FX用モニターおすすめ9選―1枚の環境からトレードのマルチモニターまで

fx-monitor

こちらの記事ではFX向けモニターのおすすめ製品をご紹介しています。

FXトレードではチャート表示が見やすいモデルがおすすめ。画面を複数使うマルチモニターや、横長の形状をしているウルトラワイドなら、データを並べて表示できます。
ディスプレイ1枚で使うのに適した、解像度は4KやWQHDなど高精細な製品も魅力。大画面サイズの大きさだと俯瞰してFXの情報を把握できます。

また、スリムベゼルで2~3画面で使えるモニターアーム対応モデルは、FXのパソコン環境を構築するときにおすすめ。
選び方として知っておきたいポイントを解説していますので、トレードモニターを検討するときに、どうぞ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • FX向けモニター選びで知っておきたいこと
  • モニター環境は何枚がいいの?
  • おすすめのモニターを特徴ごとに紹介

「FX向けモニターを探している、どのモニターが適しているかわからない」という方は、特徴を知って製品選びにぜひお役立てください。選び方を解説します。

使いやすいFX向けモニターとは?

引用元:IODATA

FX(Foreign Exchange)ではチャートの表示やレートなど、複数枚の画面を並べてモニターを使用するのが基本です。ウィンドウを並べて情報を俯瞰できます。
とくにはじめて使う人は「買い時」や「売り時」の相場を読み取って、良いタイミングで売買できるようにチャート分析する必要があります。

推奨すべきモニターというのはないですが、なるべく広い画面を使うべきです。理由は多く情報を、一度に表示できることにあります。FXで総合的に見るために複数表示ができるモニターがおすすめです。

FX向けモニターの選び方

引用元:LG

解像度は4Kなど高精細を選ぶ

モニターの解像度は4K(3840×2160)やWQHD(2560x1440)が作業スペースが広く使えます。
画質はフルHDでも適切ですが、4KはフルHDの約4倍の広さがあり高精細です。内蔵型のGPUなどがあれば問題ないですが古いパソコンやスペックや性能が低いと4Kモニターが使いにくい場合があります。そのような場合にはWQHDもおすすめです。

  • フルHD(1920×1080) - フルハイビジョンの一般的なモニター
  • WQHD(2560x1440) - フルHDと4Kの中間の細かさ
  • 4K(3840×2160) - ドットの密度が高く、最も高解像度に映せるモニター

ただし、価格は4Kと比較してフルHDの方が安価な場合がほとんどで、2画面・3画面のモニターを用意するならフルHDの方が予算としては検討しやすいです。加えて、FXのチャートであれば、変動を読み取ることが目的になるため映像の鮮明さはそれほど気にしない方も多いでしょう。

モニター環境は1~2枚?


FXというとモニターの枚数は6枚以上ある印象を持っている方が多いでしょう。トレーダーが複数のモニターを使う目的は、なるべく多くの情報を一目で見た方が効率がいいためです。

では何枚あればよいかといえば、結論としては多ければ多いほど快適です。ただし、パソコン環境のポートの数で使えるモニター数に違いがでてきます。

たとえば、パソコン側の接続端子がHDMI×2・DisplayPort×2であれば4枚まで使えるということ。そのため、画面出力ができる端子の数が重さです。

一方で、1~2枚のように数が少ない場合には27インチ以上の大きめサイズがおすすめで、FXツールでよくある使い方では画面を分割してマルチディスプレイのように設定をして、複数のチャートを表示できます。

はじめて使う人やインターフェースが少ない方なら、1枚~2枚で大きめのモニターがおすすめです。大画面1枚であれば、デイジーチェーンの必要もありません。
3枚なら左右対称に配置をして、中央から見ることで視覚的に囲まれるような形。上級者の方は多い枚数で画面を構成しますが、何台も使って全面に配置するやり方が理想といえるでしょう。

モニターの拡張


2画面以上に拡張していく場合にはパソコンでも設定が必要。コンテキストメニューの「ディスプレイ設定」により変更できます。システムで画面番号により識別できるので、モニター位置と位置関係が合うように調節が可能です。

4面の場合、元になるメインのモニターは上よりも下に配置しておいた方が、姿勢も楽になります。

複数のトレードモニターを使うなら設置基準を確認

引用元:BenQ

トレードモニターは複数のモニターを用意して、チャートを見やすい位置に配置したい場合には、アームを使います。モニターの背面にある設置基準となるVESA規格の穴は、アームや壁掛けに取り付けるときに必要。

設置基準のVESAには幅の種類があり、100mm~200mmぐらいまであり、100mmが多く一般的です。
価格が安価なモデルの場合には、モニターの裏側に無い場合があるため注意が必要です。アームを使わずに、2画面で並べてモニターを置いて使うなら画面昇降機能があると、高さを合わせやすく。

トレードモニター長時間の取引で見続ける場合があるので、姿勢に合わせて位置を調節できると快適です。

ベストな大きさは24インチ以上のサイズ


モニターのベストな大きさは、24インチ(23.8インチ)以上のサイズだと見やすいです。
FXで利益が出て作業環境に投資したいときに、24インチなら2画面に増やすこともできます。

今後、マルチモニターにを考慮して選ぶ場合には、アームに取り付けるVESAマウントの規格に対応している製品を選びましょう。枠が細い極細ベゼルやフレームレスだと、2枚並べるようなマルチにした際に、隙間が目立たないので使いやすく。

一方で20インチ以下のサイズだと小さいので、2枚の画面を利用した方が効率的といえるでしょう。

大きなウルトラワイドは見やすい

ウルトラワイドのモニターは30インチ以上の場合がほとんどです。大きい画面を利用すれば、モニター1枚でも情報を多く表示できます。
横長の画面を使うメリットは、画面の境目のフレームが無いので見やすいということです。
ウインドウを2画面、3画面並べてチャートを並べたりトレード記録をしたりするのに便利。多くの情報を表示するために、なるべく大きめを用意してみてください。

一方で、デメリットとしては表示画面が広いとポインターを見失うことも。そんなときにはControlキーを押すと、ポインターが丸く囲まれるように設定しておくと便利。

FX向けモニターのおすすめ

BenQ GW2791 27インチ モニター / ブルーライト軽減プラス 100Hz



BenQ(ベンキュー)の27インチモニターでGW2791です。IPSパネルを搭載しているフルHD(1920×1080)の解像度。

アイケア機能として、フリッカーとブルーライト軽減プラスによる色味を維持して軽減機能するモードを搭載。アイケアモニターで、長時間のトレードをする人におすすめです。

リフレッシュレートが100Hzで、速い表示の変化も滑らかで見やすいのも魅力。Eye-Care Uソフトウェアを使って輝度調整も可能になっています。

コネクタはDisplayPortとHDMIが一つずつあるので、2画面も可能です。

(¥ 16,470 ― 2025/07/01 01:22の時点、Amazon調べ)

選ぶポイント:

3辺ウルトラスリムベゼル

  • 3辺ウルトラスリムベゼルで表示も見た目もすっきり


LG ウルトラワイドモニター 34インチ / 1枚のトレード環境にぴったり



LG モニターで34インチの大きめサイズの、ウルトラワイドモニター「34WR55QC-B」です。
一つの画面に2つのウィンドウが表示できます。FXでチャートやレート、シミュレーションなど並べて表示したい時に便利です。曲面デザインになっていて、1枚で多くの情報を表示したい方は注目です。

比率が21:9のVAパネルでHDR10によるダイナミックな映像が表示できます。また、色の再現性が高く、色域はsRGB99%カバーできるディスプレイです。フリッカーを抑える機能があり、チラつきを抑えて目の負担を軽減してくれます。

大画面で1枚のトレード環境を構築したい方におすすめです。画面が左右に広いだけでなく、解像度がUWQHD(3440×1440)と高精細で情報も多く表示できます。トレンドラインを多く引いたときに、FXのチャートが把握しやすいでしょう。

詳細スペック情報

  • 映像入力:USB Type-C(USB PD最大65W)、HDMI ×2、DisplayPort 1.4
  • サイズ:809×458-568×260mm
  • 重さ:6.9kg

大画面のウルトラワイド

1枚でも大画面で、作業スペースが広い34インチサイズのウルトラワイドです。大きなサイズでも曲面の形状で、画面全体の視認性が高いのが魅力。


LG モニター 27インチ 4K UHD / 27UP650K-W


LGの4Kモニターで27インチの「27UP650K-W」です。
解像度が4K(3840×2160)で高精細なIPSパネルを搭載しています。広視野角で水平と垂直が178度まで対応していて斜めからでも色変化が少ないので見やすい画面です。

ブルーライト低減機能が付いており、スキャルピングFXのような集中してモニターを見続けるデイトレードでも目に優しいモニターです。

ディスプレイの機能として表示遅延を抑えるDASモードや、バックライトのチラつきを抑えるフリッカーセーフ機能を備えています。

画面配置しやすい上下のチルトや高さ調整、画面を縦にできるピボットにも対応している高性能なスタンドです。

詳細スペック情報

  • サイズ: ‎61.4 x 23.4 x 53.9 cm
  • 重さ:スタンドあり5.6 kg
  • 型番:27UP650K-W
  • 視野角:178°
  • 映像端子:HDMI×2、DisplayPort
  • ブランド:LGエレクトロニクス

選ぶポイント:

4Kの画質で高精細

  • 長時間のPC作業でも目に優しい4Kモニター


I-O DATA モニター 23.8インチ フレームレス



I-O DATA(アイ・オー・データ)のモニターで23.8インチです。
FXでは複数パネルを使うことが多いですが、フレームレスのスリムベゼルで2画面、3画面と複数モニターで使いやすいディスプレイです。
枠が7mmの極細フレームでつなぎ目が少なく設置できます。

また、斜めからでも見やすいADSパネルで上下・左右は178°の角度まで見えます。
インターフェースが複数あり、接続はHDMIが3つ付いておりDisplayPort、USB、ヘッドホン端子があります。

解像度はWQHD(2560x1440)でフルHDに比べて約3倍の作業スペース。
LCD-MQ241XDBは、2Wのスピーカー付で3年保証です。

VESAマウント規格は100mmピッチに対応していて市販のモニターアームに取り付けできます。

サイズ:541×210×408(mm)、重さ:スタンドあり4.1kg(スタンドなし3.7kg)

選ぶポイント:

複数のマルチモニターにもぴったり

  • FXの環境作りがしやすい薄型スリムベゼルのモニター
  • 複数のマルチモニターにするときに使うVESA対応


Acer モニター 23.8インチ SA241YHbmix



Acer(エイサー)のモニターで、大きさは23.8インチです。解像度がフルHDで、VAパネルですが視野角が178°まで対応していて広いので、角度が付いても見やすいディスプレイになっています。
目を保護する機能としては、フリッカーをやブルーライトを抑える機能を搭載していて、長時間のFXでの取引にぴったり。

コスパがよいモニターで2万円以内の予算で検討できます。買った後にメーカー保証が3年と長いです。

スピーカーを内蔵しているので、ポジションを保有しておいてFXで約定音を出力したい方におすすめです。

詳細スペック情報

  • ブランド:Acer(エイサー)
  • 製品:SA241YHbmix
  • 入力:HDMI1.4ポート、ミニD-Sub15ピン
  • サイズ:約 幅540.2 mm × 高さ394.2mm × 前後211.8 mm
  • 重さ:約2.66kg


Dell 4Kモニター 27インチ S2722QC


Dell(デル)製の4Kモニターで27インチディスプレイ「S2722QC」です。色の幅が広くsRGB 100%で美しい表示ができます。
解像度が4Kで27インチの大きめサイズ。1画面でFXをしたいかたにおすすめです。

スタンド部分は縦横どちらの設置もできる仕様です。高さの調整できる高機能なスタンドで、画面を回転させて縦で置きたい方に適しています。また、左右の角度調節(スイベル)、上下の角度調整(チルト)にも対応しています。

3年間の保証があり、ドット抜けがあった場合には交換してくれます。接続はHDMIが2つあり、USB Type-Cが使えるのでノートパソコンとケーブル1本で給電も可能です。

詳細スペック情報

  • ブランド:Dell
  • サイズ:高さ400.1mm-510.1mm×幅611.6mm×前後174.7mm
  • 重さ:4.70kg
  • 応答速度:4ms
  • 色域:sRGB 99%
  • /ul>

    HDMIが2つ使える

    ノートパソコンとUSB Type-C接続にも対応している4Kモニターで、HDMIポートが2つ備わっています。


    EIZO FlexScan 27.0インチ 4K EV2740X-BK / USB Type-C



    EIZOのFlexScan 27.0インチ ディスプレイモニターの「EV2740X-BK」です。
    解像度が4K UHDのIPSパネルで、フルHDと比べて約4倍の情報量を表示できます。画面は反射しにくいので見やすく、ブルーライトを80%カット、自動調光機能も見やすさに関する機能です。
    モニターコントロールユーティリティ(Screen InStyle Server)は、マルチモニターを一括制御が可能に。1台の電源をオン・オフや輝度・コントラスト・カラーモードなどを他のディスプレイと連動できます。

    端子はUSB Type-C、DisplayPort、HDMI×2、USBハブを搭載しています。Type-Cは、給電ができる仕様でノートPCで便利です。

    画面周囲のベゼル部分が細いフレームレスの外観です。色は2種類ありブラックとホワイトが選べます。

    品質の高い日本メーカーでサポートもあります。

    詳細スペック情報

    • カラー:ブラック
    • パネル:IPS
    • 応答速度:5 ms
    • サイズ:611.6 x 370.8 - 565.4 x 242 - 250.1 mm
    • 重さ:約8.2 kg

    MT4の表示におすすめ

    • MT4で複数チャート表示におすすめしたい、27インチサイズ


    PHILIPS モニター 曲面 ウルトラワイド 45B1U6900CH/11



    Philips(フィリップス)の44.5インチスクリーンで巨大サイズの「45B1U6900CH/11」です。横幅が1085mmのスーパーウルトラワイドで32:9の、臨場感がある広い画面が魅力。解像度は5120×1440のワイドです。
    曲面パネルで視界いっぱいにFXのグラフなどのチャートを表示したいかたにおすすめです。応答時間が4ms(GTG)で素早いトレードにもぴったり。

    強いコントラスト比で80,000,000:1と高く、メリハリある表示が特徴のVAパネルのディスプレイ。
    端子はDisplayPort 1.4 x 1、HDMI 2.0 x 2、USB-C x 2(アップストリーム、DP Alt モード、データ転送、PD 最大 100W)に対応。5W x2のスピーカーを搭載しているので利便性も高いです。

    目を保護する機能としては、ローブルーモードを備えています。

    特徴

    • Display HDR 400に対応した横長画面で美しい表示


    FX向けモニターアームのおすすめ

    エレコム 2画面用 モニターアーム DPA-DS02BK



    2画面用のモニターアームでFXで為替レートやチャートなど2画面で表示したい場合に便利です。
    デスクの天板に挟んで固定する台座の部分はクランプ、またはグロメットで設置できます。
    アームは角度調整や横の向きなど自由に調整できるので、見やすい姿勢で位置を決められて快適です。

    画面のサイズは32インチまで取り付けることができます。耐荷重は2~9kgです。
    VESAマウントに対応していて、モニターを固定するためのレンチなどが付いている点もポイントです。

    特徴

    • 2画面用で採用したい使いやすいモニターアーム

     


    4画面用モニターアーム / デイトレで便利



    4画面までモニターを取り付けられるモニターアーム(GH-AMDN4-BK)で、視線の動きは上下と左右。最大32インチで各9kgまでの耐荷重に対応。設置はモニターの安定感が高いグロメットや、クランプでの固定が可能です。ケーブルはスタンド部分にまとめられます。

    デイトレの取引では、同時に多くの情報を表示したいトレーダーの方が多いでしょう。画面は多い方がチャートを把握しやすくなるので、プロトレーダーでは6枚ぐらい使っている人もいます。目の前にたくさん並べてFXの取引をしたい場合は、4画面を2台使って8画面にする方法もあります。(ただし、デスクのスペースも必要になるため注意です。)

    メーカーは日本のグリーンハウスです。

    複数画面で取引する

    複数画面でFX取引をするモニター環境を構築したいときにぴったりなモニターアームです。32インチの大画面でもしっかりした構造で安定感のあるスタンド。


    縦置き 3画面用 モニターアーム



    縦置きや3画面のモニター設置に対応している、グリーンハウスの液晶ディスプレイアームで「GH-AMCJ01」です。
    デスクに設置方法はC型クランプと棒で差し込むグロメットのどちらかで取り付けられます。
    中心はポールに付いており、左右のアームは5関節で、横から縦へ回転など自由に動かせます。27インチで8kgまでのモニターが使えます。VESAマウント規格(FPMPMI)は、100mmと75mmの両方が使えます。

    VESAにマウントは100mmまたは75mmで、複数枚の設置が可能です。FXのローソク足などテクニカル分析のように、画面を3つに分けて設置したい方におすすめの製品です。

    特徴

    • 3画面でFAXのチャートを並べたい場合にぴったり


    Dell モニター 27インチ U2720QM



    Dellのモニターで使いやすい大きめサイズの27インチのU2720QMです。
    高精細な解像度の4Kモニターで3840x2160ピクセルです。Display HDR 400対応しており美しい映像で表示できます。

    IPS方式のパネルなので、鮮やかな色合いで表示したいかたにおすすめです。
    リフレッシュレートは75Hz、応答速度は最大5ms(GtoG 高速モード)です。スピーカーは内蔵されてないので外部スピーカーを使う必要があります。

    スタンドは画面の高さ調整や回転ができるタイプで、接続はUSB Type-C,DP,HDMIに対応しています。

    スペック

    • 型番:U2720QM
    • サイズ:高さ395.2-525.2mm×幅611.3mm×奥行185.0mm
    • 重さ:6.6kg

    選ぶポイント:

    4Kの高画質なディスプレイ

    • 解像度が4Kで鮮やかなモニター

    FX向けモニターの製品総括

    FX向けのモニターは1枚なら4Kで高精細な解像度のモデル、またはウルトラワイドが便利です。2枚以上ならマルチディスプレイにでチャートを並べて表示ができます。一つのチャートを研究する方や、複数のデータ図を表示する方などやり方はそれぞれ違うので、トレーダーのモニター環境を用意が重要です。

    モニターアームはデスクの天板に取り付けます。トレードルームの作り方として、アームの種類ごとに耐荷重が違うため、モニターのインチ数も変わってくるので重要なポイント。

    投資は小さな画面でもできますが、本格的にデイトレするには環境づくりは必要です。広い作業環境のトレードモニターがあると快適です。

    また、米ドルと円の通貨を長時間トレードする方や、取引スピードが速い株などでモニター画面を見続けている方はアイケア機能により、ブルーライト軽減機能やLEDによるちらつきを抑えるフリッカーを抑える技術などの機能がモニターにあるか確認しておきましょう。


    つながるトピック

    FX向けモニターの関連情報



    ▲記事のトップへ「FX向けモニター