解像度がWQHD(2560x1440)のモニターは、美しい映像表現と、文字の読みやすさの両方で快適です。そのため、用途の種類として、ゲーミングモニターと仕事用などで使える製品があります。
つまり、「4Kまでは必要ないけど、フルHDより綺麗なPCモニターが良い」というかたにWQHDはおすすめです。
機能としては、画面の高さを変えられるスタンドが便利です。画面を縦に90度回転させて使えるタイプなら縦画面にして一覧で見るときに使えます。また、スピーカー内蔵タイプもあります。
メーカーではBenQやASUS、DellなどがWQHDのモニターを製造しており、なかでも人気の商品をご紹介しています。
目次
- 解像度がWQHD(2560×1440)モニターとは
- WQHD モニター選び方
- おすすめのWQHDモニター
- BenQ MOBIUZ ゲーミング湾曲モニター EX3210R WQHD 165Hz
- I-O DATA モニター 23.8インチ WQHD EX-LDQ241DB
- BenQ モニター WQHD 27型AQCOLOR PD2705Q
- ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG27AQL1A 27インチ WQHD PS5対応
- LG ゲーミングモニター UltraGear 27GP83B-B 27インチ WQHD
- BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q 27インチ WQHD
- BenQ MOBIUZ EX2780Q ゲーミングモニター 27インチモニター
- EIZO FlexScan 27.0インチ モニター WQHD EV2760
- Pixio PX277 Prime モニター 27インチ 165hz (144hz HDMI)
- MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD WQHD ゲーミングモニター 27インチ 湾曲パネル : 240Hz
- LG ゲーミングモニター 27GL850-B 27インチ WQHD
- IODATA モニター 27インチ WQHD EX-LDQ271DB
- iiyama WQHD モニター 31.5インチ XB3270QS-B2
- HP M34d WQHDカーブド ディスプレイ
- JapanNext 31.5インチ WQHD モニター JN-315VG144WQHDR
- Dell 27インチ モニター S2722DC
- LG モニター ディスプレイ 32QN600-B 31.5インチ
- Dell S3422DWG 34インチ UWQHD 曲面 ゲーミングモニター : 144Hz
- GIGABYTE AORUS FI27Q-P ゲーミングモニター 27インチ WQHD
- Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ WQHD VG271UPbmiipx
- Dell(デル) G3223D 31.5インチ ゲーミングモニター : 165Hz
解像度がWQHD(2560×1440)モニターとは

フルHDとWQHDの違い
解像度がWQHD(2560×1440ピクセル)のモニターは、フルHD(1920x1080)と比較すると高精細です。
フルHDとWQHDの違いは解像度が異なります。フルHDよりも滑らかで、作業領域はフルHDの約1.8倍の広さで情報を多く表示できます。
それなら、「4Kとどっちが良いの?」
という疑問も出てくると思いますが4K3,840×2,160(829万4,400画素)だとドットが細かすぎるので文字が小さすぎると感じる方もいるかもしれません。
そんな時にはWQHD モニターは文字も読みやすく映像や画像が綺麗に表示できて実用的です。
普段使いのモニターならWQHDは画質も良いのでおすすめです。
WQHDのメリット・デメリット
WQHDのメリットは高解像度でグラフィックなども細かく表示できる液晶ディスプレイということです。画像処理やクリエイティブな使い方をするのに最適です。
あえてWQHDのデメリットをあげるとすれば、表示するための情報量が多いのでPCのグラフィックボードに負荷がかかりやすいということがあります。それは悪いということよりも、解像度が高いとそれだけ表示するための処理が必要になるからです。
とはいえ8Kや4Kに比べてパワーを必要としないのがWQHDのメリットです。
WQHD モニター選び方

サイズ
WQHDモニターを選ぶときにはサイズは重要です。
少し小さい24インチや27インチ、32インチぐらいまでの大きさだと種類が多く選びやすくなります。50インチ以上になると選べる種類も限られてきます。
映画などの映像を見る場合には小さいサイズよりも画面が大きい方が没入感もありますね。
パネルの種類
パネルの種類はIPSパネル・TNパネル・VAパネルがあります。液晶のIPSパネルが比較的多いです。
ゲーミング用の場合には応答レスポンスが速いTNパネルがおすすめです。
VAパネルはコントラスト比が高い場合が多いですが、機種にもよるのでチェックすると良いですね。
必要な接続端子をチェック
接続をするときに必要な、「HDMI」や「DisplayPort」などの端子を選ぶときにはチェックするようにしましょう。ノートパソコンの接続する場合には「USB Type-C」ポートで接続すれば給電もできるのでケーブル1本でつなげるので便利です。
※ノートパソコンでWQHDで出力する場合にはグラフィックボードが搭載されていると快適です。
おすすめのWQHDモニター
BenQ MOBIUZ ゲーミング湾曲モニター EX3210R WQHD 165Hz
BenQのゲーミング湾曲モニターでMOBIUZ EX3210Rは、湾曲率が1000Rのカーブで視野が入りやすいVAパネルです。31.5インチのサイズで解像度はWQHD(2560 x 1440)、HDR400で明暗の階調も繊細に表現できます。
光るバックライトでスタイリッシュなデザインになっています。スタンドは高さ調整や角度を調節するスイベルが可能で、サウンドはtreVoloスピーカー内蔵モデルです。
3種のゲーム専用モードも設定が可能。高いフレームレートでプレイしたい方におすすめです。また、リモコンが付属しているので、OSDメニューなどの操作性に優れています。
接続端子として、HDMI 2.0 x 2、DisplayPort 1.4 × 1、USB 3.0 Hub ×3が対応しています。
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 製品型番:EX3210R
- サイズ:27 x 70.3 x 58.8 cm
- 重量:9.7 Kg
モニタサイズ | 31.5インチ |
パネル | VA |
解像度 | WQHD 2560x1440 |
リフレッシュレート | 165Hz |
選ぶポイント:
リフレッシュレート165Hz/応答速度1msに対応
- リフレッシュレートが165Hzで応答速度は1msに対応しており、ゲーミングが快適
I-O DATA モニター 23.8インチ WQHD EX-LDQ241DB
EX-LDQ241DBは23.8インチのI-O DATA モニターです。24インチモニターを探している方に、ちょうど良いサイズ感です。解像度がWQHDでフレームレスのデザインです。
ADS(Advanced super Dimension Switch)で178°の広視野角なモニター。ぼやけを10段階の調整が可能です。
2Wスピーカー付きですがレビューでは、音質はそこそこといった口コミもあります。(モニターに付いているスピーカーはどこのメーカーもおまけ程度で同じでしょう。)
価格的にもそれほど高くないので在宅勤務や追加用のモニターとして使いやすいですね。VESAマウント100mmに対応しているので、2画面のマルチモニターも可能です。
モニタサイズ | 23.8インチ |
パネル | ADS |
表面 | ノングレア |
解像度 | WQHD 2560x1440 |
リフレッシュレート | 水平89.5Hz、垂直70.0Hz |
スペック
- 入出力端子: HDMI×3、DP×1、 USB、 ヘッドホン端子
- オーバードライブ機能搭載
- 応答速度約5ms
- エンハンストカラー機能を搭載
選ぶポイント:
24インチぐらいのサイズ
- 23.8インチで24インチ以下のコンパクトなサイズ
BenQ モニター WQHD 27型AQCOLOR PD2705Q
AQCOLOR PD2705Qは、27インチのBenQのデザイナー向けモニターです。解像度はWQHDのIPSの液晶パネル。
ディスプレイはsRGBを100%カバーしておりデザインなどのクリエイティブな作業に最適です。暗室のダークルームモードとCADやCAMで使えるモード、アニメーションモードが搭載されています。また、写真などを扱うプロの方にも注目してほしい製品です。
目にも優しいフリッカーフリー・ブルーライト軽減機能があります。
画面の高さ調整機能や回転できるピボット機能があるスタンドで見やすい高さにできます。
2Wのスピーカーが2基搭載されておりサウンドも楽しめます。入力端子はUSB Type-C、HDMI (v2.0) 、DisplayPortが使えます。
モニタサイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
表面 | ノングレア |
解像度 | WQHD(2560x1440) |
リフレッシュレート | 60Hz |
スペック
- 入力端子:HDMIx1、DPx1、USB Type-Cx1
- 付属品:保証書,電源ケーブル,USB Type-Cケーブル 1mなど
ASUS TUF Gaming ゲーミングモニター VG27AQL1A 27インチ WQHD PS5対応
ASUSのゲーミングモニターでTUF Gaming VG27AQL1Aです。
27インチで解像度がWQHD(2560x1440)のIPSパネル。「DisplayHDR 400」のハイダイナミックレンジで通常のモニタよりも色の発色が鮮やかです。
リフレッシュレートが170Hzで滑らかで、応答速度1ms(MPRT)と高速。激しい動きのFPSゲームをプレイするときにおすすめです。
AMD FreeSyncで対応しているグラフィックボードで同期をしてスムーズな表示でゲームが楽しめます。また、HDMI 2.0でPS5に接続することができます。
また、ASUS Extreme Low Motion Blur(ELMB SYNC)という新しい技術でモーションブラー低減をすることでシャープな映像。
スタンドは前後左右の角度調節や縦回転(ピボット)が可能です。
モニタサイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
表面 | ノングレア |
解像度 | 2,560×1,440 |
リフレッシュレート | 170Hz |
スペック
- 視野角:水平178、垂直178
- 広色域対応:130% sRGB
- 最大表示色:約10億7.374万色
- コントラスト比:1000:1
- 最大輝度:400 cd/㎡
LG ゲーミングモニター UltraGear 27GP83B-B 27インチ WQHD
LGのゲーミングモニター UltraGear 27GP83B-Bです。27インチで解像度はWQHDに対応しています。
特にDCI-P3 98%で色の範囲も広いので、色再現にこだわる方は満足できると思います。165Hz・1ms(GtoG)なので、現在お使いのモニターが遅いと感じている方に遅延が少なくおすすめです。
レビューではPS5用で利用しているという感想もあるので、PS5で使うモニターを買うのに悩んでいる方には参考になると思います。ただし、リフレッシュレートが165Hzなので、PS4では少しスペックが高いかもしれません。また、NVIDIA G-SYNC Compatibleと、AMD FreeSync Premiumに対応しているため、ゲーミングPCでGPUが対応していれば低レイテンシで表示が可能になります。
保証が3年とサポートが長いのも魅力ですね。
モニタサイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 2560 x 1440 Pixels |
リフレッシュレート | 165Hz |
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q 27インチ WQHD
BenQの27インチのモニターでEX2710Qです。
大きめの画面でSwitchをプレイすれば迫力があるゲームが楽しめるのが魅力。
解像度はWQHD(2560 x 1440)でリフレッシュレートは165Hz、応答速度1ms(GtG)に対応しています。(PCの場合にはFreeSyncで同期ができる機能もあります。)
ディスプレイはLEDバックライトを搭載した液晶IPSパネルで、ハイスペックなモデルです。HDRに対応している高画質なモデルで、色が綺麗に表示できます。
高音質な内蔵スピーカーが魅力でゲームのサウンドも楽しめますね。
アイケア対応モニターでブルーライト軽減や輝度自動調整B.I.+機能があります。接続できる入力端子はHDMI2.0やDisplayPortなどを搭載しています。
スペック
- 製品型番:EX2710Q
- HDRi / HDR400
- サイズ:21.67 x 61.41 x 53.96 cm
- 重量:7.4 Kg
選ぶポイント:
高さも設定できる
- 画面の高さや傾きも設定できるスタンド
- アイケア対応で長時間のゲーミングにおすすめモニター
BenQ MOBIUZ EX2780Q ゲーミングモニター 27インチモニター
BenQ MOBIUZ EX2780Qは27インチモニターです。 WQHDの高精細なディスプレイでリフレッシュレートは144Hzで応答速度が5msまで対応しているモデル。
暗いところで隠れている敵なども視認性が良くなるBlack eQualizer機能や、ゲームモードの設定を変えることができます。また、内部のセンサーにより周囲の明るさに合わせて、輝度と色温度を調整してくれます。
レビューでもSwitchで使用しているかたもおり、高評価ですね。
インターフェースはHDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1、USB Type-Cx1を搭載しています。
スペック
- メーカー:BenQ
- サイズ:61.4 x 19.6 x 46 cm
- 付属品:電源ケーブル/HDMIケーブル/USB Type-Cケーブルなど
● 選ぶポイント
- 2.1chスピーカー搭載しているゲーミングモニター
EIZO FlexScan 27.0インチ モニター WQHD EV2760
EIZO FlexScan 27.0インチ ディスプレイ モニターです。
EV2760はWQHDのIPSパネルでベゼル枠が狭いフレームレスのタイプになっています。
長時間のパソコン作業でも目の疲れを軽減する、ブルーライトを約80%カットするディスプレイで画面のちらつきを抑えます。見やすい明るさに自動調整される調光機能があります。
EIZOのモニターは画面の可動範囲が広いスタンドで縦回転と高さ調整が可能です。
また、上35度と下5度のチルト(傾き)調整できます。
色はブラックとホワイトがあり選ぶことができます。
モニタサイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
表面 | ノングレア |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 61 kHz(垂直のデジタル走査周波数) |
スペック
- コントラスト比:1000:1
- スピーカーあり1.0W+1.0W
- 入力端子:USBハブ、DisplayPort (HDCP 1.3) x 2, HDMI (HDCP 1.4), DVI-D (HDCP 1.4)
- 映像信号ケーブル:DisplayPortケーブルとHDMIケーブルを同梱
Pixio PX277 Prime モニター 27インチ 165hz (144hz HDMI)
PixioのPX277 Primeは27インチモニターで解像度はWQHDでリフレッシュレートは165hz (144hz HDMI)に対応しています。
応答速度1ms(MPRT)でゲーミングでおすすめです。FreeSyncやG-SYNC Compatibleに対応しています。
広色域でsRGB カバー率111%、HDR(ハイダイナミックレンジ)で明るさの階調が広く美しい画面です。
安価な買いやすい価格が魅力で、2023年06月29日17:56の時点では、中古で税込み38,500 円です。実際、同じ性能のクラスで他の製品と比較して安いモニターだと思います。
モニタサイズ | 27インチ |
---|---|
パネル | IPS |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 2560x1440 |
応答速度(GtoG) | 1ms |
選ぶポイント:
安いWQHDモニター
- 低価格でも使いやすい27インチモニター
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD WQHD ゲーミングモニター 27インチ 湾曲パネル : 240Hz
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDは、サイズが27インチの大きさで、VAパネルのゲーミングモニターでFPS向きです。1000Rの湾曲により没入感のあるゲーミングが楽しめます。
解像度がWQHDでリフレッシュレートが240Hz、応答速度が1msに対応しています。
HDR400に対応しているので色の再現性に優れており、色域のsRGBカバー率は99%、DCI-P3カバー率は95%に対応しています。
端子はHDMI2.0/DP/USB Type-C端子の他、USBハブ機能があります。
モニタサイズ | 27インチ |
---|---|
パネル | VA |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 2,560 × 1,440 |
応答速度(MPRT) | 1ms |
選ぶポイント:
fpsの環境を高めたい方に最適
- リフレッシュレートが240Hzなのでfpsの環境を高めたい方に最適
LG ゲーミングモニター 27GL850-B 27インチ WQHD
LGのモニターでゲーミングに最適なAmazon.co.jp限定の製品です。
27GL850-BはWQHDで27インチ。
画面のピボット(画面回転)や高さ調節が可能です。
DCI-P3 98%の色域を再現できるグラフィックが綺麗なNano IPSパネルを搭載し、応答速度は1ms(GtoG)で高速。リフレッシュレートは144Hzの性能です。
G-Sync Compatibleに対応しておりコマ落ちがなく滑らか。
HDR10に対応しており映像の暗い部分と明るい部分を潰れることなく描写できます。
モニタサイズ | 27インチ |
パネル | Nano IPS |
表面 | ノングレア |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 144Hz |
スペック
- 色域:DCI-P3 98%
- アスペクト比:16:9
- 表示色:約10.7億色
- 輝度(標準値):350cd/㎡
- 応答時間:1ms(GTG High)
IODATA モニター 27インチ WQHD EX-LDQ271DB
IODATA(アイ・オー・データ)の27インチWQHDモニターです。
EX-LDQ271DBは、入力端子がHDMI×3のほかDisplayPort×1が搭載されており、スピーカーを内蔵しています。コンテンツを楽しみたいような場合に便利ですね。
選ぶポイント:
見やすいスペック
- フリッカーレスでちらつきが少ない
iiyama WQHD モニター 31.5インチ XB3270QS-B2
iiyama(マウスコンピューター)の解像度がWQHDの31.5インチモニターで大画面の「XB3270QS-B2」です。
IPS方式で水平178° 垂直178°の角度から見やすい広視野角です。スタンドは画面の高さ調節ができる昇降機能や角度調節のスィーベルやチルトに対応しています。
3Wが2つのステレオサウンドのスピーカー内蔵しており、インターフェースはDisplayPort、HDMI、DVI-D 24ピンコネクタで接続することが可能になっています。デスクトップパソコンでPC作業をするかたにおすすめです。
他の機種と比べて価格が安くコスパに優れたモニターです。
モニタサイズ | 31.5インチ |
---|---|
パネル | IPS |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 2,560 × 1,440 |
応答速度 (GtoG オーバードライブ) | 4ms |
HP M34d WQHDカーブド ディスプレイ
HPのモニターで「HP M34d」は、34インチの曲面モニターです。
解像度がWQHD(3440×1440)のVAパネルでコントラスト比が高く3500:1のメリハリのある表示です。ウルトラワイドのカーブドディスプレイは湾曲曲率1500Rで、平面と比べて没入感があります。
USB Type-Cケーブルが付属しており65Wまでの給電と映像出力がケーブル1本で可能です。
接続端子が豊富で、HDMI 2.0 x 1や、DisplayPort 1.2 × 1、USB Type-C × 1 (Power Delivery 65W、DisplayPort 1.2)、USB-A 3.2 Gen 1 × 4、USB 3.0 アップストリーム(USB Type-B)などが使えます。
スペック
- 製品型番:HP M34d WQHD
- サイズ:約 809.4 x 234.9 x 518.0 mm
- 重量:約 10.5 kg
高さ調整 | ○ 100mm |
---|---|
回転 | - |
スピーカー | 2つ |
画面サイズ | 34インチ |
選ぶポイント:
マルチモニターの用途に最適
- スリムなデザインでマルチモニターに最適
- 昇降ができるHPの湾曲ディスプレイ
JapanNext 31.5インチ WQHD モニター JN-315VG144WQHDR
31.5インチで解像度がWQHD(2560x1440)の液晶モニターでJapanNextの「JN-315VG144WQHDR」です。
ドットピッチが0.272で密度の高いWQHD(2560x1440)モニター。細部まで鮮明な映像が楽しめます。VAパネルでコントラスト比が3000:1と高く色が鮮やかな色彩です。
リフレッシュレートが144Hzでパソコンではゲーミングモニターとして使用するのにおすすめです。PS5では120Hzで使用することができます。
入力端子はHDMI 2.0×1、HDMI 1.4 x2、DisplayPortで接続することができます。
ゲーミング用としては、価格の安いディスプレイで予算を抑えて購入したいかたにおすすめです。
※スピーカーは搭載していません。
スペック
- サイズ:高さ513mmx幅791mmx奥行き198mm
- 重量:約4.8Kg
- AMD FreeSync対応
モニタサイズ | 31.5インチ |
---|---|
パネル | VA |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 2,560 × 1,440 |
応答速度 | 4ms |
選ぶポイント:
32インチぐらいで安い
- 31.5インチの高精細なWQHDモニター
Dell 27インチ モニター S2722DC
DELL S2722DCは画面サイズが27インチのモニターです。解像度がWQHD(2560x1440ピクセル)の高画質なIPSパネル。色域が広くsRGBは99%カバーしています。
USB Type-C(アップストリーム)を搭載しているのが特徴でノートパソコンをケーブル1本で65Wまでの給電と映像出力が可能です。
その他、接続端子としてHDMI 1.4 ポート x 2、SuperSpeed USB 5 Gbps(USB 3.2 Gen1)Type-Aポートを搭載しています。
3Wスピーカーを内蔵しており使い勝手の良いモニターで自宅で仕事をしたり普段使いでおすすめです。
モニタサイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
表面 | ノングレア |
解像度 | 2560x1440 |
リフレッシュレート | 75Hz |
● 選ぶポイント
- USB-Cに対応しており、ノートPCで便利
LG モニター ディスプレイ 32QN600-B 31.5インチ
LG モニターで31.5インチのディスプレイ「32QN600-B」で少し大型の画面を使いたい方におすすめです。10bitカラーの仕様で、sRGB99%をサポートしており色が鮮やか。OSD操作はジョイスティックのタイプです。
角度調整は、前後のチルトのみ対応しています。(横のスイーベルはありません。)
3年間の無輝点交換保証なのでドット抜けも安心ですね。
モニタサイズ | 31.5インチ |
パネル | IPS |
表面 | ノングレア |
解像度 | 2560x1440 |
リフレッシュレート | 76 Hz |
選ぶポイント:
32インチ(31.5)のサイズでゲーミング
- ラグを抑えるDASモードや暗いシーンでゲーミングができるブラックスタビライザー機能もある
Dell S3422DWG 34インチ UWQHD 曲面 ゲーミングモニター : 144Hz
解像度がUWQHDのDellのモニターで34インチのS3422DWGです。厳密にはWQHDではないですが、縦がWQHDと同じなのでご紹介します。
湾曲率が1800RのVAパネルで没入感のあるゲームをプレイできます。リフレッシュレートが144Hzで応答速度が1ms(MPRT) で速いですね。
スタンドは高さ調整と傾き調整に対応しています。
製品の品質としては、画面にドット欠けがあっても3年間の保証があるので安心です。付属品は電源ケーブル、HDMIケーブル、DPケーブル、USB3.2ケーブルが同梱されています。
ウルトラワイドモニターですが、リモコンなどは付いていないので設定などは、背面のジョイスティックコントロールでOSDで調整します。
モニタサイズ | 34インチ |
パネル | VA |
表面 | ノングレア |
解像度 | 3440x1440 |
リフレッシュレート | 144Hz |
スペック
- メーカー:Dell(デル)
- 接続端子:DP,HDMIx2
- 応答速度:1ms
- 色深度:1670万色
- 色域:sRGB 99%,DCI-P3 90%
選ぶポイント:
大画面で映像が楽しめる
- 34インチの大画面で映像が見られるモニター
GIGABYTE AORUS FI27Q-P ゲーミングモニター 27インチ WQHD
GIGABYTE(ギガバイト)のAORUS FI27Q-Pは27インチで解像度はWQHD(2560x1440)のゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが165Hzと高性能で応答速度が1ms(MPRT)に対応しています。
端子はHDMI2.0 x2, Displayport 1.4 x1で接続することができます。スタンドは画面を水平方向に調整できるスイーベルや回転、高さ調整などに対応しています。
IPSパネルで高速なモニターを使いたいというプロゲーマーにおすすめです。
モニタサイズ | 27インチ |
---|---|
パネル | IPS |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 2,560 × 1,440 |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ WQHD VG271UPbmiipx
Acer(日本エイサー)のゲーミングモニターで解像度がWQHDです。
Nitro VG271UPbmiipxは、27インチのディスプレイでリフレッシュレートが144Hz、応答速度が1ms(VRB) と高速。
PCゲームをプレイするゲーマーさんにおすすめです。
フレームレスの画面でDisplay HDR400に対応しておりグラデーションが美しい映像を楽しめます。
ブルーライト軽減やAMD FreeSyncテクノロジーに対応しています。 HDMIx2 スピーカー内蔵
スペック
- 入力端子:HDMI 2.0 x2、DisplayPort v1.2x1
- 2W+2W ステレオスピーカー内蔵
- ケンジントン・ロック搭載
- アスペクト比:16:9
選ぶポイント:
文字も見やすい
- WQHDなので文字も見やすい解像度
Dell(デル) G3223D 31.5インチ ゲーミングモニター : 165Hz
Dell(デル) G3223Dは、31.5インチのゲーミングモニターでWQHDのFast IPSパネルを搭載しています。色が鮮やかでDCI-P3 95%をカバーしており、VESA DisplayHDR 400に対応しています。
リフレッシュレートが165Hzで応答速度が1msのFPS向きモデル。グラボはNVIDIA G-SYNC CompatibleとAMD FreeSync Premium Proが使えます。
接続はHDMI2.0、DP1.4、USB3.2Gen1ダウンストリーム、USB3.2Gen1(Type-C)アップストリームなど豊富です。
選ぶポイント:
165Hzに対応しているモデル
- リフレッシュレートが165Hzに対応
担当よりひとこと
WQHDのモニターを解説しました。WQHDなら高品質で低解像度なディスプレイよりも、細かく表示することができます。ゲームでは、リフレッシュレートで144Hz以上あれば、残像感も感じられずゲーミングで快適。240Hzや360Hzぐらいあれば最高ですが、そこまで速度がなくてもゲームで強いプレイヤーは多いでしょう。
また、スピードだけでなく映り方も大事です。黒くつぶれにくい表現ができるHDR対応モデルや、暗闇でも輪郭がわかりやすいゲームモードが搭載されているなど、いくつかの機能があれば見やすくなります。
2560x1440は文字も読みやすいのが特徴でWebを閲覧したり作業するのにも良いですね。
サイズはいろいろあるので、マルチモニターは設定が難しいと感じている方は、少し大きめのサイズを選択しておくと簡単です。
WQHD モニターの関連情報
ディスプレイの人気 売れ筋ランキング
4Kモニター
4Kゲーミングモニター
フルHD モニター(Full HD / 1920×1080)
32インチ モニター
FPS向けゲーミングモニター
144Hz モニター
165Hz ゲーミングモニター
360hz モニター
DisplayPortモニター・液晶ディスプレイ