Mac向けモニターのおすすめ製品をご紹介2022年版です。AppleのMacBookやiMacは外部接続でモニターを使うユーザーさんも多いですね。液晶ディスプレイとしてはRetinaパネルは綺麗ですが、市販のモニターはサイズが豊富で好きなサイズを選べます。購入する時の商品選びのご参考になれば幸いです。
Macでモニターを外部接続するには?
MacではThunderbolt 4 (USB-C) ・Thunderbolt 3(USB-C)ポートやHDMIに対応しています。また、Mini DisplayPortに対応している製品もあります。
DisplayPortで接続する場合はデイジーチェーンの最後に接続する必要があるので注意が必要です。
もし、使いたいモニターがMacのインターフェイスに対応していない場合には変換ケーブルやドッキングステーションを使用することになります。
MacBookProとMacBookAirでも接続端子に違いがあるので確認しておくとよいですね。
>>Apple公式サイト-Macに別のディスプレイを接続する方法
Mac向けモニターの選び方
Macのモニター選びで大事なポイントとして速さにはあまりこだわらない方が良いと思います。リフレッシュレートは最大でも120hzから144hzまでサポートしていますが、60hzまでしか出ないというバグもあったりするようなので、Macの場合にはあまり表示の滑らかさを求めない方が良いかもしれません。例えば、240Hzのモニターを購入してもオーバースペックになってしまうためですね。
作業しやすい画面サイズで選ぶ
作業しやすい画面サイズを選んで検討するとモニターを絞り込みやすくなります。
画面が大きい方がソフトウェアのウィンドウも並べて表示ができるので効率的です。
27インチ以上であれば快適ですが、設置スペースにもよって難しければ、24インチ以下でも解像度が4Kなど高精細に表示することで作業スペースを確保することもできますね。
また、長時間使用する場合には、ブルーライト軽減の機能やフリッカー(ちらつき)をおさえる機能があると編集作業なども快適です。
MacBookならUSB Type-Cなど端子をチェック

出典:BenQ
Thunderbolt 3ポートはMacBookAirやMacBookPro、iMac、Mac miniに搭載されています。発売された時期のモデルによってもインターフェースに違いがあるので確認する必要があります。
USB-Cケーブルで接続できるタイプでは給電と映像出力ができるので手軽なので良いですね。
最近のMacBookではHDMIがない場合もあるので、USB-C対応のモニターを選ぶか変換アダプタを使うという方法になりますね。
カラーの表示できる色域
Macユーザーの場合にはデザイナーやイラストレーターなどクリエイターも多いと思います。
デザインの用途では色彩が大事になります。とくに仕事で使う場合には色合いは重要です。制作で使う場合にはキャリブレーションがとれるモニターでは正確な色で表示ができます。
また、sRGBのカバー率などもチェックするのがポイントですね。また、10bitのカラーに対応しているディスプレイでは8bitと比較して表示できる色が多いので繊細な色表現も可能になります。
また、画質の美しさで選ぶなら明暗の色味が豊かな、HDR対応モデルがおすすめです。
Macモニターのおすすめ
EIZO ColorEdge CS2740 27インチ 液晶モニター 4K USB Type-C
EIZOのColorEdge CS2740で27インチのIPS (アンチグレア) 液晶モニターです。
解像度は4Kで10-bit表示が可能になっています。ハードウェア・キャリブレーションにも対応しておりMacBook Pro、EX4センサーを使った場合には1分30秒で調整できます。
メーカーにてApple Macの互換性をチェック済みの製品で、MacBook Proとmini (M1, 2020)のBig SurでUSB Type-Cに対応しています。
Apple M1チップの場合、YUVリミテッドレンジで階調飛び(色ムラ)が発生する可能性があります。また、macOSが自動生成するカラープロファイルの色域とガンマ値で一致しないことがあります。
USB 3.1 Gen 1 Type-Cでは最大60W給電が可能です。
スペック
- メーカー:EIZO(エイゾー)
- 製品型番:CS2740
- 発売日:2019年10月
- サイズ:26.5 x 63.8 x 40.4 cm
- 重量:10.3 Kg
- 入力端子:USB Type-C (DisplayPort Alt Mode, HDCP 1.3), DisplayPort, HDMI (Deep Color, HDCP 2.2 / 1.4)
● 選ぶポイント
- 写真や動画などクリエイター向けモニター
Dell UP2720Q 27インチ 4K カラーマネジメントモニター Thunderbolt3
DellのUP2720Q 27インチ カラーマネジメントモニターです。
解像度が4KのIPS非光沢パネルで、色域はAdobe RGB 100%、CIE1976 DCI-P3では98%カバーしており、内蔵キャリブレーションも可能です。
インターフェイスはThunderbolt 3、DP、HDMIx2があります。
他の製品と違い遮光フード付で光が映り込みにくいのでデザインや写真など正確に色を把握したいMacユーザーにおすすめです。
3年間無輝点交換保証が付いているので万が一ドット抜けがあった場合でも安心ですね。
スペック
- メーカー:Dell(デル)
- 製品型番:UP2720Q
- 発売日:2020年3月
- サイズ:61.19 cm x 21.2 cm x 43.34 cm
- 高さ調整ピボット(縦横回転)対応スタンド
● 選ぶポイント
- 遮光フード付きで見やすい画面
LG 23.7インチUltraFine 4Kモニター Thunderbolt3 24MD4KL-B
LGの23.7インチUltraFine 24MD4KL-Bは、高精細なIPSパネルの4Kモニターです。
Thunderbolt 3でデイジーチェーンに対応しておりmacOSに最適化されているのが特徴です。2台の外部ディスプレイをデイジーチェーンにすれば合計3台で表示できることになります。
500nitsの高輝度で色域はDCI-P3を98%カバーしており色の再現性が忠実で鮮やか。
Macと互換性の高いUSB-Cに対応しており、Thunderbolt3端子が2つあり4Kのデイジーチェーンも可能です。
また、macOSから輝度や音量などディスプレイの設定ができるようになっています。
スペック
- メーカー:LGエレクトロニクス
- 製品型番:24MD4KL-B
- 発売日:2019年10月
- 解像度:4K 3840 x 2160
- スピーカー出力:5W+5W
● 選ぶポイント
- macOSに最適化している互換性のあるモニター
ASUS VZ239HR 23インチ
ASUSの「VZ239HR」はブルーライト軽減機能がある23インチのモニターです。
ASUS Eye Careテクノロジーによりフリッカーフリー機能でLEDバックライトの明滅によるチラツキをなくしブルーライトを抑えます。
液晶ディスプレイはIPSパネルで上下左右から見やすい178°までの広視野角。薄さ7mmのウルトラスリムのフレームレスなベゼルになっています。
スピーカーを内蔵しており1.5W+1.5Wのステレオです。HDMI, D-Sub 15ピンの入力端子があります。
スペック
- メーカー:ASUS(エイスース)
- 応答速度:5ms (GTGσ)
- 付属品:D-sub 15ピンケーブル x 1、電源ケーブル×1、ACアダプタ ×1、クイックスタートガイド×1、保証書×1
- 解像度:1920×1080 フルHD
- サイズ(WxHxD mm):38.7 x 21.1 x 53.1 cm
- 重量:約2.7 kg
● 選ぶポイント
- Low Blue Light機能搭載しているコンパクトなモニター
iiyama 4K モニター 28インチ
iiyama ProLite XUB2893UHSU-B1は、iiyamaの4K モニターで28型です。
応答速度が3ms(GtoG)と高速。
ゲームにも対応しているということで販売していますが、リフレッシュレートは75HzなのでAMD FreeSyncに対応しているグラフィックボードが使えた方が良いと思います。
4K(3840×2160)で高精細なディスプレイで映画などの映像を視聴したいかたにおすすめです。スピーカーは2Wが2基搭載しています。オーバードライブ機能でACR機能を搭載しているのでくっきりと表現できます。
ノングレア(非光沢)なIPS方式で、昇降多機能スタンドです。
インターフェイスが豊富でDisplayPort、HDMIコネクタ、USB、ヘッドホン端子が備わっています。
スペック
- 28型4K(3840×2160)液晶ディスプレイ
- 発売日:2021年10月16日
- 視野角:左右各89°、上下各89°
- 表示色:約10.7億色
I-O DATA モニター 23.8インチ EX-LD2383DBS
I-O DATA(アイ・オー・データ)のモニターで「EX-LD2383DBS」です。
23.8インチの広視野角なADSパネル。輝度(明るさ)を調整するフリッカーレス設計になっており、LEDバックライトのちらつきが少なく目に優しいのが特徴。
スタンドは上下の画面昇降や回転が可能です。
ステレオのスピーカー内蔵モデルです。VESA規格に対応しており100mmネジでモニターアームや壁掛けにも対応しています。
日本のメーカーでなので土日でもサポートに対応しており、PC初心者のかたにおすすめです。
スペック
- 製品型番:EX-LD2383DBS
- 3年保証
- 対応OS:Windows、Mac
- 寸法:557×226×393~501mm
- 重量:5.7kg
● 選ぶポイント
- ブルーライト低減やフリッカーレスなど目に優しい画面
- 値段が安くコスパの良いモニター
BenQ アイケアモニター GW2480T 23.8インチ
BenQのアイケアモニター GW2480Tは、長時間テレワークで作業するかたにおすすめです。目に優しく、疲労をやわらげる輝度自動調整(B.I.)機能やフリッカーフリーに対応。ブルーライト軽減機能は4段階で映り方を調整できます。
画面サイズは23.8インチでフルHD(1920 x 1080)、ノングレア(非光沢)のIPSパネルを採用しています。
多機能スタンドで回転や高さ調整の機構があり見やすい位置で表示できるのが便利な製品ですね。
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 商品番号:GW2480T
- 入力端子:HDMI/DP/D-sub
- スピーカー内蔵
- カラーユニバーサルモード
● 選ぶポイント
- 画面を見続けても目が疲れにくく、テレワークに最適
BenQ 31.5型デザイナー向けモニターPD3220U 4K Thunderbolt 3
BenQの31.5型モニターでPD3220Uです。解像度は4K UHD(3840×2160ピクセル)で高精細です。USB Type-Cが2ポート使えます。
Thunderbolt 3に対応しておりMacbook Proで使用することができます。レビューでMac miniの場合は使えないかたもいるようなので注意です。
デザイナー向けディスプレイとして最適。色域が広いのが特徴でRec.709とsRGBを100%カバー、P3 95%カバーしています。HDR10(ハイダイナミックレンジ)にも対応しています。
アイケア技術を搭載しており長時間Macで制作するかたにおすすめです。多機能スタンドで画面の高さ調整や回転、上下の角度も調節できます。
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 製品型番:PD3220U
- 発売日:2019年9月27日
- サイズ:71.4 x 18.6 x 62.8 cm
- スピーカー内蔵
- 入力端子HDMI2.0 / DP1.4 / Thunderbolt 3 (85W給電) / ヘッドフォンジャック
● 選ぶポイント
- AQCOLOR技術により正確に色を再現する液晶IPSパネル
まとめ
MacのモニターはMacbookなど小さい画面を使っているかたにおすすめです。大きいディスプレイではクリエイティブでデザイナーさんも快適に作業ができます。
長時間作業をするなら、ちらつきを抑えるアイケア機能を搭載したモデルだと目の疲れも楽ですね。
ちなみに、メーカーによっては縦回転表示では少しぼやけたようになる場合もあるようで、Macで縦画面表示は難しいようです。日本のメーカーではEIZOがMacとの相性を綿密に検証しているので、私としてはEIZOなら安心感はあり使いたいメーカーです。
Macモニターの関連商品
クリエイター・デザイナー向けモニター
動画編集用モニター
MacBook Air
Mac対応ウェブカメラ
Mac向けスピーカー