ゲーミングモニターのおすすめ15選!ゲーム用の人気機種2025年

gaming-monitor

この記事ではランキング形式でおすすめのゲーミングモニターをご紹介しています。
PCやPS5、Switchなどのゲーム機ではゲーミングモニターを使うと快適です。

ゲームをプレイするときにはなるべく低遅延で性能が高い製品を使いたいもの。リフレッシュレートが速い180Hz~240Hzに対応しているモデルもあります。

ゲーミングモニターお探しの方は、ぜひご参考ください。

ゲーミングモニターのおすすめランキング

LG ゲーミングモニター UltraGear OLED 27GS93QE-B 0.03ms



LGのゲーミングモニター UltraGearで、「27GS93QE-B」です。26.5インチサイズで、WQHDに対応。リフレッシュ頻度が高く240Hz、応答速度0.03ms(GTG)により高速映像でゲームプレイしたい人にぴったり。

OLED のMLA(マイクロレンズアレイ)で、色表現が鮮やか。DCI-P3を98.5%まで広域で色をカバーします。

AMD FreeSync™ Premium Pro テクノロジーに対応していて、低レイテンシでAMD FreeSync HDRにも対応しています。

映像端子はDisplayPortとHDMIがあり、WQHD解像度で最大240Hzです。また、 スタンドはチルトや高さ調整、画面の縦横回転ができるピボットも可能な製品です。

スペック

  • メーカー:LGエレクトロニクス・ジャパン
  • 製品型番:27GS93QE-B
  • ピボット,高さ調節対応

特徴

  • DASモードやBlack Stabilizerにも対応しており高機能
  • 画面中央にクロスヘア表示も可能


JAPANNEXT JN-280IPS144UHDR 28インチ 4K モニター



JAPANNEXTの28インチ 4Kモニターで「JN-280IPS144UHDR」です。解像度が4K UHD 2160pの高精細なIPSパネルです。

リフレッシュレートがDisplayPort 144HzでHDMI2.1で最大120Hzにも対応しています。PS5用モニターを使いたい人にぴったり。

入力端子が豊富で、HDMI 2.1(120Hz)、HDMI1.4(60Hz)、DisplayPort 1.4(144Hz)に対応。応答速度が1ms MPRTで速いのも魅力です。
スタンドはチルトで上下の角度を調整できます。(画面を横から縦にする機能はありません)

モニター本体のセットの詳細は、HDMIケーブル、DPケーブル、マニュアル、リモコンなどが付いています。4Kに対応しているレベルが高いモニターを使いたい方におすすめ。

スペック

  • リフレッシュレート:120Hz
  • パネル種類:IPS系
  • シリーズ:‎JN-280IPS144UHDR
  • サイズ:‎7.1 x 63.8 x 37.1 cm
  • 重さ:5kg

選ぶポイント:

スピーカー内蔵のゲーム用モニター

  • 2Wスピーカーを2つ内蔵
  • 28インチのゲーミング用4Kモニター


Minifire(ミニファイア) ゲーミングモニター 24インチ FHD 180Hz ケーブル付



Minifire(ミニファイア)のゲーミングモニターで24インチのMFG24F4Sです。最大解像度がFHDでリフレッシュレートが180Hzの製品。コスパがいいので、価格で迷っている人にぴったり。

広視野で300cd/㎡の輝度になっています。色深度は8Bitですが、sRGBは110%カバーしているのでゲームを忠実に再現できる色域です。色合いが美しい画面です。

スピーカー2W x2基を内蔵しているのもポイントです。入力端子はHDMI 2.1とDisplayPort 1.4を備えていて、HDMIケーブル付き。

Minifireの特徴

  • アダプティブシンク対応
  • すぐに画面端まで見渡せる24インチ
  • 応答性が高い180Hzのリフレッシュレート


ASUS ROG Swift OLED PG27UCDM【第4世代量子ドット有機EL】


ASUS(エイスース) ゲーミングモニター 26.5型の ROG Swift OLED PG27UCDMです。

第4世代量子ドット有機ELパネルなので、色が鮮やか。解像度が4Kの高精細な画面が魅力。

リフレッシュレートは240Hzに対応しています。速い動きでもきれいに見たい人にぴったり。応答速度は0.03msなので残像は少ないでしょう。さらに、ちらつきの少ないOLED Anti-Flicker 2.0対応モデルです。

PG27UCDMの特徴

  • 自動の輝度補正
  • カスタムヒートシンクを内蔵
  • 色差はDelta E < 2に対応


Acer 24.5インチ Nitro XV253QXbmiiprzx 240Hzゲーミングモニター / PS5にぴったり



AcerのFPS向けのゲーミングモニターでNitro 24.5インチです。ディスプレイはフレームレスでフルHDのIPSパネルを採用しています。
「XV253QXbmiiprzx」は応答速度が0.5ms(GTG)と速く、リフレッシュレートが240Hzで残像がなく滑らかです。
G-SYNC Compatibleテクノロジーに対応しています。NVIDIAの画像処理において同期をすることでカクつき(スタッタリング)やテアリングのないゲームができます。
ブルーライト軽減の機能を搭載しており見やすい画面です。

スピーカー内蔵(2W+2W)のタイプです。入力端子は、HDMI 2.0×2、DisplayPort v1.2×1を搭載しています。

スリムベゼルのスタンドのデザインも魅力的です。

選ぶポイント:

PS5でゲームプレイするのにもぴったり

  • 過剰スペックですがHDMI2.0なのでPS5にも使える


ViewSonic VX2428-7 ゲーミングモニター 23.8インチ 180Hz



ViewSonic VX2428-7 ゲーミングモニターは、23.8インチの大きさです。全体を把握しやすい画面サイズで解像度はフルHD(1920x1080)です。

パネルの種類はIPSなので視野角が広く、上下と左右がそれぞれ178度まで見やすい画面。大きな特徴はリフレッシュレートが180Hzの滑らかさと、応答速度がMPRT0.5msの速さです。

さらにAMD FreeSync™ Premiumに対応しており、テアリングやスタッタリングのようなチラつきがないためゲーム体験に没頭できます。また、VSEA Adaptive-Syncではパソコンのグラフィックと同期することでラグを抑えてスムーズな表示が可能になります。

スタンドの部分の機能は前後のチルトを-5°~20°まで角度を調節できるようになっています。高さ調整など、その他の機能はありません。スピーカーは2W x2内蔵しています。

コストパフォーマンスが高く検討しやすい製品です。

選ぶポイント:

コスパがいいモニター

  • 価格が魅力のコスパが高いモニター。

    (¥ 22,800 ― 2025/04/20 17:01の時点、Amazon調べ)


ピクシオ Prime ゲーミングモニター 240hz 27インチ【Adaptive Sync対応】



Pixio(ピクシオ)のPX279 Primeは、27インチのディスプレイです。高速なリフレッシュレートで240hz、応答速度は1msです。表示が高速でeスポーツにぴったり。AMD FreeSync PremiumとG-SYNC compatibleや、フレームレートを一致させるAdaptive Syncによる同期に対応しています。

以前のTNパネルからIPSパネルに変わっており見やすい画面になっています。視野角も178°までとなっていて広く数人で画面を見ることもできます。

また、ブルーライトを軽減することにより、長時間のゲーミングでも目に優しいです。

VESA規格は75mmと100mmの両方に対応できるようになっています。ベゼルレスのフレームなのでデュアルディスプレイで使うことも可能です。

詳細スペック情報

  • 製品:PX279 Prime
  • VESA:100mm
  • サポート: 2年間(交換・修理)
  • サイズ:25.18 x 61.6 x 46.48 cm
  • 重さ:6 kg
モニターサイズ 27インチ
パネル IPS
解像度 フルHD(1920×1080)
リフレッシュレート 240hz
応答速度(GtoG) 1ms

選ぶポイント:

特徴

  • 27インチの使いやすいサイズで240Hzにより滑らかにゲーミング


BenQ ZOWIE ゲーミングモニター【HDMI2.0搭載】



BenQ ZOWIE XL2411Kは24型ゲーミングモニターです。応答速度1ms(GtG)でリフレッシュレートが144Hzに対応しています。
DyAc技術搭載しておりFPSゲームのように激しい動きでも残像感の少ない表示が特徴です。

小さめの台座で新筐体デザインになっておりキーボードを斜めに配置ができます。指一本で画面の高さ調整ができるのも便利。

入力端子はHDMI2.0、HDMI1.4、 Display Port 1.2、ヘッドフォンジャックが使えます。

スペック

  • メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
  • 製品型番:XL2411K
  • 新OSDメニュー
  • サイズ:57.1 x 20 x 52.1 cm
  • 重さ:5.9 kg

特徴

  • eスポーツのゲーミング向けモニター


アイ・オー・データ ギガクリスタ 24.5インチ(240Hz)


I-O DATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターで240Hzです。
GigaCrysta(ギガクリスタ)シリーズのEX-LDGC251UTBは高さ調整が可能で、縦画面に回転させれば縦に表示できます。

リモコン付で遠くからでも操作できます。画面モードをGameやFPS、RPGなど切替えられるのが便利。

PS5でもパソコンでも使えるのでなめらかに表示したい時にはいいです。オーバードライブ2設定すれば応答速度0.6msで高速に表示できます。

モニタサイズ 24.5インチ
パネル TFT液晶(ワイド)
表面 非光沢
解像度 1920×1080
リフレッシュレート 240Hz

スペック

  • 端子:HDMI×2/DisplayPort×1/ヘッドフォン端子/スピーカー付
  • サイズ:568(W)×231(D)×426~536(H)mm
  • 重さ:6.4kg
  • セット:DisplayPortケーブル(1.8m)、リモコン、取扱説明書など

Dell Alienware AW2725DF 27インチ QD-OLED(量子ドット テクノロジー) / 360Hz



Dell(デル・テクノロジーズ) のAlienware AW2725DFです。27インチのQD-OLEDパネルを搭載しているハイスペックなゲーミングモニターです。リフレッシュレートが速く360Hzに対応しており、スムーズな表示が可能です。
また、QD-OLEDパネルを搭載しているので、ピクセルを発光できるため鮮明でクリアな動きを表示できます。QD-OLEDの量子ドット テクノロジーにより、コントラスト比も高く1,000000:1に対応しています。VESA DisplayHDR True Black 400により黒や白が潰れることなく深みのある表示が可能です。

解像度はQHD(2560 x 1440)なので高精細、スタッタリングとテアリングを抑えるための機能として、PCと同期するAMD FreeSync™ Premium Proや、VESA AdaptiveSyncテクノロジーに対応しています。スタンド部分は高さ調整の機能を搭載しており、上下に110mmの昇降が可能です。上下のチルトや左右のスィーベルも可能です。また、画面を横から縦に90°回転して使用することもできます。

保証は3年間で、有機ELの焼き付きの保証も含んでおり、サポートもあります。>>ALIENWARE モニター

モニタサイズ 24.5インチ
パネル QD有機EL
解像度 QHD (2560 x 1440ピクセル)
アスペクト比 16:9
リフレッシュレート 360Hz(最大)
応答速度(GtoG) 0.03ms(GTG)

選ぶポイント:

鮮やかでハイスペックな製品

  • 色鮮やかでハイスペックな製品でゲームをプレイしたい方に適しています


Pixio(ピクシオ) ゲーミングモニター FHD PX248 Wave White



Pixio(ピクシオ)のPX248 Wave Whiteは、23.8インチのゲーミングモニターです。

画面は23.8インチの大きさで、一目で全体が見られるようなサイズです。リフレッシュレートが200Hzなので滑らかな表示です。HDMI 2.0を搭載しており、PS5では120Hzまで対応できます。

解像度はFHD(1920×1080)でリアルな表示ができます。ノングレア(非光沢)タイプなので、周りの映り込みが少なく見やすいディスプレイ。また、HDRやFreeSync Premiumの切替えが可能です。

HDRは黒や白い階調が潰れにくく、リアリティーが高い表示になります。FreeSync Premiumは、可変リフレッシュレートに対応していてテアリングやカクツキなど、チラつきを抑えてくれる機能です。

スタンドから背面まで全てが白いモニターです。モニター全体がホワイトなので、白が好きで自分のゲーム環境を統一したい方にとって魅力に感じるでしょう。

スピーカーは3W x2を内蔵しています。

選ぶポイント:

本体カラーが選べる

  • モニター本体がホワイトまたはブラックのカラーが選べる


MSI ゲーミングモニター 湾曲 27インチ 165Hz Optix G27C4



27インチの湾曲パネルでMSI Optix G27C4 ゲーミングモニターです。
湾曲率は1500Rで視界に広がる大きめの画面サイズで没入感のあるゲームが楽しめます。
VAパネルでスリムベゼルになっており高い色再現性です。色域はsRGB相当で、DCI-P3カバー率が89%、最大で1,677万色で表示が可能です。
湾曲モニターなので没入感のある映像でFPSなどにもぴったり。応答速度1msと速く、リフレッシュレートは165Hzです。

特徴

  • 27インチの曲面モニター


ASUS ゲーミングモニター 23.8インチ TUF Gaming VG249Q1A-J 165Hz



ASUS ゲーミングモニターでTUF Gaming VG249Q1A-J 23.8インチで、プロのゲーマー向けに開発されたモデルです。
リフレッシュレートは165Hzで応答速度は1ms MPRT(1ms MPRT)に対応しています。
解像度はフルHD 1920×1080ピクセルのIPS液晶パネルです。

2W+2W(ステレオ)スピーカーを内蔵しています。暗いところが明るく見えるShadow Boost技術を搭載しています。また、NVIDIA GeForceのAdaptive-SyncテクノロジーとAMD Radeon GeForce GTX 10シリーズ, GTX 16シリーズ, RTX 20シリーズに対応しています。

スペック

  • 保証 : 3年
  • メーカー:ASUS(エイスース)
  • AMD FreeSync™Premiumテクノロジー
  • 対応VESA規格:100mm
  • インターフェイス:DisplayPort、HDMI、イヤホンジャック
  • サイズ:幅541.04mm×前後173.98mm×高さ393.33mm

ブレを抑える

  • モーションブラー テクノロジーでブレを軽減


BenQ MOBIUZ ゲーミング湾曲モニター EX3210R WQHD 165Hz



BenQのゲーミング湾曲モニターでMOBIUZ EX3210Rは、湾曲率が1000Rのカーブで視野が入りやすいVAパネルです。31.5インチのサイズで解像度はWQHD(‎2560 x 1440)、大画面のゲームプレイが好きな人にぴったり。

リフレッシュレートが165Hzで応答速度は1ms。HDR400で明暗の階調を表現できます。

バックライトを搭載しているスタイリッシュなデザインになっています。また、スタンドは高さ調整が可能で、サウンドはtreVoloスピーカー内蔵モデルです。リモコンが付属しておりOSDメニューなども操作性も快適で、3種のゲーム専用モードも設定できます。

インターフェース(端子)は、HDMI 2.0 x 2、DisplayPort 1.4 × 1、USB 3.0 Hub ×3が対応しています。

スペック

  • メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
  • 製品型番:EX3210R
  • サイズ:27 x 70.3 x 58.8 cm
  • 重さ:9.7 Kg

特徴

  • 没入感のある曲面ディスプレイのゲーミングモニター


BenQ MOBIUZ EX3415R ウルトラワイド 34インチモニター



BenQ MOBIUZ EX3415Rは、ウルトラワイドの34インチモニターです。
AMD FreeSync Premiumに対応しており、グラボと同期することでちらつきを抑えてでゲームの用途にぴったり。
リフレッシュレートが144hz、応答速度がMPRT 1ms / GtG 2msの高速表示に対応しています。大型の画面でプレイしたいゲーマーにおすすめ。

高画質で解像度はUWQHD(3440×1440)が表示できて鮮明。ブルーライト軽減する機能もあり、長時間のゲーミングも快適です。

IPSパネル/21:9/P3 98%カバー

スペック

  • HDRi技術搭載
  • treVoloスピーカー内蔵
  • アイケア テクノロジー
  • HDMI2.0×2 / DP 1.4×1


ゲーミングモニターの選び方

ゲーミングモニターの選び方を解説していきます。
価格は画面のサイズによって大きく変わってきます。20インチでは1万円ぐらいで買えるものもあります。ただし、上級者の方が利用するなら1万円ぐらいで見つけるのは難しく、リフレッシュレートが高いモデルでは少なくとも2万円以上はするでしょう。また、通常は画面が大きくなるほど高くなります。

ゲーミングモニターはレビューも参考になります。目で見て見やすいかどうかというのはコントラスト比や明るさなど複数の性能によって決まるためです。

リフレッシュレートの目安

リフレッシュレートはゲーミングモニターでは重要なポイントです。更新速度が速いほど滑らかな映像になります。それにより、エイム(照準合わせ)が正確になったりといったプレイ精度向上に繋がります。

通常の作業用モニターは60Hzですが、ゲーミングではFPSのように素早く周りを見回したりするので、144Hz以上は必要になります。ゲームでは見て、反応してから動くため、間接的に入力遅延につながる可能性もあります。

最近では144hzや240hzの高速なゲーミングモニターもあり、通常のモニターと違い滑らかです。スムーズな映像で動くのが特徴です。表示が見やすいのでゲーマーさんにはおすすめです。

240Hzはプロゲーマーやeスポーツプレイヤーに人気の高いリフレッシュレートです。144Hzよりもさらに滑らかで、一瞬の動きが勝敗を分けるようなシビアな環境で最大の効果を発揮します。特にフレームレートが安定して240fps近く出るようなPC環境を持ち、競技性の高いゲームをメインにプレイする方におすすめです。

ディスプレイの表示方式

ディスプレイの表示方式には、IPS・TN・VAパネルがあります。
ゲーミングモニターで多いのはTNパネルでリフレッシュレートが高いのが特徴でFPSやTPSゲームなど動きが速い表示に適しています。

IPSパネルはTNパネルと比較して価格がやや高いですが広視野角で鮮やかなのでおすすめです。
VAパネルはコントラスト比が高く映画の視聴や美しい映像を表示したいときにはいいです。

解像度で選ぶ

ゲーミングモニターの場合には解像度はフルHDやWQHDぐらいが使いやすいです。
4Kの高精細な製品もありますが、ゲームプレイにはあまり必要ないでしょう。映画鑑賞など色彩などにこだわる場合には発色も高いです。

臨場感のあるゲーミングをしたい場合には、解像度よりも画面サイズを一回り大きいものを選ぶといいでしょう。

ゲームの残像を抑える


ゲームの残像を抑える機能がディスプレイに付いているモデルもあります。
ゲームで振り向きざまに敵がいるかどうか確認したり、俊敏な動きで画面がブレるような時に重要です。

PS5向けゲーミングモニターを選ぶ

PS5では4K解像度で最大120Hzの高リフレッシュレート出力が可能で、HDMI 2.1ポートを備えたモニターが必要になります。HDMI 2.0搭載のモニターではフルHD(1080p)の場合のみで、4K環境では60Hzに制限されます。

次に注目したいのは、VRR(可変リフレッシュレート)とALLM(自動低遅延モード)への対応です。ゲーム中に発生しやすいテアリング(映像のズレ)を防ぎ、滑らかな映像を維持できます。ファームウェアのアップデートによってVRRをサポートしているため、対応モニターを選べば映像のカクつきが軽減され、より快適なゲーム体験が可能になります。また、ALLMに対応したモニターは、PS5と接続すると自動で低遅延モードに切り替わるため、余計な設定変更をせずに済みます。

さらに、HDR(ハイダイナミックレンジ)の品質も重要なポイントです。PS5はHDR出力に対応しており、対応モニターを使用すれば明暗のコントラストが強調され、よりリアルな映像表現が可能になります。

ただし、HDR対応でも、明るさの性能は製品によって大きく異なります。ただし、HDRをしっかり感じられるかどうかは「ピーク輝度」や「ローカルディミング」の有無によって決まります。

おわりに

ゲーミングモニターは見やすさと目の負担が軽減されるものを選ぶといいです。また、視野角はパネルの種類によって違うので、視野角をポイントにするならIPSパネルがおすすめです。
それと暗闇できちんと表示されるモニターだとばっちりです。

接続はHDMIやDisplayPortが多く、DVIは少ないので使いたい場合には確認しておきましょう。また、USBハブも対応しているのは高性能なモデルのみになっています。

BenQのZOWIEのような高機能なゲーミングモニタもありますが、自分にあったゲーミングモニターが選ぶことができればいいです。
Acer、BenQ、Asusが人気のメーカーでおすすめのモニターです。

15.6インチぐらいのノートPCに接続するサブモニターもご紹介しています。

つながるトピック

PS5対応ゲーミングモニターおすすめ
Switch ゲーミングモニター

IPSモニター
FPS向けモニター

Lenovo(レノボ) モニター
AOC モニター

エルゴトロンのモニターアームはデュアルディスプレイなどで使えます。

▲記事のトップへ「ゲーミングモニター

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。