24.5インチのモニターおすすめ12選|使いやすいサイズ【2025】

24.5インチのモニター

ゲームや仕事で使いやすい、おすすめ24.5インチモニターのご紹介です。

24.5 インチのモニターはリフレッシュレートが144Hz以上のゲーミング用が人気があります。
eスポーツでも24インチ前後のサイズが使われているのは、使いやすいサイズが理由です。

画面は高さ調整ができるディスプレイやスピーカーを搭載している機種もあるので、ぜひ、参考にしてみてください。

24.5インチ モニターの選び方

24.5インチはゲーミングモニターと作業用モニターがあります。
ゲーム用で使うなら応答速度とリフレッシュレートが重要です。滑らかで高速に表示ができます。

また、動画編集用モニターとして使うなら、色域のRGBにおけるカバー率が重要で、色の再現性が高くなります。

画面の解像度を比較して選ぶ

画面の解像度を比較すると、同じ24.5インチでも使える広さに違いがあります。つまり、ピクセル数が高解像度な4K(2160×3840)では、フルHD(1920×1080)の4倍あるためです。

ただし、24.5インチの場合はフルHDが多いです。画面サイズが大きいモニターは小型のモニターと比べて、映画コンテンツを見るような用途が多いため4Kのタイプが増えるということでしょう。

24.5インチの場合には作業用として使うことが多いフルHDです。また、ゲームをする場合にはグラフィックボードに負荷がかかるのも重要な点です。

画面の高さ調整は機種によってことなります。高さを変えられると便利のためすが、おおよそで5,000円ぐらいの価格差が出てきます。それでもモニターはずっと見るもののため見やすい高さにできるのは重要なポイントです。

スピーカーは搭載されている機種と無い機種があります。音質にこだわる方は、あえてスピーカー無しでもいいでしょう。ディスプレイに付いているスピーカーはどこのメーカーでも音質はいまいちのため、サウンドにこだわるなら外部スピーカーを用意した方が音はよいです。

24.5インチのモニタサイズは縦・横どれぐらいの大きさ?

24.5インチのモニタサイズは、縦が約30.5cm(センチ)、横幅が約54.2cm、対角線が約62.2cmです。アスペクト比が16:9の場合です。表示領域にベゼル枠の幅が加わって外寸になります。
1画面でも大きめで使いやすいですが、2画面でもデスクに設置できるサイズです。

解像度によって表示の細かさは変わってきますが、50cm~60cmぐらいの距離で見やすい大きさです。

映像端子

モニターに出力できる映像端子はデジタルのHDMIなら対応しているパソコンも多いです。
リフレッシュレートが高いゲーミングモニターの場合にはDisplayPortに対応している場合もあります。USB Type-Cでケーブル一本で給電ができるタイプはノートパソコンに接続をすると便利。

アナログで使う場合にはDVI端子やD-Sub15ピンに対応している必要がありますが、少なくなってきているのでPCによっては注意が必要です。

24.5 インチ モニターのおすすめ


IODATA ゲーミングモニター 24.5インチ(360Hz) GigaCrysta

モデル IODATA GigaCrysta LCD-GC251RXAB(ブラック)
サイズ 24.5インチ(21インチ帯からの比較候補として近い画面サイズ)
解像度 フルHD 1920×1080
パネル AHVA(IPS系)/非光沢/視野角 178°/178°
リフレッシュレート 最大360Hz(DisplayPort/USB Type-C)。HDMIは最大約240Hz相当のレンジ
応答速度 0.2ms GTG(360Hz+オーバードライブLv3+Clear AIM Lv3時)
同期技術 VESA AdaptiveSync認証(VRR)
入出力 HDMI×2/DisplayPort×1/USB Type-C×1(DP Alt Mode+USB2.0アップストリーム)
USBハブ USB Type-A×2(各5V/0.9A)
音出力 スピーカー 2W+2W、ヘッドホン端子 φ3.5mm(4極 CTIA)、音声出力 φ3.5mm(3極)
スタンド 高さ調整 150mm/チルト 上20° 下5°/スイベル 左右45°/ピボット 左右90°/VESA 100×100
外形寸法・質量 約557×227×455〜549mm(スタンドあり)/約5.5kg

特徴

  • リフレッシュレートが360Hzで応答速度が0.2msの高速駆動
  • Clear AIMの黒挿入で残像を低減。オーバードライブと合わせて動きの速いシーンでも輪郭がシャキっと見える。
  • AHVAパネルで色再現と応答のバランスが良好。上下左右178°の広視野角でデュアルモニター時のサブ画面角度でも見やすい。
  • DisplayPort/USB Type-C/HDMI×2の4系統。PCとゲーム機、キャプチャや配信環境を同時に組みやすい。
  • ゲーミングスタンドで高さ・角度・ピボットを細かく調整可能。縦表示はチャットやwebのログ表示に便利。
  • USBハブ(Type-A×2)を背面に用意。マウスやレシーバーをモニター側にまとめられる。
  • VESA AdaptiveSync認証でVRRの安定動作に配慮。ティアリングやスタッターの違和感を軽減しやすい。

おすすめしたい人

  • 24.5インチの省スペース環境で、fpsやeスポーツ系を中心にpcゲームをプレイする人。
  • フルHDで高フレームレートを出せる構成で、入力遅延・残像・ブレをできるだけ減らしたいプレイヤー。
  • 高さ調整やピボットで画面レイアウトを自由に配置したい人。


MAXZEN 24.5型 MJM25IC01 / 144Hz ゲーミングモニター

型番 MAXZEN MJM25IC01(マクスゼン)
画面 24.5インチ / フルHD 1920×1080 / IPS / ノングレア
リフレッシュレート 144Hz / Adaptive-Sync
応答速度 14ms(GtG)/ MPRTモード
コントラスト 標準 350cd/㎡・最小 300cd/㎡ / 1500:1
色域 sRGB 99%・DCI-P3 88% / 表示色 1670万色
入出力 HDMI 2.0 ×1、DisplayPort 1.4 ×1、ヘッドホン端子 ×1
アイケア フリッカーフリー、ローブルーモード
設置 チルト -5°〜20°・VESA 100×100mm
サイズ・重量 W557.7 × H422.6 × D218.5mm(スタンド含む)/ 約3.2kg

特徴

  • 24.5インチ前後で探している場合にも検討しやすいサイズ感。デスクに置いてもキーボードを配置しやすい。
  • リフレッシュレートが144Hzでスクロールの動きがなめらか。Adaptive-Syncによりティアリングを抑える。
  • sRGB 99%・DCI-P3 88%の広い色域で、web作成や動画チェックの色合わせがしやすい。ノングレアで照明の映り込みを抑制。
  • フリッカーフリーとローブルーモードで目の負担に配慮。MPRTモードで残像感を低減した表示に切り替え可能。
  • HDMI 2.0とDisplayPort 1.4の2系統。PCとPS5を接続して入力切替で使い分けやすい。
  • チルト調整とVESA 100×100mmに対応。モニターアームや壁掛でレイアウト変更がしやすい。

おすすめしたい人

  • 24.5インチクラスの省スペースを求める人
  • fpsやスポーツ系のゲームプレイで144Hzの滑らかな表示をしたいPCユーザー
  • ノングレアやフリッカーフリーなどのアイケア機能を優先したい人


JAPANNEXT 24.5型 JN-IPS245G240FHDR

JAPANNEXTの24.5型ゲーミングモニターで、JN-IPS245G240FHDRです。

リフレッシュレートが240Hzに対応していて、HDMI 2.0・DisplayPort 1.4の全てのポートに対応しています。

IPSパネルの輝度は280cd/㎡で、周囲の光量が高くても問題なく、コントラストはDCRにより自動で調節されるためメリハリのある映像が魅力。

スタイリッシュなデザインでゲーミングを楽しみたい人にぴったり。標準で内蔵スピーカー2W x2を備えています。

PIP・PBP入力に対応

PIP・PBP入力に対応しているモニターで、左右同時に違うデバイスからの入力を表示可能


BenQ 24.5インチ ゲーミングモニター 165Hz MOBIUZ EX2510S

BenQ(ベンキュー) MOBIUZ EX2510Sは、24.5インチのゲーミングモニターです。
応答速度は1ms(MPRT)、リフレッシュレートは165Hzの滑らかなIPSパネルを搭載しています。
ノングレア(非光沢)で見やすくHDRiに対応していて美しい色域が特徴です。高音質な2.5W×2基のtreVoloスピーカー内蔵しています。
HDRi技術により明るく色の表現が向上していて、ゲームや動画の視聴したい人にぴったり。

インターフェースはHDMI2.0×2ポート、DisplayPort1.2で接続できます。

詳細スペック

  • メーカー:BenQ
  • 製品番号:MOBIUZ EX2510S
  • 本体カラー:ダークグレー
  • HDR i

選ぶポイント:

ゲーミング向けスペック

  • スピーカーを内蔵していて色の表現に優れたモニター

BenQ ZOWIE XL2546K ゲーミングモニター 24.5インチ 240Hz

BenQ ZOWIE XL2546Kはリフレッシュレートが240Hzのゲーミングモニターです。応答速度が0.5ms (GtG)の高速な表示でプレイできるのが魅力。
24.5インチでTN方式のパネル、残像感を抑えるDyAc+技術を搭載しています。
AMD FreeSync Premiumで対応しているグラボと同期をすることでティアリングによるちらつきを補正できます。

アイシールドが付いているのでディスプレイに集中してゲームができるのが特徴です。入出力端子はHDMI 2.0 x3、DP 1.2、ヘッドフォンジャックを搭載しています。
※スピーカーは搭載してないのでヘッドセットや外部スピーカーが必要になります。

スタンドは高さ調整や、左右のスイベル・上下のチルトが調節できます。ゲームプレイしやすい位置に設置できるので、実際プレイしても見やすくて快適。

スペック

  • 製品型番:XL2546K
  • 高さ調整機能あり
  • サイズ:57.1 x 20 x 52.1 cm
  • 重量:6.2 Kg

選ぶポイント:

リフレッシュレートが240Hzのモデル

  • eスポーツのゲーミングディスプレイにぴったり


Acer(エイサー) ゲーミングモニター Nitro VG252QXbmiipx 24.5型ワイド 240Hz

Acerのモニターでゲーミング用のNitro VG252QXbmiipx 24.5インチのディスプレイ。画面の解像度はフルHD(1920×1080)のIPSパネルです。
「VG252QXbmiipx」の応答速度は0.5ms(GTG)で、リフレッシュレートが240Hzと高速、応答速度は 0.5ms(GTG)に対応しています。

さらにブラック・ブースト機能や照準表示機能がありFPSゲームで便利です。
Black boost(ブラック・ブースト)機能では10段階で明暗の調整ができるので暗い隠れた敵が発見しやすくなります。

目に優しいブルーライト軽減機能が搭載されており、フリッカーレスやゼロフレームにも対応してます。また、G-SYNC Compatible対応でスピーカー内蔵をしている機種です。

選ぶポイント:

人気メーカーのゲーミング用Nitroシリーズ

  • 速いフレームレートに対応したいプレイヤーにおすすめ


MSI 24.5インチ ゲームモニター

eSportsでおなじみのMSIのモニターです。プロが使うような設計になっており、リフレッシュレートは240Hz、1msの応答速度で動きも滑らかに表示ができます。
24.5インチで解像度はFHD (1920 x 1080)。表面処理はノングレアで光りの映り込みが少なく見やすい画面です。NVIDIA G-SYNC対応のためGPUと同期させれば、テアリングによる、ぶれを軽減したスムーズなゲーミングが可能になります。

画面は超狭ベゼルで高さ調整が可能です。[OPTIX MAG251RX:ブラック]


Pixio PX259 Prime S ゲーミングモニター 24.5インチ 360hz対応

Pixio PX259 Prime Sは、24.5インチのFPS向きゲーミングモニターです。解像度はフルHD(1920×1080)です。
リフレッシュレートが360hzと滑らかで応答速度が1ms (GTG) で高速に表示。性能が高いため、FPSのような速いゲームにぴったり。

画面はベゼルレス(フレームレス)のデザインで、非光沢(アンチグレア)で光が映り込みにくい画面。解像度がFHD 1080pの液晶IPSです。
FreeSync PremiumやG-SYNC Compatibleに対応しているのでグラフィックボードと同期することでティアリングを抑えてカクつきを軽減できます。

また、HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しているので黒や白の色域が潰れにくく、明暗の色調が豊かなのも特徴です。

セットは、本体・スタンド部分・ケーブル・電源アダプタです。

選ぶポイント:

360hzのリフレッシュレート

  • 360hzのリフレッシュレートでeスポーツ向けモニター


ASUSゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 0.5ms 165Hz

ASUS(エイスース)のゲーミングモニターで24.5インチでVG258QR-Jは高機能です。
一般的なモニターと比較して応答速度が速く0.5msで素速く、リフレッシュレートは165Hzで滑らかな映像です。

画面はスリムベゼルで、NVIDIA GeForceのグラフィックボードでG-SYNC Compatibleに対応しています。また、AMD FreeSync技術と遅延を抑えるGameFast入力を搭載しています。
台座は高調整ができるようになっており、ディスプレイを回転して縦で使うことも可能です。
入力端子はHDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2が接続できます。

ステレオのスピーカーも搭載していておすすめの機種です。
[3年保証]

スペック

  • セット:DisplayPortケーブル、HDMIケーブル、ACアダプター、電源ケーブル、保証書
  • サイズ:562.5 x (356.6~486.6) x 221.4 mm
  • 重量:5.1 Kg

選ぶポイント:

入力端子が複数ある

  • 接続端子はHDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2に対応


Dell ALIENWARE ゲーミングモニター 24.5インチ

Dell(デル)のゲーミング用のブランドでALIENWAREの24.5インチ ゲーミングモニターです。
応答速度が1ms、リフレッシュレート240Hzに対応している高スペックなモデルです。FreeSyncとG-SYNC Compatibleにも対応しています。

AW2521HFは非光沢の液晶のIPSパネルです。見る角度によって色が変わりにくいので見やすい画面です。
また、コントラスト比が1000:1と高く色域はsRGB 99% までカバーしていて美しい色合いで表示ができます。映画を見たりクリエイティブな制作にもぴったり。


AOC ゲーミングモニター 24.5インチ

AOCの「AG251FZ2/11」は、24.5インチのゲーミングモニターで0.5msで240Hz。滑らかな映像でゲームを楽しめます。
フリッカーフリーでチラつきを抑える機能を搭載していて、目に優しいローブルーモードもあります。
 
ディスプレイにはインターフェースも多く、入力端子はD-Sub 15ピン、DVI-DL、HDMI1.4、HDMI2.0、DisplayPort1.2が使えます。ディスプレイ用としてはワット数が大きめの3Wのスピーカーを搭載しています。


iiyama ゲーミング 24.5インチ モニター GB2560HSU-B2(144Hz)

iiyamaのゲーミングモニター GB2560HSU-B2です。24.5インチのTNパネルで画面はノングレア(非光沢)です。リフレッシュレートが144Hzで応答速度は1msのディスプレイ。昇降スタンドは130mmの高さ調整が可能で、上下の角度は最大27°まで、画面を90°回転して縦に使うこともできます。解像度はフルHD1080Pです。

コンテンツに合った画面の映像を表示するための、i-Style Color機能を搭載しています。また、ゲームモードは3種類です。

パネルとバックライトを含めて3年間無償修理保証。

スペック

  • 外形サイズ:557.5(幅)×370.0~500.0(高)×210.0(奥)mm
  • 重量:5.6kg
  • 黒レベル調整
  • RGB調整機能搭載
  • インターフェース:DisplayPort端子x1、HDMI端子x1、USB2.0ハブx2、音声入出力端子
  • セット:DisplayPortケーブル(1.8m)、HDMIケーブル、電源コード、USBケーブル、スタンドベース、固定ネジ付き、セーフティー&クイックスタートガイド、保証書

ランキングで選ぶ

人気のモニターを選ぶならAmazonの売れ筋ランキングが便利です。
23.8インチぐらいの小さなモニターから27インチあたりが売れています。ゲーム環境として見やすい大きさで、複数のディスプレイを並べて使うこともできるサイズです。
画質で選ぶならIPSパネルが色の表現も鮮やかです。esportsで使用するならGPUと同期するタイプを選びましょう。モーションブラーや残像が少ないのでゲーマーさんにとっては快適でしょう。1ms(GtoG)以下のリフレッシュレートがおすすめ。

まとめ

24.5インチのPCモニターを一覧で解説しました。スペースが少なくても、設置できるサイズです。机に置いた時に見やすく、ゲーミングモニターや仕事のどちらでも使いやすいのがポイント。

24インチから27インチぐらいならそれほど大きな価格差が無いです。24.5インチのモニターを使ってパソコンが使えれば快適です。

また、パネルの種類には、視野角が広いIPSパネルや、リフレッシュレートが速いTNパネル、コントラスト比が高いメリハリのある表示ができるVAパネルなどがあります。


関連トピック

PCモニター

21.5インチモニター

こちらの記事では21.5インチモニターのおすすめ製品をご紹介しています。 21.5インチモニターは小型の液晶ディスプレイでビジネスで使いやすいサイズです。小さい薄型ベゼルならマルチモニターにもい...

ゲーミングモニター

32インチモニターおすすめ

32インチモニター(31.5インチ)の人気モデルをおすすめしています。32インチのPCモニターは大型画面で、作業スペースが広くなるため仕事も効率的にすすめられます。 また、湾曲パネルの形状をしている...

PCモニター

27インチ モニター

27インチのモニターは大きめのサイズでおすすめ機種をご紹介しています。 仕事用で長時間使いやすいブルーライトカットのモデルもあります。また、27インチのゲーミングモニターは、解像度がWQHDや4Kも...

PCモニター

40インチ モニター

40インチ以上のモニターでおすすめ製品をご紹介しています。解像度が高精細な4KやフルHDなどがありビジネスで使うなら作業性も広く快適です。 ゲーミングや映画では大きい画面だと迫力があり没入感のある映...

PCモニター

縦置きモニター

人気がある縦置きモニターのおすすめ製品をご紹介しています。スタンド部分で画面を回転させて高さ調整できると、横から縦画面にできるので、ウィンドウが長い表示になるようなWebサイトを見るときに便利。 ...

ゲーミングモニター

MSI ゲーミングモニター

人気のゲーミングメーカー、MSI(エムエスアイ)のモニター製品をご紹介です。 MSIの液晶ゲーミングモニターはリフレッシュレートが144Hzや240Hzなど滑らかで、動きの速いFPSゲームやレー...

ゲーミングモニター

BenQ(ベンキュー)モニター

BenQ(ベンキュージャパン)のモニターをご紹介しています。 BenQのモニターは、リフレッシュレートや応答速度も高速で、ゲーミングの用途にも最適です。また、解像度が4Kで画質が高いモデルでは、...

▲記事のトップへ「24.5インチモニター