見やすいモニターアームのおすすめモデルのご紹介です。
モニターアームはVESA規格に対応していれば設置もしやすいです。目の高さに合わせれば見やすく姿勢も正しくパソコン作業ができます。
シングルアームやツインモニターなど画面の数によって選べます。台座部分がなくなるとデスクの上もすっきり。
おすすめのメーカーで、人気のモニターアームで特徴を掲載。迷っている方はぜひ、ご参考にしてみてください。
探せる見出し
- モニターアームとは
- モニターアームの選び方
- モニターアームのおすすめ
- ①おすすめ–エレコム モニターアーム 17~49インチ対応 ブラケット付属 DPA-SS11BK
- ②おすすめ–COFO無重力モニターアームPro / CM-AP2
- ③おすすめ–HUANUO モニターアーム ガススプリング式 2画面
- ④おすすめ–1homefurnit モニターアーム 2画面 13~27インチ
- ⑤おすすめ–SANWA SUPPLY モニターアーム 100-LAC002
- ⑥おすすめ–Ergotron モニターアーム
- ⑦おすすめ–サンワダイレクト モニターアーム クランプ固定
- ⑧おすすめ–Bauhutte(バウヒュッテ) モニターアーム ポール式
- ⑨おすすめ–アーキス(Archiss) モニターアーム
- ⑩おすすめ–Viozon モニター・ノートパソコンスタンド
- ⑪おすすめ–BESTEK PC モニター アーム 17-27インチ
- ⑫おすすめ–PCモニターアーム 17-43インチ ACCURTEK
- ⑬おすすめ–グリーンハウス 3画面 ゲーミングモニターアーム GH-AMCJ01
- ⑭おすすめ–4画面 モニターアーム FACE8
- ⑮おすすめ–サンワサプライ 支柱取付け液晶モニタアーム
- ⑯おすすめ–エレコム ディスプレイアーム ガス式 DPA-SL02SV
- ⑰おすすめ–サンワサプライ モニターアーム デュアルモニター 100-LA031
- ⑱おすすめ–グリーンハウス(GREEN HOUSE) ディスプレイアーム 置き場所を選ばないスタンドタイプ
- ⑲おすすめ–NB NORTH BAYOU モニターアーム ガス式
- モニターアーム:Conclusion
モニターアームとは
モニターアームはデスクや壁などに取り付けてモニターを見やすい位置に動かすことができるアームです。
見やすい位置に画面を設置させることで画面の距離もとれるので目の負担が軽減します。
また、高さも調整できるので姿勢が改善で肩や首の疲労をやわらげられます。高さ調整のできない台座のモニターで使うと便利。
モニターアームの選び方
モニターサイズで選ぶ
モニターアームに取り付けるモニターのサイズが何インチで重さが何kgなのか把握しておくと選びやすくなります。
重すぎるモニターは徐々に下がってきてしまうので注意が必要です。
とくにウルトラワイドモニターなど大型タイプの場合は、1画面あたりの耐荷重を確認しておきましょう。
画面の数で選ぶ
1つの画面で使う場合はシングルアームを使います。
2画面のデュアルモニターで使う場合はデュアルアームを選びます。左右に並べるタイプと上下にモニターを設置できる機種があります。
3画面や4画面などそれぞれ設置できる機種があります。8画面の場合は4画面のアームを2つ使うのがおすすめ。
可動範囲で選ぶ
上下や左右、画面の傾きなどは機種によっても変わってきます。
特にモニターを前後するのはメーカーや製品によりできないものもありチェックが必要です。
アームにディスプレイを取り付けたときの動きとしては大きく分けて3種類あります。
上下の垂直に高さ調整ができるタイプ、水平の高さのまま手前や奥に動くタイプ、ガススプリングで自由に動かせるタイプがあります。
設置方式で選ぶ

引用元:エレコム
モニターアームで多いのがクランプ式で机の天板に挟み込んで使います。壁にネジで取り付けるアームや置くだけのスタンドタイプもあります。
クランプ式やスタンドタイプは簡単ですが天板がガラスだと割れやすいので設置する時にはクランプを締めすぎないように注意です。
また、アームの中にケーブルが通せるかチェックしておくのもポイントです。
クランプ式
クランプ式はデスクの天板を挟んで固定するタイプです。天板の素材や厚みを確認しておく必要があります。クランプ側が机よりも厚みが狭いと取り付けられないので、対応している厚さをチェックしておきましょう。机の奥に固定をして、ネジを回せる必要があります。
また、天板を挟み込むため、キズの防止のために補強プレートがあると、モニターの重さを支える範囲を広げられます。
グロメット式
グロメット式は机に穴を開けて、パイプを差し込んで立たせる方法です。 しっかり固定できるのがメリットですが、穴を開けるので自由に位置を調整できないというデメリットもあります。穴の大きさは8mm~50mmぐらい対応している製品もあります。穴が小さいと部品が通らないので注意です。
スタンド式
スタンド式のモニターアームは、製品としては数が少なめです。 これは、昇降機能付きディスプレイと同じく、アームではなくスタンド単体で設置・高さ調整を行うためです。
天板へのクランプ固定が難しいガラステーブルや、穴あけができないデスクでも、スタンド式なら置くだけで手軽にモニターを設置できます。
設置スペースの自由度を重視する場合や、オフィスなど「デスクを傷つけたくない環境」にも適しています。
VESA規格の幅をチェック(75/100/150mmがある)
モニターアームに取り付ける場合にディスプレイの背面にあるVESAマウント規格と、アームのネジ穴が取り付けられる必要があります。
VESA100mmの幅が多いですが、75mmや150mm、200mmがあります。
特に、大きな画面でゲームをするために50インチ以上のゲーミングモニターを取り付けるような場合にはVESAのサイズをチェックしておいた方がよいです。
モニターアームのおすすめ
①おすすめ–エレコム モニターアーム 17~49インチ対応 ブラケット付属 DPA-SS11BK
価格帯 | 1万円台 (¥11,900 ― 2025/07/03 00:58 の時点、Amazon 調べ) |
---|---|
対応サイズ | 17〜49インチ |
耐荷重 | 2kg〜20kg |
可動域 | パン180°、チルト上50°/下20°、ローテーション360° |
取付方式 | クランプ式/グロメット式 |
対応規格 | VESA 75×75mm/100×100mm |
材質 | アルミ、スチール、プラスチック |
色 | ブラック / ホワイト |
-
特徴
- 49インチ・20kgまでの大型ワイドモニターにも対応する高耐荷重設計
- ガススプリング式で軽く動かせる操作性
- 5軸の関節構造で、前後・左右・上下・回転まで自在に位置調整可能
- VESA規格(75×75/100×100mm)に準拠した幅広いモニターに対応
- モニター下のスペースをしっかり確保でき、デスクが広々使える
- 上から固定できるクランプ&グロメット式で、設置が簡単
- ガススプリングの硬さも細かく調節可能
こんな人にぴったり
- ウルトラワイドや大型モニターをデスクに設置したい方
- 頻繁にモニターの向きや高さを変えて作業したい方
- ケーブルホルダー付きで配線もすっきりまとめたい人
②おすすめ–COFO無重力モニターアームPro / CM-AP2
COFOの無重力モニターアームPro / CM-AP2です。横縦に軽々と指一本で動かせるダブルメカニカルスプリング式です。
取り付けは、クランプ式とグロメット式に対応していて、天板の端から67mm以上必要です。
40インチまで対応していて、横から縦にしたり回転や首振りなど、2枚の画面を自由に動かしたい人にぴったり。
VESA規格 | 100x100mm、75x75mm |
---|---|
設置方法 | グロメット |
耐荷重 | 2.5kg~14kg まで |
③おすすめ–HUANUO モニターアーム ガススプリング式 2画面
HUANUOのモニターアームで2画面用でデュアルモニターの環境を構築できます。
自由に伸ばしたり動かせて、水平方向で2画面を並べて角度調節したいような場合にメリットがあります。
のアームで、クランプの対応しているデスクの天板厚が16mm~75mmまでと幅広いのが特徴です。また、穴に差し込むグロメット設置にも対応しています。
ガススプリング式のモニターアームで4軸で位置調整ができます。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式、グロメット式 |
耐荷重 | 片側2~7kg |
④おすすめ–1homefurnit モニターアーム 2画面 13~27インチ
1homefurnitのモニターアームで左右に2画面設置できるデュアルディスプレイアームです。画面の角度は360度回転させて使用も可能になっています。高さの調節や上下の向きも調整できる構造です。13~27インチまで使えます。
縦画面と横画面で使うことも可能です。
縦画面は長い画面を縦に使いたい時に便利です。机の天板に取付ける支柱はクランプ式とグロメット式で固定できます。
2025年01月31日06:58の時点では5千円以下で買える、リーズナブルなモニターアームです。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式、グロメット式 |
耐荷重 | 各アーム10kgまで |
選ぶポイント:
デュアルモニターアームで2画面設置
- 左右に2画面設置できる製品
⑤おすすめ–SANWA SUPPLY モニターアーム 100-LAC002
SANWA SUPPLY モニターアーム「100-LAC002」は、2023年12月に発売された製品です。
機能は、高さ調整は最大20cmの昇降が10段階で可能になっています。画面の回転(ピボット)や、左右の方向(スイベル)に対応。上下のチルトは+-45度の角度を調節できます。
接続はVESA規格の75mmと100mmの両方で使えます。重さは10kgまでサイズは32インチまで取り付けられます。スタンド機能が無いモニターにぴったり。
VESA規格 | 100x100mm、75x75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ |
耐荷重 | 10kgまで |
選ぶポイント:
スッキリ設置ができる
- 上下のみの機能でシンプルなデザインでスッキリ設置ができる
⑥おすすめ–Ergotron モニターアーム
ErgotronのモニターアームでLX デスクマウントです。
シングルタイプやデュアルタイプのアームあります。売れ筋ランキングなどでもランクインする人気のメーカーです。
「45-241-224」ではスクリーンサイズは34インチまで使えます。
特許取得済みコンスタント・フォース技術を採用していて、可動域が広く軽く触れるだけでモニターを動かせます。
保証期間が10年間とながく頑丈なアームです。
色はマットブラック、ホワイト、シルバーから選べます。
VESA規格 | MIS-D、MIS-C(100x100mm、75x75mm) |
---|---|
設置方法 | デスククランプ、グロメットマウント付き |
耐荷重 | 3.2kgから11.3kgまで |
選ぶポイント:
上下も自由に動かせる
- 上下に33cm、前後に64cm動かせる
⑦おすすめ–サンワダイレクト モニターアーム クランプ固定
サンワダイレクトの3関節による液晶モニタアームで、クランプにより設置できます。
100-LA029はクランプ固定するタイプで、モニターの上下の角度の調整も可能です。また、画面は手前から奥へ移動できます。
キーボードの前にスペースを開けて設置をすれば、机をひろく使えるのが魅力です。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式 |
耐荷重 | 10kgまで |
⑧おすすめ–Bauhutte(バウヒュッテ) モニターアーム ポール式
Bauhutte(バウヒュッテ)のロングモニターアームGSでデュアルディスプレイに対応しているモニターです。ポールに固定するタイプです。
ガス圧式で最大34インチまで対応できるアームです。
BMA-2GS-BKは関節の多い7軸設計で高い位置から低い位置まで細かく動かして取り付けられます。また、アームにはUSBポートが付いています。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式、グロメット式 |
耐荷重 | 2-9kgまで |
選ぶポイント:
ゲーミングにもぴったり
- 2台を横並で使える
⑨おすすめ–アーキス(Archiss) モニターアーム
アーキス(Archiss)のモニターアームで4軸のガススプリング式です。
「AS-MABG01」は、17-32インチの大画面の液晶ディスプレイに対応しています。
上下調節を調整ができます。またアームを動かす時にコード類が絡まないケーブルガイドが付属しています。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式、グロメット式 |
耐荷重 | 8kgまで |
⑩おすすめ–Viozon モニター・ノートパソコンスタンド
Viozonのモニター・ノートパソコンスタンドは取り付けられるモニターは1台です。LCDモニターは17-32インチに対応しています。
VESAマウントとラップトップトレイが使える2in1調整可能な卓上スタンドです。
トレイは12-17インチのノートパソコン・タブレットに対応しています。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式 |
耐荷重 | 9kgまで |
⑪おすすめ–BESTEK PC モニター アーム 17-27インチ
BESTEK PCのモニターアームで液晶ディスプレイアームでクランプ式です。
BTSS01BKは水平多関節のタイプで17-27インチに対応しています。
水平可動式のアームです。上下の昇降ができないですが、高さをキープして左右に安定して動かせます。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式 |
耐荷重 | 10kgまで |
⑫おすすめ–PCモニターアーム 17-43インチ ACCURTEK
ACCURTEKはPCモニターアームのディスプレイスタンドで17~43インチに対応しています。
ZJ43-01Uは液晶ディスプレイアームは人間工学なデザインでスタイリッシュです。自由自在に位置調整ができます。上下の調整が可能です。
VESA規格 | 200mm、100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式、グロメット式 |
耐荷重 | 18kgまで |
⑬おすすめ–グリーンハウス 3画面 ゲーミングモニターアーム GH-AMCJ01
グリーンハウスのモニターアームで3画面で使えるディスプレイスタンドです。FPSゲームなどで複数画面を使ってする時などに使えます。
「GH-AMCJ01」は水平可動するタイプで、画面を並べて奥行の調整をしたいときに利用できます。
設置する画面の大きさは27インチまで対応しています。
薄型ベゼルの液晶ディスプレイと組み合わせると画面をつなげて、広がりのある画面環境を構築できます。
保証期間は購入日より1年です。
他の3画面タイプの製品と比べて、価格は価格が抑えられた方です。2023年07月04日20:10の時点では5,035 円です。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ / グロメット |
耐荷重 | 最大~8kgまで |
⑭おすすめ–4画面 モニターアーム FACE8
FACE8のモニターアームで4画面のディスプレイを使えます。
ガススプリング式で15~27インチ対応まで対応しています。
ガス圧で高さ調整なども行えます。ディスプレイが下がってしまう場合には、アームのネジで調整が可能です。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式 |
耐荷重 | 各モニター8kgまで |
⑮おすすめ–サンワサプライ 支柱取付け液晶モニタアーム
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)の丸パイプなどの支柱に取り付けるタイプのモニターアームです。
VESA規格は75×75mmと100×100mmの両方に対応しています。支柱の太さは直径が40~60mmと25~40mmの2種類があります。
耐荷重は8kg、関節は3関節です。ポールやラックなどにモニターを取り付けたい場合におすすめです。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | 支柱クランプ式 |
耐荷重 | 8kgまで |
⑯おすすめ–エレコム ディスプレイアーム ガス式 DPA-SL02SV
エレコムのディスプレイアームで「DPA-SL02SV」です。
ガススプリング式のシングルアームで、自由な位置に調整できるのが魅力。縦から横へ90度の回転も可能。稼働の範囲は水平方向に90°、垂直方向に上下に90°角度調整ができます。
配線はケーブル用ホルダーに収納できます。
液晶ディスプレイは13インチから32インチまで対応しています。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式 / グロメット式 |
耐荷重 | 9kgまで |
⑰おすすめ–サンワサプライ モニターアーム デュアルモニター 100-LA031
サンワサプライのモニターアームです。2画面を縦に利用したい方におすすめです。
工具を使わずにレバーで締めることができます。ケーブルはポールの中の部分に通すことができます。
種類としては1面の製品と横並びの2面タイプがあるので、好きなレイアウトを選べます。ビジネスで4台以上で使いたいときには2台設置のアームをいくつか用意するのも一つの方法です。
ただし、1つのアームにつき10kgまでとなっていて軽量なモニターを取り付けることになるでしょう。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式 |
耐荷重 | 10kgまで |
⑱おすすめ–グリーンハウス(GREEN HOUSE) ディスプレイアーム 置き場所を選ばないスタンドタイプ
グリーンハウス(GREEN HOUSE)の液晶ディスプレイアームで置き場所を選ばないスタンドタイプです。
固定式ではないので、天板に挟めないデスクや大きなテーブルで使いたい時に便利です。
GH-AMCM01は32インチまで対応しています。 上下の角度調整や左右への角度調整、高さの調整ができます。
グリーンハウスのモニターアームはデザイン性に優れた機種が多く、オフィスにもぴったりです。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | スタンドタイプ |
耐荷重 | 7.0kgまで |
⑲おすすめ–NB NORTH BAYOU モニターアーム ガス式
NB NORTH BAYOU ガススプリング式のモニターアームです。昇降距離260 mmで画面を上下ができて前後に動かすことも可能です。
17インチから30インチまで対応しています。
モーションスイベルでチルト(上下の角度調整)にも対応しています。
VESA規格 | 100mm、75mm |
---|---|
設置方法 | クランプ式、グロメット式 |
耐荷重 | 2~9kgまで |
モニターアーム:Conclusion
モニターアームはメーカーごとにシングルとデュアルがあるのでモニターのデザインや構造で気になるものが見つかったら、両方見るとよいです。メーカーによってはシングルだと価格が抑えられたのにデュアルだと高い機種もあります。
いろいろあり過ぎて迷ったら定番のメーカーですがErgotronのモニターアームがおすすめです。Ergotronのなかでも種類が多くあります。
自由にモニターの位置を動かせるのは見やすくて快適です。
関連トピック
▲記事のトップへ「モニターアーム」