外出する時に毎日持ち歩くなら、ちょっとでも軽いノートパソコンの方が持ち運びするときに楽ですね。「軽量なノートパソコンで、資料作成やネットサーフィンをしたい。」という用途で便利なモデルをご紹介しています。
軽量なノートPCでマイクロソフトのOfficeが搭載されていて1kg以下の軽いノートパソコンもあります。
探す時にはスペックにも注意です。ついつい重さに目を奪われがちなのですが、サクサク動いた方が快適です。人気がある売れ筋の機種はマルチタスクの処理も速い8GBのメモリが積んでいるタイプです。
軽いノートパソコンで評価の良いおすすめ製品をレビューしていますのでご参考ください。それぞれ、ノートパソコンの重さを記載しました。
目次
- 軽いノートパソコンの選び方
- 軽量なノートPCのおすすめ12選
- MacBook Pro 14インチ MPHE3J/A
- Lenovo ThinkPad X1 Nano
- Lenovo IdeaPad Slim 170
- Google Chromebook Lenovo ノートパソコン Ideapad Duet 10.1インチ
- 軽量な富士通のノートパソコン FMV LIFEBOOK UHシリーズ 1kg以下
- HPの軽いノートパソコン Pavilion Aero 13.3インチ
- 軽量なノートパソコン:ASUS 11.6型 E203MA
- 軽くておしゃれなノートパソコン:VAIO 12.5インチ A12
- 15インチで軽いノートパソコン:mouseノートパソコン 15.6型 MB-J508SHZI
- NECの軽いノートパソコン:PC-HZ550GAS LAVIE Hybrid ZERO
- Dellの軽量なノートパソコン Inspiron 13 7391
- パナソニックの軽いノートパソコン レッツノート/SV7
- Surface Go 2
- 東芝の軽いパソコン Dynabook GZ83/PL
- 軽いパソコンの比較
- 売れ筋ランキングから選ぶ
軽いノートパソコンの選び方

出典:富士通
軽いノートパソコンの選び方ですが、小さめの画面サイズの方が軽量です。
15インチを超えると3kgを超えるパソコンも多いので持ち運ぶのは難しくなります。2kgであれば男性なら持ち歩ける重さですが毎日となるとけっこう大変ですね。
最軽量ならサイズがポイント
ノートパソコンの最軽量のモデルを探すなら、本体のサイズが小さいほうが軽くなります。
つまり、軽いパソコンは「小さめのノートパソコン」と「2-in-1」と呼ばれるタブレットPCのどちらかになると思います。
ただし、8インチぐらいの「ウルトラモバイルPC」というのもありますが、正直なところ小さすぎてタイピングが難しいです。目安としては、A4サイズぐらいで探すなら13インチ、B5サイズなら10インチぐらいですがメーカーや機種によっても違いがあります。
「モバイルノートパソコン」と「2in1ノートパソコン」は使い勝手にも優れています。ちなみに、「2-in-1」やコンバーチブルのタブレット型だから軽量、というわけでもないので通常のラップトップのタイプと両方探した方が良いと思います。ノートパソコンは薄型の設計のモデルほど超軽量になっていきますが、合わせて堅牢性もチェックするのがポイントですね。
軽量なノートPCのおすすめ12選
持ち運べるノートパソコンで2kgまでの人気モデルをピックアップしました。
1kgを切るパソコンも最近少しづつ出てきましたが、かなり軽いです。
MacBook Pro 14インチ MPHE3J/A
MacBook Proの14インチ「MPHE3J/A」です。Liquid Retina XDRディスプレイで解像度が3024x1964ピクセルに対応しているので、ゲームや映画なども美しく見ることができます。
Apple(アップル)のノートパソコンで、サイズが約312.6×15.5×221.2mm、本体重量が約1.6kgと軽量なモデルです。
仕様はCPUがApple M2 Proチップで10コアのCPUと、GPUが16コアを搭載、メモリは16GB、ストレージは512GB SSDを内蔵しています。
よく持ち運びをしている方がいますが、実際のところ他のメーカーの製品と比べてもスタイリッシュなデザインで、買ったらいろいろな場所で使いたくなるのはメリットですね。
スペック情報
- OS:Mac OS
- Bluetooth 5.3
- 日本語版キーボード
- 2023年1月モデル
Lenovo ThinkPad X1 Nano
Lenovo(レノボ)のThinkPad X1 Nanoでハイエンドな13インチのモバイルノートパソコンです。
インテル Evo プラットフォームによりパフォーマンスの高い性能です。
CPUは第11世代のインテルCore i5またはCore i7のプロセッサーを選べます。
メモリは8GB(または16GB)、ストレージは256GB(または512GB) SSD(M.2 2242, PCIe-NVMe)で、Iris Xe グラフィックスの内蔵GPUを搭載しています。
重さが1kg以下と軽量で約907g~、バッテリーは最大で約22.8時間です。携帯性を重視するかたにおすすめです。
指紋センサーも搭載しており、簡単に素早くログインができます。また、顔認証にも対応しているので安心ですね。
スペック
- 製品型番:ThinkPad X1 Nano Gen 1
- ポインティング・デバイス:TrackPoint+ThinkPadクリックパッド
- ワイヤレス:インテル Wi-Fi 6 AX201 a/b/g/n/ac/ax
- USB Type-C 3.1 Gen2 x 2 (Thunderbolt4 対応)
- 寸法:約 292.8x207.7x13.87mm
- 重量:約 907g ~ 約 1kg
● 選ぶポイント
- Thunderbolt4 対応した新世代の軽量なモバイルノートPC
Lenovo IdeaPad Slim 170
Lenovo IdeaPad Slim 170は、軽量薄型で厚みが17.9mmのスリムなボディのデザインです。
CPUのスペックはAMD Ryzen™5 7520U・Ryzen™5 5500U・Ryzen™3 7320Uモバイル・プロセッサー、メモリは8GB、ストレージは256GB~512GB。スペックの種類や付属のオプションなど構成がいくつかの種類があります。
15.6型FHD IPS液晶でフルHD(1920x1080)で大きめのサイズなので、作業しやすいのが魅力ですね。
製品番号が82VG00F8JPの場合、重さは約1.58kgです。
Google Chromebook Lenovo ノートパソコン Ideapad Duet 10.1インチ
OSはGoogleのChromebook ノートパソコンでLenovo Ideapad Duetです。
モバイルノートPCで10.1インチのディスプレイはマルチタッチに対応しており、直感的に操作できるのが特徴です。解像度はWUXGAのIPS液晶パネルなので高精細。
CPUはMediaTek Helio P60T プロセッサー、2.0GHz、メモリは4GB(オンボード)、ストレージの容量は128GB eMMCです。性能としては遅めなのでWEBの閲覧などに最適でしょう。
重量は920 gで軽量、1kg以内で外出時の持ち運びに便利です。
低価格が魅力のコスパの良いモデルですね。2023年06月12日20:05の時点では税込み32,800 円で、5万円を下回る価格です。
軽量な富士通のノートパソコン FMV LIFEBOOK UHシリーズ 1kg以下
富士通の13.3 インチのFMV LIFEBOOK 。UHシリーズの中でもWU-X/G2は世界でもトップレベルの軽さです。
重さは1kg以下で約634g~で持ち運びも軽くて楽々です。厚さは15.5mmで薄型のノートパソコンです。CPUは第12世代のインテルCore i7-1255U プロセッサー(10コア/12スレッド/最大4.70GHz)で8GB~16GB RAMのメモリを搭載しています。ストレージはSSD 約256GB~512GBです。
富士通は軽量なパソコンを作るのが得意なメーカー。A4より一回り大きいぐらいのコンパクトなサイズで片手で持てる重さですね。
長時間のバッテリーで駆動時間は約11時間です。
OSは最新のWindows 11を搭載しているモデルです。
スペック
- OS:Windows 11 Home 64ビット
- サイズ:307×197×15.5mm
- 拡張I/F:HDMI出力、USB3.2(Gen2)Type-C、USB3.2(Gen1)Type-A、有線LAN(RJ-45)
- メーカー保証:1年間
- 発売日(Amazon取り扱い日):2022年6月4日
●選ぶポイント
- 634g~の超軽量なノートパソコン
- バッテリーが長く約約11時間(JEITA 2.0)
HPの軽いノートパソコン Pavilion Aero 13.3インチ
HP(ヒューレット・パッカード)の軽いノートパソコン Pavilion Aeroです。
重さは957 gなので持ち歩ける重さですね。
1kg以下のモデルなので疲れずに仕事でも使えます。Microsoft Office Home & Business 2019が付いているのもポイントです。
画面は13.3インチ。※タッチパネルではありません。CPUはAMD Ryzen7 7735U プロセッサー(最大 4.75GHz)なので高速に動作します。メモリは 16GB オンボード (6400MHz,LPDDR5 SDRAM)、ストレージは 512GB SSD (PCIe NVMe M.2)で大容量です。
スペック情報
- サイズ:298 × 209× 16.9mm
- 重量:約957g
- バッテリー駆動時間:12時間
選ぶポイント:
マイクロソフトOffice搭載モデル
- Microsoft Office Home & Businessのソフトが付属
軽量なノートパソコン:ASUS 11.6型 E203MA
ASUSのE203MAは6万円以下の軽量なノートパソコンです。
ASUSの11.6インチで重さは約1kgで持ち運べる重さでですね。
CPUがインテルCeleron N4000メモリが4GBなので、重い動画編集やゲームなどはできないですが、資料を作ったりWebページを見たりするなら十分なスペックです。
小型で価格が安くて気軽に持ち歩けるノートパソコンです。コスパの良い機種を探しているかたにおすすめです。
E203MAのスペック
- OS:Windows 10 Home(64ビット)
- メモリ:4GB
- 無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n/ac
●選ぶポイント
- 価格が安くて6万円以内で購入できる
- 約1kgで軽いノートパソコン
- 30万画素Webカメラ搭載
軽くておしゃれなノートパソコン:VAIO 12.5インチ A12
大学生におすすめの軽いノートパソコンで、VAIO 12.5インチ A12です。持ち運びも楽な約1099gの重さ。
ソニーのVaioは高性能でおしゃれなのが良いですね。
MicrosoftのOfficeも付いているのでレポートの作成もできます。
スタビライザーフラップ構造で本体のタブレットとキーボード分けて使えるタイプ。
CPUはCore i5で256GBのSSD搭載しているのでサクサク動くノートパソコンです。
VAIO A12のスペック
- インテル Core i5-8200Y プロセッサー
- メモリ : 8GB
- グラフィック : インテル UHD グラフィックス 615
- ストレージ SSD256GB
●選ぶポイント
- 約1kgの軽量なVAIOのPC
- Office付き
- シンプルでおしゃれなデザイン
15インチで軽いノートパソコン:mouseノートパソコン 15.6型 MB-J508SHZI
15インチで軽いノートパソコンならmouseのMB-J508SHZIです。
15.6型で約2.1kgの重さです。
15インチ以上になると3kgがほとんどですので約2kgは軽いですね。
ノングレアでテカらないディスプレイで、画面のサイズも大きく見やすいPCです。
mouseはいわゆるBTOパソコンなので値段にくらべてスペックが良いです。
CPUはCorei5でストレージはSSD 240GBあるので大きいファイルも保存しておくことができます。
キーボードにテンキーが付いているので、表計算などで便利。広い用途で使いやすいPCです。
MB-J508SHZIのスペック
- OS:Windows 10 Home 64bit
- CPU: インテル Core i5-8265U
- メモリ:8GB
●選ぶポイント
- 大きい画面で15インチで約2kgのPC
- タイピングしやすい19mmキーピッチのキーボード
- DVDスーパーマルチドライブ搭載で映画も見られる
NECの軽いノートパソコン:PC-HZ550GAS LAVIE Hybrid ZERO
NECの軽いノートパソコンならLAVIE Hybrid ZEROです。
PC-HZ550GASは約831gなのでバッグに入れて持ち歩けます。
サイズは30.5cm×20.5cm×約1.7cmとコンパクトです。
2in1パソコンなのでタブレットのように使うこともできます。
LAVIE Hybrid ZEROは、第7世代のインテル Core i5-7200U プロセッサーを搭載しています。
2.5GHz/2コアで最大3.10 GHzで動作するため非常に高速です。
ノートパソコンの軽さとスピードが大事という方におすすめです。
PC-HZ550GASのスペック
- SSD容量:256GB
- Webカメラ92万画素
- ステレオマイク内蔵
●選ぶポイント
- 831gで軽量なNECのノートパソコン
- 最長で10時間駆動のバッテリー
- USB 3.1対応で外付けSSDを取り付けた場合に高速
Dellの軽量なノートパソコン Inspiron 13 7391
Dellの軽量なノートパソコンならInspiron 13 7391です。
970gの重さで、厚みは1.49cmの薄さなので持ち歩きにもぴったりですね。
パソコンの素材はマグネシウム合金なので軽くて丈夫。
Dellのノートパソコンはデザインがスタイリッシュで外でも使いやすいです。
天板にはDellのロゴマークが入っています。
バックライトも搭載しているのでちょっと薄暗くてもタイピングできます。
※レビューでは初期不良もあるようなのでチェックしたほうが良さそうです。
Inspiron 13 7391のスペック
- OS: Windows 10 Home 64bit
- CPU:第10世代 Intel Core i7 10510U
- メモリー: 8GB
- ストレージ: 512GB SSD
●選ぶポイント
- 軽量なDellのノートパソコン
- NVIDIA GeForce MX250を搭載
- DELL CINEMAテクノロジー搭載
パナソニックの軽いノートパソコン レッツノート/SV7
パナソニックの軽量なノートパソコンといえばLet'sNote(レッツノート)です。
SV7は2.16Kgあります。
信頼性が高く仕事で使うビジネスマンも多いですね。
値段はちょっとお高めです。
Surface Go 2
Surface Go 2は10.5インチのタブレットとしても使えるノートパソコンです。
重さは約544gと軽量です。
最大約10 時間のバッテリーで動作もサクサクです。レビューでも評価に優れたモデルです。
CPUはインテル® Pentium® Gold プロセッサー 4425Yを搭載。
4GBのメモリで64GBのストレージを積んでいます。
東芝の軽いパソコン Dynabook GZ83/PL
東芝の軽いノートパソコンでDynabook GZ83です。
重さは約859gで1kgを切るPCです。
マイクロソフトのOffice Home & Businessを搭載しているモデル。
ノートパソコンですがポートが多く、USB3.0も2個あるので便利ですね。
Intel Core i7のCPUで高速なノートパソコンです。
軽いパソコンの比較
軽いパソコンで人気の富士通と、HPの2in1タイプのノートパソコン、軽くて安いASUSを比較してみました。
機能は全く同じではないですが、メーカーの相場としてはご参考いただけると思います。
←比較表はスクロールできます。→
軽いパソコン比較 | ASUS | HP | 富士通 |
---|---|---|---|
型番 | E203MA-4000W2 | 13-bd0000 | AZ_WU2D2_Z223 |
デザイン | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る | ![]() Amazonで見る |
価格 | 55,780円 | 135,800円 | 162,600円 |
重さ | 約1kg | 1.4kg | 634g |
メモリ | 4GB | 16GB | 8GB |
Office | × (なし) | ◯ (WPS) | ◯ (Microsoft) |
※価格は2022年2月14日の時点です。変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。
ノートパソコンの場合にはメモリのサイズは影響が大きいです。
8GB以上あった方が動作は速いですね。
ASUSの4GBを選ぶ場合にはスピードよりもコストを有線したいかた向けです。
売れ筋ランキングから選ぶ
Amazonの売れ筋ランキングで軽量なモデルではASUS ChromebookやSurface Pro、Dellの2in1のノートパソコンが売れています。
ランキングの場合には5万円以下の安い商品が多いので、選ぶときに十分注意した方が良いと思います。
中には新品ではなく中古品の場合もありますし、CPUの世代がかなり以前のものであれば性能にも影響してきます。MS Officeのソフトが付いている製品もあるのでお得感はありますね。
まとめ
毎日、ノートパソコンを持ち運ぶのであれば軽量だと快適です。ただし、本体のサイズが小さすぎるとディスプレイも見にくくなるのでバランスが必要でしょう。
軽くて高性能なノートパソコンはちょっと高いので中古で探すのも1つの方法です。
毎日使うものなので8GB以上のメモリがあり、すぐに使えるオフィス付きなどは便利。SSDを搭載しているPCを選ぶとサクサク動いて効率的です。
軽いパソコンの関連記事
軽いノートパソコンランキング
ランキングで安い商品を探すのもおすすめです。処理能力をチェックする時にはCPUとメモリ容量がポイントですね。
ビジネス用のノートパソコンのように、仕事で使うパソコンも軽い方が持ち運びに便利ですね。
初心者におすすめのノートパソコン
レッツノート
Surface(サーフェス)