この記事では、メーカーごとにおすすめ有機ELモニターをご紹介していきます。
色鮮やかに表示ができる、有機ELモニターは美しい映像を映したい方にぴったり。高性能な4Kモデルもあり細やかに表示ができます。スタンドの機能は高さやを変えられる機種もあり便利に使えます。さらに、リフレッシュレートが240hz以上のモデルは滑らかです。
まずは、特徴を知って製品選びにご参考ください。
目次
- 有機ELモニターとは?
- 有機ELモニターの選び方
- 有機ELモニターのおすすめ
- Dell AW3225QF 湾曲ゲーミングモニター 32インチ有機EL(QD-OLED)
- LG UltraGear OLED 39GS95QE-B 有機ELゲーミングモニター / 大型
- Titan Army(タイタンアーミー) G32T9W 32インチ / DCI-P3 99% Adobe RGB 97%
- ASUS ゲーミングモニター ROG Swift OLED PG32UCDP / 480Hz
- MSI MPG 271QRX QD-OLED / 色精度が高い360Hzゲーミングモニター
- ASUS ゲーミングモニター 有機EL ROG Swift OLED PG27AQDM 27インチ/WQHD/240Hz
- LG 有機ELゲーミングモニター UltraGear OLED 32GS95UV-B 31.5インチ / Dual Mode
- GIGABYTE AORUS FO32U2P 有機EL 4Kゲーミングモニター 32インチ
- LG UltraGear OLEDゲーミングモニター 32GS95UE-B 31.5インチ
- Dell Alienware AW2725DF 27インチ QD-OLED ゲーミングモニター 360Hz
- LG ゲーミングモニター UltraGear 48GQ900-B 47.5インチ 有機EL
- ASUS ZenScreen OLED MQ16AH 有機ELパネル 15.6インチ
- MSI ゲーミングモニター175Hz 34.18インチ QD-OLEDパネル MEG 342C
- DELL ALIENWARE 34インチ 湾曲ゲーミングモニターAW3423DWF QD-OLED(量子ドット有機EL)
- EHOMEWEI OLED 4K UHD 13.3インチ タッチパネル
- JN-MD-OLED156UHDR-T 15.6型 タッチパネル対応 / 有機EL(OLED)
- Acer Predator X45bmiiphuzx 有機EL 湾曲モニター
- LG UltraFine Display OLED Pro 31.5インチ 有機EL 4K(3840 x 2160)
- BenQ MOBIUZ EX480UZ ゲーミングモニター 48インチ 4K OLED
- LG ゲーミングモニター UltraGear OLED 33.9インチ (3440 x 1440)
- ソニー インゾーン M10S 有機ELパネル 480Hz
有機ELモニターとは?

引用元:ASUS
有機ELモニターとは、有機化合物の発光ダイオードのことで、電圧により自然発光する現象を利用しているモニターです。Organic Electro Luminescenceの略で別名「OLED」と呼ばれる場合もあります。
有機ELパネルは何が違う?
有機ELは通常のIPS液晶パネルとの違いは、バックライトが無く有機物が発光する仕組みです。他のLEDパネルやVAパネルのような調整フィルタがありません。(そのため、明るさ調整などはメーカーごとに技術が異なります。)
有機ELディスプレイの特徴として応答速度が高速で、ほとんどが1ms未満のモニターです。また、バックライトが無い構造なので真っ黒な表現が可能になります。色合いはTNパネルと比較した場合、OLED(有機EL)の方が色味は鮮やかといえるでしょう。
メリット・デメリット
有機ELモニターのメリットは、色が鮮やかで広い色域が魅力で完全な黒を表示できます。また、解像度は4Kが多く、高解像度で輝度が高い画面です。ですので、有機ELモニターの場合にはLCDと違いWQHDやフルHD(1080p)の製品はほとんどありません。さらに薄い構造にできるため、PCモニターだけでなくスマホなどでも採用されています。
逆にデメリットは、もし長期的に続けて同じ表示をした場合には、残像のようにあとが残る可能性があります。
以前は注意しなければいけませんでしたが、新しいモデルではOLEDケア技術により焼き付きを防止するようになっている機種も多くなりました。また、焼き付いた場合でも保証内に入っている場合もあり、技術とサービスでカバーしているメーカーが増えています。
いずれにせよ、OLEDのタイプでは色を表示できる範囲が広く鮮やかです。
有機ELモニターの選び方
引用元:LG
有機ELモニターの製品は検討できる種類も増えてきました。比較的、技術が新しくパソコン向けディスプレイとしてこれから主流になっていくような技術といえるでしょう。
そのため、最新モデルから探すと有機ELパネルも見つかりやすいです。
モニターサイズ
モニターサイズで有機ELモニターを選ぶ場合には、15.6インチぐらいからあります。モバイル用途に持ち運ぶならケース付きのポータブルモニターもあります。USB-Cに対応していればノートパソコンに接続するのもしやすいです。コンパクトに使うなら20インチから24インチぐらいが適当です。
大画面で32インチや50インチぐらいが多く、アームに取り付ける場合にはディスプレイの裏側にVESAマウントの穴が必要です。
40インチ以上の大型サイズなら映画を視聴するときに迫力のある映像が楽しめます。ワイドなら複数のウィンドウを表示できます。
ゲームならリフレッシュレートを重視

引用元:Dell
ゲームで使う有機ELモニターなら、リフレッシュレートが重要です。
リフレッシュレートとは1秒間あたりの更新する回数のことで、頻繁に更新する方が滑らかになるため、動きが速いゲームではリフレッシュレートの性能が高い方が見やすくなります。目安としては144Hz以上を選びます。
デスクワークのようにパソコン作業で使うようなモニターは60Hz前後なので、ゲーム用の144Hzと比べると2倍以上速いということになります。現在使っているモニターが遅いと感じている方は、ゲーミング用モニターを使ってみてください。リフレッシュ回数が多い方が滑らかになり、残像感が少なくなります。また、G-Syncでグラフィックボードと同期するとチラツキのないゲーミングで快適。フリッカーを抑えられるモデルでは、ちらつきを抑えることができます。
有機ELパネルでは応答速度に関しては、比較的どのモニターも速いですがリフレッシュレートは機種によって違いがあります。そのため、ゲーミング用に選ぶ場合にはリフレッシュレートと応答速度を確認するのがポイントになります。
色域と階調
色域の広さは、Adobe RGBカバー率やsRGBなど何パーセントまで色を再現できるか確認します。また、さらにsRGBより広い指標としてはDCI-P3もあります。
色が鮮やかで正確な色調で表示することができるモニターは、クリエイティブをする方におすすめ。もし、デザインで使うのであればsRGBが98%以上はあった方が色の再現性は高いでしょう。
また、コントラスト比が高いのが有機ELモニターの魅力です。HDRに対応していれば色の階調も幅広い色調で表示できます。画面の表面はグレア(光沢)・ノングレア(非光沢)・ハーフグレア(半光沢)の3種類に分かれます。グレアは色鮮やかに見えますが、光や周りが映り込みしやすいため設置する場所に気をつける必要があります。
メーカーで選ぶ
有機ELモニターは広い色域で魅力的な製品です。しかしながら、比較的ほかIPSパネルなどと比べると新しい技術ということもあり発売しているメーカーはそれほど多くありません。
パソコンで使うなら有機ELを扱うメーカーのシリーズから選ぶのも1つの方法です。
LGではUltraGearシリーズからOLED製品がラインナップされています。また、ゲーミングモニターならDellのALIENWAREシリーズは高性能なモデルを展開しています。
モバイルサイズではINNOCNなどもあります。
解像度の種類で選ぶ
画面の解像度はピクセル数のことで、高い方が高精細です。解像度の種類を一覧にまとめると次のようになります。
- フルHD(1,920 x 1,080)は、横に1920ピクセル、縦に1080ピクセルの画像を表示できます。
- WQHD(2,560 x 1,440)はフルHDと比べて解像度が高く、より細かな画像を表示します。
- 4K UHD(3,840 x 2,160)は、とても高解像度で、モニターの中でも高い解像度です。
どれを選択するかは、4Kコンテンツを多く見るなら解像度が高いモデルを選択するということになります。4KはフルHDと比較して4倍の情報量を表示できます。高精細に表示をしたい方は4KやWQHDになるでしょう。
有機ELモニターのおすすめ
Dell AW3225QF 湾曲ゲーミングモニター 32インチ有機EL(QD-OLED)
Dell(デル) Alienware AW3225QF 32インチのゲーミングモニターです。大画面でパネルの種類は4K QD-OLED(量子ドット有機EL)を搭載しています。リフレッシュレートは240Hzの高い性能があり、一般的なモニターと違い滑らかな表示です。輝度が高く1000 cd/m2なので、通常のモニターと比べて2倍以上の明るさがあり、コントラスト比はSDRとHDRで100万:1を実現しています。
接続はHDMI 2.1でアスペクト比が16:9なので、比率としてはPS5でも使える機種です。解像度は4K UHD (3840 x 2160ピクセル)の高解像度なOLEDパネルです。有機ELなので色が鮮やかで、広色域な表示に対応していてDCI-P3は99.0%のカバー率です。Delta-E 2未満の精度でゲームのコンテンツを再現します。VESA DisplayHDR True Black 400により暗い部分から明るい部分まで、色潰れすることなく豊かな表現が可能です。
(¥ 149,800 ― 2025/03/31 13:04の時点、Amazon調べ)
ディスプレイ | 32 インチ |
---|---|
リフレッシュレート | 240Hz |
HDR対応 | VESA DisplayHDR True Black 400 |
インターフェース | HDMI 2.1、DisplayPort、USB |
選ぶポイント:
インターフェース
- 端子はDP1.4×1 / HDMI 2.1(In)×2 / USB 3.2 Gen1 Type-B(Up) / USB 3.2 Gen1 Type-A(Down) / USB 3.2 Gen1 Type-C(Down)のポートを備えています
LG UltraGear OLED 39GS95QE-B 有機ELゲーミングモニター / 大型
LGの有機ELゲーミングモニターでUltraGear OLED 39GS95QE-Bです。39インチの有機ELパネルで大型サイズ。解像度は4K 3440×1440ピクセルです。高精細な表示が可能です。
応答速度0.03msで明暗の調整が速く、ブレのないリフレッシュレート240Hzにより滑らかな表示を求める人にぴったり。
色域はDCI-P3 98.5%カバーしており、ハードウェア・キャリブレーションに対応しています。色の再現性において高品質なモニターなので、デザインや映像制作をするクリエイターにおすすめです。
インターフェースはHDMIポート・DisplayPortが使用できます。
広角な視野角で斜めからでも見やすい画面です。
高輝度な800Rの曲面モニター
- 有機ELで漆黒を表現できて、ピーク輝度1300cd/㎡の高輝度な画面
- 曲率800Rの曲面型で、見渡したときの視点の距離が変わらない臨場感のある視野
- スタンドの高さは120mmの調整ができて、傾斜調節可能
Titan Army(タイタンアーミー) G32T9W 32インチ / DCI-P3 99% Adobe RGB 97%
Titan Army(タイタンアーミー) G32T9Wは、32インチの量子ドット 有機ELモニターです。 色が鮮やかでDCI-P3 99%とAdobe RGB 97%をカバーしていて、ゲームやイラストの用途で使う方にぴったり。
こちらは240Hzのリフレッシュレートを搭載するゲーミングモニターで、動的なコンテンツを滑らかに表示が可能。HDMI 2.1ポートでVRR(可変リフレッシュレート)にも対応しており、PlayStation5のような最新ゲーム機でも使えます。
スタンドは多機能なタイプで正面から見たときに、位置が合うように上下に調整が可能。左右のスイベルや上下のチルトにも対応。モニターアームを使わずに、高さ調整できるのが魅力です。
※注意点としては、同じ時期に発売されたM27E6V-PROがあり、27インチの方はFAST IPSモデルでOLEDではないためご注意ください。
G32T9W の特徴
- Adaptive Sync対応
- 240Hzのリフレッシュレート
- 上下昇降可能スタンド
- オーディオは5Wのスピーカーを2つ内蔵
ASUS ゲーミングモニター ROG Swift OLED PG32UCDP / 480Hz
ASUSの有機ELゲーミングモニターでROG Swift OLED PG32UCDPです。
最大の特徴はリフレッシュレートが480Hz、応答速度は0.03msに対応しています。eスポーツのように、高速にゲームプレイをしたい方にぴったりのモニターです。
長時間のゲームでもヒートシンクのパーツを内蔵しているため、効率のいい冷却性能が可能になっています。内部の動作温度を低下させることによって、OLEDパネルを長期で使える仕様を実現しています。
ディスプレイサイズが約32インチ(31.5)の大きめ画面。ノングレアで見やすく、HDR10で輝度が高く明暗差を10bitで表現できます。また、輝度均一化機能でフラットな明るさになっています。接続はHDMI 2.1とDP1.4 に対応。
保証が3年間のサービスがあります。
>> 口コミ・レビュー
パネル種類 | 有機EL |
---|---|
ディスプレイ | 31.5インチ |
メーカー | ASUS |
サイズ | 71.4 x 57.9 x 27.4 cm |
重さ | 約13.5 kg |
PG32UCDPの特徴
- 低遅延な240Hz
- 応答性の高い0.03ms
- プロゲーマーと共同開発されたモデル
MSI MPG 271QRX QD-OLED / 色精度が高い360Hzゲーミングモニター
MSIの360HzゲーミングモニターでMPG 271QRX QD-OLEDです。発売日が2024年3月21日の高性能なモニターです。
サイズが26.5インチの大きさで設置しやすい大きさです。ゲームの用途としての性能が高く、リフレッシュレートは360Hzで滑らかです。また、応答速度は0.03ms(GTG)に対応しており残像感のないゲームが楽しめます。一般的なゲーミング用モニターと違いは、通常144Hzですが360Hzなので2.5倍の速さが魅力です。
解像度は高精細なWQHD(2,560 × 1,440ピクセル)なので、細やかな表示の画質です。パネルの種類はQD-OLEDパネルなので色が鮮やかでDelta E≦2の精度があります。
高性能なスペックを実感したいゲーマーさんに適したモニターです。接続ポートはHDMI 2.1(HDCP:2.3) ×2、DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3) ×1、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD) ×1の3種類のインターフェースが使えます。
色がsRGB100%の再現性で鮮やか
有機ELで色が鮮やかなゲーミングモニターです。色は最大で約10億7,300万色の表示色で、色域が広くsRGB100%、DCI-P399%カバーできます。再現性の高い色精度が魅力です。
ASUS ゲーミングモニター 有機EL ROG Swift OLED PG27AQDM 27インチ/WQHD/240Hz
ASUSの有機ELゲーミングモニターで、「ROG Swift OLED PG27AQDM」です。
使いやすいサイズの27インチ(26.5型)。解像度がWQHD(2560 x 1440)で高精細です。リフレッシュレートが240Hz、応答速度が0.03msに対応しているので、プロも使える性能です。
ケーブル類のDisplayPort・HDMI・USBが本体に付属しているのですぐに使えます。
色鮮やかにゲームを楽しみたい人におすすめの、OLEDのゲーミングモニターです。
スペック
- 解像度:WQHD(2560 x 1440)
- 保証:2年間
パネル種類 | 有機EL |
---|---|
ディスプレイ | 26.5型ワイド |
メーカー | ASUS |
サイズ | 27.4 x 60.5 x 54.8 cm |
重さ | 約6.9 kg |
選ぶポイント:
- DisplayPort・HDMIの他、USBハブも便利
LG 有機ELゲーミングモニター UltraGear OLED 32GS95UV-B 31.5インチ / Dual Mode
LG UltraGear OLED 32GS95UV-Bは、31.5インチの有機ELゲーミングモニターです。
Dual Modeに対応している点が特長で、解像度が4K@240HzとFHD@480Hzのリフレッシュレートにそれぞれ対応しています。
コントラスト比が高く150万:1の美しい映像を楽しめます。
また、スタッタリングやティアリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatibleと、AMD FreeSync Premium Proに対応しています。遅延を抑えるDASモードにも利用できます。
性能が高いモニターを使いたいプロゲーマーにおすすめです。
パネル種類 | 有機EL |
---|---|
ディスプレイ | 31.5インチ |
メーカー | LG |
サイズ | 25 x 71.4 x 51.1 cm |
重さ | 約31.5 kg |
選ぶポイント:
ゲーム向け
- 映像はリフレッシュレートがフルHDでは最大480Hz(4K@240Hz)でゲームが快適
GIGABYTE AORUS FO32U2P 有機EL 4Kゲーミングモニター 32インチ
GIGABYTE AORUS FO32U2Pは、4Kゲーミングモニターで有機ELパネルを搭載しています。
解像度は、4K UHD(3840 x 2160)に対応しており、高解像度で細やかな表示ができます。ピクセル数が多くフルHDと比べて4倍の情報量があります。
リフレッシュレートの性能が高く240Hzに対応していて、滑らかな表示ができます。応答速度は0.03msに対応していて、一般的なゲーミングモニターと比較して10倍以上の速さがあります。
QD-OLED(量子ドット有機EL)を搭載していて、鮮やかな色彩でゲームのコンテンツを画面に映すことができます。
性能が高いフラグシップモデルのため、高い性能を求めているゲーマーに適しているゲーミングモニターです。約32インチの大画面でゲームが楽しめます。
パネル種類 | OLED |
---|---|
ディスプレイ | 31.5インチ |
メーカー | GIGABYTE |
サイズ | 718.3 x 613.6 x 158.6mm |
重さ | 8.53kg |
選ぶポイント:
インターフェースの種類が豊富
- HDMI2.1・DisplayPort・USB・mini DP 2.1に対応しており、接続できるインターフェースの種類が豊富。
LG UltraGear OLEDゲーミングモニター 32GS95UE-B 31.5インチ
LG UltraGearの「32GS95UE-B」は、31.5インチの大型サイズのゲーミングモニターです。
4K(3,840 x 2,160ピクセル)の高精細な画面で、OLED(有機EL)に対応しています。応答速度が0.03ms(GTG)で、表示が速いため滑らかな映像を表示できます。
他のゲーミングモニターとの大きな違いは、VESA Dual Modeに対応していてリフレッシュレートを切り替えて設定できること。4K@240HzとフルHD@480Hzの両方が使えるので、FPSゲームのような速いゲームにも対応できます。
有機ELパネルはマイクロレンズアレイを採用しており、輝度が約30%向上。
フレームレートを同期してティアリングを抑える、VESA Adaptive-SyncやNVIDIA® G-SYNC® Compatible、AMD FreeSync™ Premium Pro テクノロジーに対応しています。本格的なPCゲームを楽しみたい方にぴったりです。
選ぶポイント:
コントラスト比が高くクッキリ
- 輝度が高くAPL1.5%時には、コントラスト比1,5000,000:1で明るく、クッキリした映像で表現
Dell Alienware AW2725DF 27インチ QD-OLED ゲーミングモニター 360Hz
Dell Alienware AW2725DFは、27インチのQD-OLEDパネルを搭載しているハイスペックなゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが速く360Hzに対応しており、スムーズな表示が可能です。
また、QD-OLEDパネルを搭載しているので、ピクセルを発光できるため、鮮明な映像でクリアな動きを表示できます。QD-OLEDの量子ドット テクノロジーにより、コントラスト比も高く1,000000:1に対応しています。
解像度はQHD(2560 x 1440)なので高精細、スタッタリングとティアリングを抑えるための機能として、PCと同期するAMD FreeSync™ Premium Proや、VESA AdaptiveSyncテクノロジーに対応しています。スタンド部分は高さ調整の機能を搭載しており、上下に110mmの昇降が可能です。上下角度のチルトや、左右に向きを変えるスィーベルも可能です。また、画面を横から縦に90°回転して使用することもできます。
保証は3年間で、有機ELの焼き付きの保証も含んでおり、サポートもあります。
選ぶポイント:
色鮮やかでハイスペックな製品
- 色鮮やかでハイスペックな製品でゲームをプレイしたい方に適しています
LG ゲーミングモニター UltraGear 48GQ900-B 47.5インチ 有機EL
LGのゲーミングモニターで47.5インチの有機EL UltraGear 48GQ900-Bです。
没入感のある大画面で、ゲーミングにぴったりな環境ができます。リフレッシュレートは最大120HzでHDMI2.1に対応しています。
解像度が4K (3,840 x 2,160)なので情報も多く表示ができます。色はDCI-P3を99%カバーしており色域が広いのも魅力です。
選ぶポイント:
- 大きな画面でも価格が比較的リーズナブルなのが魅力
ASUS ZenScreen OLED MQ16AH 有機ELパネル 15.6インチ
ASUS ZenScreenのMQ16AHです。1kg以下の重さなので、出先でノートパソコンの補助として、2枚画面で使いたい場合に便利。
15.6インチで、細いベゼルフレームに有機ELパネル(OLED)を搭載しています。 解像度は1,920×1,080(フルHD)。リフレッシュレートは60Hz、応答速度は1msに対応しています。
色が鮮やかです。
パネル種類 | 有機EL |
---|---|
ディスプレイ | 15.6インチ |
メーカー | ASUS |
サイズ | 358.7x226.15x8.95mm |
重さ | 約0.65kg |
MSI ゲーミングモニター175Hz 34.18インチ QD-OLEDパネル MEG 342C
MSIのゲーミングモニターで「MEG 342C QD-OLED」です。QD(量子ドット)とOLED(有機EL)の技術を組み合わせたパネルで、色の残像感が少なく鮮やかな色表現が魅力です。色域はsRGBカバー率が100%に対応しており高機能。
サイズは34.18インチの曲面パネルで、リフレッシュレートは175Hzで滑らかです。一般的なゲーミングモニターは144 Hzが多いので比較をすると滑らかです。
入力端子は映像の出力ができるUSB Type-C(DP Alt mode、USB PD)や、HDMI 2.1・DisplayPort 1.4aを備えています。
スペック情報
- 入出力端子:HDMIx2、DisplayPort、USB Type-C、USB 3.2 Gen1 Type-A(USB ハブ)×4、USB 3.2 Gen1 Type-B(PC接続用)
- サイズ:814 × 293 × 463(mm)
- 重さ:約9.3kg
DELL ALIENWARE 34インチ 湾曲ゲーミングモニターAW3423DWF QD-OLED(量子ドット有機EL)
DELLのゲーミングで知られているALIENWAREシリーズ「AW3423DWF」は、34インチの湾曲ゲーミングモニターです。解像度は3440 x 1440で高精細です。
ディスプレイ技術のQD-OLED(量子ドット有機EL)に対応しており、リフレッシュレートは最大165Hz、応答速度が0.1 ms GtGに対応しています。ゲームで速さを体感したい方におすすめです。
製品は3年保証に対応。
疲れ目に影響するといわれるブルーライトを軽減機能を搭載しており、Low Blue Lightテクノロジーによりブルーライトカットします。
>>ALIENWARE モニター
ALIENWARE 34インチ曲面QD-有機ELゲーミング モニター - AW3423DWF
選ぶポイント:
リフレッシュレート165Hz
- QD-OLEDゲーミングモニターの人気モデル
EHOMEWEI OLED 4K UHD 13.3インチ タッチパネル
有機EL方式で13.3インチ、解像度は4K UHD(3840×2160P)でタッチ対応のOLEDパネルです。EHOMEWEIの製品は、ブルーライトを低減する機能があり、色域が広くDCI-P3は100%カバーしています。
薄型のディスプレイです。660gの重さで軽量なので持ち運びに便利です。
端子としてUSB Type-C/mini HDMIなどを搭載しています。タッチパネルでモバイルディスプレイを使いたいかたにおすすめです。
スピーカーを内蔵しているのも便利です。
スペック
- 縦置き表示対応
- サイズ:308mm x 198mm x 12mm
JN-MD-OLED156UHDR-T 15.6型 タッチパネル対応 / 有機EL(OLED)
JAPANNEXT JN-MD-OLED156UHDR-Tは、タッチパネルに対応しており、タッチ操作ができる15.6型のサイズの小さいモバイル向けモニターです。解像度は4K(3,840 x 2,160)に対応しています。
有機EL(OLED)パネルの色鮮やかなモニターです。色彩はDCI P3 100%、AdobeRGB 94%をカバーしていて彩度が高い画質が魅力。コントラストが100000:1で輝度が350cd/m2の黒色表現が美しい映りです。一般的な微妙な映像よりも映りに期待したい、という方におすすめ。
目の負担を抑えるブルーライト軽減モードや、フリッカーを抑える機能も搭載しています。USB Type-CとminiHDMIで接続が可能で、USBではケーブル一本で映像と電力供給が可能なので、ノートパソコンで外部接続をするマルチモニターとして最適です。
詳細スペック
- 型番:JN-MD-OLED156UHDR-T
- サイズ:高225mmx幅364mmx奥行11mm
- 重量:約700g
- 色表現数:10.7億色
- 機能:ブルーライト軽減モード、フリッカー軽減
- HDCP:◯
Acer Predator X45bmiiphuzx 有機EL 湾曲モニター
AcerのPredator X45bmiiphuzx 有機ELは、サイズが44.5インチの大画面です。パネルの形状が湾曲しているタイプのモニターなので、視界に広がるように映るため没入感のある映像が楽しめます。解像度がUWQHD(3440×1440)なので高精細です。
サイズは幅が約992.0mm x 高さ512.0~622.0mm x 前後349 mmです。大きな画面で迫力のある画面を楽しみたい方におすすめです。
リフレッシュレートは240Hz(DP)・100Hz(HDMI)、応答速度は0.01msなので高速です。速いゲームにも対応できる性能があります。また、AMD FreeSync Premiumに対応しているので、遅延が少ないです。
接続端子はHDMI2.0 ×2、DisplayPort 1.4 ×1、USB 3.2 Type-C (給電対応) が使えます。
LG UltraFine Display OLED Pro 31.5インチ 有機EL 4K(3840 x 2160)
31.5インチのOLEDモニターで、LGの32EP950-Bです。32インチぐらいのサイズを使用したいかたにおすすめです。
映像のクリエイティブで使用できる広色域なパネルでDCI-P3は99%、Adobe RGBは99%カバーしています。機能としてはガンマカーブ曲線の調整も可能で、ハードウェアのキャリブレーションにより精度の高い色合いで表現できるのが魅力です。
VESA DisplayHDR™ True Black 400ではDisplayHDR 1000の50倍になることで黒の表現に優れています。
多機能スタンドで110mmの高さ調節、チルト(上下角度調整)、ピボットで画面を横から縦に回転できます。(左右のスィーベル機能はありません。)
スペック
- 製品型番:32EP950-B
- 解像度:4K(3,840 x 2,160)
- 保証:1年間
BenQ MOBIUZ EX480UZ ゲーミングモニター 48インチ 4K OLED
ベンキューのゲーミングモニターでBenQ MOBIUZ EX480UZです。サイズが48インチで大型の画面が魅力。解像度が4K UHDの高画質なOLEDパネルで、彩度が高く色域はDCI P3を98%カバーしています。
画面は外光が映り込みにくいノングレア仕様で、135000:1の高いコントラスト比で美しい黒を表現できます。
フレーム遅延が少なく応答速度が0.1 msと高速なのが特徴です。リフレッシュレートは120Hzに対応しています。
スピーカーを内蔵しており5Wx2 + 10Wで出力できるため、お好きな動画も楽しめます。また、2台の映像を1画面で制御できるKVM機能を搭載しています。入力端子はHDMI2.1・DisplayPort 1.4・USB Type-Cで接続が可能です。
LG ゲーミングモニター UltraGear OLED 33.9インチ (3440 x 1440)
LGのゲーミングモニターでUltraGear OLEDの34GS95QE-Bです。
33.9インチの大きめサイズで縦横比は21:9、解像度は3440 x 1440ピクセルの表示が可能になっています。1枚の画面でも水平方向に視野が広い、ワイドディスプレイなのが魅力です。曲面パネルの800Rは視点移動の視差が少ない800Rを採用しています。
リフレッシュレートが240Hz、応答速度が0.03ms(GTG)により残像感のないクッキリとした画面です。低反射の画面処理で見やすく、ブルーライト低減機能は色変化が少ないようになっています。
ソニー インゾーン M10S 有機ELパネル 480Hz
Sony INZONE(ソニー インゾーン)M10Sは、有機ELパネル搭載のゲーミングモニターです。
サイズが27インチの使いやすい大きさです。リフレッシュレートが高速で480Hz、応答速度が0.03msに対応しています。
解像度は 2560 x 1440 (QHD)により高精細です。DisplayHDR™ True Black 400対応とDCI-P3を98.5%カバーする豊かな色域で表示できます。最大の表示可能色は10.7億色です。
コネクタは、HDMI2.1 ×2 / DisplayPort 2.1 / USB Type-B・USB Type-Aを備えています。スタンドはチルトやスィーベル、高さ調整もできます。
スペック
- サイズ:約60.4 x 50.4 x 19.7 cm
- 重さ:約6.2kg
プロゲーマーと開発
Fnaticのプロゲーマーと開発された製品で、ゲームが強い人に使ってほしいモデル。
おわりに
おすすめの有機ELモニターを一覧で解説しました。OLEDパネルは通常の液晶パネルと比べて応答速度が速くゲームも快適。高いコントラスト比と広色域が美しいディスプレイです。鮮やかなモニターを検討していて迷っている方はぜひ、使ってみてください。
有機ELモニターは5年~10年といわれていましたが、昔と比べて現在の新しいモデルでは長く使えます。同じコンテンツなら一般的な液晶よりも綺麗な映像で表示できます。また、フレキシブル有機ELやQD-OLEDのようにパネルの技術も進化してきています。
製品を選ぶときには端子がHDMIやD-Sub、VGA、DVIなど接続できるか確認しておきましょう。PS5の場合にはHDMI2.1で120Hz/4Kまで対応できます。また、自分のパソコンとポートの部分が使えるかどうか確認しておくのは必須です。
つながるトピック
4Kゲーミングモニターをご紹介。高密度なピクセルにより細かいテクスチャーまで描画できるのが魅力...
IPS液晶モニター・ディスプレイ
HDRモニター
HDMI対応モニター・ディスプレイ
ウルトラワイドモニター
24インチ モニター
>>LG モニター
EIZO モニター
JAPANNEXT モニター
▲記事のトップへ「有機ELモニター」