パソコン用のブルーライト軽減モニターでおすすめの製品をご紹介しています。仕事で長時間、PC作業していると目に負担がかかり疲れを感じることがあるでしょう。
ブルーライトカット機能を搭載しているモデルやちらつきを抑えるフリッカーフリー機能があるモニターなら目に優しいです。メーカーでは、ASUSのアイケアモニターやEIZOをご紹介。
また、ブルーライトをカットできるモニターで比較をして分析しているので、選ぶときにぜひ参考にしてみてください。
項目一覧から探す
- 目に優しいPCモニターとは?
- 目に優しいモニターの選び方
- 目に優しいモニターのおすすめ
- ASUS モニター Eyer Care VZ249HFA-G 24インチ LED ブルーライト軽減 アイケアモニター
- IODATA(アイ・オー・データ) 27インチ ワイド液晶ディスプレイ ディスプレイ LCD-A271D
- Acer(エイサー) モニター SA272UEwmiipx 27インチ IPS 100Hz / ブルーライト軽減
- BenQ ブルーライト軽減プラス / フリッカーフリーモニター GW2790 27インチ
- MSI モニター PRO MP2412 VAパネル/ アンチフリッカー搭載
- EIZO モニターFlexScan EV2480-Z 23.8インチ ブルーライトカット / 色sRGB相当
- iiyama モニター 27インチ ProLite XUB2792HSU-B6
- PHILIPS モニター 24E1N1200A/11 24インチ フルHD LowBlueモード搭載
- DELL ブルーライト軽減モニター S2721HS 27インチ / 3年保証
- BenQ PD2705Q 27インチ WQHD : デザイナー向けモデル
- HP モニター 24インチ(23.8) V24ie G5 FHD / ブルーライトカット
- Pixio PX248 Prime モニター 23.8 インチ IPS 144hz
- LG ブルーライト低減モニター 27インチ 27EA430V-B
- EIZO モニターFlexScan EV2785 解像度 4K UHD (3840×2160)
- モニターの比較
目に優しいPCモニターとは?

ブルーライトカットの低減レベル
目に優しいPCモニターはブルーライト軽減機能があり、青色の可視光線の強い波長を抑える機能があるモニターです。
もし、ブルーライトカット機能が無い場合には、少し色合いが変わりますがフィルムをモニターに貼る方法もあります。しかし、機能として備わっていればブルーライトをカットする設定を数段階でできるなどハード側で対策ができるのがメリットです。設定できる低減レベルを機種によって違いがあります。
チラつきにくいDC調光
ブルーライト軽減モニターはティアリングも含めてアイケア対応に対処している機種もあります。なにも対策をしないよりはメーカー側が目に優しいと設計されているモニターを使う方が、快適に使えます。
LEDバックライトの場合にはPWMよりもDC調光の方が、点滅によるチラつきが起こりにくい効果があるとされています。(引用元:なぜPCで目が疲れるのか / EIZO)DC調光は電流を連続的に変化させる方式で、点滅成分を抑えやすいと考えられます。
ディスプレイから50cm以上の距離をとって見る、暗いところでは周囲を明るくすることも必要です(距離はサイズにもよります)。暗いと瞳孔が開き、ディスプレイの輝度差で疲れやすくなるため、周囲照明を追加して環境を整えると負荷が下がります。
目に優しいモニターの選び方

目が疲れにくい画面
ブルーライト軽減機能を搭載しているアイケア機能があるモニターは、目が疲れにくくなります。眼精疲労につながると言われており、モニターを見る時間が長い方にとってアイケア機能は重要です。
とくに仕事でモニターを使う場合には集中して画面を見続けるため疲れます。
目に優しい画面なら長時間のパソコン作業で快適です。また、周囲の環境に合わせてぴったりになるように、輝度を自動で調整する機能を搭載しているモニターもあります。
長時間、モニターを見るときには少し暗めの低輝度に調整することで、まぶしさをおさえられます。
フリッカーフリーに対応しているモデルを選ぶ

フリッカー対策をするなら、ちらつきによる目の疲労を抑えてくれる、フリッカーフリー搭載のPCモニターを選ぶとよいです。PWMやDCのような調光方式によって目に感じる負担に違いがあります。
光の明滅は高速のため目で確認することはできません。しかし、液晶モニターやテレビはLEDバックライトの輝度を調節するフリッカーにより、頭痛や疲れ目の原因になるといわれています。
パネルにより見やすさが違う
モニターのパネルの中でも見やすいのはIPSパネルで、上下左右の178°まで広視野角で色変化が少ないのが特徴です。
VAパネルはコントラスト比が高い場合が多くメリハリのある画面です。
TNパネルは価格が抑えられたディスプレイに多くリフレッシュレートや応答速度が速いメリットもある反面、画面の発色が白っぽく感じられる機種もあります。
解像度はフルHD・WQHD・4Kどれ?
解像度はフルHDモニター(1920 × 1080)やWQHDモニター (2560 × 1440)、4Kモニター(3840 × 2160)などがあります。
画像の質による直接的な目に優しいかどうか違いはないですが、文字サイズを大きく表示するのであればフルHDやWQHDでも適切なピクセル数です。
4Kのほうがピクセル数が細かく画質は綺麗ですが、仕事用ならフルHDやWQHDでも適切な性能です。
目に優しいモニターのおすすめ
ASUS モニター Eyer Care VZ249HFA-G 24インチ LED ブルーライト軽減 アイケアモニター

モデル | ASUS VZ249HFA-G Eye Care |
---|---|
パネル種別 | IPS |
画面サイズ | 23.8インチ表示が可能 |
解像度 | フルHD 1920×1080 |
リフレッシュレート | 100Hz |
同期 | VRR Adaptive-Sync |
アイケア | ブルーライト軽減とフリッカーフリー |
特徴
- フリッカーフリーでバックライトの点滅由来のチラツキを抑える
- ブルーライト軽減で短時間の作業から長時間のPCまで目の負担を抑える
- 100Hz表示でスクロールや動画の動きが60Hzより滑らかに見える
- 1ms MPRTでモーションブラーを抑えつつFPSの視認性を上げる
- Adaptive-Syncでフレームの乱れとティアリングを抑える
- IPSパネルで178°の視野角でも色の変化が少ない
- 上23°〜下5°のチルトで表示位置を合わせやすい
- 最薄部約6.5mmのフレームレスでデュアルモニターで画面境界の継ぎ目を細く
- TÜV Rheinland認証のEye Careで第三者基準に基づく低減設計が明確
おすすめしたい人
- フリッカーフリーのモニターで眼精疲労や頭痛の原因を減らしたい人
- 100HzとAdaptive-Syncでゲームや動画を滑らかに見たい人
- スクロールの残像を抑えたい人
- 机上のスペースを広く使いたいので薄型かつフレームレスを選びたい人
- 内蔵スピーカーで周辺機器を増やさず配線を簡素化したい人
選ぶポイント:
目に優しい機種
- Low Blue Light機能搭載しているコンパクトなモニター。フリッカーフリー機能にて、明滅によるチラツキをなくします。
IODATA(アイ・オー・データ) 27インチ ワイド液晶ディスプレイ ディスプレイ LCD-A271D

モデル | IODATA LCD-A271D |
---|---|
パネル | 27型 ADSパネル |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 最大75Hz |
輝度 | 300cd/㎡ |
コントラスト比 | 1000:1 |
視野角 | 上下178° 左右178° |
サイズと重量 | 約612×235×448mm 約4.8kg |
設計 | 3辺フレームレス |
目のケア | フリッカーレス設計(フリッカーフリー) ブルーリダクション2 |
特徴
- PWMではなく電流制御で明るさを調整しフリッカーが発生しない設計で眼精疲労の原因を抑える
- ブルーリダクション2により黄色味の偏りを抑えつつブルーライトを低減する
- 非光沢パネルで映り込みを抑え文字のエッジが見やすく長時間の作業に向けた視認性を確保する
- 色が鮮やかなエンハンストカラー
- 最大75Hzと5ms GTGの組み合わせでスクロールや軽いゲームの動きが滑らかに表示される
- 3辺フレームレスでデュアル構成時の境界が細く、画面レイアウトを配置する自由度が高い
- HDMIケーブル同梱でPCと接続してすぐ表示できる
- 画素ピッチ0.3114mmで27型でもテキストが大きめに見え在宅のビジネス用途に合う
- 視野角178°のADSパネルで写真やWebの色変化を抑え席の位置を変えても見え方が安定する
おすすめしたい人
- フリッカーフリーのモニターで目の負担を低減したい人
- ブルーライト低減機能で映画や作業の時間が長い人
- 27型フルHDで文字を大きめに表示したいテキスト中心のビジネスユーザー
- 3辺フレームレスでデュアルのスペース効率を高めたい人
選ぶポイント:
目の疲れの原因となるフリッカーを抑える機能
- 目の疲れの原因となるフリッカーを抑えるフリッカーレス設計で、ブルーライトを低減させる機能を搭載
Acer(エイサー) モニター SA272UEwmiipx 27インチ IPS 100Hz / ブルーライト軽減

モデル | Acer SA272UEwmiipx |
---|---|
画面 | 27インチ WQHD 2560×1440 IPS 非光沢 |
リフレッシュレート | 48–100Hz(HDMI/DisplayPort) |
輝度・コントラスト | 250cd/㎡・100,000,000:1(ACM) |
同期 | AMD FreeSync 対応 |
音声 | 1W+1W スピーカー |
サイズ・質量 | 約614×452×224mm・約3.9kg |
機能 | フリッカーレス(フリッカーフリー)、ブルーライトシールド、ゼロフレームデザイン、チルト角 上15°/下5° |
特徴
- フリッカーフリーとブルーライトシールドで眼精疲労の原因となる要素を軽減
- IPSパネルと非光沢表面で反射を抑えつつ表示の視野角を確保
- WQHD 2560×1440で写真や作業の表示情報量を高める
- 100Hzと1ms(VRB)でゲームのfps変動時も残像感を抑える
- AMD FreeSyncでティアリングやスタッターの発生を防ぐ
- HDMI 2.0×2とDisplayPort 1.2でPCと周辺機器の同時接続に対応
- ゼロフレームデザインでデュアルモニターにぴったり
- チルト調整で視線の角度を合わせて目への負担を低減
おすすめしたい人
- フリッカーフリー技術のモニターで目の負担を低減したい人
- WQHDとIPSで作業スペースと表示の精細さを重視する人
- FreeSyncと100Hzでゲームの表示を安定させたい人
- HDMI 2.0×2とDisplayPortでPCとデバイスを切替えたい人
- 27インチでデスクのスペースを確保しつつデュアルモニターを考える人
BenQ ブルーライト軽減プラス / フリッカーフリーモニター GW2790 27インチ

BenQ(ベンキュー)のモニターで「GW2790」は、解像度がFHD 1080pでベゼルレスのモニターです。
27インチのIPSパネルでノングレアのディスプレイ。目に優しい機能としてフリッカーフリーと短波長を抑えるブルーライト軽減機能を搭載しています。
LCDスクリーンは毎秒250回発生していて、目にダメージを受けているため、チラツキを抑えます。
メニューよりブルーライト軽減モードを選択することで設定ができます。
EyeCareの自動で輝度調整をする高機能なモデル。リフレッシュレートは100Hzです。
大画面でスピーカーを内蔵しているので、動画の視聴にもぴったり。接続はHDMI、DisplayPortに対応しています。
スペック
- 製品型番:GW2790
- スピーカー内蔵
- 輝度自動調整B.I.
- 重さ:6.6 kg
選ぶポイント:
アイケアで目を守る機能がある
- 目の刺激を抑える「ブルーライト軽減機能」と「フリッカーフリー」のアイケアを搭載
- 自動輝度調整 (B.I. Gen2)や、Eye-CareUソフトウェアにも対応
MSI モニター PRO MP2412 VAパネル/ アンチフリッカー搭載

MSIのモニターでPRO MP2412は、VAパネルのビジネスモニターです。サイズは23.8インチ、解像度はフルHDです。色鮮やかで、DCI-P3が85%・sRGB99%カバーしています。
映像表示は早い動きでも滑らかに表示ができる、リフレッシュレート100Hzの性能があります。デザインはフレームレスの設計なため、マルチモニターにもぴったり。
MSI Eye Care Technologyにより目に優しく視認しやすい仕様なのが魅力。アンチフリッカー機能やブルーライトカット、反射しにくいノングレアの画面です。見やすさ重視で選びたい方におすすめ。
Eye-Q Checkでは視力に違和感を感じないか確認ができます。
スペック情報
- メーカー:MSI
- サイズ:541.9 × 182 × 428.5
- 重さ:2.9kg
- Adaptive-Sync対応
EIZO モニターFlexScan EV2480-Z 23.8インチ ブルーライトカット / 色sRGB相当

EIZOの目に優しいモニターで23.8型のFlexScan EV2480-Zです。
約80%までブルーライトカットをして、メーカーによる調光の検証により、ちらつきは完全にカットすることでブルーライトによる影響を抑えて疲れ目を軽減しています。
解像度はフルHD(1920×1080)のIPSパネルで見やすいアンチグレアです。また、ディスプレイはフレームレスなデザインになっています。
色域はカラーモードsRGB相当、約1677万色で8-bitカラーに対応しています。接続端子はHDMI・DisplayPort・USB Type-Cに対応しています。USB-C接続ではノートパソコンで2画面で設定して使いたい場合に便利。
スタンドが上下に昇降できるのが使いやすいモデルで、本体の色はホワイトとブラックから選べます。
5年間保証のため長く使えます。
スペック
- 製品型番:ブラック EV2480-ZBK / ホワイト EV2480-ZWT
- スピーカー内蔵
- 重さ:約7.4 kg
選ぶポイント:
特徴:ケーブル1本でノートパソコンと接続
- ケーブル1本でUSB Type-Cで、ノートパソコンに接続できるビジネスで便利なモニター
iiyama モニター 27インチ ProLite XUB2792HSU-B6

iiyama(イーヤマ)はパソコンやモニター・液晶ディスプレイを製造してる日本のメーカーで品質が高く、サポートが充実しています。
iiyama ProLite XUB2792HSU-B6は、27インチの使いやすいサイズです。
特徴は高さ調整ができるモデルで、作業用モニターにぴったり。パネルの種類はIPSのため色が鮮やかな映りです。ノングレアな表面処理で、広視野角で上下左右は89°まで色の変化が少なく見やすい画面になっています。
目に優しい画面の仕様になっていて、「Blue Light Reducer」機能を搭載しています。これにより、ブルーライトを低減をして長時間のあいだ、画面を見続けた際の疲労を抑えます。
解像度はフルHD(1920×1080)で、作業で使用するのに適切な画質です。
画質の設定はOSDをボタンで、コントラストや輝度で明るさや暗さを調節します。i-Style Color機能があり、コンテンツに合わせた表示ができるのも魅力です。
選ぶポイント:
- リフレッシュレートは100Hzにより、動きのあるコンテンツでも滑らか
PHILIPS モニター 24E1N1200A/11 24インチ フルHD LowBlueモード搭載

PHILIPSのモニターで、24E1N1200A/11です。24インチサイズで、解像度がフルHD(1080p)です。
LowBlueモードを搭載していて、短波青色光を低減するソフトウェアを使用しています。また、ちらつき防止のフリッカーフリー機能もあります。
端子はHDMI(100 Hz)、VGA(75 Hz)でリフレッシュレートが高いのも魅力。フレームレスのためデュアルモニターにも適しています。複数の画面でアームに取り付けられるVESAに対応しています。
SmartContrastでは色やバックライトの抑制を自動的に調整されます。EasyReadモードではテキストが読みやすいように最適化されて、日常的な作業用ディスプレイで使いたい人にぴったり。
スペック
- メーカー:Philips
- 製品型番:24E1N1200A/11
- 視野角:上下左右178°
- Adaptive-Sync対応
選ぶポイント:
HDMI/VGAに対応
- コスパがいいコスパに優れたローブルーモード搭載モニター
DELL ブルーライト軽減モニター S2721HS 27インチ / 3年保証

DELL(デル)の「S2721HS」は27インチモニターで、目に優しい機能があります。
ComfortView機能ではブルーライトの発生を抑える設計になっています。
スタンドは高さが上下に調節できます。また、画面のピボットにより横から縦へ回転させたり、スイベルといわれる左右の角度調整や、傾斜角度も変えられます。
入力コネクタはHDMI, DisplayPortに対応しています。
保証は3年で、1点でもドット欠けがあれば製品を交換してくれます。
スペック
- メーカー:DELL(デル)
- 製品型番:S2721HS
- 接続:HDMI / Display port
- 実効解像度:Full HD (1080p) 1920 x 1080
- リフレッシュレート:75Hz
- 輝度:300 cd/m2
- 重さ:4.3kg
選ぶポイント:
ブルーライト低減
- 27インチでフルHDの見やすいブルーライト低減モニター
BenQ PD2705Q 27インチ WQHD : デザイナー向けモデル

BenQ(ベンキュージャパン) AQCOLORシリーズのデザイナー向けモニターで27インチ、IPSパネルで解像度はWQHD(2560x1440)。HDR対応のため色調が豊かです。
PD2705Qはスタンドが機能的で高さ調整や、画面の縦横回転ができるのが特徴。縦の画面でデザインするのに便利。
ディスプレイの機能としてはKVMスイッチでは2台のPCを1つの画面に表示ができるので、作業をスムーズにして効率を高めてくれます。さらに、DualView機能ではsRGBなど2つのモードでデザインの表示が可能です。色が正確でプロの方におすすめ。
USB Type-Cの接続は65Wまで給電と映像出力ができます。また、デイジーチェーンでつなげることで複数画面使えます。
使いやすいディスプレイ
- 高さ調整や画面回転ができる多機能スタンドのディスプレイ
HP モニター 24インチ(23.8) V24ie G5 FHD / ブルーライトカット

HPのV24ie G5 FHDは、スリムベゼルで超薄型の約24インチ(23.8インチ)のモニターです。
フルHDでAMD Freesync にも対応しています。高視野角の178°まで見やすい画面。明るく鮮やかなIPSパネルです。
パネルの背面にケーブルを収納できる設計のため、スッキリ使用できます。また、設定を変えるときに設定しやすいなOSDボタンが付いています。
ブルーライトカット機能を搭載していて、長時間の仕事で使う場合などにおすすめです。
コスパがいいモニターです。
仕様
- 端子:HDMI、DisplayPort(※DVI無し)
- 保証:3年
選ぶポイント:
- コスパのいいほぼ24インチ(23.8インチ)のモニター
Pixio PX248 Prime モニター 23.8 インチ IPS 144hz

PixioのPX248 Primeは、23.8インチでIPSのモニターです。
DisplayPortの場合は、144hzとリフレッシュレートが高く応答速度が1ms(MPRT)と高速でゲーミングにぴったりな機種です。※HDMI接続では120hzになります。
AMD FreeSyncとG-SYNC Compatibleに対応していてグラフィックボードが対応していれば、ティアリングや残像がない映像を表示できます。Crosshair(十字)オーバーレイ機能によるLoS (Line of Sight Cross-hair) ホットキーを搭載していて
ディスプレイはスリムベゼルのモニターで内蔵スピーカーを搭載しています。省スペースで使用するような方法にぴったりです。
3年間の保証とサポートに対応しています。
- ゲームにぴったりな23.8インチで、144hzのモニター
LG ブルーライト低減モニター 27インチ 27EA430V-B

LGのモニターで27インチの「27EA430V-B」です。ディスプレイは解像度がフルHD(1920×1080)のIPSパネル。
フリッカーセーフやブルーライト低減機能を搭載しています。
グラフィックボードと同期できる場合にはAMD FreeSyncでティアリング(カクつき)のない滑らかな映像を表示できます。
また、タイムラグを抑えるDAS(Dynamic Action Sync)モードを搭載しています。
接続はHDMI×1、DVI×1、D-Sub×1の端子が使えます。
※スピーカーは付いてない機種です。
スペック
- 製品型番:27EA430V-B
- 応答速度: 5ms(GTG)
- サイズ:626x469x204mm
- 重さ:4.6 kg
選ぶポイント:
- FreeSync対応の画面サイズが27インチモニター
EIZO モニターFlexScan EV2785 解像度 4K UHD (3840×2160)

解像度が4K UHD (3840×2160)の目に優しいモニターです。高精細で文字もくっきりとシャープに表示。
ちらつきを完全に抑えており、ブルーライトは約80%カット。色域はsRGB相当をカバーしています。
明るさを自動で調整する機能もあるので長時間のPC作業でも疲れにくいです。
27インチのEIZO モニターで高解像度なモデルです。広い画面のため複数表示できます。USB Type-CでPower Deliveryに対応していてノートパソコンとケーブルで接続をすれば給電と映像の表示ができます。
スペック
- スピーカー内蔵:1.0W+1.0W
- サイズ:611.4(W)×230(D)×367.3~545.2(H)mm
- 重さ8.2kg
選ぶポイント:
- 高精細な4Kの27インチのモニター
モニターの比較
人気がある3種類の目に優しいモニターを比較しています。メーカーはBenQ・EIZO・ASUSのモニターで、どれも目に優しい機能を搭載している点においては同じです。
大きな違いとしてはBenQは27インチで一回り大きめサイズで見やすく、他の2機種については23インチ~24インチになっています。EIZOのFlexScan EV2480は、USB Type-Cを搭載しているのでノートパソコンと接続したいシーンで便利です。
画面の高さ調整の機能がないので、使いたい場合には注意ですが、価格を比べるとASUSはコスパに優れています。
メーカー | BenQ | EIZO | ASUS |
---|---|---|---|
製品名 | GW2780T | FlexScan EV2480-ZBK | Eye Care VZ239HR |
デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
画面サイズ | 27インチ | 23.8インチ | 23インチ |
パネル | IPS | IPS | IPS |
スピーカー 内蔵 |
2.0W x 2 | 1.0W x 2 | 1.5W x 2 |
ブルーライト 軽減 |
◯ | ◯ | ◯ |
フリッカーフリー | ◯ | ◯ | ◯ |
接続 | HDMI/DP/D-sub | HDMI/USB Type-C DisplayPort |
HDMI / D-sub |
スタンド機能 | 高さ調整、回転機能、 チルト |
高さ調整、回転機能、 チルト、スイベル |
チルトのみ |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 |
特徴 | 輝度(自動調整の機能) (B.I.)搭載 |
4つのUSBハブを搭載 | 広い視野角 |
まとめ
ブルーライトカット機能を搭載しているモニターを製品ごとに紹介しました。ブルーライトをカットをする機能は、Windowsのシステムではなくディスプレイ本体で設定できます。
設定したときにフィルターをする影響で色が変わるデメリットもあるので、気になるかたは数段階のレベル調整できるタイプがおすすめです。ブルーライトカットフィルムよりもハードウェアレベルで、ブルーライトをカットできる方が色が変わりにくいでしょう。
1日中、モニターを見続ける仕事の場合には目に優しいモニターなら快適に作業ができます。
つながるトピック
▲記事のトップへ「目に優しいモニター」