フレームレスモニターは細いベゼル(フレーム)の画面なデザインです。
枠が目立たずに薄いモニターはスタイリッシュです。
スリムベゼルだとアームに取り付けてマルチモニターにしたときに境目が太くならないのでおすすめです。VESAマウント規格に対応している機種もご紹介しています。購入する時にご参考になれば幸いです。
フレームレスモニターのメリット・デメリット
VESAでマルチモニター
フレームレスモニターはVESA規格に対応していればマルチモニターにできるのがメリットです。
モニターの裏側にあるVESAのネジ穴は、75mm幅、100mm幅、200mm幅があります。モニターアームによって使える穴の幅が違うのでアームやスタンドに取り付ける場合には、事前に対応しているVESAの幅をチェックしておくと良いですね。
2画面、3画面にしても細いベゼルなら気にならず使える画面を拡張していくことができます。
あえて、デメリットを上げるとすればスリムベゼルのモニターを3画面つなげるよりは湾曲モニターの方が画面の枠が無いので見やすいです。とはいうものの、フレームレスのモニターを3枚ぐらい用意するほうが安く環境を整えられます。
超薄型のモニター
フレームレスモニターは超薄型のモニターが多いです。
メリットは薄いのでスタイリッシュな外観になるので、おしゃれにデスク周りをまとめたい時に良いです。
デメリットは軽量化されている機種も多くスタンドが細いと、少し画面が揺れる場合があります。
フレームレスモニターの選び方
出典:HP
細いベゼル(縁)を選ぶ
細いベゼルを選ぶと並べて設置した時に間が目立たないので良いです。
縁の細さは機種によっても異なります。目安としては7mm前後のデザインだと細く感じます。
非表示領域もあるので選ぶときには注意です。
画面サイズ(インチ数)を選ぶ
画面サイズは27インチぐらいが人気があります。マルチモニターとして使う場合には24インチも使いやすいです。
デスクの上に並べる場合には32インチぐらいだと天板に設置できないということのないようにしましょう。
購入前にサイズをチェックしておくと良いですね。
また、パソコンに接続するインターフェイス(入力端子)も合わせてチェックすると良いと思います。
フレームレス モニターのおすすめ
Dell モニター 27インチ フレームレス
Dellのフレームレス モニターで27インチです。
U2719Dは極薄のIPSパネルで解像度はWQHDでビジネスなどで使いやすいスペックです。
VESA規格には100mmが対応しており、広視野角なのでマルチモニターで使うのにおすすめです。
高さ調整が可能で画面を縦にして使ったり、傾きを調整できるチルト機能にも対応しています。
ブルーライト軽減でチラつきを抑えるフリッカーフリーで見やすい画面です。
● 選ぶポイント
- 27インチでWQHDのフレームレスモニター
(価格は変動します。)
Philips(フィリップス) モニター 23.8インチ フレームレス
PHILIPS(フィリップス)のフレームレスのモニターディスプレイで23.8インチです。
左右のベゼル枠が細いのでマルチディスプレイで使いやすいです。
241E1D/11はIPSのパネルでAdaptiveSyncに対応しています。
インターフェイスは標準のHDMI端子、DVI-D、アナログD-Sub 15ピンと幅広く多くのパソコンに接続できます。
VESA100mmx100mmに対応。
● 選ぶポイント
- 入力端子が豊富なフレームレスのディスプレイ
(価格は変動します。)
LG ゲーミングモニター 27インチ 144Hz フレームレス
LGのフレームレスのゲーミングモニターで27インチです。
「27GN600-B」はリフレッシュレートが144Hz、応答速度が1ms(GtoG)で滑らかな表現と高速なレスポンスでゲームに最適です。
対応しているグラフィックカードではG-SYNC CompatibleやFreeSync Premiumに対応しておりカクつき(スタッタリング)やティアリングのない映像で表現できます。
解像度はフルHDでHDRに対応しており明暗のグラデーションも美しいIPSパネルです。
HDMIが2つありDisplayPortの入力端子も使えます。
● 選ぶポイント
- フレームレスで144Hz対応のゲーミングモニター
(価格は変動します。)
ASUS フレームレス モニター 23インチ スピーカー付き
ASUSのフレームレス仕様のモニターで23インチです。
「VZ239HR」はディスプレイの厚みが7mmの超薄型でウルトラスリムのデザインになっています。
IPSのフルHD(1080p)の画面はノングレア(非光沢)で見やすくブルーライト軽減とフリッカーフリー機能があります。
スピーカーは1.5Wを2基内蔵しており音楽などサウンドを楽しみたいかたにおすすめです。
また、3.5mmステレオミニジャックの入力端子もあるので外部スピーカーやヘッドフォンも接続できます。
● 選ぶポイント
- スピーカー付きのフレームレス23インチモニター
(価格は変動します。)
HP モニター 21.5インチ スリムベゼル
HPのスリムベゼル(フレームレス)モニターで21.5インチ。ベゼルが細いマイクロエッジディスプレイです。
HP 22f「型番:2XN58AA#ABJ」は超薄型の非光沢なIPS液晶パネルになっており視野角は178度です。
省スペースでコンパクトなので設置がしやすい大きさです。サイズは18.01 x 48.96 x 38.05 cm。
HDMI端子とDisplay Portに対応しておりノートパソコンに接続してテレワークなどにもおすすめです。
● 選ぶポイント
- 21.5インチの小さめのフレームレスモニター
(価格は変動します。)
EIZO 4Kモニター フレームレス 31.5インチ
EIZOのフレームレスモニターで解像度が4K UHD 2160pのFlexScanです。
フルHDの4倍で表示範囲が広く、作業効率が良くなります。
「EV3285-WT」は31.5インチでUSB Type-Cに対応しておりノートパソコンとケーブル1本で接続して映像と給電をすることもできます。
標準のHDMIとDisplayPortも接続が可能です。自動調光機能など疲れ目を抑える機能があります。
保証期間が長く、5年保証で無定点保証にも対応しておりドット抜けでも安心です。
4辺が細いフレームレスモニターなので4画面のマルチモニターでも使えますね。VESAの取り付けは100 x 100 mmに対応しています。
● 選ぶポイント
- フレームレスの4Kで広い表示範囲
(価格は変動します。)
BenQ モニター フレームレス 27インチ IPS
BenQのフレームレスのモニターで27インチ。ウルトラスリムベゼルの「Edge-to-Edge」パネルのデザインです。
GW2780はIPSのノングレア(非光沢)で光の映り込みも少ない画面になっています。
光を検出して自動的に輝度が調整されるブライトネスインテリジェンス技術を搭載しているので見やすいです。
2Wスピーカー付きでD-sub、HDMI1.4、DP1.2に対応しています。
27インチですが価格的にもコスパも良くおすすめです。
VESAマウントは100mmx100mmに対応しています。
● 選ぶポイント
- 価格の安い27インチのモニター
(価格は変動します。)
まとめ
フレームレスのモニターはサイズも色々あるので選びやすいです。
1画面なら27インチでも表示も広いですし、2画面なら23インチ~24インチぐらいだと丁度よいサイズ感です。
アームを使わずに並べるだけならスタンド部分が角度調整できる機種が快適に使えます。