ベゼルレスモニターは細いベゼル(フレーム)の画面なデザインです。
枠が目立たずに薄いモニターはスタイリッシュです。
スリムベゼルだとアームに取り付けてマルチモニターにしたときに、画面の間が太くならないのでおすすめです。VESAマウント規格に対応している機種もご紹介しています。購入する時にどうぞご参考ください。
目次
- ベゼルレスモニターのメリット・デメリット
- ベゼルレスモニターの選び方
- ベゼルレスモニターのおすすめ
- 液晶パネルの種類
- Philips(フィリップス) モニター 23.8インチ フレームレス
- LG ゲーミングモニター 27インチ 144Hz フレームレス
- ASUS フレームレス モニター 23インチ スピーカー付き
- MSI Optix G24C4 ゲーミングモニター 144Hz
- Acer ゲーミングモニター 24.5インチ Nitro 0.5ms 240Hz
- Acer(エイサー) モニター KA272Abmiix 27インチ フレームレス
- HP モニター HP27f 4K 27インチ スリムベゼル
- EIZO 4Kモニター フレームレス 31.5インチ
- BenQ(ベンキュー) モニター フレームレス 27インチ IPS
- LG ウルトラワイドモニター 35インチ フレームレス
- Dell U2722D モニター 27インチ
- ViewSonic 32インチ VX3276-MHD
ベゼルレスモニターのメリット・デメリット

VESA対応のマルチモニター
ベゼルレスモニターはVESA規格に対応していればマルチモニターにできるのがメリットです。
モニターの裏側にあるVESAのネジ穴は、75mm幅、100mm幅、200mm幅があります。モニターアームによって使える穴の幅が違うのでアームやスタンドに取り付ける場合には、事前に対応しているVESAの規格をチェックしておくと良いですね。
2画面、3画面にしても細いベゼルなら気にならず使える画面で作業する環境をを拡張していくことができます。
あえて、デメリットを上げるとすればスリムベゼルのモニターを3画面つなげるよりは湾曲モニターの方が画面の枠が無いので見やすいです。とはいうものの、フレームレスのモニターを3枚ぐらい用意するほうが安く環境を整えられます。
超薄型のモニター
フレームレスモニターは超薄型のモニターが多いです。
メリットは薄いのでスタイリッシュな外観になるので、おしゃれにデスク周りをまとめたい時に良いです。
デメリットは軽量化されている機種も多くスタンドが細いと、少し画面が揺れる場合があります。
ベゼルレスモニターの選び方

出典:HP
細いベゼル(縁)を選ぶ
細いベゼルを選ぶと並べて設置した時に間が目立たないので良いです。
縁の細さは機種によっても異なります。目安としては7mm前後のデザインだと細く感じます。
非表示領域もあるので選ぶときには注意です。
ベゼルレスではないモニターだと20mmぐらいの製品もあるので、ベゼルレスと比較して1cmぐらい差がある場合があります。そのため、2つの画面を並べるなら同じモデルが最適ですね。
画面サイズ(インチ数)を選ぶ
画面サイズは27インチぐらいが人気があります。マルチモニターとして使う場合には24インチも使いやすいです。
デスクの上に設置する場合には32インチぐらいだと、ウィンドウを並べて表示することもできます。購入前にサイズをチェックしておくと良いですね。
また、パソコンに接続するインターフェース(入力端子)も合わせてチェックすると良いと思います。
ベゼルレスモニターのおすすめ
液晶パネルの種類
液晶モニターの種類にはIPSパネル・VAパネル・TNパネルなどがあります。
IPSパネルは色が鮮やかで斜めから見ても色味が変わりにくいという特徴があり、写真などを表示するのに良いですね。VAパネルは、コントラスト比が高めで大きめのインチ数で採用されている場合があり、映画などを見るならおすすめです。TNパネルはリフレッシュレートが高いモデルが多く、ゲーミングモニターで利用されています。
価格としては高額な商品にはIPSパネルやVAパネルのモニターが多いです。
Philips(フィリップス) モニター 23.8インチ フレームレス
PHILIPS(フィリップス)のフレームレスのモニターディスプレイで23.8インチ、解像度はFHDです。
左右のベゼル枠が細いので、マルチディスプレイでも使いやすいデザイン。画面に光沢がなく見やすいアンチグレアのタイプですね。リフレッシュレートは一般的な60Hzです。
241E1D/11はIPSのパネルでAdaptiveSyncに対応しています。
インターフェースは標準のHDMI端子、DVI-D、アナログD-Sub 15ピンと幅広く多くのパソコンに接続できます。
VESA100mmx100mmに対応。
選ぶポイント:
コンパクトなディスプレイ
- 入力端子が豊富なフレームレスのディスプレイ
LG ゲーミングモニター 27インチ 144Hz フレームレス
LGのフレームレスのゲーミングモニターで27インチです。
「27GN600-B」はリフレッシュレートが144Hz、応答速度が1ms(GtoG)で滑らかな表現と高速なレスポンスでFPSゲームに最適です。
グラフィックカードではNVIDIA G-SYNC CompatibleやAMD FreeSync Premiumに対応しておりカクつき(スタッタリング)やティアリングのない映像で表現できます。また、ブルーライト低減モードもあります。
解像度はフルHDでHDRに対応しており明暗のグラデーションも美しいIPSパネルです。入力ポートはHDMIが2つありDisplayPortの端子も使えます。
通常のモニターは応答速度が4ms~5msなので、1msだと速い製品ですね。
● 選ぶポイント
- フレームレスで144Hz対応のゲーミングモニター
ASUS フレームレス モニター 23インチ スピーカー付き
ASUS(エイスース)のフレームレス仕様のモニターで23インチです。
「VZ239HR」はディスプレイの厚みが7mmの超薄型でウルトラスリムのデザインになっています。
IPSのフルHD(1080p)の画面はノングレア(非光沢)で見やすくブルーライト軽減とフリッカーフリー機能があります。基本的な性能をサポートしているといえるでしょう。
スピーカーは1.5Wを2基内蔵しているステレオスピーカーなので、音楽などサウンドを楽しみたいかたにおすすめです。
また、3.5mmステレオミニジャックの入力端子もあるので外部スピーカーやヘッドフォンも接続できます。
● 選ぶポイント
- スピーカー付きのフレームレス23インチモニター
MSI Optix G24C4 ゲーミングモニター 144Hz
MSI(エムエスアイ)のOptix G24C4は、144Hzの湾曲ゲーミングモニターです。
応答速度も速く1ms(MPRT)でFreeSync Premiumに対応しており、滑らかな表示でゲームをプレイしたいかたにおすすめです。
VA23.6インチ湾曲パネルでスリムベゼル。フルHDで色再現性が高く、色域はsRGB比でsRGB相当、DCI-P3カバー率は91%です。最大1,677万色で表示することができます。
アンチフリッカー機能を搭載しておりFPSのような素速いゲームでも画面のチラつきをおさえることができます。
入力端子はHDMI 1.4bまたは、DisplayPort 1.2aで接続可能です。
MSIのモニターは、製品保証期間が3年保証と長いのも良いですね。
● MSI 湾曲 モニターのレビュー
- コスパが良い湾曲ゲーミングモニター
Acer ゲーミングモニター 24.5インチ Nitro 0.5ms 240Hz
Acer(エイサー)の240HzゲーミングモニターでNitro XV253QXbmiiprzx 24.5インチです。
応答速度が早く0.5ms(GTG)でゲームに最適。スリムベゼルのデザインです。
IPSパネルで解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)です。 AMD FreeSync™ テクノロジーとNVIDIA® G-SYNC® Compatibleにフレームレートがグラフィックボードと同期する技術に対応しており、FPS向けモニターとして良いですね。また、ちらつきを抑えるフリッカーレスとブルーライト軽減機能があり見やすい画面です。
2wスピーカー内蔵しており、入力端子はHDMI 2.0 x2、DisplayPort v1.2 x1が使えます。この製品はHDR400に対応しています。(他のモデルはHDR10もあるので選ぶときにチェックです。)
● Acerの240Hzゲーミングモニターのレビュー
- コスパの良いゲーミングモニターです
- 音質は期待できませんが内蔵スピーカー付きで良いと思います
Acer(エイサー) モニター KA272Abmiix 27インチ フレームレス
Acer(エイサー)のモニターでKA272Abmiixは、画面サイズが27インチでフレームレスのデザインです。液晶パネルの周囲にあるフレームを薄くした「ゼロ・フレームデザイン」により、マルチディスプレイで画面の間が気にならないですね。
目に優しい機能が付いているのが特徴で、ブルーライトの透過率は4段階で調節が可能、ちらつきをおさえるフリッカーレスに対応しています。
非光沢なVAパネルでコントラスト比が高く、リフレッシュレートは75Hz、応答速度は1ms(VRB)です。
スピーカー内蔵タイプで2W+2Wのステレオでサウンドを出力できます。非光沢な見やすい画面で映画鑑賞にもおすすめです。
スペック
- サイズ:27型 ワイド
- 解像度:フルHD(1920×1080)
- 入力端子:HDMI 1.4 x2、ミニD-Sub 15ピン x1
- チルト角:上15°/下5°
- VESAマウント規格:100x100mm対応
● 選ぶポイント
- 価格が安くコスパの良いモニター
HP モニター HP27f 4K 27インチ スリムベゼル
HP(ヒューレット・パッカード)のモニターで27インチの非光沢IPSパネルで超薄型 省スペースタイプ。「HP27f 4K」は解像度が4K(3840×2160)で高精細です。
枠が狭いスリムベゼルで178度まで上下左右に視野角が広いのが特徴。色域はsRGBカバー率が99%と鮮やかなのが魅力ですね。
入出力端子はHDMI(HDCP対応)入力が2つ、DisplayPort 入力に対応しています。
デザインとしてはHP 27fと同じくスタイリッシュ。画面の角度調整も可能です。
スペック
- 製品寸法:19.36 x 61.36 x 50.13 cm
- 型番:5ZP65AA#ABJ
選ぶポイント:
解像度が4Kに対応
- スタイリッシュでスマートなデザインの27インチモニター
EIZO 4Kモニター フレームレス 31.5インチ
EIZOのフレームレスモニターで解像度が4K UHD 2160pのFlexScanです。
フルHDの4倍で表示範囲が広く、作業効率が良くなります。
「EV3285-WT」は31.5インチでUSB Type-Cに対応しておりノートパソコンとケーブル1本で接続して映像と給電をすることもできます。
標準のHDMIとDisplayPortも接続が可能です。自動調光機能など疲れ目を抑える機能があります。
保証期間が長く、5年保証で無定点保証にも対応しておりドット抜けでも安心です。
4辺が細いフレームレスモニターなので4画面のマルチモニターでも使えますね。VESAの取り付けは100 x 100 mmに対応しています。
● 選ぶポイント
- フレームレスの4Kで広い表示範囲
BenQ(ベンキュー) モニター フレームレス 27インチ IPS
BenQ(ベンキュージャパン)のフレームレスのモニターで27インチ。ウルトラスリムベゼルの「Edge-to-Edge」パネルのデザインです。
GW2780はIPSのノングレア(非光沢)で光の映り込みも少ない画面になっています。
光を検出して自動的に輝度が調整されるブライトネスインテリジェンス技術を搭載しているので見やすいです。
2Wスピーカー付きでD-sub、HDMI1.4、DP1.2に対応しています。
27インチですが価格的にもコスパも良くおすすめです。
VESAマウントは100mmx100mmに対応しています。
● 選ぶポイント
- 価格の安い27インチのモニター
LG ウルトラワイドモニター 35インチ フレームレス
LGエレクトロニクスのウルトラワイドモニターでフレームレスの「35WN75C-B」です。解像度がUWQHD(3440×1440)で高精細。
35インチの曲面タイプでアスペクト比は21:9で没入感のある表示。HDRに対応したVAパネルでリフレッシュレートは100Hzに対応しています。
インターフェースはUSB Type-C,HDMI×2,DisplayPortの入力端子で接続ができます。スタンドは高さ調節が可能です。
曲面型のウルトラワイドで横の幅をめいっぱい使いたいかたにおすすめです。サイズは幅 832mm × 高さ463~573mm × 奥行 251mm。
Dell U2722D モニター 27インチ
Dell(デル)のモニターで27インチの「U2722D」です。
非光沢なIPSパネルで解像度がWQHD(2560×1440)で高精細です。
機能はブルーライト軽減やに対応しており広視野角の見やすい画面です。
フレームレスのデザインで、スタンドは高さ調整や回転が可能になっています。
色域が広くsRGB 100%,Rec.709 100%,DCI-P3 95%に対応しており、10億7,000万色に対応しています。
ディスプレイの入力コネクタはHDMI 2.0, DisplayPort1.4で接続できます。
スペック
- 製品型番:U2722D
- 3年間無輝点交換保証
- USB 3.2 第2世代 / USB-Cハブ
- 発売日:2021年4月
- 寸法:61.13 cm x 18.5 cm x 38.51 cm
- 重量:6.61 kg
● 選ぶポイント
- USB-C・HDMI・DP接続に対応した27インチモニター
ViewSonic 32インチ VX3276-MHD
ViewSonic「VX3276-MHD」は、32インチで大画面のIPSモニターです。
解像度は1080pでフレームレス。アスペクト比が16:9のワイドスクリーンで複数のウィンドウを並べらるので作業性に優れたディスプレイです。
インターフェースは、HDMI、DisplayPort、VGA端子搭載しています。
● 選ぶポイント
- ビジネスで使いやすい32インチのモニター
まとめ
フレームレスのモニターはサイズも色々あるので選びやすいです。
1画面なら27インチでも表示も広いですし、2画面なら23インチ~24インチぐらいだと使いやすいサイズ感です。
アームを使わずに並べるだけならスタンド部分が角度調整できる機種が快適に使えます。
ゲーミング用のディスプレイを選ぶときにはモーションブラーの機能があれば残像感を抑えることができます。eスポーツなどで激しい動きでもなるべく鮮明に表示したいときにはチェックしておきましょう。また、フレームレートを上げたいときにもリフレッシュレートは高いほうが描画もスムーズですね。
フレームレス モニターの関連情報
Dell モニター
EIZO モニター
LG モニター
モニターアーム
FX用モニター
HDMI対応モニター
縦置きモニター