テレワーク(在宅勤務)で便利な、PCモニターのおすすめ製品をご紹介します。
モニターを上手に選ぶことで、在宅勤務の仕事も効率的に進めることができます。作業スピードを上げるためには、働く環境を整えるとはかどります。目の負担を抑えて見やすい機能としてブルーライトカット対応モデルもあります。
自宅で仕事をする方は、使いやすいモニターのサイズを選ぶといいです。会社と違い画面サイズは自由に選べます。使いやすい24インチから27インチぐらいのサイズが人気。高性能なスタンドで画面は高さ調整ができるタイプや、画面を縦にして使えるモデルも便利。
ノートPCを接続できる液晶ディスプレイなら、広い画面で作業ができます。持ち運びならモバイルモニターもあります。さらに、表示の範囲を広げたい場合にはワイドモニターも快適です。
コスパがいい製品もピックアップしているので、検討するときにご参考ください。
この記事でわかること
- 仕事で目が疲れにくいモニターとは?知っておきたいこと
- 在宅ワーク向けモニターの選び方を解説
- テレワーク用モニターを特徴ごとに紹介
「テレワークで使いやすいモニターを探している、どのサイズを選べばいいかわからない」という方向けに解説しています。特徴を知って製品選びにぜひお役立てください。まずは、選び方を解説していきます。
ナビゲーション
- テレワーク向けモニターの選び方
- テレワーク モニターのおすすめ18選
- EIZO FlexScan 24.1インチ / WUXGA
- DELL 27インチ 4K Thunderboltハブ モニター U2725QE
- HP M22f FHD モニター 21.5インチ【スリムなワークスペース環境に】
- MSI ビジネスモニター PRO MP2412 VAパネル/ アンチフリッカー搭載
- JAPANNEXT 23.8インチ IPSパネル / ホワイト JN-IPS238FHD2-C6-W
- EIZO 23.8インチ カラー液晶モニターFlexScan EV2480【ビジネス用】
- BenQ ホームモニター GW2790QT【業務効率化】
- EVICIV ポータブルモニター 15.6インチ
- LG モニター ディスプレイ 23.8インチ フルHD
- iiyama ProLite 21.5インチモニター / VAパネル
- DELL 27インチ 4K モニター : 縦横回転に対応
- BenQ モニター ディスプレイ EW3280U 32インチ/4K
- ASUS 4Kモニター 27インチ
- Dell モニター S2421HS 24インチ(23.8)
- BenQ アイケアモニター GW2480T 23.8インチ
- IODATA モニター ディスプレイ 23.8インチ フリッカーフリー/ピボット/昇降
- PHILIPS 液晶ディスプレイ 272E2F/11 27インチ
- LG 5K2K ウルトラワイドモニター 40WP95C-W
- ランキングで選ぶ
- 仕事向けのモニターに関するよくある質問(Q&A)
テレワーク向けモニターの選び方
外付けモニターを選ぶときには、HDMIでPCと接続できる製品がおすすめ。ノートパソコンで使うモバイル用モニターの場合には、端子がHDMIで接続できる機種が多いです。
テレワークでは作業しやすい画面スペースを確保することが大事になります。いままでよりも一回り大きなモニターを導入することで、作業環境を向上できます。
また、テレワークでは働き方も変わってきており、自宅から会社とコミュニケーションをとるために、仕事部屋からWeb会議をすることも増えてきます。モニターの上部にWebカメラを搭載している機種もあるので確認するといいです。
>>カメラ付きモニター
サイズは何インチを選ぶ?
テレワークで使いやすいディスプレイサイズは、24インチ(23.8インチ)前後のサイズがおすすめ。横幅が60cm以内のコンパクトな大きさで、見やすいサイズ感です。たとえば、ノートPCでツインモニターにするなら、21.5インチぐらいだと省スペースで、持ち運びにぴったり。
一方で、大画面で作業性がいいのは27インチや31.5インチです。ウィンドウを2つ並べて作業できる大きさなら、マルチタスクをする時に便利になります。
使いやすい大きさは?
27インチぐらいの大きめ画面なら、作業スペースも広くなるのでデータや資料を編集するような仕事がしやすいです。ワイドモニターやワイドディスプレイのように、横幅が広い製品なら複数表示ができます。
リモートワークでノートPCと接続して使用するなら、目安として15.6インチ以下のポータブルディスプレイが便利です。軽量なのでいろいろな場所に移動して持ち運べます。就業場所が自宅と会社とどちらにも対応したいときにぴったり。
画面の大きさは、モニターサイズが大きいほうが、作業性はよくなります。仕事で文章や図を表示するときに把握しやすくなります。
メーカーによっては、画面サイズが大きくてもコスパの高い製品もあるので、仕事で使うならゆとりがあると快適です。
解像度は高精細に表示できる機種も

引用元:EIZO
解像度はフルHDや4Kなど種類もいろいろあります。自宅での仕事内容がエクセルなどテキスト中心だったり、オフィス作業であればフルHDが見やすいでしょう。4Kの解像度は品質が高く、フルHDの4倍の広さがありますが、表示するピクセルが細かくなります。
文字が中心のコンテンツなら4Kは必要ないかもしれません。グラフィックなどクリエイティブ中心の仕事なら、高精細に表現を再現できます。
解像度はフルHD(1920 × 1080)が多く、さらに細かい画素数ではWQHD(2,560×1,440)、もっと細かいと4K(3840x2160)になります。解像度が高くなるほど表示領域は広くなります。
多機能スタンドは画面の高さ調整ができる
モニターのスタンドは、高さが調整できるタイプと調整できないタイプがあります。多機能スタンドなら高さ調整や画面を縦にしたり向きの調整をすることで、正しい姿勢で作業ができるのがメリットです。疲れの原因はさまざまですが、目の高さまでモニターを上げれば、下を向かなくなるで疲れも軽減できます。
調整機構があるモニターは多機能スタンドが無いタイプと比較して5,000円ぐらい価格は高くなりますが、2つのモニターを並べる場合には高さが調整できた方が便利です。
高さを変えられないディスプレイではチルト(角度調整)のみ対応している機種が多いです。画面を2台並べるなら高さを調整できるモニターがいいです。
目が疲れにくい仕様のモニター
仕事で長くモニターを見続けるなら目が疲れにくい機能を搭載しているモデルがおすすめです。
ブルーライトカット機能があれば目の疲労感を抑えられます。フリッカーレスはチラつきを軽減できます。また、視野角が178度まで見られるタイプなら見やすいです。
長時間ディスプレイを見ていると目にも負担がかかります。自分の部屋では仕事の時間も長くなりがちなので、モニターを見続けるときには目に優しいモニターがいいです。
ブルーライトを軽減したりフリッカーレスを搭載していると快適です。とくに文書作成など仕事の資料を画面で見る時間が多い場合にはアイケア機能があるモニターだと、ストレスフリーで見え方が楽です。デスクワークで長い時間PCに向かう方は、目の疲労軽減機能があるモニターか確認しましょう。
パネルの種類は鮮やかで視野角が広いIPSパネルや、応答速度が速いTNパネル、コントラスト比が高いVAパネルなどがあります。テレワークで仕事で使うなら、文字や資料が多いのでどの種類でもあまり気にならずに使えるでしょう。
画面の白っぽさが気になる方は、低価格なTNパネルよりもIPS液晶モニターのほうが色鮮やかに感じるでしょう。
機能で選ぶ
モニターを使うシーンによって選ぶのもポイントです。
目に優しい機能ならフリッカーレスやブルーライトカット軽減機能があるモニターです。モバイルモニターで、ケーブル給電に対応しているUSB端子搭載モデルなら気軽に作業ができます。
一方、大きめのワイドモニターではウィンドウを並べて表示できるので効率的。大画面の場合は斜めから見ても色変化が少ないタイプがおすすめです。
マルチディスプレイで作業環境を整える
自宅で作業するにはオフィスと同じように業務をするので作業環境を整える必要があります。
テレワークがしやすい作業環境にするためには、2画面だと効率的。仕事の用途なら2画面など、複数で並べる場合にはフレームレスのようなベゼル(枠)が狭いタイプがおすすめです。2画面表示するマルチにしてから仕事が効率的にスピードアップできるかもしれません。
マルチディスプレイで2つの画面を使う場合は、モニターアームにモニターを取付けられるか確認します。VESAマウント規格に対応している製品は裏側が取り付けられるようになっています。
通常は75~100 mmで、VESAマウントに対応しているモニターなら設置が可能です。40インチ以上では150mmや200mmもありアーム側も同じピッチの部品が必要です。アームをデスクに設置すれば、モニターの高さや角度を調整がしやすいのでパソコンの作業環境が快適になります。
接続の種類はHDMIやUSB Type-Cが便利

引用元:Dell
接続の種類はHDMIやDisplayPortがあり、ノートPCをモニターと繋げるなら給電に対応しているUSB Type-Cがあると便利です。
HDMIは一般的な接続端子です。DisplayPortやD-Subと比べてもPC側の出力端子が付いていることが多い端子です。ですのでHDMIが2つ搭載されているタイプもあります。
ケーブル1本で設置できるUSB Type-C
USB Type-Cはノートパソコンと接続する時に便利で映像出力と給電がケーブル1本で接続できるのが魅力。電源アダプタなど余計なコードが不要になるため、配線がごちゃごちゃしません。設置できるので、どこでも作業ができます。
WindowsのノートPCやMacBookでUSB-Cのポートを備えているモデルがあります。
テレワーク モニターのおすすめ18選
EIZO FlexScan 24.1インチ / WUXGA
EIZOのモニターEV2485は、EIZO FlexScan 24.1インチでビジネスで使いやすいサイズの液晶モニターです。
IPSパネルで解像度がWUXGAでFHDより広めで仕事の作業効率の良いディスプレイ。
入力端子も豊富でUSB Type-C ポート、HDMI、DisplayPortに対応しており、USBのハブ機能も搭載しており周辺機器の給電する時にも便利です。
※アナログ DVI-D端子は無いモデルです。
ビジネスで長時間パソコン仕事をする方におすすめです。
ブルーライトを軽減する機能により約80%カットができるので、長時間のパソコン作業でも目に優しく疲れにくい仕様になっています。
ディスプレイの裏側にVESAマウント規格の100mmが使えるので市販のモニターアームに取付けることも可能です。アームを使えば2台ならべてツインモニターも実現できます。
色はEV2485-BK(ブラック)、またはEV2485-WT(ホワイト)があります。
スペック
- スピーカー:1.0 W + 1.0 W
- サイズ:531 x 356.2 - 538.4 x 230 mm
- アスペクト比:16:10
- 輝度:350 cd/m2
- 応答速度:5ms
- 5年間保証
選ぶポイント:
在宅勤務で長時間のPC作業向け
- ビジネスで作業しやすいフルHDより広いWUXGAのディスプレイ
- 手前にノートPCを設置してUSB Type-Cでデュアルディスプレイも可能
DELL 27インチ 4K Thunderboltハブ モニター U2725QE
DELLの27インチサイズのU2725QEは、環境光センサーを搭載しているモニターです。周囲の明るさに応じてインテリジェントに適応できるようになっていて、テレワークにもぴったり。
スタンドは画面の高さ調整と回転をが可能です。また、左右の角度や前後の角度調整も可能な台座です。
作業する環境はThunderbolt 4により、デイジー チェーンで2台を繋げて表示画面を拡大することができます。HDMIとDisplayPortの他、ハブモニターで、USB-C・USB Type-A・RJ45イーサネットポートが使えます。
解像度は4Kで高精細。コントラスト比が3000:1で高く、深い黒の表現ができるIPS Blackモニターです。また、外部光源を低反射で見やすい表面になっています。
選ぶポイント:
高さ調節機能・画面回転
- 高さ調節機能や、画面回転が可能な27インチのDell モニター
- アスペクト比が幅広で、16:9のワイドモニターのため作業性がいい
HP M22f FHD モニター 21.5インチ【スリムなワークスペース環境に】
HP(ヒューレット・パッカード)の「HP M22f FHD」は、21.5インチワイドの液晶IPSモニターです。視野角が178度まで対応しており、斜めに見ることの多いサブモニターにもぴったり。
縁がスリムベゼルのデザインなので省スペースで設置できます。スリムなワークスペース環境のビジネススタイルにぴったり。
スタンド部分にはチルト機能があり、上下に傾き調整ができるのが特徴です。ただし、高さ調整や画面回転のような機能はありません。
端子はHDMIポートとVGAの入力端子に対応しています。また、ブルーライトを抑える機能もあるモデルなので、長時間の作業で目の疲れを抑えられます。
低価格なモデルで、もし機能が少なくていい場合には検討してみてください。
選ぶポイント:
特徴:ブルーライト軽減
- モニター本体のハードウェアレベルでブルーライトをカット
MSI ビジネスモニター PRO MP2412 VAパネル/ アンチフリッカー搭載
MSIのビジネスモニターでPRO MP2412は、VAパネルです。サイズは23.8インチ、解像度はフルHDです。色鮮やかで、DCI-P3が85%・sRGB99%カバーしています。
映像表示は速い動きでも滑らかに表示ができる、リフレッシュレート100Hzの性能があります。
デザインはフレームレスの設計になっているため、マルチモニターにもぴったり。Eye-Q Checkでは視力に違和感を感じないか確認ができます。
MSI Eye Care Technologyにより目に優しく視認しやすい仕様なのが魅力。アンチフリッカー機能やブルーライトカット、反射しにくいノングレアの画面です。見やすさ重視で選びたい方におすすめです。
詳細スペック情報
- メーカー:MSI
- サイズ:541.9 × 182 × 428.5
- 重さ:2.9kg
- Adaptive-Sync対応
色域はsRGBに対応
色域はsRGBを99%カバー・DCI-P3カバー率は85%です
JAPANNEXT 23.8インチ IPSパネル / ホワイト JN-IPS238FHD2-C6-W
JAPANNEXTは日本のモニターメーカーで、コスパがいいのが特徴です。「JN-IPS238FHD2-C6-W」は、23.8型の大きさで解像度がフルHDでHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているモニターです。
リフレッシュレートは100Hz、なので残像感を抑えてスムーズに出力できます。
入力端子はDisplayPort 1.4 (100Hz)・HDMI 2.0 x 1(100Hz)のほか、 USB Type-C x1 (100Hz/最大65W給電)が使えるので、テレワークでノートPCを使っている人もセカンドモニターとして活用できます。
スピーカー(2Wx2)を内蔵しているので、音も出せます。
選ぶポイント:
ゲームでも仕事でも使える
- ゲームでも仕事でも使える100Hzモニター
EIZO 23.8インチ カラー液晶モニターFlexScan EV2480【ビジネス用】
EIZOの23.8インチの小型モニターで解像度はフルHD(1920×1080)でビジネス用です。FlexScan EV2480は、USB Type-Cに対応していてノートパソコンとつなげて映したい方におすすめです。
フレームレスのデザインで、仕事に集中できそうなシンプルなデザイン。
Auto EcoView技術を搭載しており自動調光機能により目に優しい仕様。液晶IPSパネルで見やすいノングレアのパネルを採用しています。
多機能スタンドが特徴で画面を回転させたて縦にしたり、上下の昇降機能、チルト・スウィーベルなど角度の調整ができるのが便利です。
>> レビュー
スペック
- 入力端子:DisplayPort (HDCP 1.3), HDMI (HDCP 1.4), D-Sub 15ピン (ミニ)
- スピーカー内蔵:1.0 W + 1.0 W
- サイズ:499 x 333.9 - 473.9 x 233 mm
- 色域:sRGB相当
選ぶポイント:
省スペースで使える
- 画面を自由な角度で調整できるモニター
BenQ ホームモニター GW2790QT【業務効率化】
BenQ GW2790QTは27インチで、WQHDのため画像が高精細で美しい画面です。ホームモニターなので2Wを2基のスピーカーが付いていて仕事だけでなく趣味も楽しめます。
業務効率化ができる機能として、M-BookモードではMacBookの色味がそのまま表示できることにより、色合わせが省けます。また、スタンド部分がチルトやスイーベルなど傾き調整に対応。画面を回転させて縦画面で仕事をすることもできます。
ブライトネスインテリジェンス(B.I.)機能を備えていて、コンテンツの明るさを自動で最適化してくれます。目に優しいアイケア機能もあるので、集中して仕事に取り組みたい方におすすめです。
GW2790QTの特徴
- 横画面と縦画面どちらにも対応
- WQHDで細やかに27インチの広い画面
- 高さを調整が可能
EVICIV ポータブルモニター 15.6インチ
EVICIVのポータブルモニターは持ち運びに便利なカバー付きで、薄型のタイプです。ノートパソコンと接続して、となりに配置をすることで作業するためのディスプレイとしてマルチで使えます。コンパクトで省スペースです。
EVICIVの15.6インチ IPSパネルは11mmで薄い仕様で軽量。約905gで持ち運びができる外部モニターで、職場と自宅の両方で使用できます。会社ではプレゼンテーション用に、自宅ではオンライン会議でサブモニターとして使うのに便利。
Mini DisplayPortで接続できるノートパソコンやUSB Type-C端子で接続できる、PCやスマホと接続することも可能です。PCとUSB-Cで接続すると自動でコントラストや輝度を調整します。バッテリーはないので、充電して使うタイプではありません。
解像度は1920x1080のフルHD。スタンドになる保護ケースが付いており、テレワークでサブのディスプレイとして使いやすい製品です。 いろいろな自宅だけでなく場所で仕事をする方におすすめです。
スペック
- サイズ:高さ:230mm×幅357mm×厚み11mm
- 接続方式:USB Type-C/mini DP
- 取扱説明書付き
- 色:ブラック
- 付属品:電源用ACアダプター、保護ケース、USB--Type-Cケーブルなど
選ぶポイント:
持ち運びができるタイプ
- 薄型で軽量なモバイルディスプレイ
- ノートパソコンの画面拡張する用途で使える
LG モニター ディスプレイ 23.8インチ フルHD
24MP400-Bは、23.8インチサイズのLGモニター。非光沢のIPSパネルで見やすく上下と左右それぞれ178度まで見える広視野です。解像度はFHD 1080pでビジネスで作業するのにぴったり。フレームレスなデザインを採用しているのでシンプルなスタイルです。低解像度でも限りなく白っぽさを軽減して高精細に鮮明に再現するSuper Resolution+技術を備えています。
長時間のテレワークでもフリッカーを抑えることによって、残像のチラつきを抑えるのでストレスを低くしてくれます。また、ブルーライト低減する機能を搭載しているので影響を受けにくく目に優しい画面です。実際にテレワークの時間が長い方や、画面の動きを見続けるような際におすすめです。
入力端子はHDMI×1、D-SUB×1に対応しています。壁掛けは75mmのVESAマウントになります。
スペック
- メーカー:LGエレクトロニクス
- アスペクト比:16:9
- 応答時間:5ms(GTG)
- 輝度(標準値):250cd/㎡
●選ぶポイント
- 23.8インチで解像度がフルHD 1080pのLGモニター
iiyama ProLite 21.5インチモニター / VAパネル
iiyama ProLite「XUB2294HS-B1」は21.5インチモニターです。解像度がフルHD(1080p)で、テレワークなどビジネスで使いやすいサイズ感です。
画面は非光沢なVAパネルのためコントラスト比が高く、はっきりした画面です。また、目の疲労を抑えるブルーライト低減する機能や、LEDの光量によりちらつきを抑えるフリッカーフリー機能で見やすい仕様になっています。
スタンドはピボット機能があり画面回転が可能です。縦の画面にすれば、上下に長い表示になるため、スクロールする回数も減らせます。また、上下の高さ調整・左右の角度調整(スイーベル)や角度調整(チルト)に対応しています。
保証の期間がと長いのもポイントで、バックライトも含めて3年です。
スペック
- スピーカー:1W × 2
- 3,000:1(標準) 80,000,000:1(Adv. Contrast機能)
- 表示色:約1,677万色
- 輝度:250cd/m2
- 応答速度:4ms(GtoG)
- メーカー3年間保証
選ぶポイント:
調節しやすいモニター
- 姿勢に合わせて画面の位置を調整できる多機能スタンド
DELL 27インチ 4K モニター : 縦横回転に対応
DELL(デル) S2722QCは、高精細な解像度がある4K(3840x2160)のモニターです。
27インチのIPSパネルで広い視野角。画面はsRGBカバー率99%で鮮やかな映像と、豊かな色彩でHDRをサポートしています。
パソコンへの接続は、USB Type-C、HDMIx2、USB 3.2x2の複数あるので、サブモニターとして使いやすい製品です。 (USB-Cは映像やオーディオの送信が可能で、給電は最大65Wです。)
縦型の表示が可能なモニターで左右の角度調整も可能なスタンドです。スピーカーを内蔵しており音を出力する端子が搭載されています。
見やすく在宅勤務にもぴったりですね
スペック
- 画面サイズ:27インチ
- 色深度:10億7000万色
- 重さ:4.70kg
- リフレッシュレート:60 Hz
選ぶポイント:
IPS非光沢 / AMD FreeSync対応
- 高さ調整や画面の回転など多機能スタンド
- 4Kで高解像度な表示
BenQ モニター ディスプレイ EW3280U 32インチ/4K
BenQのモニターで大きめの32インチ、解像度は4Kのタイプです。
DCI-P3のカバー率が95%で色域が広いIPSパネル。約10億7000万色の表示色で、デザインや写真編集などクリエイティブの作業をテレワークでしている方におすすめです。
解像度が4K UHDなので画質が高精細です。映像など動画の表示も高解像度に映ります。
EW3280Uは、アイケア機能や輝度自動調整の「B.I.+」を搭載。2.1chスピーカーになっています。接続は、USB Type-CとHDMI端子が2つあり便利です。
選ぶポイント:
4Kの画面で作業がしやすい
- 解像度が4Kで大画面の32インチモニター
ASUS 4Kモニター 27インチ
ASUS(エイスース)の27インチ モニターでPA279CV-Jです。
解像度が4K UHD (3840 x 2160 ピクセル) のモニター。4Kで高画質なので写真の編集などでも使いやすいです。
広色域なIPSパネルでHDRやSRGB100%をカバーしており鮮明です。HDRに対応している色の階調が豊かに表現できます。
色調などカスタマイズが可能で、画像を編集のような作業におすすめです。色のキャリブレーションがとれているCalman Verified認定で正確な色を表現できます。
USB Type-C,DP,HDMIの端子があり、デスクトップパソコンで接続をしたりUSB-CでノートPCのサブモニターにぴったり。
また、2W+2Wのスピーカーを内蔵しており仕事と趣味の両方で使えるモニターです。
高さ調整や画面の回転が可能なスタンドで縦置きが可能になっています。縦で一覧の表を見るときに便利です。
スペック
- メーカー:ASUSTek
- 製品型番:PA279CV-J
- 製品サイズ:614 x (373.5~523.5) x 227.82 mm
- 無輝点交換保証
- 水平178°、垂直178°
●おすすめポイントや特徴
- 仕事の作業で生産性の良い4Kディスプレイ
Dell モニター S2421HS 24インチ(23.8)
DellのS2421HSは、画面サイズが約24インチ(23.8型)のモニターです。解像度はフルHD(1920x1080)。フレームはスリムベゼルでデュアルディスプレイにもぴったり。
スタイリッシュなシルバーのスタンドでデザインもおしゃれ。ディスプレイスタンドは多機能タイプです。
横から縦へ回転ができて、縦置きに対応。高さ調整やチルト(上下角度調整)、スイーベル(左右角度調整)にも対応しています。
ディスプレイはIPSパネルの非光沢で見やすいことが特徴、解像度はフルHDです。リフレッシュレートは最大で75HzでAMD FreeSyncテクノロジーにも対応しており滑らかな表示です。
3年間無輝点交換保証なので万が一、ドット抜けがあっても3年間は交換に対応してもらえるのもメリットです。
スペック
- メーカー:DELL(デル)
- 製品型番:S2421HS
- 接続端子:HDMIx1, DPなど
選ぶポイント:
ブルーライト軽減
- ブルーライト軽減機能やAMD FreeSyncテクノロジーに対応
BenQ アイケアモニター GW2480T 23.8インチ
BenQ(ベンキュー)のアイケアモニター GW2480Tは、長時間テレワークで作業するかたにおすすめです。目の疲労をやわらげる輝度自動調整(B.I.)機能やフリッカーフリーに対応。ブルーライト軽減機能は4段階で映り方を調整できます。
画面サイズは23.8インチでフルHD(1920 x 1080)、非光沢のIPSパネルを採用しています。
多機能スタンドで回転させて縦画面もできます。また、高さ調整の機構があるので、見やすい位置で表示できるのが便利な製品です。
スペック
- メーカー:BenQ
- 製品番号:GW2480T
- 入力端子:HDMI/DP/D-sub
- スピーカー内蔵
- カラーユニバーサルモード
選ぶポイント:
HDMI/DP/D-sub端子に対応
- 高さ調整機能や、接続する端子の種類も多くて便利
IODATA モニター ディスプレイ 23.8インチ フリッカーフリー/ピボット/昇降
I-O DATA(アイ・オー・データ)の23.8インチ モニターで広い視野角178度のADSパネルです。
日本のメーカーだと3年保証で、サポートもしっかりしています。
EX-LD2383DBSの接続端子はHDMIに対応しており解像度はFHD 1080pです。目に優しいフリッカーフリーに対応しています。
ピボット(画面回転)に対応しており画面を縦にして使うことができます。
高さは108mmまで昇降が可能なので2画面の高さを合わせる時に便利です。また左右の角度(スイベル)や上下の角度(チルト)にも対応している、多機能スタンドの設計です。
スタンドの性能も高い製品でモニター選びで迷ったら、おすすめです。
スペック
- フリッカーレス
- ブルーリダクション
- VDTモード
- 応答速度:5ms
- リフレッシュレート:75Hz
●おすすめポイントや特徴
- 高さ調整が可能なスタンドなので、視点の位置を合わせられる
PHILIPS 液晶ディスプレイ 272E2F/11 27インチ
PHILIPSの27インチのIPS液晶ディスプレイで「272E2F/11」です。
枠が薄いフレームレスなのでマルチモニターにもぴったり。接続はHDMI(デジタル、HDCP)・VGA(アナログ)・DisplayPortに対応しています。
グラボと連動するAMD FreeSync™ テクノロジーにも対応しています。シンプルなデザインが好きな方は注目です。
また、他の製品と比べて比較的、安価なので予算を抑えて検討したい方におすすめです。
スペック情報
- メーカー:Philips
- サイズ:614 x 462 x 234 mm
- 重さ:4.76 kg
選ぶポイント:
コスパが高い
- コストパフォーマンスに優れており、1万円台の価格で検討できる(2024年03月04日15:47の時点で14,503円)
LG 5K2K ウルトラワイドモニター 40WP95C-W
5K2Kに対応しているウルトラワイドモニターでLGの「40WP95C-W」です。湾曲パネルで臨場感がある表示。39.7インチのディスプレイで解像度はUltraWide(5120×2160)です。
HDRに対応しており美しい映像を楽しめます。
色域の再現性が高いNano IPSパネルを採用しており、sRGBよりも広いDCI-P3を98%カバーしています。映像美に優れていおり、動画編集にもぴったりです。
端子はThunderbolt4、HDMI×2、DPに対応しています。2つのデバイスを同時に1画面に表示ができるPBPに対応しています。
ランキングで選ぶ
Amazonのランキングでは売れているモニターを確認できます。トップ10にはDellやI-O DATAなどの23.8インチが上位に入っています。コスパがいいモデルが入りやすいですが4Kなどの高機能なディスプレイや、リフレッシュレートが144Hzのゲーミングモニターもランクインしています。
ウルトラワイドのような画面が横に広いモデルよりも、普段でもよく見かけるアスペクト比が16:5のモデルの方が売れているようです。
テレワークにぴったりなビジネス向けのモニターを選びましょう。価格は2万円~3万円ぐらいが相場なので、予算が3万円ぐらいあると使いやすいモデルが見つかりやすくなります。
仕事向けのモニターに関するよくある質問(Q&A)
仕事で使うテレワーク向けモニターで、Q&A形式でまとめました。実際には質問は受け付けていませんが、製品選びで役立ちそうなことを回答しています。
Q テレワーク用のモニターは会社が買う?
私物なのであれば選ぶ性能が代わってくるかもしれないので、気になる方は確認してみましょう。
Q 色が鮮やかなモニターを選ぶには?
パネルの種類としては、有機ELやIPSが鮮やかなモデルが多いです。
Q 仕事兼用で使えるゲーミングモニターは?
おわりに
テレワーク用モニターをご紹介しました。在宅勤務では効率よく仕事をして早く業務を終わらせたいものです。会社だけでなく自宅でもテレワークでは2台使う使うと作業範囲が広がります。また、スマホスタンドなども活用すれば作業する環境ができます。
在宅ワークではノートパソコンを利用している方は、サブとして液晶ディスプレイを外付けすると快適。オフィスと違い自宅ならプライベートと機能も共用して快適なモニター環境を構築できます。デスクまわりの機器は重要です。Surfaceの場合にはUSB-Cが便利です。
マルチで使うならメインのPCモニターと同じくらいか、ひと回り大きいサイズを選んでサブディスプレイとして使うと見やすいです。とくに業務ソフトを画面に複数広げて使いたい時に大きめの画面は効率的です。ちなみに液晶テレビをモニターの代わりにすると光沢があると見にくい場合があります。もし、仕事用にモニターを買い替えるなら、非光沢を選ぶと作業するときに見やすくなります。
一方で、画面光沢があると色が鮮やかに見えるので好みによるところです。
つながりのあるトピック
テレワークの関連情報をWatch!
テレワークの便利グッズ
フルHD モニター
21.5インチモニター
ブルーライト軽減モニター
縦置きモニター
アイリスオーヤマのモニターはテレワークでも使いやすいコスパがいいディスプレイです。
パソコンでできる仕事
▲記事のトップへ「テレワーク向けモニター」