。
USBケーブル接続です。日本語配列なので、普段使いにもおすすめです。
スペック
- 重量:1.48 Kg
- サイズ:38.5 x 23.6 x 5.1 cm
- Nキーロールオーバー、アンチゴースト機能に対応
- KB356 CH-9110014-JP
●選ぶポイント
- リストレスト付きのテンキーレスキーボード
Razer Huntsman V2 TKL
Razer Huntsman V2 TKLで日本語配列のゲーミングキーボードです。
クリッキーで静音タイプの独自のオプティカルスイッチの軸を搭載しているのが特徴です。
遅延がほとんど感じることのない入力レイテンシーで最大で8000Hzのポーリングレートで高速な反応スピードになっています。
第2世代のRazerオプティカルスイッチは、一般的な磁気スイッチと比較して3倍の速さがあります。高速なアクチュエーションで操作していかたにおすすめです。Razer ChromaではRGBのバックライトを設定できるようになっています。
コンパクトなTKLゲーミングキーボードで、eスポーツのプロ選手により検証されているモデルです。
Razer BlackWidow V3と並んで人気があります。
もし、キーボードを斜めに設置する場合など、リストレストが不要な場合はHuntsman Tournament Editionを選ぶのも良いと思います。
スペック
- メーカー:Razer(レイザー)
- 製品型番:RZ03-03941500-R3J1
- 発売日:2021年9月30日
- 本体コネクタ:USB Type-C
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- Yeti選手、Vitoline選手、iblackZ選手など
HyperX Alloy FPS Pro

HyperX Alloy FPS Proはプロのゲーマー向けのキーボード。
テンキーレス(TKL)の本格的なFPS向けのゲーミングキーボードです。
FPSに向いているテンキーレスでコンパクトになっている分、マウスを自由に動かすスペースがうまれます。
LEDバックライトは6パターンで明るさは5段階の調整ができます。キーキャップは赤色LEDが光ります。
キーボードは耐久性のアルミ合金のスチールフレームになっており性能が高い仕様になっています。
Cherry MXメカニカルキースイッチの赤軸なのでメカニカルキーボードですが、キーストロークの音は静かです。リニアタイプでアクチュエーションポイントは2mmの浅いキーストロークです。
タイピングの打鍵感よりもFPSのゲームに集中したいかた向けのキーボードです。
キーはいくつでも同時に押しても反応するNキーロールオーバーです。
スペック
- メーカー:HyperX(ハイパーエックス)
- 製品型番:HX-KB4RD1-US/R1
- サイズ:35.81 x 12.95 x 3.56 cm
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- Jyo(Nemiga Gaming)選手、COLDYY1選手など
SteelSeries Apex Pro TKL
SteelSeriesのテンキーレスのゲーミングキーボードでApex Pro TKL JPです。
高速に入力できるOmniPointスイッチを搭載しており好みの打鍵感に調整ができます。作動するアクチュエーションポイントは0.4mm~3.6mmで設定できます。アクチュエーションポイントとイルミネーションの設定は5つまでオンボードにプロファイルを保存できます。
マグネットのリストレストが付いているので長時間のゲーミングにもおすすめです。
有機ELディスプレイやメタルローラー、USBパススルーポートを搭載しています。
デザインは堅牢性が高いアルミ仕様です。右上にはスマートディスプレイがレイアウトされており動作のカスタマイズ内容を表示できます。
日本語配列88キーで国内正規品です。英語配列のApex Pro TKL USも選べます。
レビューでは反応速度が速く押し心地が良いという口コミが多いですね。
eスポーツではプロゲーマーも使っているゲーミングキーボードです。上級者だけでなく初心者でも使えますがテンキーレスなので普段使いをするなら最初は慣れが必要ですね。
スペック
- メーカー:SteelSeries(スティールシリーズ)
- 製品型番:64737
- 寸法:13.9 x 35.5 x 4 cm
- 重量:770 g
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- benjyfishy選手、letw1k3選手、Ninja(ストリーマー)など
ASUS ROG CLAYMORE
ASUS ROG CLAYMOREでハイスペックなゲーミングキーボードです。
CHERRY MX軸を採用しているのが特徴で赤軸のメカニカルスイッチを搭載しています。
on-the-flyマクロに対応しており、ROG Armouryを使用してカスタマイズが可能になっています。
100%アンチゴーストやNキーロールオーバーなどタイピングの基本的な性能もカバーしています。
AURA SYNCでRGBライティングをしたいかたにもおすすめです。
スペック
- メーカー:ASUS(エイスース)
- 製品型番:ROG Claymore Cherry MX Red
- サイズ:14.48 x 4.57 x 44.96 cm
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- kinqie選手、svyat選手、Krad選手など
Logicool G G512
Logicool Gの赤軸ゲーミングキーボードでG512です。
独自の赤軸タイプのリニアタイプでGX Redスイッチを搭載しているのが特徴です。
静音性があり滑らかな打ち心地があり、耐久性があるメカニカルスイッチで7000万回クリックに対応しています。
USBの有線接続のメカニカルキーボードで日本語配列です。フルキーでテンキーも付いており普段でも使い勝手が良いですね。
RGBのLIGHTSYNCで光るようになっており約1680万色でライティングのセットアップが可能です。「Logicool G HUB」のソフトウェアではキーのマクロのコマンドやライトの効果などをカスタマイズができます。また、FN + Fキーによるメディアコントロールが可能です。
G512-LNは、国内正規品でwindowsとMacに対応しています。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G512r-LN
- 発売日:2020年2月6日
- サイズ:44.5 x 13.2 x 4.2 cm
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- Vinny1x選手、Stewie2k選手、koldamenta選手など
ROCCAT VULCAN 122 AIMO
ROCCAT VULCAN 122 AIMOは、白いゲーミングキーボードです。
メカニカルスイッチを搭載しておりタクタイルのTitan Switch Tactile(茶軸相当)は静音タイプです。
打鍵音は静かにゲームをプレイしたいかたにおすすめです。
US英語配列なのでキートップにはカナ表記が無いのでブラインドタッチができるかた向けですね。
104キーのフルキーボードでパームレストが付いており、取り外すことも可能になっています。メディアキーを搭載しています。
LEDは1680万色対応しておりRGBのイルミネーションが可能になっています。
USB2.0の有線で接続で遅延もなく快適。ROC-12-941-BNは国内正規品です。
スペック
- メーカー:ROCCAT
- 製品型番:ROC-12-941-BN
- サイズ:23.5 x 46.2 x 3.2 cm
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- MrSavage選手、DrDisRespect(ストリーマー)など
Logicool G G913 TKL
Logicool Gのゲーミングキーボードで、G913 TKLはテンキーレスでワイヤレス接続に対応しています。
USBレシーバーによるLIGHTSPEEDの無線接続とBluetoothが使えます。
LIGHTSPEEDワイヤレス無線接続の対応OSはWindowsとMac。BluetoothではWindows 8以降、MacOS X 10.11以降、Chrome OS、Android 4.3以降、またはiOS 10以降に対応しています。
キースイッチは薄型GLタクタイルキースイッチで押下圧は50g、アクチュエーションポイントが1.5mm、キーストロークが2.7mmで浅いキータッチです。
薄型のキーボードでスタイリッシュなデザインです。5052アルミニウム合金を採用しており耐久性に優れています。
(日本語配列 / 国内正規品)
カラーバリエーションとしてブラックのほかホワイトも選べます。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品番号:G913
- スイッチ:GLスイッチ タクタイル
- サイズ:テンキーレス
- バックライト:あり
- マクロ機能:あり
- 発売日:2020年6月
- カラー:ホワイト
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- DetonatioN Gaming Gokuri選手
Ducky ONE 2 Mini ゲーミングキーボード MX-Silent Red
Ducky ONE 2 MiniのMX SILENT REDスイッチを搭載したキーボードです。
スタンダードな赤軸よりも静かな、静音赤軸タイプ。キーレイアウトは英語配列になります。
持ち運びが便利な65%サイズです。
キーボードの3段階で高さ調節ができます。
テンキーレスのゲーミングキーボードです。マウスをローセンシで振り回す方におすすめです。
レビューではタイピングで入力する時の打鍵感が良いという評価があります。
スペック
- 有線キーボード/インターフェース USB
- dk-one2-rgb-sf-silentred
- 寸法:325mm x108mm x40mm
- 重量:590g
● 使用した情報のあるプロゲーマー
- Tfue選手
担当よりひとこと
プロゲーマーが使っているゲーミングキーボードの商品をご解説しました。
メカニカルスイッチの種類は、赤軸・青軸・茶軸・銀軸などメーカーによって、キーストロークとアクチュエーションポイントに多少の差があるので選ぶときにチェックしましょう。
FPSゲームのAPEXやPUBGなど使いやすいキーボードだとプレイしやすいです。もちろん、「強いプロゲーマーが愛用している同じキーボードを使えば簡単に勝てる!」というものでもないですが、私なら安価なだけのモデルよりもプロと同じデバイスを使いたいというのが正直な気持ちです。
ゲーマーにとってゲーミングキーボード・ゲーミングマウス・ゲーミングヘッドセットの3点は重要ですね。
※プロゲーマーが使用したかどうか2022年1月20日の時点で調査した情報です。
プロゲーマーのゲーミングキーボードの関連商品
FPS ゲーミングキーボード
フォートナイト キーボード
Apex Legends キーボード
LOL ゲーミングキーボード
テンキーレスゲーミングキーボード