4Kモニターは高解像度で、フルHDの約4倍の画素数を持ち、映像を高精細に表示できます。情報量が多いためPC作業にも適していて、ゲーミングモニターとしても人気です。リフレッシュレートや1msの応答速度に対応した高性能なモデルもあり、ゲームや映像制作、オフィスワークなど幅広い用途で使えます。
画面サイズは24インチ、27インチ、32インチなどがあり、用途に応じて選べます。HDMIやDisplayPortなどの出力端子も確認しながら、必要なスペックを備えたおすすめの4Kモニターをご紹介します。
解像度が高い液晶ディスプレイを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事ではおすすめ製品をご紹介しています。
探せる見出し
- 4Kモニターの選び方
- 4Kモニターのおすすめ
- Dell S2725QC-A 27インチ 4K モニター
- IODATA モニター 27インチ 4K AASパネル EX-CU271AB-F
- LG ゲーミングモニター UltraGear 27G850A-B 27インチ / 4K / Dual Mode
- JAPANNEXT 23.8インチ 4K JN-i238U-HSPC6
- IODATA GigaCrysta ゲーミングモニター EX-GCU271HXAB
- Pixio(ピクシオ) PX32U Wave White 4K 144Hz Fast IPS
- JAPANNEXT 31.5インチ 4K モニター JN-i315U
- ASUS(エイスース) 4K モニター 31.5インチ VP32UQ
- BenQ MOBIUZ EX3210U ゲーミングモニター 31.5インチ / HDR対応
- SONY ゲーミングモニター INZONE M9 4K 27インチ / 高コントラスト
- LG エレクトロニクス UltraGear 27インチ 27GP950-B 4Kモニター
- EIZO FlexScan EV2785-BK 27インチ 4Kモニター
- DELL U4320Q 42.51インチ
- BenQ HDR モニター 4K EW3270U 31.5インチ
- Acer OmegaLine 43インチ DM431Kbmiiipfx 4Kモニター
- Philips 4K 27インチ 27E1N1900AE/11
- ASUS ROG Swift OLED【量子ドット有機EL】
4Kモニターの選び方

4Kモニターを選ぶポイント
- 解像度4K(3840×2160)対応は27インチ以上が主流。24〜27インチは人気サイズ、40〜50インチの大画面も選択肢
- 液晶方式はIPS・TN・VAから選ぶ。
IPS=発色・視野角重視/TN=応答速度重視/VA=コントラスト重視 - HDMI・DisplayPort・USB Type-C端子を確認。
複数の機器と接続したい場合はポート数や種類が多いものが便利 - HDR対応なら映像美を重視したい人に最適。
輝度・色再現性の高さ、黒白の明暗差をチェック - スピーカー搭載モデルは動画・映画鑑賞時に便利
解像度が4Kに対応している大きさ
解像度が4K UHD(3840x2160)のモニターに対応しているサイズは、27インチ以上の大きめサイズのモニターが多いです。大きな画面の方が画質が高い製品がそろっています。
中には15.6インチぐらいのモバイルモニターもありますが、40インチから50インチのような大画面の方が高解像度が多くなり、逆にフルHDは少なくなってきます。
24インチから27インチぐらいは、人気のサイズのため、様々なメーカーから解像度が4Kのモニターがそろっています。
パネル方式から選ぶ
パネルの表示する方式はIPS・TN・VAがあります。映りに特徴があるので重要です。
映像の駆動方式はピクセルを表示するだけでなく、色合いや映像特性も変わってきます。
液晶のなかでも美しいのがIPS方式で、ライトの光量を制御して発色がよく視野角に優れています。
TN方式はゲーミングモニターに多く応答速度が速いのが特徴です。
VA方式はコントラスト比が高く黒がしっかり表現できるので映画の鑑賞など好きな映像を観るのにぴったり。動画を視聴したりする場合には製品にスピーカーを搭載しているか確認するとよいです。
HDMIとDisplayPort

モニターの入力端子はパソコンやスマホ、ゲーム機などのデバイスと接続するときに重要なポイントです。
高いリフレッシュレートで表示できるかどうか接続方式によって変わってきます。インターフェースがHDMIとDisplayPortの両方のコネクタに対応していれば、接続できる機器が多いでしょう。
また、デバイス側が使える接続環境としてはUSB接続もあります。USB Type-CポートがDisplayPort Alternate ModeやPDに対応していれば、ケーブル一本で映像出力と同時にノートPCへの給電が可能です。
映像美で選ぶならHDR対応か確認
映像美で選ぶならHDR対応か確認しておきましょう。
HDRに対応している4Kモニターは、黒や白で明暗で色がつぶれにくいのが特徴です。つまり、輝度の再現が繊細になるので、色彩と同じぐらい重要なポイントです。
解像度だけでなく、明るさの色表現が複数あるなほうが自然でリアルに見えます。また、臨場感のある画面を楽しめます。
4Kモニターのおすすめ
Dell S2725QC-A 27インチ 4K モニター

モデル | Dell S2725QC-A |
---|---|
画面サイズ | 27インチ(16:9) |
パネル方式 | IPS/非光沢 |
解像度 | 4K(3840×2160) |
リフレッシュレート | 120 Hz |
応答速度 | 4 ms |
色域/色深度 | sRGB 99%、10億7000万色 |
コントラスト | 1500:1/350cd/㎡ |
接続端子 | USB-C(65W給電)、HDMI×2、USB-A、USB-C(PD 15W)、VESAマウント |
その他機能 | FreeSync Premium、HDR10、5W×2スピーカー、縦横回転、高さ調整、スイベル |
寸法/重量 | 約611.5×518.6-388.6×200.4mm/約6.7kg(スタンド込み) |
保証 | 無輝点5年保証、先出し交換サービス |
特徴
- Eye Comfort認証。ComfortView Plusでブルーライト35%以下に抑制し、長時間の作業でも目にやさしい設計
- IPSパネル+sRGB 99%で、色域が広いワイドレンジ
- 120Hz+FreeSync Premiumと4ms応答速度に対応
- USB-C 65W給電対応+HDMI2ポート。1本接続でノートPC充電やデータ伝送
- 縦横回転・高さ・スイベル・VESAマウント対応
おすすめしたい人
- ノートPCをUSB-C 1本で充電・接続しつつ、デスク配線をミニマルにまとめたい人
- Eye Comfort認証やブルーライト軽減重視で、長時間作業で画面を見続ける方
- 色域がsRGB 99%で正確にコンテンツを表示したい方
IODATA モニター 27インチ 4K AASパネル EX-CU271AB-F

製品名 | IODATA EX-CU271AB-F |
---|---|
画面サイズ | 27インチ(3840×2160 / 4K UHD / 非光沢AASパネル) |
リフレッシュレート | 60 Hz |
応答速度 | 5ms(GTG・オーバードライブ時) |
パネル方式 | AAS(広視野角 / IPSに近い色再現性) |
色域・映像特性 | HDR10対応 / 350cd/㎡ / エンハンストカラー機能 |
接続端子 | HDMI×1 / DisplayPort×1 / USB Type-C(65W給電対応) / USBハブ(Type-A×2) |
台座 | 高さ調整 / ピボット(縦横回転)/ チルト |
スピーカー | 内蔵 |
サイズ・重量 | 約614(W)×230(D)×408~528(H)mm / 約6.9kg(台座込み) |
その他 | VESAマウント対応 / メーカー3年保証 / 土日サポート |
特徴
- 4K UHD(3840×2160)でFHDの4倍の情報量、“作業領域4枚分”の快適さ
- USB Type-C 65W給電でノートPCもケーブル1本接続
- 高さ・ピボット・チルト調整に対応した“フリースタイルの台座”で、目線や作業姿勢を自由に最適化
- DisplayPort/HDMI/USB-Cなど、現行デバイスとの接続を一本化しやすい豊富な端子
おすすめしたい人
- 4K解像度+広視野角パネルで“細部まで高精細”な映像を求める方
- USB Type-C給電&ハブ機能で“デスク1本化”を目指すノートPCユーザーやテレワーカー
- HDR10+エンハンストカラーで“色再現性重視”の動画・映画鑑賞を楽しみたい方
LG ゲーミングモニター UltraGear 27G850A-B 27インチ / 4K / Dual Mode

メーカー/型番 | LG UltraGear 27G850A-B |
---|---|
画面サイズ・解像度 | 27インチ / 4K(3840×2160) |
リフレッシュレート | 4K@240Hz・フルHD@480Hz(VESA Dual Mode対応) |
パネル方式 | Nano IPS Black(IPS・コントラスト比2000:1) |
応答速度 | 1ms(GTG) |
色域・映像特性 | DCI-P3 99% / VESA DisplayHDR 600 / Live Color Low Blue Light |
接続端子 | DisplayPort 2.1、ヘッドホンジャック(DTS Headphone:X対応) |
主な機能・ギミック | AMD FreeSync Premium Pro、NVIDIA G-SYNC Compatible、アンチグレア、ブラックスタビライザー、DASモード、アンビエントライト |
特徴
- 4K解像度×240Hzの動作、フルHD時は480Hzを実現するVESA Dual Mode搭載
- Nano IPS Blackパネル採用で、コントラスト比2000:1&DCI-P3 99%の広色域表示。暗部の奥行きと鮮やかさで没入感アップ
- 1ms(GTG)の高速応答+DAS(Dynamic Action Sync)モードで、eスポーツでも速いレスポンス設計
- FreeSync Premium Pro&NVIDIA G-SYNC Compatible対応で、RTX/GTX・Radeon問わず“ティアリング”や“スタッタリング”を抑制
- VESA DisplayHDR 600準拠で、映像編集やHDR動画視聴にも◎
- Live Color Low Blue Light機能で色彩を崩さずにブルーライト低減。長時間の作業やゲームも目が疲れにくい設計
- ブラックスタビライザー搭載で、FPSの暗い場面も視認しやすい
おすすめしたい人
- 4K/240Hz+1msでeスポーツで使いたいガチゲーマー
- RPGや映画級のAAAタイトルを、Nano IPS BlackとHDRで美麗&高コントラストに楽しみたい人
- DCI-P3 99%&ハードウェアキャリブレーション対応で色管理も妥協したくない方
JAPANNEXT 23.8インチ 4K JN-i238U-HSPC6

JAPANNEXTの「JN-i238U-HSPC6」は23.8インチです。上下左右が広視野角な4Kモニター。リフレッシュレートが60Hzです。
インターフェイスは、HDMI 2.0・DisplayPort 1.4 ・USB Type-C(PD対応 最大65W給電)で接続できます。対応する機種ならノートパソコンとケーブル1本で接続できます。
また、横向きの角度調整のスイベルと、画面回転のピボットが可能な多機能スタンドも魅力です。
PBP/PIP対応
KVM機能があり、2台のパソコンを接続して使えるため、操作効率を高められます
IODATA GigaCrysta ゲーミングモニター EX-GCU271HXAB

IODATAのGigaCrysta 4Kゲーミングモニターで、27インチのEX-GCU271HXABです。どこの角度から見ても色の再現性が高いAHVAパネルで、10bit入力時で10億7374万色に対応しています。
アップデートでG-Sync Compatibleに対応していて画面のティアリングが少なく臨場感のあるゲームが楽しめます。
HDMI2.1により、PS5の4K120Hz出力に適しています。また、DisplayPortとUSB-Cが搭載。
リフレッシュレートが160Hzで応答速度がオーバードライブ時1ms(GTG)と高速で滑らかな表示が特徴です。
(¥74,800 ― 2025/09/02 00:42 時点、Amazon 調べ)
内部フレームの遅延を抑える
内部フレームによる表示遅延を抑える仕様になっていて、格ゲーのような俊敏なゲーム操作を必要とするゲームで視界が快適
Pixio(ピクシオ) PX32U Wave White 4K 144Hz Fast IPS

Pixio(ピクシオ) PX32U Wave Whiteで、白いゲーミングモニターです。色鮮やかでHDR10に対応しています。
4K(3840x2160p)の高画質な画面で、リフレッシュレートは144HzのFast IPSに対応しています。表示の遅延が少ない1ms(GTG)の応答速度です。
目の疲れを軽減するブルーライト低減機能を搭載しているのが魅力。
入力端子はHDMI2.1×2、DisplayPort1.4に対応していて、それぞれケーブルが付属。3W ×2のスピーカーを内蔵しています。
FreeSync対応
AMD FreeSync Premiumに対応しているので、ゲームにおいて高速な表示で見やすくなります。対応しているGPUとリフレッシュレートを合わせて同期することにより、ティアリングやスタッタリングを防いで、滑らかな映像が可能になります。
JAPANNEXT 31.5インチ 4K モニター JN-i315U

JAPANNEXTの「JN-i315U」は、31.5インチモニターで解像度が4K UHD 3840x2160pのディスプレイで表示が細かくシャープ。
フルHDの約4倍の作業領域でビジネスにもぴったり。視野角が広く上下左右178°まで見やすい画面です。非光沢で見やすく、IPSパネルのため色合いも綺麗。 表示色は10.7億色で色域が広く、sRGB 100% ・DCI-P3 90%をカバーしていて広色域。
HDMI 2.0とDPではリフレッシュレートは60Hzで、応答速度は最大5msです。VESAマウント規格は100mmに対応していてモニター用のアームに取り付けることもできます。
フリッカー軽減機能やブルーライト軽減モードを備えています。長時間作業が多い方は注目です。
ASUS(エイスース) 4K モニター 31.5インチ VP32UQ

ASUS(エイスース)の4K UHDモニターで31.5インチの「VP32UQ 」です。HDR10対応している解像度が4K UHD(3840×2160)のIPSパネルです。
長時間の視聴にぴったりで、画面のチラツキの発生が少ない設計になっています。目の疲労を抑えるフリッカーフリーや、ブルーライト軽減する機能を備えています。長時間作業する人にぴったり。
機能としてはスピーカーを内蔵(2W)しています。スタンドの部分は角度調節は上8°~下5°のチルトに対応しています。
フレームレスな細いベゼルでデュアルディスプレイで、複数の画面で設置したい人にもおすすめ。
BenQ MOBIUZ EX3210U ゲーミングモニター 31.5インチ / HDR対応

BenQのゲーミングモニターでゲーミング用のMOBIUZ EX3210Uです。31.5インチで鮮やかなモニターで、HDRiに対応していて解像度は4K UHDで美しい画面で楽しめます。
接続端子は、HDMI2.1が使えるのでPS5にも対応しています。
また、スピーカーは2.1chスピーカーで出力できるため、臨場感のある音がメリットです。
周囲の明るさを感知して自動制御する機能があります。画面は明瞭でディティールまで綺麗な映りです。
選ぶポイント:
ゲーミング向けMOBIUZモニター
- PS5でFPSゲームも楽しめる性能
SONY ゲーミングモニター INZONE M9 4K 27インチ / 高コントラスト

SONYのゲーミングモニターでINZONE M9 SDM-U27M90です。直下型LED部分駆動で暗い部分も細かく表現できるのが特徴です。高コントラストで色彩は10.7億色の画質で、黒のつぶれを軽減します。
27インチで解像度が4K(3840 x 2160)に対応しています。自動で画質の設定されるハイエンドなモニターです。
スタンド部分は、高さ調整やチルト(角度)調節をすることもできます。
PlayStation5でHDMI接続で4K/120Hzでゲームをプレイしたい方におすすめ。ユニークなデザインでゲームが楽しくなりそうです。
選ぶポイント:
PS5にぴったりな液晶モニター
- HDMI2.1の入力端子を搭載
LG エレクトロニクス UltraGear 27インチ 27GP950-B 4Kモニター

DisplayHDR600で階調が美しい27インチの144HzのゲーミングモニターでLG エレクトロニクスの27GP950-Bです。
応答速度は1ms(GtoG)でレスポンスも速いです。G-SYNC Compatible・FreeSync Premium Proに対応しています。
4Kの高精細なNano IPSのパネルです。
4Kモニターでゲーミングをしたいゲーマーさんにおすすめ。eスポーツなど動きの速いFPSゲームも楽しめます。
ピボットと画面の高さ調節が可能な台座で便利。
端子はHDMI(2.1)×2、DisplayPort×1、USB3.0ポートです。
EIZO FlexScan EV2785-BK 27インチ 4Kモニター

ビジネスで使いやすい高精細な4K UHDモニターです。
EIZO FlexScan 27インチでIPSパネルのEV2785-BKです。
TFT液晶(ワイド)で自動調光機能があります。USB3.1ハブ機能を搭載していて周辺機器を接続するのに便利です。
5年間保証&無輝点保証で、1台ずつの管理により高画質な製品です。
色はブラックです。
DELL U4320Q 42.51インチ

4Kの大型モニターで42.51インチのDELL U4320Qです。
画面が大きいので1台でも快適に使えるのがメリットです。複数のウインドウを並べてパソコン作業をするときに便利。
広視野角なIPSパネルで複数人でも見やすい画面です。
スピーカー内蔵していて、スタンドは高さ調整や前後と左右の傾き調整ができます。
アームなどに取り付ける場合にはVESA対応は100mmと200mmに対応しています。
BenQ HDR モニター 4K EW3270U 31.5インチ

BenQのモニターで31.5インチのEW3270Uです。
コントラスト比が高いVAパネルです。4K UHD(3840 X 2160)の解像度でHDR に対応していて美しい映像を表示できます。
一般的なモニター違い4KのHDRでビット深度が高いので色域が広いのが特徴。約10億7000万色で色域規格DCI-P3が95%をカバーしていて色域が広く映画を視聴するのにおすすめです。
2Wのステレオのスピーカー付きで、接続端子はHDMI2.0x2、DP1.4、USB-TypeCに対応しています。
ティアリングやカクつきを抑えるAMD FreeSyncに対応しています。
Acer OmegaLine 43インチ DM431Kbmiiipfx 4Kモニター

43インチの大きなディスプレイでAcer OmegaLine 43インチ DM431Kbmiiipfx 4Kモニターです。
4Kモニターで高精細、色変化が少なく鮮明な映像を楽しめます。
半光沢のIPSパネルで5Wのスピーカーを内蔵しています。フリッカーレスやPIP/PBP機能にも対応しています。
リモコン付きのため離れて操作できるのも便利です。
Philips 4K 27インチ 27E1N1900AE/11

Philipsの27インチモニターで、「27E1N1900AE/11」で、4K UHD3840x2160の解像度です。表示角度は178°まで広い視野で使えます。
USB type-Cコネクターにより電源供給できるので、ノートパソコンで使いたい人にぴったり。端子はHDMI2.0x2(HDCP)、USB-C 3.2 Gen1x1(DP altモード・最⼤65W)に対応しています。
スピーカーは2Wx2を内蔵しています。スタンド部分は高さの調節や、前後の傾斜調節が可能です。
ASUS ROG Swift OLED【量子ドット有機EL】

ASUS(エイスース) ゲーミングモニター 26.5型の ROG Swift OLED PG27UCDMです。
第4世代量子ドット有機ELパネルのため、色が鮮やか。解像度が4Kの高精細な画面が魅力。
リフレッシュレートは240Hzに対応しています。速い動きでもきれいに見たい人にぴったり。応答速度は0.03msのため残像は少ないでしょう。さらに、ちらつきの少ないOLED Anti-Flicker 2.0対応モデルです。
PG27UCDMの特徴
- 自動の輝度補正
- 色差はDelta E < 2で正確
まとめ
4Kモニターもコスパがいい機種もあり検討しやすくなってきています。
PCスペックはグラフィックカードが搭載されていると動作も安定します。
圧倒的に美しい4K映像でモニターの表示ができればゲームや映画などで楽しめます。
また、ゲームでPS5対応ゲーミングモニターおすすめで遊ぶならリフレッシュレートが120Hzを選ぶ必要があります。
つながるトピック
- 4K モバイルモニター
- 4Kゲーミングモニター
- WQHD モニター
- フルHD モニター
- 24インチ モニター
- 20インチ前後のモニター
- リフレッシュレート144Hz対応ゲーミングモニター
- 目に優しいモニター
- Lenovo(レノボ) モニター
- JAPANNEXT モニター
- DisplayPortモニター・液晶ディスプレイ
- iiyama
- USB Type-Cモニター
▲記事のトップへ「4Kモニター」