27インチのモニター 液晶ディスプレイおすすめ17選~人気機種【2025】

27-inch-monitor

27インチのモニターは大きめのサイズでおすすめ機種をご紹介しています。
仕事用で長時間使いやすいブルーライトカットのモデルもあります。また、27インチのゲーミングモニターは、解像度がWQHDや4Kもあり高精細です。湾曲パネルでは没入感のあるゲームが楽しめます。

選び方もあるので27インチのモニター製品を検討するときに、ぜひ参考にしてみてください。

27インチモニターのサイズは大きい?

引用元:ヒューレット・パッカード(HP)

27インチモニターの大きさは横幅が59.8cm×縦が33.6cmのサイズです。対角は約68.6cm。(比率が16:9の場合)たとえば、iiyamaの場合なら枠やスタンドを入れると横幅 62.2cm × 縦40cm、奥行き23cmになります。
ベゼルの細さや画面の比率によって外形は違うのでメーカーや製品ごとにチェックするといいでしょう。

画面を見る距離は70cm前後が適切とされており、デスクに設置をしても使える大きさということになります。モニターを選ぶ時に27インチのサイズは一般的なデスクであればぴったり。30インチ以上だと大きすぎかもしれないと感じる方にとっては、適度にいいでしょう。

27インチモニターの選び方

画面の解像度で選ぶ

画面の解像度は4K (3840×2160) 、WQHD(2560x1440)、フルHD (1920x1080)などがあります。
27インチだと画面も大きめのためフルHDだとドットが粗いと感じるかたもいるでしょう。
そうすると、WQHDと4Kのどっちがいい?ということになりますが、4Kは高精細のため文字が小さいです。高精細な画像や映像を楽しむなら4Kがよいですが、仕事で使うなら文字が読みやすいWQHDやフルHDがおすすめ。

接続端子で選ぶ

接続端子は多い方がなにかと便利。マルチモニターとして使ったり、ノートパソコンに接続する場合もあるでしょう。
多くのパソコンで対応できるのがHDMI端子です。ゲーミングモニターでリフレッシュレートを高く使いたい場合にはPC側にDisplayPort端子が必要です。

VGAやD-subが搭載されているモデルなら昔から使っているPCなどでも接続できます。

また、PS5にモニターをつなげる時にも重要で、4K 120Hzで出力する場合にはHDMI 2.1を選ぶようにします。

角度の

画面の角度を調節する機能は、PCモニター製品によって違いがあります。一般的に搭載されているのはチルトで、上下に斜めの角度を調整できます。
スイベルは水平方向の調整で、角度調整できないモデルもあります。首の角度が楽になるのは高さ調整できるタイプです。

また、ピボット(回転)に対応しているモニターは画面を横から縦にが可能になり、縦長のWebサイトを見る場合に適しています。

アンチグレアとグレア

画面にはアンチグレア(非光沢)とグレア(光沢)があり、ハーフグレアのモニターもあります。
ほとんどの27インチモニターでは非光沢のため画面が見やすいです。

一部のモニターではグレアもあり、彩度を高めて鮮やかに表示できるというメリットもありますが、画面が暗くなった時に周囲が映り込むので見にくいです。
非光沢なディスプレイがおすすめ。

メーカーで選ぶ

モニターはメーカーによっても特徴があります。モニターの用途がメーカーの特徴とあっていると、ぴったりな製品を選びやすくなります。

  • Dell(デル)...解像度は4KやWQHDのモデルが多く、高精細でスタイリッシュなデザイン
  • BenQ(ベンキュー)...ゲーミング用が人気があり、リフレッシュレートが高い製品が多い
  • HP...価格が安くコストパフォーマンスが高い。薄型パネルのデザインが多い
  • MSI...ゲーミングディスプレイが人気で曲面モデルなどもある
  • EIZO...日本のメーカーで色域が広いタイプが多く、高品質

27インチのモニターおすすめ


ASUS ゲーミングモニター ROG Strix XG27UCG-W (4K 160Hz フルHD 320Hz) ホワイト

ディスプレイ 27インチ Fast IPS / ノングレア
解像度 4K /フルHD
リフレッシュレート デュアルモード 4K 160Hz または フルHD 320Hz(ホットキー切替)
応答速度 1ms GTG
輝度 350cd/m²(typ)
視野角 水平178° / 垂直178°
端子・接続 DisplayPort 1.4 HBR3 ×1 / HDMI 2.1 ×1 / USB-C(DP Alt Mode, PD 15W)など
可動・設置 チルト +20°〜-5° / スウィーベル ±45° / ピボット ±90° / 高さ 0〜120mm / VESAマウント 100×100mm
サイズ・重量 約 61.4 × 51.0 × 21.9cm / 約 6.6kg

特徴

  • 4K 160HzとフルHD 320Hzのデュアルモード。FPSの高フレーム運用と4Kの高精細表示をホットキーにてワンタッチで切り替えられる
  • Fast IPSと1ms GTGで残像の少ない描写。ELMB SyncがVRRと同時動作し、ブレやチラつきの低減
  • USB-CはDP Alt ModeとPD 15Wに対応。ノートPCやタブレットをケーブル1本で映像入力と給電、デスク配線をまとめやすい
  • ピボット両方向や高さ120mm昇降など人間工学スタンドで位置調整が柔軟。縦置でSNSタイムラインやコード、縦長資料も見通しが良い
  • 27インチで約164ppiの密度で4Kの精細表示
  • ブルーライト軽減も搭載し長時間プレイの目の負担を抑える設計
  • ホワイト筐体でフレームや周辺機器とカラーコーディネートしやすい

おすすめしたい人

  • FPSで競技向けの高リフレッシュレート運用と4Kの解像度重視運用を切替たいプレイヤー
  • USB-C一本でノートPCと接続し、給電と映像出力をまとめたいデスクワークユーザー
  • 写真確認やビジュアル制作で27インチ4Kの高精細表示をしたい人
  • 白系のインテリアや周辺機器で統一したい人

選ぶポイント:

低遅延でゲーミング

  • 遅延の少ない応答速度の速いゲーミングモニター


Acer VERO 27インチ IPS 可変リフレッシュレート 4K(72Hz) FHD(144Hz) V277KL1bmiipx

パネル 27インチ IPS / 非光沢 LEDバックライト 可視角度 水平178°・垂直178°
解像度・リフレッシュ 4K UHD 3840×2160 最大72Hz(DisplayPort) / フルHD 1920×1080 最大144Hz(HDMI/DP, DFRモード)
応答速度 4ms(GTG)
色域・HDR DCI-P3 95% / 約10億7000万色(8bit+FRC)/ HDR10
同期・VRR AMD FreeSync(ティアリングとカクを低減)
端子・接続 HDMI 2.0 ×2、DisplayPort 1.4 ×1、ヘッドホン端子
スピーカー 2W + 2W ステレオ
マルチ表示 PIP / PBP 対応
可動・設置 チルト 上25° / 下5°、VESA 100×100、ケンジントンロック
表示領域 / 画素ピッチ 596 × 335 mm / 0.155 mm(約163 ppi)
本体サイズ / 重量 約 614 × 460 × 209 mm / 約 4.7 kg

特徴

  • 4K UHDの高精細で、72Hzの表示でテキストやUIの視認性が高い
  • DFRモードで4K 72HzとFHD 144Hzを切替可能、作業とゲームのモードをワンボタンでスイッチ
  • DCI-P3 95%で6軸カラー調整(R/G/B + C/M/Y)によりデザインや写真の色合わせに使える
  • AMD FreeSyncで映像のカクを低減、FPSのプレイがスムーズ
  • PIP/PBPでデュアルモニター的なマルチタスク、配信管理画面とメイン画面を同時表示
  • フリッカーフリーとブルーライト低減で長時間のデスクワーク中も目の負担を抑える
  • HDMI 2.0×2とDisplayPort 1.4でPCやデバイスの接続がしやすい、ヘッドホン端子と2W×2スピーカーも搭載

おすすめしたい人

  • 27インチの作業領域でExcelやブラウザを並べ、デスクワークやマルチタスクを進めたい人
  • PCでFPSやアクションをFHD 144Hzや、映画や動画視聴は4Kで楽しみたい人
  • 27インチの4Kモニターでコスパのよいモデルを探している人


iiyama モニター ディスプレイ XUB2793HS-B7A【高さ調整】

パネル 27インチ IPS方式 ノングレア a-Si TFT
解像度 1920×1080(FHD)
リフレッシュレート 100Hz(デジタル垂直 55.0〜100.0Hz)
応答速度 1.0ms MPRT
輝度 / コントラスト 300cd/㎡ / 1,300:1(Adv. Contrast時 80,000,000:1)
視野角 左右89° / 上下89°
端子・接続 HDMI×1 / DisplayPort×1 / ヘッドホン端子(3.5mm)
スピーカー 2W×2
可動・設置 昇降150mm / スウィーベル左右各60° / ピボット左右各90° / チルト 上23° 下5°
外形寸法 / 重量 611.5×400.5〜550.5×209.5mm / 約5.4kg
消費電力 標準16W(最大40W)/ スタンバイ0.5W

特徴

  • IPS方式とノングレアで広視野角かつ映り込みを抑えた表示。テキストやUIの視認性が安定し、デスクワークや資料確認で読みやすさを確保
  • 100Hzのリフレッシュレートによりスクロールやマウス操作がスムーズ。MPRT 1.0msの高速化でモーションの残像感を低減
  • 3辺フレームレスでデュアルモニターやマルチディスプレイと相性が良い。ベゼルの段差が少なく視線移動が自然
  • 昇降150mm・ピボット・スウィーベル・チルトの多機能スタンド。縦置きにしてWEBや表計算の縦長コンテンツを一気に見渡せる
  • HDMIとDisplayPortを装備。ノートパソコンとデスクトップを切り替えたり、PS5やSwitchとPCを並べて接続しやすい
  • Blue Light ReducerとフリッカーフリーLEDバックライトでブルーライトやちらつきを抑制。長めの作業でも目の負担を軽くしやすい

おすすめしたい人

  • 3辺フレームレスでデュアルモニターを組み、作業効率を上げたい人
  • 100Hz表示でスクロールやカーソルのカクを抑え、動画視聴や軽めのゲームを滑らかにしたい人
  • 画面の高さ調整や、回転させて縦画面も使いたい人
  • ブルーライト低減やフリッカーフリーを重んじ、目への負担を軽減したい人


JAPANNEXT 27型モニター WQHD(2560x1440)【ピボット対応】

JAPANNEXTの27型の液晶モニター「JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL」です。昇降式の多機能スタンドで、高さを調整できます。また、ピボットで横から縦画面にできます。縦長のブラウジングをしたい人にぴったり。

画面の輝度は400cd/m2の光量で、広色域ばsRGB:99%をカバーしています。HDR400相当に対応していて階調表現も豊かです。

スピーカー内蔵しているモデルのため、オーディオを出力が可能です。USB Type-CはケーブルでノートPCにつなげれば、映像出力と90W給電に対応しています。

>>JAPANNEXT モニター

特徴

  • 接続はHDMI 2.0・DisplayPort 1.2・USB Type-Cに対応
  • 複数並べて使える細いベゼル
  • コスパがいい27インチのWQHDモニター


AOC ゲーミングモニター曲面パネル 280Hz / 0.3ms (MPRT)

AOCのゲーミングモニターで、27インチの曲面パネルです。Fast VAパネルでコントラスト比が高く4000 : 1に対応しています。

リフレッシュレートが280Hz、応答速度は0.3ms (MPRT)に対応しています。高性能な速い湾曲モニターで、色鮮やかな画面でゲームをしたい人にぴったり。

sRGB 121%をカバーしていて、約10億7300万色で表示できる、色鮮やかな画面が魅力。ハイダイナミックレンジではHDR10で色潰れしにくい色再現です。

※ピボットには対応してないので注意です。

C27G4Z/11の特徴

  • 色精度はDelta E < 2で sRGB 121%・DCI-P3 98%カバー
  • 眼精疲労を抑えるフリッカーフリー機能
  • USBからの入力遅延を抑制するLow Input Lag機能


IODATA(アイ・オー・データ) GigaCrysta EX-GDQ271JA WQHD 27型

IODATA(アイ・オー・データ)のGigaCrysta EX-GDQ271JAは27型で解像度はWQHDに対応していて、フルHDと比較すると約1.8倍の情報を表示できます。

AHVAパネルでリフレッシュレートが速く180Hzのため、FPSゲームのような動きが速いシーンでも滑らかで見やすいのがメリットです。色変化によるブレを低減するClear AIM機能を搭載しています。

PS5のゲーム機にも対応していて、HDMI2.1規格とVRR機能によりフレームレートとリフレッシュレートが最大120Hzで同期するため、ティアリングがなく快適です。可変リフレッシュレートはティアリングやカクつきのスタッタリングを抑えられます。また、PCではグラボと同期できるNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応していて、VESA AdaptiveSync認定を受けています。
低遅延なゲーミングをプレイできる点が魅力です。

価格と性能のバランスがよく、4Kまでは必要なくてもフルHDよりは繊細な表示がしたいという方に適しています。

選ぶポイント:

PS5やSwitchにも対応

  • メーカーではゲーム機との動作確認をしていて、PS5 / Switch /Xboxで使うことも可能


LG Electronics モニター ディスプレイ 27QN600-BAJP 27インチ/WQHD

LG Electronics モニターの27インチディスプレイで、27QN600-BAJPです。IPS方式で解像度がWQHD(2560×1440)のため、高精細に細部を表示したい方は注目です。色の再現が正確でsRGB99%に対応しているため、デザイナーさんも使いやすいでしょう。入力端子はHDMIポート2つとDisplayPortが使えます。

フリッカーフリーとブルーライト低減により長時間の使用も快適です。

選ぶポイント:

特徴はHDRの映像

  • HDRに対応していて黒や白の明るさの階調まで色が豊かな映像


EIZO FlexScan EV2785 27インチ モニター 4K UHD IPSパネル

EIZOのFlexScan 27インチのモニター「EV2785-BK」です。
解像度が4K UHD 2160p(3840×2160)で高精細なTFT液晶のIPSパネルです。ノングレア(非光沢)で見やすい画面です。
入力端子はHDMIが2つでUSB Type-CやDisplayPortで接続できます。

レビューで見やすいという口コミがあり、ブルーライトを80%カット、ちらつきを抑えているモニターです。目の負担を抑えて画面を使いたい方にぴったり。

スペック

  • 解像度:4K(3840x2160)
  • パネル種類:IPS
  • 応答速度:5ms
  • リフレッシュレート:60Hz
  • サイズ:27インチ
  • ベゼルが細い形状のフレームレスのデザイン


HP モニター 27インチ HP 27f 4K

HP(ヒューレット・パッカード)の27インチモニターで、高解像度な4K(3840x2160)の非光沢なIPSパネル。
「HP 27f 4K」(型番:5ZP65AA#ABJ)は省スペースで超薄型のディスプレイです。
最大10.7億色で色彩が豊か、斜めから見てもコントラストの変化が少なく見やすい画面です。
AMD freesyncに対応していて、カクつきやティアリングを抑えることができます。

細いベゼルでスタイリッシュなデザインが魅力です。

スペック

  • 解像度:4K(3840x2160)
  • パネル種類:IPS
  • 応答速度:14ms
  • リフレッシュレート:60Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

特徴

  • 薄型でスタイリッシュな27インチ4Kモニター


LG Electronics モニター 27インチ 27MP400-B

LG モニターで27インチの「27MP400-B」は、IPSのフルHDで非光沢なディスプレイです。
遅延やタイムラグを抑えるDAS(Dynamic Action Sync)モードに対応しています。
FreeSyncやフリッカーセーフなどに対応しています。長時間の作業でも疲れにくいので、ビジネスの用途で使用するのにおすすめです。

高機能でコスパがいいのも魅力です。
接続はHDMI,D-Subに対応しています。

スペック

  • 解像度:フルHD(1920×1080)
  • 本体:ブラック
  • パネル種類:IPS
  • リフレッシュレート:75Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

仕事向けモニター

  • ブルーライト低減機能付きモニターでコスパがいい


Dell(デル) 4Kモニター 27インチ U2720QM USB Type-C

Dell(デル)の27インチ4KモニターでU2720QMです。
HDR 400に対応していて階調も美しく表現できるモニターです。色域はDCI-P3 95%をカバーしているため、動画編集用モニターにぴったりです。

アンチグレア(非光沢)で見やすいIPSパネルで広視野角。スタンドは高さ調整が可能で画面の回転ができるため画面を縦にして使うことも可能です。
接続端子はDisplayPort、USB Type-C、HDMIに対応しています。

3年間無輝点交換保証付で、万が一ドット抜けがあっても交換してもらえます。

スペック

  • 解像度:4K(3840x2160)
  • パネル種類:IPS
  • 応答速度:5ms(GtoG,Fast)
  • リフレッシュレート:75Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

色域が広い

  • 色域が広くDCI-P3 95に対応


IODATA モニター 27インチ スピーカー付 EX-LDH271DB

IODATA(アイ・オー・データ)の27インチのモニターで「EX-LDH271DB」です。
解像度はFHDで非光沢な色鮮やかなADSパネル。バックライトのチラつきをおさえたフリッカーレスに対応しています。
接続端子はHDMI、アナログRGBに対応していて2Wスピーカーを搭載しています。

スペック

  • 解像度:フルHD(1920×1080)
  • パネル種類:ADS
  • 応答速度:4ms(GTG)
  • リフレッシュレート:75Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

仕事用に使いやすい

  • 在宅勤務などビジネスでも使いやすいフルHDの27インチモニター


PHILIPS 27インチ モニター 271E1D/11

PHILIPS(フィリップス)のモニターで27インチの「271E1D/11」です。
解像度はFHDです。接続端子はHDMIやDVI-Dに対応しているほかアナログD-Sub 15ピン接続にも対応しているのでデスクトップPCでも使いやすいです。
レビューでは色の発色がいいという口コミがあります。

スペック

  • 解像度:フルHD(1920×1080)
  • パネル種類:IPS
  • 応答速度:4ms(GTG)
  • リフレッシュレート:75Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

入力端子が4種類に対応

  • 入力端子が4種類に対応していて、HDMI/D-Sub/DVI-Dが使える


BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q 27インチ WQHD

BenQの27インチのモニターでEX2710Qです。
大きめの画面でSwitchをプレイすれば迫力があるゲームが楽しめるのが魅力
解像度はWQHD(2560 x 1440)でリフレッシュレートは165Hz、応答速度1ms(GtG)に対応しています。(PCの場合にはFreeSyncで同期ができる機能もあります。)

ディスプレイはLEDバックライトを搭載した液晶IPSパネルで、ハイスペックなモデルです。HDRに対応している高画質なモデルで、色が綺麗に表示できます。
高音質な内蔵スピーカーが魅力でゲームのサウンドも楽しめます。

アイケア対応モニターでブルーライト軽減や輝度自動調整B.I.+機能があります。長時間、画面を見る動画を編集するような作業も快適です。
接続できる入力端子はHDMI2.0を搭載しています。

スペック

  • 製品型番:EX2710Q
  • HDRi / HDR400
  • サイズ:21.67 x 61.41 x 53.96 cm
  • 重さ:7.4 Kg

選ぶポイント:

アイケア機能を搭載

  • ブルーライト軽減やフリッカーを軽減する効果がある機能を搭載

Dell 27インチ モニター S2722DC / USB-C対応

Dell(デル)のS2722DCは画面サイズが27インチのモニターです。
解像度がWQHD(2,560×1,440)の高画質なIPSパネル。色域が広くsRGBは99%カバーしています。

入力端子としてUSB Type-C(アップストリーム)を搭載しているのが特徴で、ノートパソコンをケーブル1本で65Wまでの給電と映像出力が可能です。その他、端子としてHDMI 1.4 ポート x 2、SuperSpeed USB 5 Gbps(USB 3.2 Gen1)Type-Aポートを搭載しています。
USBで接続ができる、機能的なモニターを探している人におすすめです。

S2722DCの機能

  • USB-Cで画面の出力と電源供給に対応
  • 3Wスピーカーを内蔵していて音を出力できる


ALIENWARE 27インチ ゲーミングモニター 240Hz AW2720HF

Dell(デル)のゲームブランドでALIENWARE(エイリアンウェア)の27インチ ゲーミングモニター「AW2720HF」です。
リフレッシュレートが240Hzで滑らかな映像で、反応速度が速い1msです。
FPSゲームなど動きの激しいゲームでも快適にプレイできます。
AMD FreeSync、G-SYNC Compatibleに対応しています。

スペック

  • 解像度:フルHD(1920×1080)
  • パネル種類:IPS
  • 応答速度:1ms(GTG)
  • リフレッシュレート:240Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

高性能なモニター

  • 27インチのハイエンドなゲーミングモニター


MSI ゲーミングモニター 湾曲パネル 27インチ 165Hz Optix G27C7

27インチの湾曲パネルでMSI Optix G27C7 ゲーミングモニターです。
湾曲率は1500Rで視界に広がる大きめの画面サイズで没入感のあるゲームが楽しめます。
VAパネルでスリムベゼルになっており高い色再現性です。色域はsRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率が93%、最大で1,677万色で表示が可能です。
リフレッシュレートが165Hz、応答速度は1ms(MPRT)に対応しています。

アンチフリッカーやブルーライト低減機能を搭載していて目に優しい仕様です。

スペック

  • 解像度:フルHD(1920×1080)
  • パネル種類:VA
  • 応答速度:1ms(MPRT)
  • リフレッシュレート:165Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

没入感のある曲面モニター

  • 湾曲率が1500Rの没入感のある27インチの曲面モニター


IODATA ゲーミングモニター 27インチ GigaCrysta WQHD

IODATAのGigaCrysta ゲーミングモニターで27インチの「EX-LDGCQ271DB」です。
ディスプレイはADSパネルで美しく、解像度がWQHD(2560×1440ピクセル)で高精細です。応答速度は5msとそれほど速くはないためRPGゲームによいです。
スタンドは高さ調整や回転させることが可能です。また、リモコンが付いておりゲームのジャンルによって、モードの切り替えを操作できます

スペック

  • 解像度:WQHD(2560×1440)
  • パネル種類:ADS
  • 応答速度:5ms(GTG)
  • リフレッシュレート:60Hz
  • サイズ:27インチ

選ぶポイント:

ADSパネル

  • 美しいADSパネルを搭載した27インチモニター

まとめ

27インチのPCモニターは在宅で仕事をする時やゲームで遊ぶときにも広い画面でおすすめです。また、テレワークで使うならKVMやPIP機能があると、複数のデバイスでウインドウを並べて使いたいときなどに便利。

32インチと比較をすれば27インチは小さいですが、机の上で使うなら適切な大きさです。24インチに比べて一回り大きいので作業性が広いので、1画面にウィンドウを並べてマルチタスクをする時にも便利です。


関連トピック

縦置きモニター

▲記事のトップへ「27インチのモニター