ファンレスのノートパソコンおすすめ

ファンレスのノートパソコンおすすめ

ファンレスのノートパソコンとは放熱用のファンがないPCのことです。
つまりファンが無くても熱がこもらないパソコンのことでHDDが付いていないパソコンがほとんどです。
ファンレスPCは、HDDが無くSSDのストレージの場合にはファンが付いていないノートパソコンがあります。
ファンの回転する音が無く静かで長持ちするためおすすめです。

さらにHDDよりもSSDの方が発熱が少ないのでノートパソコン自体の熱を持つということが少なくなります。なので、放熱するための排気ファンが無くなるということですね。

しかも、SSDはHDDよりもはるかにスピードが高いのです。
パソコン内部の温度が高熱にならないため中のCPUなどの基板にとっても良いことです。
ただし熱を逃がす構造の場合にはパソコンの底面が熱くなる場合があります。

音が静かなファンレスのノートパソコン

音が静かなファンレスのノートパソコン
通常はノートパソコンの内部を冷却するためにファンが付いていて熱くなるとファンが回ります。
夏場になるとファンがうるさく回って気になることもありますね。

ファンレスのノートパソコンはファンが回った時のノイズが聞こえないため静かです。
ノートのファンは小型なのでキーンという小うるさいファンの音のパソコンもあります。
ファンが付いているノートパソコンの場合にはホコリを吸い込むためパソコンの内部が汚れてしまいますが、ファンレスのタイプのノートパソコンなら内部は綺麗な状態を保てます。

ファンレスのメリットは静かさだけでなく消費電力も小さくなります。
ファンが必要な場合はずっと回っているのでファンレスは冷却で消費する電力分は電力のパフォーマンスが良いということですね。

静かなファンレスのノートパソコンは作業に集中できるので良いものです。シーンと静まり返った中でファンの音が鳴っていると気になってしまうからです。
ファンが無いタイプのノートパソコンならSSDが入っているスペックを選びましょう。
>>ノートパソコンのSSDでおすすめ



メーカーで選ぶ

メーカーで選ぶなら、富士通のLIFEBOOKやsynabookは軽量なLaptopモデルが多いですね。Officeが標準搭載されているのは、マイクロソフトのSurfaceシリーズです。ExcelやWordを使いたい方はチェックですね。※Surfaceはモデルによってはファンを搭載している製品もあるので、選ぶときに注意です。BTOショップでスペックの構成をカスタマイズするならmouse(マウスコンピューター)がおすすめです。メーカーによってデザインもそれぞれ違うので、Lenovo・HP・VAIOのようにシンプルな製品は使いやすいですね。

ファンレスのノートパソコンおすすめ

ASUS ノートパソコン E210KA

ASUS ノートパソコン E210KA
ASUS(エイスース)のノートパソコンで、「E210KA」です。11.6型で解像度がWXGAの高精細で、コンパクトな大きさのファンレスPCモデルです。
スペックとしてはどちらかといえば、初心者向けで価格もリーズナブルになっています。
CPUはCeleron N4500プロセッサー、メモリーは4GB、ストレージはeMMC 128GBです。

Surface Pro 7 / Core i3 : マイクロソフトのファンレスノートパソコン

Surface Pro 7 / Core i3 : マイクロソフトのファンレスノートパソコン
マイクロソフトのファンレスノートパソコンでSurface Pro 7です。第10世代 インテル Core i3-1005G1 デュアルコアで4スレッドを搭載しています。
Core i3とCore i5のモデルはファンが無いので音が静かです。タブレットのように使えるPCです。
メモリは4 GB、SSDは128 GB搭載しています。サブで使うPCとして最適ですね。

OSはWindows 10 Homeです。Microsoft Office Home and Business 2019搭載しています。

Acer Spin 311 : ファンレス ノートパソコン Chromebook

Acer Spin 311 : ファンレス ノートパソコン

Acer Spin 311はファンレスのノートパソコンで11.6インチです。
パソファンレスのノートPCでChromebookのSpin 311は軽いのでおすすめです。コンの重さは1.05 kgで厚みは1.88cmです。

ノートパソコンのデザインも美しいです。10点マルチタッチでIPSパネルを搭載しています。
ロングバッテリーで連続15時間でレビューでの評価も高い機種です。

スペックも高くてずっと使えるノートパソコンですね。メモリは4GB搭載しており、ストレージは32GB eMMCです。

スペック

  • OS:Chrome OS
  • CPU:MediaTek プロセッサー M8183C
  • Webカメラ搭載
  • 802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2
  • USB Type-C

Acerのノートパソコンの関連記事として下記もどうぞ
>>ノート パソコンはAcerがおすすめ

HUAWEI(ファーウェイ) MateBook X

HUAWEI MateBook X
ファーウェイのHUAWEI MateBook X は、ファンレスのノートパソコンです。
CPUはインテルのCorei5、メモリが16GB、ストレージは512GB搭載しています。
13インチで重量は1.0kgです。厚みは13.6mmでカバンにも入ります。

放熱性の良い設計によりファンレス仕様で音が静かです。静音のノートパソコンでおすすめです。

HP Stream 11 : ファンレス モバイルノートPC

ファンレス モバイルノートPC:HP Stream 11
HPの「HP Stream 11-ak0000」はファンレスタイプのモバイルノートです。OSは高速なWindows 10 (Sモード)を搭載。
11.6インチで約1Kgと軽量で持ち運びに便利です。低電力なeMMCフラッシュメモリを採用しています。
ロングバッテリーで最大で13時間30分使うことができます。1日中外で使えるのは便利ですね。

ファンレスタイプなのでとても静か。図書館など静かな場所でも使えるノートPCです。

ちなみに、外部ストレージはバッファローの外付けSSDが高速でおすすめです。

公式サイト

dynabook R82/PGP 東芝 モバイルノートパソコン

dynabook R82/PGP 東芝 モバイルノートパソコン
dynabook R82/PGPで東芝のモバイルノートパソコンです。
ファンレスの機種で2in1でディスプレイとキーボードを分けて、タブレットのように持ち運ぶことができます。タッチパネルの広視野角な画面でサイズは12.5インチです。
CPUはインテル Core-M-5Y31 プロセッサー(900MHz-最大2.40GHz)、4GB メモリを搭載しています。
重量が730 gと軽量なのも良いですね。サイズは20 x 30.9 x 0.9 cmでA4サイズより一回り大きいぐらいの大きさです。

富士通 LIFEBOOK MH75/D2

富士通 LIFEBOOK MH75/D2
富士通のLIFEBOOK MHシリーズはファンレスタイプで動作音が静かです。
ディスプレイは13.3インチ、86キーの日本語キーボードを搭載しています。
ファンが無くても熱を持ちにくく駆動時間が長いロングバッテリーの約13.8時間使うことができます。

Lenovo IdeaPad 4G

Lenovo IdeaPad 4G
レノボのファンレスタイプのノートパソコンでLenovo IdeaPad 4Gです。
LTEに対応しているモデルでWiFiがなくても作業することができます。

ディスプレイは14インチでCPUはQualcomm Snapdragon 8c プロセッサ(8コア/2.45GHz)、グラフィックスはQualcomm Adreno 675です。
8GBのメモリでストレージはSSD 256GB (PCIe NVMe/M.2)を搭載しています。

バッテリー駆動時間は約21.0時間と長く1日中持ち運びで使いたいかたにおすすめです。

スペック

  • 発売日:2021年4月
  • サイズ:約321.7×14.9×207mm
  • 重量:約1.2kg

VAIO A12シリーズ

VAIO A12
VAIO A12シリーズもファンレスタイプのノートパソコンです。
CPUは、Core i7、Core i5、Core m3、Celeronから選ぶことができます。

↓SONYの公式サイトではアウトレットがある場合があります。
>>VAIO A12

15インチ以上のファンレスのノートパソコンはほとんど無いです。理由としてはサイズが大きくなればパーツの出力も増えるので熱を冷やすための冷却ファンが必要になるからだと思われます。



まとめ

ファンレスのノートパソコンはあまりアピールしているメーカーは少なくなりました。
以前と比べてSSDを搭載している機種が増えてノートPCが静かになっているということもあると思います。

ちなみに、NEC LAVIEは以前はファンレスモデルがありましたが最近のモデルにはファンが搭載されています。

第12世代インテルCore i搭載のノートパソコン

この記事は「オススメPCドットコム」担当のタローが書きました。徹底分析をすることで、欲しい商品が探せるコンテンツのサービスにしていきたいと考えています。

●購入のご注意点 - ショップやメーカーの販売サイトにて価格・内容・スペックをご確認ください。●Amazonのアソシエイトとして、「オススメPCドットコム」は適格販売により収入を得ています。