ゲーミングキーボードのおすすめ12選! 人気機種 2025年

gaming-keyboard

おすすめしたい人気メーカーのゲーミングキーボードをご紹介しています。ロジクール・Razer・SteelSeriesはゲーマーの支持が大きいブランドです。
キースイッチにはメカニカル式が多く、パンタグラフ式とは違ったキーの打ちやすさがあります。普通のキーボードとの違いは反応がよく使いやすいのでおすすめ。
製品によって日本語と英語の配列があるので選ぶときに確認してみてください。パソコンでゲームをするときのキーボード選びで、ぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングキーボードの特徴


通常のキーボードと違ってゲーミングキーボードは操作性や耐久性に優れています。また、マクロでキーボードをカスタマイズできる機種もあります。
打鍵感を変えられるcherry mxスイッチなども人気があり赤軸や青軸、茶軸など色によって打ち心地や、キーを押した時のアクチュエーションポイントも異なります。
カチャカチャ音が爽快な青軸や静音タイプの赤軸などがあります。

また、ホットスワップに対応しているモデルでは、キーキャップだけでなくキースイッチの交換が可能になります。

FPSならコンパクトサイズを選ぶ

FPSゲームでゲーミングキーボードを使うなら、コンパクトサイズを選ぶようにします。
テンキーレスや、60%サイズのキーボードは省スペースなのでゲーマーに人気があります。

マウスとキーボードを使ってeスポーツやFPSをしたい時にはコンパクトなテンキーレスが便利。テンキーが無い分だけマウスを操作するスペースができるからです。とくにFPSゲームでローセンシのマウスを使うようなゲーミングスタイルの場合は、スペースも必要になるのでテンキーレスキーボードはおすすめです。

キーの種類

ゲーミング用のキーボードで使われるキースイッチの種類は、メカニカル式が主流です。

メンブレン方式は少なく、好みによっては東プレのような静電容量無接点方式キースイッチを使うゲーマーさんもいます。

ただ、ほとんどはメカニカル式で赤軸、青軸、茶軸、銀軸のように色によって打ち心地やスイッチを押下した時のアクチュエーションポイントが異なってきます。

メカニカルスイッチは、内部構造によって打鍵感や音が千差万別。FPSで一瞬の反応を求めるなら、静かで滑らかな赤軸や、さらに高速な銀軸(Speed軸)が定番。カチッとしたクリック感と明確なフィードバックが好みのプレイヤーには青軸、その中間を行くバランス型の茶軸など、Cherry MXやGateron、Kailhといった各社が多種多様なスイッチを提供しています。

人気メーカーのおすすめゲーミングキーボード

Pulsar Gaming Gears PCMK 2HE TKL ラピッドトリガー 磁気スイッチ 8K Polling Rate


パルサー ゲーミング ギアーズ(Pulsar Gaming Gears)のPCMK 2HE TKL ゲーミング キーボードです。

ラピッドトリガーのGateron x Pulsar Magnetic switchによる磁気スイッチ。作動点を0.1mm単位で検出。N-S POLE, HOT SWAPPABLEは互換性のある設計になっています。

8K Polling Rate(ポーリングレート)による速いレスポンスが魅力です。

JIS 日本語配列 91キー

JIS 日本語配列 91キーで文字入力で便利


Logicool G G515 LIGHTSPEED TKL【ロープロファイルスイッチ】

Logicool G G515 LIGHTSPEED TKLは、ロープロファイルスイッチを搭載していて体感遅延ゼロで入力できるのが魅力。アクチュエーションポイントが1.3mm高速に打鍵したい人にぴったりです。
リニアな赤軸タイプで、スムーズな操作感です。

LIGHTSYNC RGBバックライトはゲームと連動して光らせることも可能で、エフェクトのカスタマイズにも対応。

G HUBではキーカスタマイズが可能になっています。

LIGHTSPEEDワイヤレス

LIGHTSPEEDワイヤレスによりUSBレシーバーで高速な無線がつかえる


Razer BlackWidow V4 Pro JP



Razer(レイザー) BlackWidow V4 Pro JPで、クリック感のあるGreen Switchタイプです。メカニカル式の軸の色は選択できるようになっています。

他のモデルと比較して機能が高く、専用のマクロキーがありボタンをカスタマイズをすればマクロ操作が可能になります。

メディアを操作する専用のボタンも搭載しています。
また、リストレストがあるので手首の疲れを軽減したい方は注目です。

詳細スペック情報

  • シリーズ:‎BlackWidow V4 Pro
  • サイズ:‎23.75 x 46.6 x 4.4 cm
  • 重さ: 1.53 kg
  • 対応:パソコン
  • OS:‎Windows 11, Windows 10

選ぶポイント:

マクロ機能のキー

  • 専用のマクロ機能のキーとダイヤルを搭載


Razer BlackWidow V3 Tenkeyless JP


Razer(レイザー) BlackWidow V3 Tenkeyless JPは、テンキーレスタイプの日本語のゲーミングキーボードです。発色のいいChroma RGBを楽しみたい人にぴったり。

高精度なメカニカルスイッチで、滑らかなタクタイルバンプが特徴です。トップフレームは頑丈で長時間耐えられるアルミ製です。

プログラムが可能でカスタムプロファイルできます。Razer Synapse 3で自由にマッピングできるのが魅力。高性能なゲーミングキーボードの醍醐味といえる部分です。

RZ03-03491900-R3J1の特徴

  • ナンバーのキーパッドがなくコンパクト
  • 没入感のあるRazer Chroma RGB
  • 静かでスムーズなイエロー軸


ELECOM(エレコム) メカニカルゲーミングキーボード V-customシリーズ VK310S / White(ホワイト)



ELECOM(エレコム)の真っ白なメカニカルゲーミングキーボード V-customシリーズの「VK310S」で、キースイッチは銀軸を搭載しています。応答の速さが以前のモデルと比較して約55%高速化されています。

キーのレイアウトは使いやすい日本語配列で、キートップの形が操作ミスしにくい形状になっています。ゲーミング用のモードでは、チャットの切替えも快適。
また、LEDによるRGBのイルミネーションが特徴です。

詳細スペック情報

  • ブランド:ELECOM
  • 対応:Windowsパソコン
  • 色: White(ホワイト)
  • キーピッチ:19.0mm
  • レポートレート:最大1,000Hz
  • サイズ:幅約366.1mm×前後約142.6mm×高さ約37.3mm(スタンド含まず)
  • 重さ:約974g

選ぶポイント:

テンキーがないコンパクト

  • テンキーがなくコンパクトで、サイズは横幅が約366.1mm

Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス



ロジクールの「Logicool G PRO X」青軸のゲーミングキーボードです。
有線のテンキーレスでGX Blueスイッチを搭載しており、青軸のようにクリッキーです。

別売りでスイッチを入れ替えることも可能です。GX Blueクリッキー、GX Redリニア、GX Brownタクタイルがあります。
eスポーツ選手向けにチューニングされたキーボードで、WASDのキーボード操作も使いやすいです。

約1,680万色のLIGHTSYNC RGBの発光が可能です。

キー入力 メカニカル方式
配列 日本語
接続 有線 USB
軸の色 青軸

スペック

  • 着脱式ケーブル
  • G-PKB-002
  • 国内正規品

特徴

  • スイッチの入れ替えもできるゲーミングキーボード


Razer Huntsman Tournament Edition



Razer Huntsman Tournament Editionは、テンキーレスの日本語配列ゲーミングキーボードです。
Linear Optical Switchを搭載しており超高速のアクチュエーションポイントが1.0mmで作動。押下圧が40gのリニア触感のキースイッチです。耐久性が高く1億回のキーストロークに対応。信号処理遅延がないオプティカル式でNキーロールオーバーに対応しています。

「Huntsman Mini」との違いはある程度余裕のあるキーの配置になっているのでエスケープキーなどが押しやすいのが特徴です。

Chroma RGBはカスタマイズが可能です。マクロのプロファイルは5つまでクラウドまたはオンボードメモリに保存できます。

スペック

  • 製品型番(JP):RZ03-03080500-R3J1
  • 製品型番(US):RZ03-03080100-R3M1
  • サイズ:362 mm (幅) X 140 mm (長さ) X 37 mm (高さ)
  • 重さ:752mm

選ぶポイント:

リニア軸でゲーミングにぴったり

  • リニアタイプのキースイッチを搭載したHuntsman TE JP


ASUS(エイスース) メカニカルゲーミングキーボードROG Strix Flare II


ASUS(エイスース)のゲーミングキーボードは青軸や赤軸などスイッチを選べたり、AURA SYNC RGBにより設定ができます。ROG Strix Flare IIは人気があります。
有線USB 2.0なので接続性が高く遅延することがありません。ポーリングレートは8000Hzで高速応答するのが魅力で、応答時間が短く0.125 msで素早く高速作動が可能になります。
ROG NXメカニカルスイッチを採用しているので、キーストロークフィールは指先でキーを押下したときにすぐに入力できるような感覚です。

右上にはボリュームコントロールのメディアキーを備えており、音量調整が可能になっているのが便利です。また、機能としてはホットキーがあるので、プログラムが可能になっています。


Ducky One2ミニのコンパクトなゲーミングキーボード


ダッキーのキーボードで60%短いサイズの「Ducky One2ミニ」です。
サイズは302×108×40mmでマウスを操作するスペースを確保できます。
チェリーMXスイッチで赤軸や青軸などを選べます。

また、マクロを設定できて使いやすいです。

Duckyは台湾の会社でグローバルなメーカーで海外でも人気があります。

CORSAIR(コルセア) ゲーミングキーボード


コルセアのキーボードはCherryMXを搭載しているのが特徴です。
CORSAIR K70 RAPIDFREは高速な「CherryMX Speed」を搭載した日本語配列のゲーミングキーボードです。アクチュエーションポイントは1.2mmで速いタイピングにも対応できます。

iCUE(Corsair Utility Engine)で全キーにマクロ設定ができるのでカスタマイズも自由自在です。
RGBで光らせることもできます。

リストレストが付いているので長時間のゲーミングでも手首の負担を軽減します。使わない時には取り外すことも可能です。

キーボードの右上にはマルチメディアコントロールボタンがあり音の調整ができるようになっています。
上部にあるUSBパススルーも便利です。


HyperX Alloy Core RGB ゲーミングキーボード


キングストンのHyperX Alloy Core RGB ゲーミングキーボードです。
メディアコントロールを搭載しておりクイックアクセスできるのが便利です。
アンチゴーストで静かで応答性に優れています。RGBはFNキーと矢印キーの組み合わせでLED発光の輝き方を変更できます。


SteelSeries(スティールシリーズ) ゲーミングキーボード Apex 7 TKL


SteelSeries(スティールシリーズ)のゲーミングキーボード テンキーレス Apex 7 TKLです。
メカニカルスイッチの「QX2」搭載しており赤軸タイプで滑らかな打鍵感。

マグネット式のリストレストが付いています。RGBのLEDイルミネーションはカスタマイズも可能です。
有機ELディスプレイで日本語配列88キーに対応しています。


ロジクール Logicool G G913-CK ワイヤレス Bluetooth対応



Logicool G G913は10キーが付いたロジクールのワイヤレスキーボードです。GLスイッチはクリッキーとタクタイル、リニアから選べます。
メディアコントローラーを搭載しており、音楽などの再生や一時停止、ミュートをキーボードから操作できます。プログラムできるGキーが5個ついておりマクロなどゲーム別コマンドのメモリのプロファイルは3個で最大15個までのマクロに対応しています。

WindowsやMac、chromeなどに対応。LIGHTSPEEDワイヤレスは1msで速い応答速度です。バッテリーはフル充電で連続30時間使えます。

キーボードは薄型のデザインになっておりミニマルなデザインです。

スペック

  • LIGHTSPEEDとBluetoothの2種類のワイヤレス接続に対応
  • サイズ:14.9 x 47.5 x 2.2 cm
  • 重さ:1.02 kg
  • カラー:カーボンブラック

特徴

おわりに

ゲーミングキーボードはとにかく打ちやすいのでパンタグラフ式とは違います。メカニカル式なら耐久性が高いのでゲームにぴったりです。

キーボードは毎日使うものなので好みのモデルあれば快適。エルゴノミクスキーボードを使うという方法もあります。

つながるトピック

FPS ゲーミングキーボード

ゲーマーの方におすすめのゲーミングマウスの関連記事もどうぞ
>>ゲーミングマウス ロジクール
ゲーミングマウスおすすめ

マクロ キーボード
Razer BlackWidow

▲記事のトップへ「ゲーミングキーボード

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。