テレワーク(在宅勤務)で便利なモニターのおすすめをご紹介します。
テレワークではモニターを上手に選ぶことで在宅勤務の仕事も効率的に進めることができます。
ノートパソコンで便利なモバイルモニターやスピーカー付きなどもあります。23インチから27インチぐらいまでが人気です。
画面は高さ調整ができるタイプや画面を縦にして使えるディスプレイも便利です。
コロナウイルスで会社の業務を自宅で仕事をするかたは使いやすいモニターを選ぶと良いですね。購入するときにご参考になれば幸いです。
テレワークに最適なモニターの選び方
外付けモニターを選ぶ時にはHDMIと接続できるモニターがおすすめです。ノートパソコンの場合にはHDMIで接続できる機種が多いです。
解像度で選ぶ
解像度はフルHDや4Kなど種類もいろいろあります。自宅での仕事内容がエクセルなどテキスト中心だったり事務処理であればフルHDが見やすいと思います。4Kの解像度は表示するピクセルが細かくなるため文字が小さくなるので注意です。
文字が中心なら4Kは必要ないかもしれません。グラフィックなどクリエイティブ中心の仕事であれば高精細な表現を再現できるので良いですね。
解像度はフルHD(1920 × 1080)が多く、さらに細かい画素数ではWQHD(2,560×1,440)、もっと細かいと4K(3840×2160)になります。解像度が高くなるほど表示領域は広くなります。
画面の高さ調整
モニターのスタンドは高さが調整できるタイプと調整できないタイプがあります。
高さ調整できる機種では5,000円ぐらい価格は高くなりますが、2つのモニターを並べる場合には高さが調整できた方が便利です。
高さを変えられないディスプレイではチルト(角度調整)のみ対応している機種が多いです。
代替手段として、本などで画面の高さを合わせたりできますが、タイピングの時に画面が揺れてしまうので、画面を2台並べるなら高さを調整できるモニターが良いですね。
目に優しいモニター
長時間モニターを見続けるならブルーライトカット機能やフリッカーレスを搭載したタイプがおすすめです。
仕事で長くディスプレイを見ていると目にも負担がかかります。書斎や自分の部屋では仕事の時間も長くなりがちなので、モニターを見続ける時には目に優しいモニターが良いですね。
ブルーライトを軽減したり、ちらつきの現象を抑えるフリッカーレスを搭載した画面では目の疲労も抑えられます。
文書作成など仕事の資料を画面で見る時間が多い場合にはブルライトをカットできるモデルがおすすめです。
接続で選ぶ
ディスプレイとパソコンの接続はHDMIが一般的です。DisplayPortではリフレッシュレートを高くできるモデルもあります。
テレワークではノートパソコンとケーブル1本でつなげるUSB Type-Cを搭載している機種も外部ディスプレイ用としておすすめです。VGA端子は対応している機種が減ってきているので選ぶときには注意です。
テレワーク モニターのおすすめ8選
ポータブルモニター モバイルモニター 15.6インチ
テレワークで部屋がないかたはリビングで仕事をするかたも多いと思います。
モバイルモニターはノートパソコンと接続して作業するディスプレイをマルチで使えます。コンパクトで省スペースなのが便利ですね。
EVICIVの15.6インチ IPSパネルは11mmで薄い仕様で軽量。約905gでカバンに入れて持ち運ぶことができます。また、軽いのでモニターを使わないときには収納しておけます。
Mini DisplayPortで接続できるノートパソコンやUSB Type-C端子で接続できるPCやスマホと接続することも可能です。
解像度は1920×1080のフルHD。スタンドになる保護ケースが付いておりテレワークでサブのディスプレイとして使いやすい製品です。
また、PS3/PS4・XBOX ONE・Wii・Nintendo Switchなどのゲーム機でも使えます。
スペック
- サイズ:高さ:230mm×幅357mm×厚み11mm
- 接続方式:USB Type-C/mini DP
- 取扱説明書付き
- PSE認証済み
●おすすめポイントや特徴
- ノートパソコンと合わせて使いやすいポータブルモニター
(価格は変動します。)
HP モニター 21.5インチ
HP(ヒューレット・パッカード)の「HP N220h 4JF58P9-AAAA」は、21.5インチワイドの液晶IPSモニターです。視野角が178度まで対応しており斜めに見ることの多いサブモニターでも色の変化が少なく見やすい仕様です。
スリムベゼルでスマートなデザインなので省スペースで設置できます。在宅勤務で使っている方も多いモニターです。
価格が安く使いやすいモニターです。インターフェイスはHDMI、VGAの入力端子に対応しています。ディスプレイの高さ調整ができるスタンドで、VESAマウント規格は100mmのネジ穴が使えるので市販のモニターアームに取付けることも可能です。
スペック
- 画素ピッチ0.248mm
- 寸法:約幅498.7x奥行214x高さ370.9-450.9mm(スタンド含む)
- 重さ約 3.7kg
- 応答速度:5ms
- 解像度1920×1080(フルHD)
- 付属品:VGA ケーブル(1.8m )、HDMI ケーブル(1.8m )、電源ケーブル(1.9m )
●おすすめポイントや特徴
- HDMI対応のシンプルでリーズナブルな21.5インチ モニター
(価格は変動します。)
EIZO FlexScan 24.1インチ EV2456-RBK
EIZOのモニターEV2456-RBKは、EIZO FlexScan 24.1インチでビジネスで使いやすいサイズの液晶モニターです。
解像度がWUXGAでFHDより広めで仕事の作業効率の良いディスプレイ。
入力端子も豊富でDVI、HDMI、DisplayPort、アナログ RGB ミニ D-sub15 ピンに対応しており、USB3.0ハブ機能搭載しており周辺機器の給電する時にも便利です。
ビジネスで長時間パソコン仕事をする方におすすめです。
ブルーライト軽減機能により約77%カットができるので、長時間のパソコン作業でも目に優しく疲れにくい仕様になっています。
VESAマウント規格は100mm角に対応しており市販のアームを使えば2台ならべてツインモニターにすることもできます。
スペック
- スピーカー:1.0 W + 1.0 W
- サイズ:531×510.1x190mm
- コントラスト比:1000:1
- アスペクト比:16:10
- 輝度:350 cd/m2
- 応答速度:5ms
- 5年間保証&無輝点保証)
●選ぶポイント
- ビジネスで作業しやすいフルHDより広いWUXGAのディスプレイ
(価格は変動します。)
ASUS 4Kモニター31.5インチ
ASUSの31.5インチの解像度が4K UHD (3840 x 2160) のモニターで作業範囲が広くPCで仕事がしやすいディスプレイ「VA32UQ」です。
コントラスト比が3,000:1と高くHDR10に対応している色の階調が豊かに表現できます。
スピーカー内蔵しており2Wを2基搭載しているステレオのモデルです。視野角も広く水平178°、垂直178°です。
ASUS Eye Care テクノロジーを搭載しておりチラつきを抑えるフリッカーフリーとブルーライト軽減機能搭載。GPUのフレームレートと同期するAMD FreeSyncとAdaptive-Syncが使えます。
入力端子はHDMI 2.0が2つとDisplayPortに対応しておりデスクトップパソコンやノートPCのサブモニターに最適ですね。
スペック
- 映像エンジンSplendid:搭載
- オーディオ出力:3.5mmステレオミニジャック
- 解像度:4K UHD 2160p
- バックライト:WLED
- サイズ:729.7 x 495 x 175.57mm(スタンドあり)
- 重量:約9.7kg
- 応答速度:4ms (グレー→グレー)
- 最大輝度:310 cd
- 付属品:HDMIケーブル、電源ケーブル、保証書
●おすすめポイントや特徴
- 仕事の作業で生産性の良い4Kディスプレイ
(価格は変動します。)
I-O DATA モニター ディスプレイ 23.8インチ/ピボット/昇降
I-O DATA(アイ・オー・データ)の23.8インチ モニターで広視野角178度のADSパネルです。
初期不良が心配な時には日本のメーカーだと安心ですね。3年保証で土日もサポートに対応しています。
EX-LD2383DBSのインターフェースはHDMIに対応しており解像度はFHD 1080pです。
ピボット(画面回転)に対応しており画面を縦にして使うことができます。
高さは108mmまで昇降が可能なので2画面の高さを合わせる時に便利です。また左右の角度(スイベル)や上下の角度(チルト)にも対応しています。
スペック
- フリッカーレス
- ブルーリダクション
- VDTモード
- 応答速度:5ms
- リフレッシュレート:75Hz
●おすすめポイントや特徴
- 高さ調整が可能なフレキシブルスタンド
(価格は変動します。)
Acer モニター ディスプレイ AlphaLine 24インチ スピーカー内蔵
Acerのモニターで24インチです。
KA240Hbmidx AlphaLineは解像度がフルHD(1920×1080)でTNパネルの非光沢画面です。
2Wのスピーカー内蔵しており、画面のチラつきを低減するフリッカーフリー機能や、ブルーライト軽減機能を搭載しています。
入力端子はHDMIや、ミニD-Sub 15ピン、DVI-D 24ピンに対応しています。
VSEA規格は100mmに対応していますが、レビューではネジ穴に問題があるといった声もあるようです。
格安のモニターですがレビューをご覧になってから検討した方が良いかもしれません。
●おすすめポイントや特徴
- 2Wのスピーカーを内蔵した24インチ モニター
(価格は変動します。)
Dell モニター 27インチ HDMI WQHD
DellのIPSモニターで27インチの広視野角のタイプです。解像度はWQHDで高精細な2560×1440ピクセルです。
U2719Dは、画面の高さ調整と回転をすることが可能です。また、左右の角度や前後の角度調整も可能な台座です。
ブルーライト軽減とフリッカーフリーにも対応しています。アンチグレア(非光沢)で部屋の照明や太陽の光が反射しにくく見やすい画面です。
接続はDP,HDMIに対応しています。
スペック
- 寸法:18 x 61.2 x 34.8 cm
- 重量:5.96 kg
- 応答速度:5ms(GtoG,Fast)
- アスペクト比 16:9
- 3年間無輝点交換保証
●おすすめポイントや特徴
- 高さ調整、画面回転が可能な27インチのDell モニター
(価格は変動します。)
BenQ モニター ディスプレイ EW3280U 32インチ/4K
BenQのモニターで大きめの32インチ、解像度は4Kのタイプです。
DCI-P3のカバー率が95%で色域が広いIPSパネル。約10億7000万色の表示色でクリエイティブの作業をテレワークでしている方におすすめです。
解像度が4Kなので画質も高精細です。映像など動画の表示をする場合はグラフィックカードを搭載した、ある程度スペックがあるパソコンが必要ですね。
EW3280Uは、アイケア機能や輝度自動調整の「B.I.+」を搭載しています。2Wのスピーカーに5Wのサブウーファーが付いている2.1chスピーカーになっています。接続は、USB Type-CとHDMI端子が2つあり便利です。
●おすすめポイントや特徴
- 4Kの32インチモニター
(価格は変動します。)
まとめ
在宅勤務では効率よく仕事をして早く業務を終わらせたいものです。
自腹で買うなら安いモニターを選ぶのも良いですね。
会社だけでなく自宅でもテレワークでは2台使う使うと作業範囲が広がって快適ですね。
ちなみに液晶テレビをモニターの代わりにすると見にくい場合があります。テレビの場合は鮮やかさを有線してグレアタイプが多いからです。
マルチで使うならメインのPCモニターと同じくらいか、一回り大きいサイズを選んでサブで使うと見やすいです。
テレワークの関連情報
テレワークの便利グッズ
21.5インチモニター
アイリスオーヤマのモニターはテレワークでも使いやすい格安のディスプレイです。