OSがWindows 11 HomeまたはProを搭載しているノートパソコンで、おすすめ製品をご紹介しています。メーカーやBTOショップの人気モデルをピックアップしています。15.6インチや13.3インチのモバイルノートなど新製品ではノートPCの種類ではコスパがいいモデルも発売されています。選び方もあるので製品を検討するときにご参考ください。
探せるメニュー
- Windows11搭載のノートPCとは?
- Windows 11搭載ノートパソコンの選び方
- Windows11搭載ノートパソコンおすすめ
- Microsoft Surface Laptop 7 / Windows 11 Home搭載
- ASUS Windows11搭載 ノートパソコン Zenbook 14 OLED Ultra 7
- マウスコンピューター 16型 :Core i7
- HP Windows 11搭載ノートパソコン Pavilion Aero / AMD Ryzen
- HP ノートパソコン Spectre x360 Windows11 Pro
- Dell(デル) Inspiron 15 ノートパソコン 15.6インチ
- レノボ Windows 11搭載 ノートパソコン ThinkPad X1
- ASUS ノートパソコン Vivobook S 14X OLED Windows 11
- 富士通 FMV Windows 11搭載 ノートパソコン LIFEBOOK WU3/H2 軽量
- 富士通 Windows 11搭載 ノートパソコン LIFEBOOK AHシリーズ 15.6インチ
- Dynabook Windows11搭載 ノートパソコン dynabook AZ/HW
- レノボ Windows11 IdeaPad Slim
- 第13世代インテル Core i7 GeForce RTX 4080搭載 165Hz ゲーミングノートパソコン
- パナソニック レッツノート ノートパソコン
- ASUS(エイスース) ノートパソコン ROG Strix G17
- MSI ゲーミングノートパソコン 14インチ / Core i9
- LG gram Windows 11搭載ノートパソコン 16インチ
- NEC LAVIE NEXTREME Carbon
- NEC Windows 11搭載 ノートパソコン LAVIE N15
Windows11搭載のノートPCとは?
ノートパソコンのOSがWindows 11を搭載しているモデルが発売されています。
Windows 10との大きな違いはUIが変わっておりアイコンのデザインが変更されています。また、タスクバーが下にありスタートメニュー真ん中になりました。
タスクバーにはウィジェットが導入されており、ニュースなどの情報を知りたい場合に便利。従来にない機能でユーザーごとにカスタマイズができるようになっています。
また、新機能としてウィンドウのスナップをレイアウト配置できます。
ノートPCの場合にはディスプレイが狭いのでスナップ機能はメリットがあり、マルチタスクで便利。複数のモニターを直感的に使える再ドッキングなどがあります。
アプリでは切替えるときにスワイプ操作が可能になっています。
また、音声入力ができるようになったので、タブレットPCなどキーボードが無いときに効率的です。
Windows 11搭載ノートパソコンの選び方
Windows 11 HomeとProの違い
ノートパソコンに始めからWindows 11搭載しているモデルでもHomeとProの2種類あり、それぞれ価格に違いがあります。
個人が普段PCを使うならWindows 11 Homeで適切な機能があり、一般的に搭載されているのもHomeバージョンです。
Windows 11 Proはビジネス向けで法人向けのアクセス管理などがあり複数人を管理できるようになっています。ですので、テレワークのように1人でPCを使う場合にはWin Homeを利用すればいいでしょう。
>>Windows 11 HomeとProの比較
性能で選ぶ
OS以外のノートパソコンの基本性能も選ぶのに大事なポイントです。エントリー向けノートPCなどは、コスパがいいですが性能はそれほど高くはありません。
また、システム要件はCPUは2コア以上で1GHz、メモリは4GB以上となっているのでハイスペックなモデルではなくても動作します。
また、タッチパネル付きディスプレイの場合には、アクティブ静電ペンが使えます。タッチ操作で活用したいときには確認しておきましょう。
CPUの処理能力
CPUの性能は必ず確認しておきましょう。たとえば、クロック数が最大5.0Hzなら3.0Hzと比べて速いということになります。ノートPCの場合には動作が遅いと感じても、後からCPUの変更やメモリ増設は難しいため、検討の際に必要なスペックを用意しておいた方がいいです。
インテル第14世代ならCore i3・Core i5・Core i7がおすすめです。ゲーミングノートパソコンならCore i9を検討しても良いかもしれません。また、AIの性能が強化されている進化版のインテル Core Ultraシリーズも快適です。
AMDならRyzen5やRyzen7なら動作も快適です。最低でも第8世代ぐらいのハードウェアが求められますが、できれば性能は高いほうがいいです。
いずれにしてもノートパソコンの場合にはCPUのみ後から交換できないため、選ぶときに重要性が高いパーツです。
スペック
価格は7万円以上のエントリー向けモデルから30万円以下ぐらいのハイスペックモデルまで、幅が広くWindows 11であってもスペックによって大きく値段に違いがあります。
価格に影響する部分は、「CPU」や「メモリとストレージの容量」です。
たとえば、「スタンダードモデル」のような製品は、コスパがいいので価格が安く検討したい場合におすすめ。
また、オプションでブルーレイやDVD-Rなどのドライブが付いていたりすると、そのパーツの費用が本体の価格に含まれます。ほかには、ディスプレイの品質が高いWQXGA(2560×1600)以上の解像度も高くなります。
画面のサイズ
サイズによってスペックにも違いがあります。たとえば、ドライブを使いたいなら15.6インチ以上で探したほうが見つかりやすくなります。
データをディスクに保存しておきたい場合には、DVDの光学ドライブを内蔵しているモデルがおすすめです。ドライブにはブルーレイ対応の製品もあります。14インチ以下のモバイルノートの場合には搭載してない場合が多くなります。また、画面の広さでは、ピクセルの数が多い方が細かく表示ができます。たとえば、4Kの場合にはフルHDの4倍の解像度です。
重さとバッテリー
重さはノートパソコンのサイズによって変わります。動画編集や画像編集のように、大きな画面が必要な場合には15.6インチ以上もありますが、大きければ大きいほど重くなります。
一方で、持ち運びをポイントされたモバイルノートといわれるモデルでは1kg以下のモデルもあります。
メーカーでは14インチの14インチのgramは、軽量で人気があります。薄型で軽いノートPCのように、持ち運びで使うことが多い場合には、顔認証や指紋認証といったセキュリティも合わせて検討しておくといいです。
また、バッテリーの容量が大きく、長時間使える製品は重さがそれだけ重くなることがあります。そのため、重さと駆動時間はどちらを優先させたいか、決めておくと選択しやすくなります。
キーボードの使いやすさ
キーボードはサイズによってキーレイアウトに違いがでてきます。目安としては、15.6インチ以上のサイズでは数を入力できるテンキーが右側に付いている場合が多いです。
キーボードの上部でも数は入力できるので、自分の好みということになるでしょう。ビジネスでテンキーがどうしても必要になる可能性がある場合には、外付けのテンキーを使うというのも一つの方法です。
メモリは8GB~16GBがおすすめ
メモリはWindows11で4GBから対応しています。しかし、あくまで最小のシステム要件なので推奨しているわけではなく、全ての機能が使えるわけではありません。
そのため、複数のソフトを同時に立ち上げたりするなら、メモリは8GB~16GBがおすすめです。
ゲーミングやクリエイティブなどの用途だけでなく、普段の作業でもメモリの容量は多い方が快適に動作します。規格はDDR4よりも新しいDDR5の方がわずかに高性能です。
また、ゲーミング用PCではグラフィックボード(GPU)が重要です。
GeForce RTX 3060、3070、3080 Tiあたりは性能が高く人気があります。GTX 1650シリーズはコスパがいいですが、性能が高いのはRTXシリーズです。
ストレージはSSD?
Windows 11ではSSDやHDDなどのストレージは最低でも64GB必要になります。少なくとも128GB、アップデートもあるので250GB~500GBはあった方がいいです。さらにハイスペックなノートパソコンでは、1TB ~ 2TBの容量を搭載されている場合があります。
メーカーで選ぶ
人気のメーカーでWindows11を搭載しているメーカーをまとめてみました。
- HP――スタイリッシュなデザインで2in1などがあり人気のメーカー
- Dell(デル)――世界的にも人気のメーカー。価格が安くコスパに優れている
- NEC――サポートがしっかりしていて個人だけでなく法人も対応
- Lenovo(レノボ)――人気があるメーカーでシンプルなデザインのThinkPadが人気
- Microsoft(マイクロソフト)――Surfaceのシリーズは高級感のあるデザイン
- 富士通――FMVシリーズは軽量なモデルがあり1kg以下の製品も
- ASUS(エイスース)――VivoBookやゲーミングPCのシリーズがある
Windows11搭載ノートパソコンおすすめ
Microsoft Surface Laptop 7 / Windows 11 Home搭載
Microsoft(マイクロソフト)製のSurface Laptop 7でノートパソコンのモデルで、マウスがセットになっています。スタイリッシュなデザインで軽いので外出先で使用したい場合におすすめです。
15インチで解像度は(2496 X 1664)です。タッチディスプレイの使用になっていて、10点マルチタッチで操作できます。(以前のモデルと違い、ペンには非対応なようです。)
CPUは Snapdragon X Eliteプロセッサー、メモリは16GB 、ストレージの容量は256GBです。MS Officeを搭載しています。
重さが1.66 gなので、外出先で使いたい人にぴったり。
外部端子はUSB-C x 2と、USB-A x 1です。
ASUS Windows11搭載 ノートパソコン Zenbook 14 OLED Ultra 7
ASUS(エイスース)のノートパソコンでZenbook 14です。
ディスプレイは14インチのOLED(有機EL)を搭載、解像度は2,880×1,800で、色が綺麗なので画像編集などにもぴったり。
CPUはインテル Core Ultra 7 155H(最大 4.80GHz)なので、高負荷なタスクでも処理できます。メモリが16GB LPDDR5X-7467(オンボードメモリ)、ストレージはSSD 1TBです。
Windows11 Homeを搭載しており、コスパのいいノートPCです。無線LANのIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E)とBluetooth5.3も使えます。
薄型軽量のモデルで、本体の厚みが1.49mmの薄さで、重さは約1.2kgの軽い設計になっています。堅牢性を両立しているので、いろいろな場所へ持ち運びをするかたにおすすめです。
選ぶポイント:
Microsoft Office付き
- Microsoft Office Home and Businessのアプリケーションが付いている
マウスコンピューター 16型 :Core i7
マウスコンピューターのWindows 11搭載モデルでG-Tuneシリーズです。
16型で解像度が1,920×1,200 (WUXGA)。ディスプレイは非光沢で見やすい液晶パネルの画面です。また、リフレッシュレートが165Hzあるので映像を滑らかに再現できるのも特徴です。
CPUは第13世代 インテル® Core™ i7-13700H プロセッサー(最大 5.00 GHz)、メモリが32 GB (16 GB ×2) DDR4-3200、ストレージは1TB (NVMe)M.2 SSDを搭載しています。LEDバックライトの日本語キーボードです。グラフィックボードにGeForce RTX™ 4060 Laptop GPUを搭載しておりハイスペックな仕様です。ゲーム環境だけでなく動画の編集や、負荷が高い画像の処理などができるパフォーマンスの高いPCです。
BTOの通販ショップなのでメモリやストレージの容量を自由に選んで検討できるのが魅力です。
スペック
- メーカー:mouse(マウスコンピューター)
- 製品型番:G-Tune P6-I7G60BK-A
- Windows 11 Home 64ビット
- サイズ:358.4×268.3×26.3mm
- 重さ:約2.34kg
- バッテリー:約 7.5時間
選ぶポイント:
特徴:高性能な16インチのノートパソコン
- 大画面で高性能なBTOショップのノートパソコン
HP Windows 11搭載ノートパソコン Pavilion Aero / AMD Ryzen
HPのノートパソコンでPavilion Aero 13-beはWindows 11対応しています。
画面サイズは13.3インチワイドで高解像度なWUXGA(1920×1200 ドット)、非光沢なIPSディスプレイを搭載しています。
CPUはAMD Ryzen 5 7535UまたはAMD Ryzen 7 7735Uモバイルプロセッサー、メモリが8GB~16GB、ストレージは256GB~512GB SSDです。
軽量なのが特徴で約957 gで持ち運びにぴったり。バッテリーは最大で12時間まで使用できます。キーボードの下にあるタッチパッドが広いので使いやすいです。
通信機能が最新規格のでIEEE 802.11ax (Wi-Fi 6E)、 Bluetooth 5.3に対応しており持ち運びをするかたにおすすめです。
公式ページの下の部分から検討できるようになっており、スペックの構成が選べるようになっているので、内容をよくご確認ください。
スペック
- メーカー:HP(ヒューレット・パッカード)
- 製品型番:Pavilion Aero 13-be
- サイズ:約 298 × 209 × 16.9 (最薄部) -18.9 (最厚部) mm
- 保証期間:1年間
- 重さ:約 957g
- バッテリー駆動時間:最大 12時間
- オーディオ:内蔵スピーカー・マイク
選ぶポイント:
Ryzen搭載モデル
- 1Kg未満の軽量なモバイルノートPC
- コストパフォーマンスの高い製品
HP ノートパソコン Spectre x360 Windows11 Pro
HPのノートパソコンでSpectre x360で、Windows11 Proを搭載しています。ディスプレイは13.5インチとコンパクトで、持ち運びのスタイルにもぴったりなタイプです。2in1のコンバーチブルなので、画面を回転させてスマホのように使えます。
バッテリーは16時間の利用が可能なので、外出先でも使える機種です。CPUはインテルCore i7-1355U(最大 5GHz)、メモリが16GB、ストレージは1TB SSDに対応しています。
Dell(デル) Inspiron 15 ノートパソコン 15.6インチ
Dell(デル)製のノート パソコンでDell Inspiron 15です。15.6インチのパネルで、非光沢な見やすい画面です。
OSは日本語のWindows 11 Homeを搭載しており、構成は3種類のスペックがあります。CPUはコスパがいい第13世代 インテル® Core™ i3-1305U (最大 4.50 GHz)、Core™ i5-1335U (最大 4.60 GHz)、動作が快適な第13世代 インテル® Core™ i7-1355U (最大 5.00 GHz)も選べます。
メモリは8GB ~ 16GB RAM DDR4 2666MHz、ストレージは512GB ~ 1TB M.2 PCIe NVMe SSDです。
GPUは内蔵型のIntel UHDまたはIris Xe グラフィックスを搭載しています。ネットワークへの接続方法はWi-Fi6やBluetoothに対応しています。
サポートは1年間の保証が付いています。
選ぶポイント:
コスパがいいモデル
- スタンダードで使いやすい15.6インチのノートPC
- コスパにすぐれた買いやすい価格帯 (構成により価格に違いがあります。)
レノボ Windows 11搭載 ノートパソコン ThinkPad X1
Lenovo(レノボ)のブランドでThinkPad X1です。OSはWindows 11 Pro 64bitを搭載しているノートパソコンで、13インチの2K IPS液晶 (2160 x 1350)ディスプレイです。薄型・軽量のデザインでサイズが約 293.3 x 208.1 x 14.8 mm、重さは約 991.5g~です。ディスプレイはタッチ対応と非対応モデルがあるので、選択するときに確認してみてください。
また、キーボードにはポインティングデバイスもあり効率的に操作ができます。
CPUは第13世代インテル Core™ i5-1340P プロセッサー (最大 4.60GHz)または速度が速いCore™ i7-1360P プロセッサー(最大 5.00 GHz)、メモリが16GB (LPDDR5X)、ストレージは256GB ~ 512 SSDです。
耐久性の確認するための品質テストが行われており、保証や修理もサポートしているメーカーです。本体のカラーはブラックです。
スペック
- メーカー:Lenovo(レノボ)
- 製品型番:ThinkPad X1 Nano Gen 3
- USB 4 Type-C (Thunderbolt4 対応)
選ぶポイント:
IPS液晶
- 解像度が高い2K(2160 x 1350)のIPS液晶ディスプレイ搭載モデル
ASUS ノートパソコン Vivobook S 14X OLED Windows 11
ASUS(エイスース)のノートパソコン Vivobook S 14X OLEDで、14.5インチのノートパソコンです。
OLED (有機EL)によりディスプレが鮮やかな、スクリーンを搭載していおり、クリエイターの方にもおすすめです。
ハイスペックなモデルでOSはWindows 11を搭載しています。
CPUは処理性能に優れているAMD Ryzen 7 6800H 8 コア/16 スレッド・プロセッサーで、グラボは内蔵型のRadeon グラフィックス。メモリは16GB DDR5 - 4800に対応しているのが特徴です。
ストレージはM.2 SSD 512GB (NVMe対応)なので適切な容量です。
スペック
- メーカー:ASUS(エイスース)
- 製品型番:M5402RA
- Windows 11 Home 64ビット
- 画面:光沢
- サイズ:幅322.3mm×前後230.9mm×高さ17.9~18.4mm
- 重さ:約1.63kg
- バッテリー:約9.9時間
富士通 FMV Windows 11搭載 ノートパソコン LIFEBOOK WU3/H2 軽量
富士通 FMV LIFEBOOK WU3/H2で、OSがWindows 11 Homeのノートパソコンです。13.3型ワイドの、広視野角なタッチパネル式の液晶ディスプレイを搭載。軽量で1kg以下(約864g~)なので持ち運びで便利です。
CPUは第13世代のIntel Core i5-1335U (10コア/12スレッド/最大4.60 GHz) 、メモリは8GB、ストレージはデフォルトSSD 256GB (PCIe)で最大2TBまで増設できます。
内蔵バッテリは標準で25Whで約11.0時間の駆動が可能です。オプションで大容量のバッテリ 64Whを選択すれば、約29.5時間使うこともできます。
インターフェースが豊富でThunderbolt 4 USB4(Gen3)Type-C(USB Power Delivery対応、DisplayPort Altモード対応、USB3.2(Gen1)Type Aが使えます。出力はHDMI出力端子も可能です。
高速なポートで外付けストレージなど周辺機器を使いたいかたにおすすめです。
日本語キーボードでバックライト付きです。有線LAN(RJ-45)のほか無線LANはWi-Fi 6EとBluetooth5.1でインターネットも快適です。
スペック
- メーカー:富士通(FUJITSU)
- 製品型番:LIFEBOOK WU3/H2
- 発売日:2023年6月
- サイズ:308.6×209×16.9mm
- 重さ(25Whバッテリー搭載モデル):約864g~
- OS:Windows 11 Home 64ビット版
選ぶポイント:
Core i5 / 8GB
- 軽量で約864gのモバイルノートPC
- 2in1のコンバーチブルでタブレットのように使える
富士通 Windows 11搭載 ノートパソコン LIFEBOOK AHシリーズ 15.6インチ
富士通のWindows 11搭載 ノートパソコンで画面サイズが15.6インチのLIFEBOOK AHシリーズです。解像度はFHD (1920×1080)の広視野角なパネルを搭載。
CPUは12世代のIntel Core i7-1260P (12コア/16スレッド/最大4.7GHz)、メモリは4GB・8GB・16GB・32GB・64GBのいずれかを選べます。ストレージは約256GB~2TBの容量を搭載しています。
バッテリーはフル充電にすると駆動時間が約8.4時間です。
オフィスソフトはOffice Home and Business付きにすることも可能で、カスタマイズできるので必要におうじて選択できます。
また、セキュリティのソフトウェアが3年版を使えるのが魅力です。
スペック
- メーカー:富士通
- 製品型番:LIFEBOOK WA3/H2
- 発売日:2023年6月
- サイズ(i7):横360×前後235.5×高さ25mm
- 重さ(i7):約1.9kg
- OS:Windows 11 Home 64ビット版
選ぶポイント:
- DVDスーパーマルチドライブ搭載モデル
Dynabook Windows11搭載 ノートパソコン dynabook AZ/HW
Dynabook(ダイナブックは以前の東芝PC)のWindows 11を搭載しているdynabook AZ/HWシリーズのノートパソコンです。ディスプレイサイズは15.6型ワイドで解像度はフルHD(1920x1080)です。
CPUは第13世代のインテル Core i7-1360P プロセッサー(12コア/ 16スレッド 3.00GHz-最大5.00 GHz)で動作が速いのが特徴です。メモリが16GB(8GB×2)、ストレージは512GB SSDを搭載しています。
ロングバッテリーで約9.5時間駆動するのも魅力です。
Microsoft Officeが付いているので、Word/Excel/PowerPoint/Outlookが使用できます。ビジネスなどで使いたいかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:dynabook(ダイナブック)
- 製品型番:W6AZHW7BBG
- 発売日:2023年6月
- インターフェース:USB 3.2(Gen1)Type-Aコネクタ、USB3.2(Gen2)Type-Cコネクタ、HDMI出力端子など
- サイズ:約361.0mm(幅)×約23.8mm(高さ)×約244.0mm(前後)
- 重さ:約1.98kg
- 付属:ACアダプター、電源コード、取扱説明書、保証書 他
選ぶポイント:
- Microsoft Office Home & Businessが付属
- インテル第13世代CPU搭載のノートPC
レノボ Windows11 IdeaPad Slim
レノボのノートパソコンでLenovo IdeaPad Slimで、OSはWindows11 Home 64bitです。
ディスプレイは14インチで、解像度がWUXGAのIPS液晶を搭載しています。コンパクトに使用できる点が魅力です。
CPUはAMD Ryzen™ 5 7530U (2.00 GHz 最大 4.50 GHz)。メモリーは16GB DDR4-3200 MHz、ストレージは512GB SSD, M.2 PCIe-NVMeを搭載しています。
また、グラフィックは内蔵型のAMD Radeon™ グラフィックスです。
インターフェースは、HDMI・USB 3.2 Gen1 Type-C・microSDメディアカードリーダーやWi-Fi6に対応。また、指紋センサーはありません。
スペック
- 製品番号:82XE0047JP
- 保証:1年間
- 電源アダプター 65W
第13世代インテル Core i7 GeForce RTX 4080搭載 165Hz ゲーミングノートパソコン
パソコン工房でiiyamaの17.3インチのゲーミングノートパソコンで大画面です。画面の解像度は、WQHD(2560×1440)のディスプレイ。OSはWindows 11 Homeを搭載しています。リフレッシュレートは165Hzでスムーズな表示が可能です。
CPUはインテル Core i7-13700HX プロセッサー(最大 5.00GHz)、メモリが32GB(16GB×2)(DDR5-4800 S.O.DIMM PC5-38400)、ストレージは500GB NVMe対応 M.2 SSD、グラフィックはGeForce RTX 4080 12GB GDDR6を搭載しています。
スピーカーを内蔵、カメラとマイクがありゲームだけでなく普段使いにもぴったりです。
重さが約3.44kg(バッテリー含む)。
選ぶポイント:
ゲーミングPC
- Win11でゲームや動画・写真の編集にも使えるノートパソコン
パナソニック レッツノート ノートパソコン
パナソニックのLet'snote(レッツノート) ノートパソコンでFV4シリーズです。14インチの画面を搭載しているコンパクトなモバイルノートパソコンです。
OSはWindows 11 Proなのでビジネスで使いやすいPC。
CPUは第13世代のインテル® Core™ i5-1345U プロセッサ(最大ターボ周波数4.70GHz)、メモリーは16GB、ストレージはSSD 512GBを搭載しています。
2023年11月29日19:50の時点ではおよそ30万円ぐらいで高性能なモデルです。
ASUS(エイスース) ノートパソコン ROG Strix G17
ASUS(エイスース)のノートパソコンで17.3インチのROG Strix G17です。OSはWindows11 Homeです。
ゲーム用にぴったりなスペックで、ディスプレイは解像度が2,560×1,440(WQHD)、リフレッシュレートは240Hzに対応しています。ゲーミングで上級者の方は注目の製品です。
CPUはRyzen 7 6800H モバイルプロセッサー、メモリが16GB DDR5-4800、ストレージはSSD 512GB の容量です。
GPUはNVIDIA RTX 3080 Laptop GPUを搭載しています。日本語キーボードです。
MSI ゲーミングノートパソコン 14インチ / Core i9
MSI (エムエスアイ)のゲーミングノートパソコンで14型です。ゲーミング用としては軽く、重さは約1.7kgです。
液晶パネルは解像度がWQXGA(2,560×1,600)です。リフレッシュレートは一般的なゲーミングノートPCである144Hzと比べて、かなり速い240Hzに対応しています。
機能としては顔認証に対応しているカメラやマイクなどを内蔵しています。
CPUはCore i9-13900H(最大 5.40 GHz)、メモリが16GB、ストレージは1TBのSSDを搭載。グラフィックはNVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPUを搭載しているので、ハイエンドモデルといえるでしょう。
LG gram Windows 11搭載ノートパソコン 16インチ
LGエレクトロニクスのgramで、OSがWindows 11搭載のノートパソコンです。
16型の有機ELディスプレイにより鮮やかな画面の120Hzです。HDRで解像度はWQHD+(3200×2000)に対応しています。
CPUは第13世代インテル® Core™ i7 プロセッサー(最大Pコア5.0GHz)、メモリは16 GB(LPDDR5)、ストレージはSSD 1TBです。
14.5時間使えるバッテリーを内蔵しています。
スペック情報
- メーカー:LG
- 製品型番:16Z90RS-KA76J(2023年モデル)
- サイズ:355.1×241.3×15.9mm
- 重さ:約1250g
- OS:Windows 11 Home 日本語
- 入力出力端子:USB Type-C(USB4 Gen3×2(Thunderbolt™ 4 最大40Gbps))、USB Type-A(USB3.2 Gen2×1(最大10Gbps))、microSDカード スロット
選ぶポイント:
SSD 1TB
- SSD 1TBで大容量のストレージ
NEC LAVIE NEXTREME Carbon
NEC LAVIE NEXTREME Carbonで14インチワイドのモバイルノートパソコン。OSはWindows 11 Homeで、オフィスはMicrosoft Office Home & Businessが使えるのが便利です。
CPUは第12世代 インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー(最大5.00GHz)または Core™ i5-1335U プロセッサー(最大4.60GHz)を搭載。メモリは16GB(LPDDR5 /オンボード)、ストレージは約512GB(PCIe 4.0)です。
接続はHDMI・Thunderbolt™ 4(USB Type-C)・USB Type-Aを備えており、メモリーカードスロットも使えます。
持ち運ぶのも快適で、重さは1kg以内でバッテリーは最大で約24時間の使用が可能になっています。
日本のメーカーなので問い合わせなどのサポートやサービスもあります。はじめて使う人でも、パソコン選びで不明点があれば質問ができるのがポイント。
スペック
- メーカー:NEC
- 製品型番:LAVIE NEXTREME Carbon
- 発売日:2023年
- 重さ:約879g ~ 約887g(構成により違いがあります)
選ぶポイント:
大学生におすすめ
- 持ち運びやすい14インチで大学生におすすめのノートパソコン
NEC Windows 11搭載 ノートパソコン LAVIE N15
NEC LAVIE N15は、Windows 11搭載のノートパソコンでディスプレイは15.6インチワイドのモデルです。
CPUは第12世代インテル Core i7-1260P プロセッサー 最大4.70GHz(またはCore i3-1215Uや、AMD Ryzen™ 7 7730Uなどもあります。)、メモリが8GB(4GB/16GB/32GBなども選べます。)、約256GB~512GB SSD(PCIe)のストレージ。
光学ドライブを搭載できるのが特徴で、オプションで選択するかBlu-ray DiscやDVDスーパーマルチドライブ搭載モデルを選ぶことができます。
スペックの構成は選べるようになっており、カスタマイズではOffice付きなら「Microsoft Office Personal」やWindows 11 Proを選択することも可能です。また、指紋認証センサは搭載されているモデルもあるので、使いたい場合は確認するといいです。
スペック
- メーカー:NEC
- 製品型番:LAVIE N15
- サイズ:362.4(W)×254.7(D)×22.8(H)mm
- 重さ:約2.2kg
- 端子:HDMI、USB 3.2 Gen 2 Type-C、USB3.2 Type-A Gen 1、RJ45
おわりに
Windows 11搭載のノートパソコンをラインナップして一覧で解説しました。
リリースからある程度の期間たったので、最新のノートパソコンだけでなく、多くのモデルに搭載しているので買いやすくなりました。ただし、一部のワークステーションなどではWindows10もまだ残っているかもしれません。
それから、後からwin11を後からインストールするような場合にはスペックの条件に注意です。また、問題はあまり聞かないですがアプリの互換性なども合わせて確認した方がいいでしょう。
最新のノートパソコンを使いたいかたにはWin11搭載モデルはおすすめです。
つながるトピック
Dell(デル) ノートPC
HP ノートパソコン
LGエレクトロニクス ノートパソコン
Lenovo(レノボ)ノートパソコン
富士通 ノートパソコン
ASUS(エイスース) パソコン
NEC ノートパソコン
VAIOノートパソコン
ノートパソコンの人気ランキング
Windows 11 デスクトップパソコン...4KやWQHDなど高精細なディスプレイを使いたい場合には、デスクトップがおすすめです。
Chromebook
第13世代インテルCPU搭載パソコン
Ryzen搭載ノートパソコン
15インチ ノートパソコン
タッチパネル ノートパソコン
カスタマイズのBTOパソコン
Core Ultra搭載ノートパソコン
Microsoft, Windows および Windows ロゴは、米国 Microsoft Corporation のアメリカ合衆国およびその他の国における登録商標または商標です。
その他、すべての商標および名称は、それぞれの所有者に帰属します。
▲記事のトップへ「Windows11のノートパソコン」