ゲーミングモニターでリフレッシュレートが高い165Hzのモニターをご紹介しています。
滑らかでヌルヌル動く画面ならFPSゲームやeスポーツで見やすくプレイできます。
24インチ以上の使いやすいサイズから応答速度が速い機種までおすすめのモニターをご紹介しています。購入しやすい価格が安いメーカーもあるので165hzモニターを選ぶときのご参考に慣れば幸いです。
Contents
- 1 165Hzモニターのメリット
- 2 165Hzモニターの選び方
- 3 165Hzモニターのおすすめ
- 3.1 Acer ゲーミングモニター VG240YSbmiipfx 23.8インチ 165Hz
- 3.2 ASUS ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR 165Hz
- 3.3 JapanNext ゲーミングモニター 24インチ 165Hz
- 3.4 Dell ゲーミングモニター 27インチ S2721DGF 165Hz
- 3.5 ASUS ゲーミングモニター 27インチ VG278QR 165Hz
- 3.6 MSI MAG272CQR 湾曲モニター WQHD 27インチ 165Hz
- 3.7 Pixio PX277 Prime モニター 27インチ 165hz
- 3.8 GIGABYTE G27QC 27インチ 165Hz
165Hzモニターのメリット

出典:ASUS
165Hzモニターはリフレッシュレートが1秒間に165回、画面を更新するので滑らかに表示できます。つまり165Hzと144Hzの違いは165Hzの方が1秒間に21回更新されるということになります。1分では1260回に及ぶため感覚的に滑らかさが違います.
ゲームで激しい動きでも残像が少なく見やすいゲーミングを楽しめます。
接続方法によってリフレッシュレートが変わる機種もあるのでHDMIよりDisplayPortで接続した方が良いです。PS5の場合はHDMI2.1以降を選ぶ必要があります。
レスポンスの速い165HzモニターはFPSゲームやレースゲーム、格闘ゲームなど動きが激しい表示が必要な場合に残像が少なく見やすいのでおすすめです。
165Hzモニターの選び方

出典:Dell
画像サイズで選ぶ
画像サイズは24インチ前後がゲーミングでは人気です。
もう少し大きサイズでは27インチが次に多いサイズで、デスクの上にも設置できる大きさです。
30インチ以上だと165Hzは少ないですね。
解像度で選ぶ
ゲーミング用ではフルHDが多いですね。ゲーミングPCのグラフィックボードにあまり負担もかからないフルHDやWQHDがおすすめです。
4Kの解像度のモニターで165Hz対応のモニターは以前はありましたが現在はないと思います。
映画などを視聴するなら良いと思いますが、ゲームをするならフルHDぐらいが良いですね。
機能で選ぶ

出典:ASUS
ゲーム用で選ぶ時にチェックしたいポイントは4つあります。
機能を多く求めれば価格が高くなってしまうので、予算を抑える場合には必要な機能を明確にしておくと良いと思います。
● ゲーミングモニターの機能
- 応答速度
- スタンドの高さ調整
- スピーカー内蔵(搭載していない場合は外部スピーカーやヘッドセットなどを使います)
- G-SYNCやAMD FreeSyncのGPU 同期機能
メーカーで選ぶ
ゲーミングメーカーで人気があるのはAcer(エイサー)やASUS(エイスース)などは多くのゲーミングモニターの種類があります。
BenQ(ベンキュー)もゲーマーに人気ですが165Hzは販売していないですね。
MSI(エムエスアイ)は湾曲ディスプレイが得意で165Hzもあり没入感があります。
165Hzモニターのおすすめ
Acer ゲーミングモニター VG240YSbmiipfx 23.8インチ 165Hz
Acer(日本エイサー)のゲーミングモニターで165Hzの「VG240YSbmiipfx」です。アンチグレア(非光沢)なIPSパネルで解像度がフルHD(1920 x 1080) 。
23.8型ワイドでゲームで使いやすいサイズです。
応答速度が速く0.5ms (GTG, Min.)でレスポンスに優れており、オーバークロック時ではリフレッシュレートが165Hzで表現できます。
AMD FreeSync Premiumに対応しておりGPUが対応していればカクつきのない映像を表示できます。
HDR 10のハイダイナミックレンジで階調表現も豊かです。色は6軸カラー調整に対応しています。
インターフェイスはHDMI 2.0が2つありDisplayPort v1.2の入力端子も搭載しています。
スペック
- スピーカー内蔵:2W+2W ステレオスピーカー
- 保証:センドバック保証(購入後3年間、パネルとバックライトユニットは1年間)
- 寸法:54 x 24 x 41.2 cm
- 輝度:250cd/㎡(白色LED)
- VESAマウント対応:100mm
- 重量:3.85 kg
● 選ぶポイント
- スピーカー内蔵の165Hzモニター
(価格は変動します。)
ASUS ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR 165Hz
ASUS(エイスース)の24.5インチのゲーミングモニター「VG258QR」です。リフレッシュレートが165Hz、応答速度が0.5msに対応しています。
入力遅延を抑えるGameFastを搭載。スリムベゼルのTNパネルでコントラスト比が高く100,000,000:1です。
スタンドは画面の高さ調整や縦回転することもできます。
G-SYNC CompatibleとAMD FreeSync(Adaptive-Sync)に対応しておりGPUと同期したい場合に便利ですね。
入力端子はHDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2, 3.5mmステレオミニジャックです。
2Wのスピーカーを搭載しています。
レビューでは明るさ調整など設定しやすいという評価もあります。
スペック
- 3年保証
- メーカー:Asustek
- 最大表示色:約1677万色
- 対応VESA規格:100mm×100mm
- 寸法:22.1 x 56.2 x 48.7 cm
- 重量:5.1 kg
● 選ぶポイント
- 高さ調整ができるゲーミングモニター
(価格は変動します。)
JapanNext ゲーミングモニター 24インチ 165Hz
JapanNextの格安なゲーミングモニターで24型ワイドです。
165Hzに対応しておりHDRで色調が深みのある液晶ディスプレイ。
非光沢なTNパネルで解像度はFHD。応答速度は1msです。フリッカー軽減機能やブルーライト軽減機能があり目にも優しい画面です。
「JN-T24165FHDR」はRadeon FreeSyncに対応しています。
インターフェイスはHDMI2.0×2、DisplayPortがありPCやゲーム機で接続できます。
レビューでは格安なモニターでドット抜けもなく快適という口コミもあります。
スペック
- 2W スピーカー内蔵
- 寸法:15.4 x 56.7 x 40.4 cm
- 重量:4.04 kg
● 選ぶポイント
- 省電力で目に優しいディスプレイ
(価格は変動します。)
Dell ゲーミングモニター 27インチ S2721DGF 165Hz
Dell(デル)のゲーミングモニターで27インチの「S2721DGF」です。
解像度がQHDワイド1440pで高精細、リフレッシュレートが165Hzで1msの応答速度です。
Fast IPSパネルを搭載しておりFPSゲームにおすすめです。
色深度が10億7000万色で色域が広くsRGB 133%、DCI-P3 98%で表現できます。グラフィックボードはAMD FreeSync Premium ProとNVIDIAR G-SYNCR Compatibleに対応しています。
画面の高さ調整や縦横回転、チルトの角度前後も可能です。
スペック
- 3年間無輝点交換保証
- 入力端子:DP、HDMIx2
- 寸法:高さ393.9mm-523.9mm×幅611.6mm×奥行200.3mm
- 重量:9.75 kg
● 選ぶポイント
- 色の再現性が高いゲーミングモニター
(価格は変動します。)
ASUS ゲーミングモニター 27インチ VG278QR 165Hz
ASUSのゲーミングモニターで「VG278QR」です。
27インチの大きな画面でリフレッシュレートが165Hzのモニターです。
応答速度が0.5msと速く低遅延でゲームをプレイできます。
スリムベゼルでVESAマウントに対応しているのでマルチモニターとしても使えますね。
G-SYNC Compatible/AMD FreeSync(Adaptive-Sync)に対応しています。
スタンドは高さ調整と縦回転が可能です。
レビューではBenqと比較すると彩度が高いという口コミがります。
スペック
- 3年保証
- インターフェイス:HDMI DP DVI
- GamePlus機能搭載
- 寸法:50.6 x 61.9 x 22.1 cm
- 重量:5.6 kg
● 選ぶポイント
- 低遅延で0.5msで高速なディスプレイ
(価格は変動します。)
MSI MAG272CQR 湾曲モニター WQHD 27インチ 165Hz
MSIのゲーミングモニターでOptix MAG272CQRです。
27インチの湾曲モニターで165Hz、解像度がWQHD(2,560 × 1,440)で高精細。
スリムベゼルで画面がカーブしており湾曲率が1,500Rの画面で没入感のあるゲームが楽しめます。
VAパネルでHDRに対応しており高い色再現性です。色域はsRGBカバー率がsRGB相当、DCI-P3カバー率:91.8%、最大で10億7,300万色まで表示できます。
インターフェイスはHDMI/DP/USB Type-C/USBハブ機能を搭載しています。
スペック
- ナイトビジョン機能
- 高さ調整、チルト対応
- 寸法:26.7 x 61.1 x 56 cm
- 重量:10.6 kg
● 選ぶポイント
- 解像度がWQHDで165Hzの高精細なモニター
(価格は変動します。)
Pixio PX277 Prime モニター 27インチ 165hz
PixioのPX277 Primeで27インチの165hz対応モニターです。応答速度は1ms(MPRT)です。
解像度がWQHD(1440p)のIPSディスプレイで枠が細いベゼルレスの仕様になっています。
HDR対応で発色の良い画面です。入力端子はDP1.2、HDMI 2.0×2を搭載しており、sRGB カバー率111%です。
FreeSync G-SYNC Compatibleに対応しています。
240hzの機種を選ぶこともできます。
レビューでは作業領域が広く便利という口コミがあります。PS5のゲーム機には対応していないようですね。
スペック
- 広視野角:178°
- 正規輸入品
- 寸法:616×364.3×57.5mm
- 重量:7.5kg
● 選ぶポイント
- 発色の良いIPSパネルでWQHDの解像度
(価格は変動します。)
GIGABYTE G27QC 27インチ 165Hz
GIGABYTE(日本ギガバイト)のG27QC 27インチのゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが165Hzでレスポンスタイムが速い1ms (MPRT)。
曲面ディスプレイでカーブで曲率は1500R。解像度はQHD Wide 1440p(2560×1440)です。
VAパネルが美しく色域はDCI-P3 92%カバーしており、HDRに対応しています。
スペック
- 2Wスピーカー内蔵
- VESAマウント規格:100mm
- 寸法:61.4 x 36.9 x 7.3 cm
- 重量:9.5 kg
● 選ぶポイント
- 美しいVAパネルで165Hzの曲面モニター
(価格は変動します。)
まとめ
H165Hzモニターは144Hzと違ってヌルヌルな視覚でゲームを滑らかに表示できで見やすいですね。
リフレッシュレートは同じでもメーカーによってグラボの同期方法やスタンドの機能などいろいろあります。特にモニターのスピーカーを使いたい場合には選ぶときにチェックすると良いですね。
本格的にゲーム環境を整備してゲームで勝ちにいくなら165Hzは快適です。
165hzモニターの関連情報
144Hz モニター
240hz モニター
360hz モニター