GoogleのノートパソコンでChromebookの魅力は起動が速く軽快に作業できることです。
Chromebookでおすすめのメーカーや機種をご紹介しています。
ネットを閲覧をしたり簡単な資料を作成するなら学生さんにも最適。Google Playアプリも使えて魅力的です。
「Chromebookはどれがおすすめ?」
という方にむけて
選びやすいように特徴をそれぞれのモデルごとにご案内しています。
低価格でセキュリティーが強いのが嬉しいところですが、クロームブックを選ぶ時にイマイチわかりにくい部分もありますよね。
ノートパソコンやタブレットタイプ、2in1などがあります。
なるべく解りやすくご紹介していますのでご参考ください。
Chromebookを知る
Chromebookとは、クロームブックはGoogleが開発をした「Chrome OS」を搭載したノートパソコンです。
OSが違うのでWindowsとは異なります。
Chromebookの用途として最適なのはネットの閲覧や簡単な資料作成などです。
Googleのスプレッドシートを使うことになるので関数などは違ってきます。
基本的な使い方としてはローカルで使うPCではなく、オンラインでWebを使ってパソコンを使います。
例えばプログラミングをしようと思った時にローカルで開発するよりもクラウドで開発するという考え方になります。パソコンで文章を書く方はChromebookを使っている方も多いですね。
Chromebookのメリット
Chromebookは価格が安いのが最大のメリットです。
コスパに優れているので学生さんにもおすすめですね。セキュリティーソフトが不要でデータはクラウドに保存して使います。また、「自動更新ポリシー」で無償でOSを自動アップデートをするような仕組みも特徴です。
クロームブックの評判で優れているのはサクサク動くということです。
動作が軽快なのが他のOSと違うところ。
起動が速く数秒で起動する機種もあります。
Webカメラがある機種ならスカイプなども利用できます。
デメリットはネットワークにつなげて使うということです。
オンラインでデータを保存するためインターネットが使えない環境ではクロームブックは使いづらいです。
ですが、インターネットを使わずにPCを使うということは、このご時世なのであまり無いでしょう。
「オフラインモード」が備わっており、ネットにつながっていなくてもメール作成や閲覧などができます。
重い動画を編集したりすることにはあまり適していません。
3Dや動画を編集するなら20万円以上するハイスペックなパソコンが必要になります。
Chromebookの選び方
Chromebookの人気機種を選ぶ時のポイントをまとめています。
ビジネスではあまり使われることはほとんどありませんが学生さんにはコスパも良いのでおすすめです。
クロームブックはGoogle PlayストアからMicrosoft Officeをダウンロードすればオフィスを使うこともできます。
自宅でノートパソコンのように使って、外でも使うなら2in1のコンバーチブルです。
安いクロームブックなら画面も大きめで見やすいLenovoの14インチですね。
Chromebook おすすめ機種をピックアップしました。
なかでもASUSやLenovoは人気があります。
スペックをチェック
Chromebookを選ぶ時にはスペックをチェックしましょう。CPUとメモリは性能が決まるポイントになります。
メモリは重い動作をした時に多い方が効率よく処理できるためサクサクと軽快に動きます。
また、画面サイズのチェックも必要ですね。
12インチ~14インチぐらいが多いです。
モニターは大きいと見やすいのですが大きくなると重くなるので、持ち歩きするかどうかも考えながら選ぶと良いですね。
Chromebookのおすすめ9選
Lenovo Chromebook S330
LenovoのChromebook S330です。
デザインに優れておりオシャレなクロームブックです。
CPUは2.10GHzで動作が高速です。
動画を見たりオフィスソフトを使ってもサクサク動く気持ちの良いChromebook。
長時間ネットの閲覧をしてもバッテリーが長く持つのが良いところです。
3時間の充電で約10時間使えます。
Chromebook S330ではGoogle PlayでAndroidアプリが使えます。
人気のゲームや無料のアプリを楽しめますね。
スペック
- 画面:14インチ
- サイズ:325.7×232.4×20.8mm
- 重さ:1.5kg
- 付属品:ACアダプター、電源コード
- Chrome OS
- Webカメラあり、LEDバックライト付 14.0型 FHD TN液晶 (1920×1080ドット、約1,677万色)
- SDカードリーダー
- USB3.0(TypeC)、HDMI、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
●選ぶポイント
- 軽快に動くクロームブック
- Google Playでアプリが楽しめる
(価格は変動します。)
エイスース(ASUS) Chromebook C223NA
エイスース(ASUS)のChromebookでC223NAは軽いのが特徴です。
重さが999gで軽量なChromebook。
無線LANにも対応しているので外で持ち歩きに使いたい方におすすめです。
また、ASUS C223NAは日本語キーボードなのでパソコンの初心者でもタイピングしやすいです。
画面は11.6型の液晶です。ノングレアなので映り込みが少ないですね。
Webカメラ・スピーカー・マイクが搭載されているのでスカイプできます。
価格的にも安くてコスパが良いですね。
スペック
- 画面サイズ:11.6型ワイド
- サイズ:幅286mm×奥行き199mm×高さ17.25mm
- 重さ:999g
- CPU:インテル® Celeron® プロセッサー N3350
- スピーカー:ステレオスピーカー内蔵
- マイク:デジタルマイク内蔵
- 92万画素Webカメラ内蔵
- 無線LAN機能、Bluetooth
- ポインティングデバイス:マルチタッチ・タッチパッド
- USB3.1(Type-C/Gen1)×2 ※6、USB3.0×1、microSDXC,SDHC,SDメモリーカード
●選ぶポイント
- 999グラムで軽いChromebook
- スカイプなどオンライン通話可能
(価格は変動します。)
ASUS Chromebook C434TA
Chromebook C434TAはハイスペックなタイプです。
ASUSのクロームブックでCore i5を搭載しています。
レビューの評判では初期不良であるようで当たり外れがありそうです。
とはいうものの、デザインがカッコいいので人気があります。
入荷待ちや売り切れの場合もある機種です。
14インチのディスプレイは178°までの広視野角で見やすい仕様になっています。
レポートなどの資料を作ったりするパソコン作業にちょうど良いですね。
スペック
- 画面サイズ:14
- サイズ:幅320.9mm×奥行き202.3mm×高さ15.7mm
- 重さ:1.45kg
- ステレオスピーカー内蔵
- マイク内蔵
- 92万画素Webカメラ内蔵
- 無線LAN、Bluetooth
- USB3.1(Type-C/Gen1)×2、USB3.0×1
●選ぶポイント
- Core i5でハイスペックなクロームブック
- ディスプレイは360°回転をしてタッチパネルで使える
(価格は変動します。)
HP Chromebook 11.6インチ
ヒューレット・パッカード(HP)のChromebook 11.6インチ。2020年11月発売の機種です。
CPUはIntel Celeron N3350 最大2.4GHzで4GB RAM、32GB eMMC SSDを搭載しています。
インターフェイスとしてUSB Type Aポート2個、USB Type Cがあるのも便利ですね。
最大9時間のバッテリーで重量は1.35kg。BluetoothやWi-Fiに対応しており持ち運びをするのにも良いスペックです。
デュアルアレイマイク付きでHDウェブカメラ内蔵しておりビデオ通話するのにおすすめです。
(価格は変動します。)
HP Chromebook x360
ヒューレット・パッカードのHP Chromebook x360は2in1のコンバーチブルタイプです。
スタイリッシュで大学生にもおすすめのノートパソコンです。
ヒンジは360°回転してタブレットのようにタッチパネルできるディスプレイ。
スタイラスペンに対応しており4096諧調の筆圧検知が可能なのでイラストや図を描いたりできます。
外でクロームブックを使う時には、Wi-Fiが使えなくても代わりにスマホのネットワークでデザリングする機能もあります。バッテリーは最大で11時間もつので丸1日使えます。
x360のクロームブックの使い方としてはGoogleドライブやGoogle Oneなどクラウドのオンラインストレージにデータ保存して使います。
写真や動画などのデータでも12ヶ月無料で100GBまで使えます。
スペック
- 画面サイズ:12インチ
- サイズ: 272 × 216 × 17.3 mm
- 重さ:1.35kg
- CPU:インテル® Pentium® プロセッサー N5000
- microSDカードスロット
- USIペン(別売り)
- バックライトキーボード(日本語配列)
- USB3.1 Gen1 ×1、USB Type-C™3.0 Gen1×2、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
●選ぶポイント
- ペンを用意すればタブレットにしてメモや絵を描ける
- インスタントテザリングに対応
(価格は変動します。)
エイサー(Acer) Chromebook Spin512
エイサー(Acer)のChromebook Spin512はコンバーチブルになる機種です。
立ち上がりが速く高速に動作します。
Wacomのスタイラスペンが付属しており、アイディアなどをサッとメモ書きしたりするのに良いですね。
頑丈なクロームブックで、耐久性に強い設計になっています。
約1m上から落下させたりコップ1杯の水をかけても大丈夫な仕様です。米軍用規格のMIL-STD 810Gに準拠。
スペック
- 画面サイズ:12インチ
- CPU:インテル Celeron プロセッサー N4100
- USB 3.1 ポート x1 (Type-C, Gen 1,最大5Gbps, PD対応/映像出力対応)、USB 3.0 ポート x1、ヘッドフォン/スピーカー・ジャック x1
- Webカメラ搭載
●選ぶポイント
- スタイラスペン付属
- 教育機関向けのクロームブック
(価格は変動します。)
ASUS Chromebook Tablet CT100PA
ASUS ChromebookのタブレットはCT100PAがおすすめです。
9.8インチでカバンに入れて持ち歩けて通学や通勤など電車などで使うのに最適です。
とても軽いのが特徴で、重さは510gで通常のクロームブックの半分ぐらいの重さです。ペンが付いており手書きもできます。
レビューでは辛口の意見が多く、起動は速いが使い勝手に改善の余地があるという声がちらほらあります。
ネットをブラウジングして楽しむような使い方ならありですね。
スペック
- 画面サイズ:9.7 インチ
- サイズ:幅 238.8 × 高さ 9.98 × 奥行き 172.2 mm
- 重さ:510g
- 付属品: ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書、スタイラスペン
- USB3.1 (Type-C/Gen1)×1
microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード - マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
●選ぶポイント
- 軽量なタブレットのクロームブック
- Webカメラ、マイク、スピーカー搭載
(価格は変動します。)
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
レノボのLenovo IdeaPad Duet Chromebookです。
2020年5月に発売された最新のクロームブック。
本体からキーボートを外して使える2-in-1で使えます。10.1インチなので画面も大きく快適に使えるタブレットです。
ディスプレイは解像度がWUXGA(1920×1200ドット)でグレア(光沢)のパネルになっており10点マルチタッチに対応しています。
起動が速く、電源を入れてから数秒で使えます。
スペック
- 画面サイズ:10.1インチ
- 重さ:921 g
- インターフェース:フルサイズ USB:Type-C USB2.0×1(DisplayPort出力機能付き、DC-in機能付き)、専用キーボード接続用コネクタ
●選ぶポイント
- 手軽に使える2-in-1
- 軽量で最新のクロームブック
(価格は変動します。)
Dell Chromebook
DellのChromebookです。
デザインがシンプルでおしゃれですね。
「Dell ChromeBook 11」は、インテル Celeron 2955UのCPUを搭載しており速度的には普通に使えます。
USB2.0のポートを2つ搭載しています。
2018年取り扱い開始日の商品なのでスペック的にはそれほど速い機種ではないですね。
学校などの学生さんへの教育向けの学習ツールとしての位置づけのラップトップです。
スペック
- 画面サイズ:11.6インチ
- 重さ:1.27 Kg
- CPU:Intel Celeron
- スピーカー:内蔵
(価格は変動します。)
まとめ
人気のクロームブックをご紹介しました。
ネットサーフィンやGoogleのスプレッドシートを使って資料をまとめたりするのに最適です。
スタイリッシュな機種も多いので大学生にも使いやすいですね。
Chromebookはなんといっても起動が高速で、使いたい時にパッと始められるのが最大の魅力です。
メールやブログなど作業の機会を逃さずに使えるのが良いですね。
Google Playで音楽や漫画も楽しみましょう。
Chromebookの関連情報
スカイプにおすすめのノートパソコン